2015年08月31日
初の あわいち 第2夜 洲本温泉まで
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
8月28日(金)
遅めの夏季休暇を利用し 念願の淡路島 走ってきました。
俗にいう 「あわいち」(淡路島一周) です。
実は 淡路島に上陸したのは 人生初、なので 自転車で走るのも人生初 汗
初ずくしの淡路島 果たして どんなコースなのでしょうか?
ライド内容は ともかく
車での日帰り&あわいち は 思いの外 きつかったですね テヘッ
特に 帰路の運転・・・なんとか無事に広島にもどりましたが・・・・
と、言う事で 恐らく また刻んでアップすると思います
写真多め 文章控えめで
の第2夜です。

道の駅あわじ をスタートし 謎の観音像を過ぎ
R28号を南下
直ぐに 道が 二手に分かれる
この写真じゃ 判り難いですけど

経験的に言うと 左が旧道、右が新道(バイパス)
この場合 左の旧道が 正解の確率が高い
この場合の 正解 = より平坦

先が長いので ペースも押さえ気味に
初めてのコース 、ペース配分も よく判りませんからね。
と 言うか ほとんど調べてない・・・・(← ダメじゃん
)

正解だったかどうかは別として
此の後 洲本市 に入る。
洲本といえば 温泉(洲本温泉)ぐらいしか 知りません・・・

ガードレールの取付位置が絶妙で あまり左に寄りたくない構造ですよ
先行する学生二人 おそろいのヘルメットですね 学校の指定品かな?
ちゃんとヘルメット被ってるのは 感心、義務化すべきじゃないかと思うが・・・・

そして 洲本温泉に到達
ここまで 40キロもありません・・・まだまだ先が長いですね。

天気も良すぎです・・・ が
やはり曇空より 青空見えたほうが 良いかな
特に 海岸線を走る時は 最高に気持ち良いです。
大浜公園 だったかな
平日の朝なので 人影もなく 貸切


洲本温泉を抜ける
洲本で R28号から 県道76号に乗り換えたけど
そのまま R28号を進むと 福良までのショートカットになるようです(多分)

洲本温泉にある セブンで最初の休憩 & 補給
ここまで 岩屋港から約40キロくらいなので ザックリ 1/4程走りました。
バイクラック や テーブルも設置してあるし
サイクリストには 嬉しい休憩スポットです。

もっちりドーナッツ と 元気チャージ 補給
ドーナッツか甘くて 美味しい
しかし、塩分も採らないと いけませんよ (← 自分に対する戒め
)

ここまでは とても快調〜
コースもフラットで 大好きな 海岸線
ただ 若干の不安要素・・・
左脚の太腿の裏に ハリがある なんでかなぁー
最後まで 持てばよいが・・・
休憩終え リスタート
そのまましばらく海岸線を進む


なかなか 進みません
写真摂り過ぎでしようか
2回費やして まだ 全行程の 1/4
次回から 少し 端折ります。
そして ここからが 本当の 楽しい? 淡路島に・・・・つづく m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
8月28日(金)
遅めの夏季休暇を利用し 念願の淡路島 走ってきました。
俗にいう 「あわいち」(淡路島一周) です。
実は 淡路島に上陸したのは 人生初、なので 自転車で走るのも人生初 汗
初ずくしの淡路島 果たして どんなコースなのでしょうか?
ライド内容は ともかく
車での日帰り&あわいち は 思いの外 きつかったですね テヘッ
特に 帰路の運転・・・なんとか無事に広島にもどりましたが・・・・
と、言う事で 恐らく また刻んでアップすると思います
写真多め 文章控えめで

の第2夜です。

道の駅あわじ をスタートし 謎の観音像を過ぎ
R28号を南下
直ぐに 道が 二手に分かれる
この写真じゃ 判り難いですけど

経験的に言うと 左が旧道、右が新道(バイパス)
この場合 左の旧道が 正解の確率が高い
この場合の 正解 = より平坦


先が長いので ペースも押さえ気味に
初めてのコース 、ペース配分も よく判りませんからね。
と 言うか ほとんど調べてない・・・・(← ダメじゃん



正解だったかどうかは別として
此の後 洲本市 に入る。
洲本といえば 温泉(洲本温泉)ぐらいしか 知りません・・・



ガードレールの取付位置が絶妙で あまり左に寄りたくない構造ですよ
先行する学生二人 おそろいのヘルメットですね 学校の指定品かな?
ちゃんとヘルメット被ってるのは 感心、義務化すべきじゃないかと思うが・・・・


そして 洲本温泉に到達
ここまで 40キロもありません・・・まだまだ先が長いですね。


天気も良すぎです・・・ が
やはり曇空より 青空見えたほうが 良いかな

特に 海岸線を走る時は 最高に気持ち良いです。
大浜公園 だったかな
平日の朝なので 人影もなく 貸切



洲本温泉を抜ける
洲本で R28号から 県道76号に乗り換えたけど
そのまま R28号を進むと 福良までのショートカットになるようです(多分)


洲本温泉にある セブンで最初の休憩 & 補給
ここまで 岩屋港から約40キロくらいなので ザックリ 1/4程走りました。
バイクラック や テーブルも設置してあるし
サイクリストには 嬉しい休憩スポットです。

もっちりドーナッツ と 元気チャージ 補給
ドーナッツか甘くて 美味しい

しかし、塩分も採らないと いけませんよ (← 自分に対する戒め



ここまでは とても快調〜
コースもフラットで 大好きな 海岸線
ただ 若干の不安要素・・・
左脚の太腿の裏に ハリがある なんでかなぁー
最後まで 持てばよいが・・・
休憩終え リスタート
そのまましばらく海岸線を進む


