頑張って漕ぐと ご褒美ありますね (^^)

willy

2018年04月10日 00:30

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村



呉市 かもめ橋東詰 の 桜並木
GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

3月31日 土曜日朝の出来事を書いています

この記事がアップされる頃は もうすっかり春になっているのでしょうか?


呉は サクラ色に染まっていた
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


今朝は ウェアー衣替え?してのですよ

完全冬装備 → 春用 (夏用 + 長袖アンダー & レッグウォーマー ) へと

朝走り出しは 寒かったです・・・ 元々 ウルトラ寒がりなのも有ると思いますけどね

寒暖差が大きい時は 装備悩む時期です

冬か 夏の 装備しか持ってないのが 原因なのですが

活躍する期間が どうしても短くなる 季節の変わり目用のウェアー

買えよ ということでしょうー


先行する 赤いジャージの ロードバイク 追いかけて走った 結果

予定より 超早く呉に 到着 しちゃった (← ソロでも やりましょう〜 )



かもめ橋 渡った所で 道草

此処にも 桜並木 有ったのですよ!  今まで スルー してたけど



まだ 早い時間なので 貸し切りです


GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

高速で漕ぐと 良いこと有りますね (三文の得?)  


Sony DSC-TX30 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.8

呉中央桟橋 近くの 宝橋から 北東を望む




歴史の見える丘 で さくら調査
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

そして 歴史の見える丘 に到着

自転車(クロスバイク)乗り始めた頃の 定番 さくら調査 スポットでした。

当時の脚では 自宅から 程よい距離(30キロない) & 程よい起伏あり

この丘に登る坂 で 当時は お腹いっぱい  だったのですよねー

懐かしい時代です


丘から 旧呉鎮守府庁舎(現:海上自衛隊呉地方総監部庁舎)」や
戦艦「大和」を建造したドックの上屋を眺めることができます



歴史の見える丘にて
Sony DSC-TX30 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.8

ここの桜並木も 貸し切りで ゆっくり撮影できました

掲載しているのは ほんの一部ですが 何枚撮るねん と言うくらい 撮ってます



ほぼ 満開かな


Sony DSC-TX30 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.8

「呉港 呉かあらぬ 春の裾山 灯をともす」

正岡子規が1895(明治28)呉を訪れた際
船から日暮れの休山を見て詠んだものだそうです。
写真撮ってないけど 丘にある 「子規句碑」に刻まれています。



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8


歴史の見える丘 から 移動
この交差点から アレイからすこじま までは ズドーン と 下ってます。

重力のお陰で マジ踏み すると とんでもなくスピード出る区間
(無風で平地でもまず自力ではむりなスピード )
重力ドーピングも ほどほどに


Sony DSC-TX30 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.8

下の写真の 建物が かつて大和を建造した ドックの上屋 (大和のふるさと)



大和のふるさと を横目に 下り

アレイからすこじま は 珍しくスルー して 次の 調査ポイントへ




音戸の瀬戸公園 はもうすぐです


平成の音戸大橋

そして ここで ・・・続きます m(__)m




自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事