なかなか 進みません

写真摂り過ぎでしようか

2回費やして まだ 全行程の 1/4

次回から 少し 端折ります。

そして ここからが 本当の 楽しい? 淡路島に・・・・つづく m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年08月30日
念願の あわいち スタート編
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

8月28日(金)
遅めの夏季休暇を利用し 念願の淡路島 走ってきました。
俗にいう 「あわいち」(淡路島一周) です。
実は 淡路島に上陸したのは 人生初、なので 自転車で走るのも人生初
初ずくしの淡路島 果たして どんなコースなのでしょうか?
ライド内容は ともかく
車での日帰り&あわいち は 思いの外 きつかったですね
特に 帰路の運転・・・なんとか無事に広島にもどりましたが・・・・
と、言う事で 恐らく また刻んでアップすると思います
写真多め 文章控えめで
フィットにNitro & 荷物を積込み 夜中に出発
山陽道から神戸淡路鳴門道を経て 早朝淡路SAに到着。
ここで一息入れて 準備にかかります。

その後 淡路ICを降り 岩屋港方面へ
何処に停めておくか迷ったけど 結局 岩屋港近くの 平面の市営?駐車場へ停めました。
料金は 24時間で上限が 500円 財布に優しいですね。
そこからスタートしても良いのですが
せっかくなので 道の駅あわじ まで戻る(時計回りの場合)
まだ 日の出前 気温も高くないので 気持ち良いです。
このまま上昇しなければ 最高なのに・・・(そう甘くはない
)
道の駅あわじ から 明石海峡大橋を望む


そして ここから 時計回りに 「あわいち」スタート
R28号を南下 暫くは 海を左に見ながら進みます。

すっかり明るくなってきましたが まだ 太陽は顔出してません
しかも 通るクルマも少ない

貸切状態の R28号


程なくして 日の出を迎える
交流の翼港って言うあたりだったか・・・

さぁ暑くなる前に 出来るだけ先に進もう〜
と、思うが ちょっと走っては写真撮影してるので なかなか先に進めない
この空 もう秋の空ですよね

スタートして 10キロちょっとの辺りで
謎の 観音像がみえてきました、しかも 随分と 高さが有りますね。
よく見ると 首との所が 展望台?になってる。

ひたすら R28号
快適てです。

漕いできた方向を振り返る
遠くに さっきの 観音像が ・・・写ってます。
が 見えませんね

拡大すると
こんな感じです。

まだ スタートして ほんのちょっとしか走ってませんが
諸般の事情で 続く・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

8月28日(金)
遅めの夏季休暇を利用し 念願の淡路島 走ってきました。
俗にいう 「あわいち」(淡路島一周) です。
実は 淡路島に上陸したのは 人生初、なので 自転車で走るのも人生初

初ずくしの淡路島 果たして どんなコースなのでしょうか?
ライド内容は ともかく
車での日帰り&あわいち は 思いの外 きつかったですね

特に 帰路の運転・・・なんとか無事に広島にもどりましたが・・・・
と、言う事で 恐らく また刻んでアップすると思います

写真多め 文章控えめで

フィットにNitro & 荷物を積込み 夜中に出発
山陽道から神戸淡路鳴門道を経て 早朝淡路SAに到着。
ここで一息入れて 準備にかかります。


その後 淡路ICを降り 岩屋港方面へ
何処に停めておくか迷ったけど 結局 岩屋港近くの 平面の市営?駐車場へ停めました。
料金は 24時間で上限が 500円 財布に優しいですね。
そこからスタートしても良いのですが
せっかくなので 道の駅あわじ まで戻る(時計回りの場合)
まだ 日の出前 気温も高くないので 気持ち良いです。
このまま上昇しなければ 最高なのに・・・(そう甘くはない

道の駅あわじ から 明石海峡大橋を望む



そして ここから 時計回りに 「あわいち」スタート
R28号を南下 暫くは 海を左に見ながら進みます。


すっかり明るくなってきましたが まだ 太陽は顔出してません
しかも 通るクルマも少ない



貸切状態の R28号


程なくして 日の出を迎える
交流の翼港って言うあたりだったか・・・

さぁ暑くなる前に 出来るだけ先に進もう〜
と、思うが ちょっと走っては写真撮影してるので なかなか先に進めない

この空 もう秋の空ですよね

スタートして 10キロちょっとの辺りで
謎の 観音像がみえてきました、しかも 随分と 高さが有りますね。
よく見ると 首との所が 展望台?になってる。


ひたすら R28号
快適てです。

漕いできた方向を振り返る
遠くに さっきの 観音像が ・・・写ってます。
が 見えませんね


拡大すると
こんな感じです。

まだ スタートして ほんのちょっとしか走ってませんが
諸般の事情で 続く・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年08月29日
あわいち より帰還しました。
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

念願の 「あわいち」(独りで勝手にですが) より帰還
その後 無事自宅に 帰投しました。
終盤 ヘロヘロ状態でしたが 最高の一日でした
詳細は 後で・・・・ZZZZZ
もしかしたら 明日かも・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

念願の 「あわいち」(独りで勝手にですが) より帰還
その後 無事自宅に 帰投しました。

終盤 ヘロヘロ状態でしたが 最高の一日でした

詳細は 後で・・・・ZZZZZ
もしかしたら 明日かも・・・



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年08月28日
ゴチになります
↓↓↓↓クリックして頂ける励みになります!m(__)m

にほんブログ村

先日(またまた遡って書いています
)
大変珍しいことに
息子(上)が 夕飯をごちそうしてくれる と言う事で
遠慮無く いただいてきました。
メンバーは これまた最近じゃ 珍しい4人
自分、嫁さん、息子(上)、息子(下) このメンツはめったに揃いません
欠けてるのは 娘だけ〜
何処でも良いとのことでしたが
まぁ たいして稼いでないのでしょうから (笑)
近所の かっぱ寿司 です。
直ぐ側の ソレイユで リニューアルした 「しまなみ」の影響でしょうか
全く お待ちもなく すんなり座れましたよ。
とりあえず 瓶ビールで乾杯
気のせいかな?
メニューが 絞りこまれてる・・・・・もしかして
ネタも小ぶり・・・で
などと 贅沢は言いません
ご馳走さまでした。m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

先日(またまた遡って書いています

大変珍しいことに
息子(上)が 夕飯をごちそうしてくれる と言う事で
遠慮無く いただいてきました。

メンバーは これまた最近じゃ 珍しい4人
自分、嫁さん、息子(上)、息子(下) このメンツはめったに揃いません

欠けてるのは 娘だけ〜
何処でも良いとのことでしたが
まぁ たいして稼いでないのでしょうから (笑)
近所の かっぱ寿司 です。
直ぐ側の ソレイユで リニューアルした 「しまなみ」の影響でしょうか
全く お待ちもなく すんなり座れましたよ。
とりあえず 瓶ビールで乾杯

気のせいかな?
メニューが 絞りこまれてる・・・・・もしかして
ネタも小ぶり・・・で
などと 贅沢は言いません

ご馳走さまでした。m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年08月28日
ゴチになります(^^)/
↓↓↓↓クリックして頂ける励みになります!m(__)m

にほんブログ村

先日(またまた遡って書いています
)
大変珍しいことに
息子(上)が 夕飯をごちそうしてくれる と言う事で
遠慮無く いただいてきました。
メンバーは これまた最近じゃ 珍しい4人
自分、嫁さん、息子(上)、息子(下) このメンツはめったに揃いません
欠けてるのは 娘だけ〜
何処でも良いとのことでしたが
まぁ たいして稼いでないのでしょうから (笑)
近所の かっぱ寿司 です。
直ぐ側の ソレイユで リニューアルした 「しまなみ」の影響でしょうか
全く お待ちもなく すんなり座れましたよ。
とりあえず 瓶ビールで乾杯
気のせいかな?
メニューが 絞りこまれてる・・・・・もしかして
ネタも小ぶり・・・で
などと 贅沢は言いません
ご馳走さまでした。m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

先日(またまた遡って書いています

大変珍しいことに
息子(上)が 夕飯をごちそうしてくれる と言う事で
遠慮無く いただいてきました。

メンバーは これまた最近じゃ 珍しい4人
自分、嫁さん、息子(上)、息子(下) このメンツはめったに揃いません

欠けてるのは 娘だけ〜
何処でも良いとのことでしたが
まぁ たいして稼いでないのでしょうから (笑)
近所の かっぱ寿司 です。
直ぐ側の ソレイユで リニューアルした 「しまなみ」の影響でしょうか
全く お待ちもなく すんなり座れましたよ。
とりあえず 瓶ビールで乾杯

気のせいかな?
メニューが 絞りこまれてる・・・・・もしかして
ネタも小ぶり・・・で
などと 贅沢は言いません

ご馳走さまでした。m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年08月27日
レンタサイクル ぴーすくる・・・
↓↓↓↓クリックして頂ける励みになります!m(__)m

にほんブログ村

先週の広島平和公園ポタ(超短距離ポタ
)での事
平和公園に到着して 平和大通り側から敷地に入った処で
上の写真のような 赤い自転車軍団発見しました。
何だ・・・? どうも レンタサイクルのようですね
しかも 電動自転車ですよ。
市内の観光地巡りに利用してもらおうという事ですかね?
ちょっとパンフ立ち読みしてみた。

簡単にまとめると
広島市観光レンタサイクル『ぴーすくる』
お好きなサイクルポート(専用の貸出・返却場所)で借りたり返したりできる。
サイクルポートは14ケ所(現在?)
電動アシスト自転車は150台
手続きは専用サイトで行い、
ICカードやおさいふケータイ機能付きの
携帯電話でカギを開閉する仕組みのようです。
支払いは 現金 or クレジットカード or 交通系ICカード

なんか 凄い装置ですね

ここのイクルポート
貸出中の自転車はないみたい
実際利用している所も見たことないです・・・
どれくらい利用されてるのでしょうかねー ?
あと 名称が・・・覚えにくい?
他に なかったのかなぁ〜
参考までに
利用料金(税込):
・ 広島市民向け
<月額会員> 基本料金 2,160円/月
最初の30分まで 0円/回
以降30分毎 108円
<1回会員> 基本料金 0円
最初の30分まで 108円/回
以降30分毎 108円
・ 観光客向け
<1日パス> 1日につき1,080円
レンタサイクルぴーすくる 一日借りて 1080円
広電の 一日乗車乗船券 広電電車全線 大人 600円
広電電車全線 +宮島松大汽船(宮島口~宮島航路) 大人 840円
う〜ん なんとも微妙・・・・



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

先週の広島平和公園ポタ(超短距離ポタ

平和公園に到着して 平和大通り側から敷地に入った処で
上の写真のような 赤い自転車軍団発見しました。
何だ・・・? どうも レンタサイクルのようですね
しかも 電動自転車ですよ。
市内の観光地巡りに利用してもらおうという事ですかね?
ちょっとパンフ立ち読みしてみた。


簡単にまとめると
広島市観光レンタサイクル『ぴーすくる』
お好きなサイクルポート(専用の貸出・返却場所)で借りたり返したりできる。
サイクルポートは14ケ所(現在?)
電動アシスト自転車は150台
手続きは専用サイトで行い、
ICカードやおさいふケータイ機能付きの
携帯電話でカギを開閉する仕組みのようです。
支払いは 現金 or クレジットカード or 交通系ICカード

なんか 凄い装置ですね


ここのイクルポート
貸出中の自転車はないみたい
実際利用している所も見たことないです・・・
どれくらい利用されてるのでしょうかねー ?
あと 名称が・・・覚えにくい?
他に なかったのかなぁ〜

参考までに
利用料金(税込):
・ 広島市民向け
<月額会員> 基本料金 2,160円/月
最初の30分まで 0円/回
以降30分毎 108円
<1回会員> 基本料金 0円
最初の30分まで 108円/回
以降30分毎 108円
・ 観光客向け
<1日パス> 1日につき1,080円
レンタサイクルぴーすくる 一日借りて 1080円
広電の 一日乗車乗船券 広電電車全線 大人 600円
広電電車全線 +宮島松大汽船(宮島口~宮島航路) 大人 840円
う〜ん なんとも微妙・・・・





自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年08月27日
レンタサイクル ぴーすくる・・・
↓↓↓↓クリックして頂ける励みになります!m(__)m

にほんブログ村

先週の広島平和公園ポタ(超短距離ポタ
)での事
平和公園に到着して 平和大通り側から敷地に入った処で
上の写真のような 赤い自転車軍団発見しました。
何だ・・・? どうも レンタサイクルのようですね
しかも 電動自転車ですよ。
市内の観光地巡りに利用してもらおうという事ですかね?
ちょっとパンフ立ち読みしてみた。

簡単にまとめると
広島市観光レンタサイクル『ぴーすくる』
お好きなサイクルポート(専用の貸出・返却場所)で借りたり返したりできる。
サイクルポートは14ケ所(現在?)
電動アシスト自転車は150台
手続きは専用サイトで行い、
ICカードやおさいふケータイ機能付きの
携帯電話でカギを開閉する仕組みのようです。
支払いは 現金 or クレジットカード or 交通系ICカード

なんか 凄い装置ですね

ここのイクルポート
貸出中の自転車はないみたい
実際利用している所も見たことないです・・・
どれくらい利用されてるのでしょうかねー ?
あと 名称が・・・覚えにくい?
他に なかったのかなぁ〜
参考までに
利用料金(税込):
・ 広島市民向け
<月額会員> 基本料金 2,160円/月
最初の30分まで 0円/回
以降30分毎 108円
<1回会員> 基本料金 0円
最初の30分まで 108円/回
以降30分毎 108円
・ 観光客向け
<1日パス> 1日につき1,080円
レンタサイクルぴーすくる 一日借りて 1080円
広電の 一日乗車乗船券 広電電車全線 大人 600円
広電電車全線 +宮島松大汽船(宮島口~宮島航路) 大人 840円
う〜ん なんとも微妙・・・・



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

先週の広島平和公園ポタ(超短距離ポタ

平和公園に到着して 平和大通り側から敷地に入った処で
上の写真のような 赤い自転車軍団発見しました。
何だ・・・? どうも レンタサイクルのようですね
しかも 電動自転車ですよ。
市内の観光地巡りに利用してもらおうという事ですかね?
ちょっとパンフ立ち読みしてみた。


簡単にまとめると
広島市観光レンタサイクル『ぴーすくる』
お好きなサイクルポート(専用の貸出・返却場所)で借りたり返したりできる。
サイクルポートは14ケ所(現在?)
電動アシスト自転車は150台
手続きは専用サイトで行い、
ICカードやおさいふケータイ機能付きの
携帯電話でカギを開閉する仕組みのようです。
支払いは 現金 or クレジットカード or 交通系ICカード

なんか 凄い装置ですね


ここのイクルポート
貸出中の自転車はないみたい
実際利用している所も見たことないです・・・
どれくらい利用されてるのでしょうかねー ?
あと 名称が・・・覚えにくい?
他に なかったのかなぁ〜

参考までに
利用料金(税込):
・ 広島市民向け
<月額会員> 基本料金 2,160円/月
最初の30分まで 0円/回
以降30分毎 108円
<1回会員> 基本料金 0円
最初の30分まで 108円/回
以降30分毎 108円
・ 観光客向け
<1日パス> 1日につき1,080円
レンタサイクルぴーすくる 一日借りて 1080円
広電の 一日乗車乗船券 広電電車全線 大人 600円
広電電車全線 +宮島松大汽船(宮島口~宮島航路) 大人 840円
う〜ん なんとも微妙・・・・





自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年08月26日
ハタケkノパスタ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

ちょっと遡ります m(__)m
先日 嫁さん不在で 夜 娘と2人となったので
普通なら どちらかが (あるいは 両方が)料理すれば良いものを
ふたりとも 家事放棄で一致し
直ぐ側のソレイユ (イオンモール広島府中)へと流れ付く。
1F L.A.S棟にできた ロジダイニング
元々は アバンセが大半のスペースを占めていました
アバンセ 便利だったのにねー
で 今回 お初のお店 に入ってみました。
「ハタケノパスタ」
パスタ屋さんなのは判るとして ハタケ の部分・・・畑 ?
入ると 直ぐになんとなく理解出来ました。
サラダバー
置かれているお野菜は特別なものはなく
極普通でしたが・・・新鮮だった事は確か。

他には スープ(この日は 具沢山ミネストローネ)とか

頼んだのは ・・・・長い名前だったので忘れちゃいました
自分は トマトと何とかの何とか
娘は 期間限定の 瀬戸内の何とか・・・
どちらも 見た目以上にボリュームが有り 勿論美味しかったです
下の写真の バケット? も食べ放題
オリーブオイルと ソルト で 頂きました。



左下の スムージー
これ 朝いただくと 元気になるって感じでした 思わずおかわり
右下の フルーツ 甘くなくオトナの味 コレも おかわり

初めて利用した感想
ここは 有りですねま
サラダ と パスタ で お腹いっぱいになります
そして 美味しい
同じフロアーに以前から有る マリオ は 大丈夫なのでしょうか ?

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

ちょっと遡ります m(__)m
先日 嫁さん不在で 夜 娘と2人となったので
普通なら どちらかが (あるいは 両方が)料理すれば良いものを

ふたりとも 家事放棄で一致し

直ぐ側のソレイユ (イオンモール広島府中)へと流れ付く。
1F L.A.S棟にできた ロジダイニング
元々は アバンセが大半のスペースを占めていました
アバンセ 便利だったのにねー
で 今回 お初のお店 に入ってみました。
「ハタケノパスタ」
パスタ屋さんなのは判るとして ハタケ の部分・・・畑 ?
入ると 直ぐになんとなく理解出来ました。
サラダバー
置かれているお野菜は特別なものはなく
極普通でしたが・・・新鮮だった事は確か。

他には スープ(この日は 具沢山ミネストローネ)とか


頼んだのは ・・・・長い名前だったので忘れちゃいました

自分は トマトと何とかの何とか

娘は 期間限定の 瀬戸内の何とか・・・
どちらも 見た目以上にボリュームが有り 勿論美味しかったです

下の写真の バケット? も食べ放題

オリーブオイルと ソルト で 頂きました。



左下の スムージー
これ 朝いただくと 元気になるって感じでした 思わずおかわり

右下の フルーツ 甘くなくオトナの味 コレも おかわり



初めて利用した感想
ここは 有りですねま

サラダ と パスタ で お腹いっぱいになります

そして 美味しい
同じフロアーに以前から有る マリオ は 大丈夫なのでしょうか ?

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年08月26日
ハタケノパスタ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

ちょっと遡ります m(__)m
先日 嫁さん不在で 夜 娘と2人となったので
普通なら どちらかが (あるいは 両方が)料理すれば良いものを
ふたりとも 家事放棄で一致し
直ぐ側のソレイユ (イオンモール広島府中)へと流れ付く。
1F L.A.S棟にできた ロジダイニング
元々は アバンセが大半のスペースを占めていました
アバンセ 便利だったのにねー
で 今回 お初のお店 に入ってみました。
「ハタケノパスタ」
パスタ屋さんなのは判るとして ハタケ の部分・・・畑 ?
入ると 直ぐになんとなく理解出来ました。
サラダバー
置かれているお野菜は特別なものはなく
極普通でしたが・・・新鮮だった事は確か。

他には スープ(この日は 具沢山ミネストローネ)とか

頼んだのは ・・・・長い名前だったので忘れちゃいました
自分は トマトと何とかの何とか
娘は 期間限定の 瀬戸内の何とか・・・
どちらも 見た目以上にボリュームが有り 勿論美味しかったです
下の写真の バケット? も食べ放題
オリーブオイルと ソルト で 頂きました。



左下の スムージー
これ 朝いただくと 元気になるって感じでした 思わずおかわり
右下の フルーツ 甘くなくオトナの味 コレも おかわり

初めて利用した感想
ここは 有りですねま
サラダ と パスタ で お腹いっぱいになります
そして 美味しい
同じフロアーに以前から有る マリオ は 大丈夫なのでしょうか ?

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

ちょっと遡ります m(__)m
先日 嫁さん不在で 夜 娘と2人となったので
普通なら どちらかが (あるいは 両方が)料理すれば良いものを

ふたりとも 家事放棄で一致し

直ぐ側のソレイユ (イオンモール広島府中)へと流れ付く。
1F L.A.S棟にできた ロジダイニング
元々は アバンセが大半のスペースを占めていました
アバンセ 便利だったのにねー
で 今回 お初のお店 に入ってみました。
「ハタケノパスタ」
パスタ屋さんなのは判るとして ハタケ の部分・・・畑 ?
入ると 直ぐになんとなく理解出来ました。
サラダバー
置かれているお野菜は特別なものはなく
極普通でしたが・・・新鮮だった事は確か。

他には スープ(この日は 具沢山ミネストローネ)とか


頼んだのは ・・・・長い名前だったので忘れちゃいました

自分は トマトと何とかの何とか

娘は 期間限定の 瀬戸内の何とか・・・
どちらも 見た目以上にボリュームが有り 勿論美味しかったです

下の写真の バケット? も食べ放題

オリーブオイルと ソルト で 頂きました。



左下の スムージー
これ 朝いただくと 元気になるって感じでした 思わずおかわり

右下の フルーツ 甘くなくオトナの味 コレも おかわり



初めて利用した感想
ここは 有りですねま

サラダ と パスタ で お腹いっぱいになります

そして 美味しい
同じフロアーに以前から有る マリオ は 大丈夫なのでしょうか ?

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年08月25日
MICHELIN PRO3 RACE その後
↓↓↓↓クリックして頂ける励みになります!m(__)m

にほんブログ村

今月 フロントタイヤを更していますが
Nitroでは 今回で 5種類目です。
順番に
1. Challenge GARA
2. VREDESTEIN FORTEZZA TRICOMP
3. Continental GATORSKIN
4. Continental GrandPrix 4000 S II
5. MICHELIN PRO3 RACE
この内 前後とも同一銘柄奪たのは Challenge GARA のみ
後の4種類は それぞれ 前後別という 組み合わせでした。
もともと Challenge GARA が 最初のタイヤだったので 他のタイヤと比べたこともなく
極普通の 週一ライダー なので インプレが出来るほどの経験もスキルもありません
が、Challenge GARA の乗り味は好きでした。
ただ唯一 突然パンク大魔王に立て続けに降臨され始め
おまけに 脱着が硬い・・・サイズ間違えたかと思うくらい 手強い
で パンクし難いタイヤ & 脱着しやすい を求め 履き替え 現在に至る。
で、どんな感じなのかか? MICHELIN PRO3 RACE は・・・
まだ 200キロも走ってないけど
結論(← 現時点の) → 良いんじゃないでしょうか
乗り心地も良いです、 コレは 空気圧との関係もあるのかもしれません
Michelinの公式サイト のチャート図
↓

このチャート図 によると
自分の場合 体重 60キロなので 6.5bar程度。
おそらく 今までで 一番低いはず。
これが そう思わせるのかもしれませんね。
グリップはどうなのか?
この辺りになると 既にスキルの限界を超えてます
が 下の写真
ちょっと 見難いと思いますけど・・・
砂粒なんかを踏むと このように 暫く くっついています。
これって グリップ力がある証拠・・・? なのかもしれません。

ウエットコンディションでのグリップも
まだ 幸か不幸か 雨の中走ってませんので ・・・不明 です。
耐久性は?
まだ とても判断出来るほど走ってません
これは 暫くかかりますね。
しかし よくよく見ると・・・
下の写真も 大変見にくいと思いますが
トレッド部分に 極小さな ヒビ が・・・
どうなんでしょう ?
表面のヒビなので 直ぐにどうこうと言うものでもないとは思いますし
このヒビ と グリップの良さ との関係は・・・
有るのかな ?

何れにしても
MICHELIN PRO3 RACE 2本セットで 買っちゃったので
暫く 履き続けると思いますので
また 気になる事とかあれば 書いてみたいと思います。


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今月 フロントタイヤを更していますが
Nitroでは 今回で 5種類目です。
順番に
1. Challenge GARA
2. VREDESTEIN FORTEZZA TRICOMP
3. Continental GATORSKIN
4. Continental GrandPrix 4000 S II
5. MICHELIN PRO3 RACE
この内 前後とも同一銘柄奪たのは Challenge GARA のみ
後の4種類は それぞれ 前後別という 組み合わせでした。
もともと Challenge GARA が 最初のタイヤだったので 他のタイヤと比べたこともなく
極普通の 週一ライダー なので インプレが出来るほどの経験もスキルもありません

が、Challenge GARA の乗り味は好きでした。
ただ唯一 突然パンク大魔王に立て続けに降臨され始め
おまけに 脱着が硬い・・・サイズ間違えたかと思うくらい 手強い

で パンクし難いタイヤ & 脱着しやすい を求め 履き替え 現在に至る。
で、どんな感じなのかか? MICHELIN PRO3 RACE は・・・
まだ 200キロも走ってないけど
結論(← 現時点の) → 良いんじゃないでしょうか

乗り心地も良いです、 コレは 空気圧との関係もあるのかもしれません
Michelinの公式サイト のチャート図
↓

このチャート図 によると
自分の場合 体重 60キロなので 6.5bar程度。
おそらく 今までで 一番低いはず。
これが そう思わせるのかもしれませんね。
グリップはどうなのか?
この辺りになると 既にスキルの限界を超えてます

が 下の写真
ちょっと 見難いと思いますけど・・・
砂粒なんかを踏むと このように 暫く くっついています。
これって グリップ力がある証拠・・・? なのかもしれません。

ウエットコンディションでのグリップも
まだ 幸か不幸か 雨の中走ってませんので ・・・不明 です。
耐久性は?
まだ とても判断出来るほど走ってません

これは 暫くかかりますね。
しかし よくよく見ると・・・
下の写真も 大変見にくいと思いますが
トレッド部分に 極小さな ヒビ が・・・
どうなんでしょう ?
表面のヒビなので 直ぐにどうこうと言うものでもないとは思いますし
このヒビ と グリップの良さ との関係は・・・
有るのかな ?

何れにしても
MICHELIN PRO3 RACE 2本セットで 買っちゃったので
暫く 履き続けると思いますので
また 気になる事とかあれば 書いてみたいと思います。



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
タグ :Challenge GARAVREDESTEIN FORTEZZA TRICOMPContinental GATORSKINContinental GrandPrix 4000 S IIMICHELIN PRO3 RACEタイヤの印象タイヤ交換タイヤの空気圧CARRERANitro
2015年08月24日
パーツクリーナー補充
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

ロードバイクのメンテに使うパーツクリーナー
主には チェーンのメンテに使用する パーツクリーナー
消耗品ので お安いものを 購入しています。
先日の メンテで 手持ちの パーツクリーナーが 底を付いたので
早速 趙達しました。
近所のホームセンターなどでも 大量に陳列していますし
何処で購入しても良いのですが 炎天下 出かけるのも・・・・
と、いう横着モノなので 何時ものように ポチりました
テラパーツ&ブレーキクリーナー ノーマルタイプ 840ml
と 言うもので、 特筆する所もなく 極普通の使い勝手です。
ちなみに 価格は ¥370(税・送料込)
パーツクリーナーの正しい使い方・・・どうなんでしょう?
正直 よく分かりませんが
自分は ディグリザーで洗浄し 水洗いした チェーンに使用し
ディグリーザーや水分を 飛ばす目的で使用しています。
製品にもよるけど 速乾性もあるので 直ぐに乾いて オイルを塗布出来ますし。
その後 イノテック105 を充分塗布し 後は ひたすら乾燥です。
イノテック105 恐ろしく 乾燥に時間がかかります。
ほとんど まる1日

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

ロードバイクのメンテに使うパーツクリーナー
主には チェーンのメンテに使用する パーツクリーナー
消耗品ので お安いものを 購入しています。

先日の メンテで 手持ちの パーツクリーナーが 底を付いたので
早速 趙達しました。
近所のホームセンターなどでも 大量に陳列していますし
何処で購入しても良いのですが 炎天下 出かけるのも・・・・
と、いう横着モノなので 何時ものように ポチりました

テラパーツ&ブレーキクリーナー ノーマルタイプ 840ml
と 言うもので、 特筆する所もなく 極普通の使い勝手です。
ちなみに 価格は ¥370(税・送料込)

パーツクリーナーの正しい使い方・・・どうなんでしょう?
正直 よく分かりませんが

自分は ディグリザーで洗浄し 水洗いした チェーンに使用し
ディグリーザーや水分を 飛ばす目的で使用しています。
製品にもよるけど 速乾性もあるので 直ぐに乾いて オイルを塗布出来ますし。
その後 イノテック105 を充分塗布し 後は ひたすら乾燥です。
イノテック105 恐ろしく 乾燥に時間がかかります。
ほとんど まる1日


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年08月23日
平和公園ポタ
↓↓↓↓クリックして頂ける励みになります!m(__)m

にほんブログ村

土曜日 昨夜からの雨
朝 6時半頃目覚めたら 雨は上がっていたけど
地面は ずぶ濡れ・・・
仕方なくTV見ている内に 二度寝・・・起きたら あっ 10時だった
何ということでしょう すごく良い天気
しかも すっかり 乾いている路麺
あー やっちまった
テンションもかなり下がり どうしたものか ?
気をとり直し 市内ポタに切り替え〜

のんびり ゆっくり 行きましよう
なのでシューズも スニーカー

市内って言っても 行き先は ほぼ 決まってます
取り敢えず 猿猴川を渡りましょう〜
それにしても 良い天気 勿体ないなぁー
錦帯橋か潮風公園くらいまで 行くべきだったか・・・と 思っても もう遅し

そして 京橋川も渡り
平和大通りへと進む

広島って 河と橋の 街なんですよね
気のせいか 河を渡る風は 気持ち良い?
多分 気のせいです


そうこうしてるうちに
あっという間に とうちゃこ
広島平和祈念公園
あ〜 ホントにあっちゅうま・・・と 苦笑い

原爆ドーム
以前来た時は 補修?で覆われてましたが
もう 終わってました。
この通り


写真には 写ってませんが (← 苦労して撮りました)
観光客 多し
特に 海外からの方 多いですね〜
元安橋の東にある カフェ
ほとんど外人さんでしたよ ビールが旨そうだった
飲酒運転は出来ませんからね ぐっと我慢


資料館前の噴水
ちょっと 涼しい


帰りに 八丁堀の「お好み村」の前を通過
うんっ 修学旅行? っぽい 子供たち・・・平和公園から 流れてきたの?
まぁ 広島の文化っちゃ 文化かも

とうかさん へも寄ってもたけど
予定通り 誰もいない

そして 夜の繁華街(明るい内に通ると道迷いますね
)を抜け
健康的に帰還しました

最後に ガリガリ君は欠かせません


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

土曜日 昨夜からの雨
朝 6時半頃目覚めたら 雨は上がっていたけど
地面は ずぶ濡れ・・・
仕方なくTV見ている内に 二度寝・・・起きたら あっ 10時だった

何ということでしょう すごく良い天気

しかも すっかり 乾いている路麺

あー やっちまった

テンションもかなり下がり どうしたものか ?
気をとり直し 市内ポタに切り替え〜



のんびり ゆっくり 行きましよう

なのでシューズも スニーカー


市内って言っても 行き先は ほぼ 決まってます

取り敢えず 猿猴川を渡りましょう〜
それにしても 良い天気 勿体ないなぁー
錦帯橋か潮風公園くらいまで 行くべきだったか・・・と 思っても もう遅し


そして 京橋川も渡り
平和大通りへと進む


広島って 河と橋の 街なんですよね

気のせいか 河を渡る風は 気持ち良い?
多分 気のせいです





そうこうしてるうちに
あっという間に とうちゃこ

広島平和祈念公園
あ〜 ホントにあっちゅうま・・・と 苦笑い



原爆ドーム
以前来た時は 補修?で覆われてましたが
もう 終わってました。
この通り



写真には 写ってませんが (← 苦労して撮りました)
観光客 多し
特に 海外からの方 多いですね〜
元安橋の東にある カフェ
ほとんど外人さんでしたよ ビールが旨そうだった

飲酒運転は出来ませんからね ぐっと我慢





資料館前の噴水
ちょっと 涼しい


帰りに 八丁堀の「お好み村」の前を通過
うんっ 修学旅行? っぽい 子供たち・・・平和公園から 流れてきたの?
まぁ 広島の文化っちゃ 文化かも

とうかさん へも寄ってもたけど
予定通り 誰もいない



そして 夜の繁華街(明るい内に通ると道迷いますね

健康的に帰還しました


最後に ガリガリ君は欠かせません



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年08月22日
検診後ワイルドステーキランチ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

金曜日は 検診Day でした。
成人病予防検診 なので 大した内容じゃないんですけど・・・
木曜日夜 (タイムリミットで食べそこねた) から 水飲み摂取で
検診に望み、結果・・・何とか今年は 2次検診はナシ
勿論 多少数値的に要観察とか、微妙にギリギリなものとかは 有りますが

検診後の面談も終えたものの まだ 喉はキシロカインゼリーの名残が残り
変な感覚、しかも セルシンの影響も多少残ってる・・・
なので 暫く 検診センターでお休みした後 帰宅。
所用をこなし 暫くしたら 猛烈に 空腹感に襲われ
近所のソレイユへ吸い込まれる
これは もう彼処へ行くしか無いでしょう〜
ROJI Dining の いきなり!ステーキ
平日だったので ランチメニューにしましたよ
もちろん、ランチタイムにもグラム単位でお肉を注文する事も可能です。
ワイルドステーキ 300g. 1,200円
なんと、300gのステーキ(多分カンザスビーフ)にサラダ/スープ/ライス
が付いて1200円
相当コスパ高い。
そして 生ビール 付けても 2000円で お釣りが

平日昼間から飲むビールがたまらず美味しい

アツアツの鉄板の上にのせられたステーキ
かなりレア状態のお肉で、お肉の断面は赤身状態


味には賛否両論あるようですが、1,200円でコレなら
個人的には満足でしょう〜
お肉食べたぞー!という気分になれるので、ガッツリいきたい日に最適かも
肉マイレージ発行してもらった。
食べたた肉量(g)がそのままポイントとなるメンバーズカード。

ちなみに
肉マイレージの概要
**メンバーズカード**
特典1:誕生月に500円クーポン
3,001g以上
↓↓ランクアップ↓↓
**ゴールドカード**
特典1:昇格時に1,000円クーポン
特典2:誕生月にUSリブロース400g
特典3:毎回ソフトドリンク無料(1杯)
20,001g以上
↓↓ランクアップ↓↓
**プラチナカード**
特典1:昇格時に3,000円クーポン
特典2:誕生月にお好みのお肉400g
特典3:毎回ドリンク全品無料(1杯)
どんだけ 食べんの・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

金曜日は 検診Day でした。
成人病予防検診 なので 大した内容じゃないんですけど・・・
木曜日夜 (タイムリミットで食べそこねた) から 水飲み摂取で
検診に望み、結果・・・何とか今年は 2次検診はナシ

勿論 多少数値的に要観察とか、微妙にギリギリなものとかは 有りますが



検診後の面談も終えたものの まだ 喉はキシロカインゼリーの名残が残り
変な感覚、しかも セルシンの影響も多少残ってる・・・
なので 暫く 検診センターでお休みした後 帰宅。
所用をこなし 暫くしたら 猛烈に 空腹感に襲われ

近所のソレイユへ吸い込まれる

これは もう彼処へ行くしか無いでしょう〜
ROJI Dining の いきなり!ステーキ

平日だったので ランチメニューにしましたよ

もちろん、ランチタイムにもグラム単位でお肉を注文する事も可能です。
ワイルドステーキ 300g. 1,200円
なんと、300gのステーキ(多分カンザスビーフ)にサラダ/スープ/ライス
が付いて1200円

そして 生ビール 付けても 2000円で お釣りが


平日昼間から飲むビールがたまらず美味しい


アツアツの鉄板の上にのせられたステーキ
かなりレア状態のお肉で、お肉の断面は赤身状態


味には賛否両論あるようですが、1,200円でコレなら
個人的には満足でしょう〜
お肉食べたぞー!という気分になれるので、ガッツリいきたい日に最適かも

肉マイレージ発行してもらった。
食べたた肉量(g)がそのままポイントとなるメンバーズカード。

ちなみに
肉マイレージの概要
**メンバーズカード**
特典1:誕生月に500円クーポン
3,001g以上
↓↓ランクアップ↓↓
**ゴールドカード**
特典1:昇格時に1,000円クーポン
特典2:誕生月にUSリブロース400g
特典3:毎回ソフトドリンク無料(1杯)
20,001g以上
↓↓ランクアップ↓↓
**プラチナカード**
特典1:昇格時に3,000円クーポン
特典2:誕生月にお好みのお肉400g
特典3:毎回ドリンク全品無料(1杯)
どんだけ 食べんの・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年08月21日
リニューアルした キリン 一番搾りスタウト を飲んだよ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

たまには ビールも飲みたいよね
と 思い 何時もは ビールに近い飲み物しか飲みませんが
帰宅時 スーパーへ立ち寄った。
スーパードライ・・・モルツ・・・ラガー・・・と 順に眺めてたら
黒いヤツが 目に止まり 速攻 お買明げ〜
キリン一番搾りスタウト
以前にも 飲んだことがあるけど・・・
何? 雰囲気違う・・・・リニューアルしたの?
と、言う事で
リニューアルした キリン 一番搾りスタウト を飲んだよ〜
味が どう変わったのかは・・・正直判りませんでした(以前の味覚えてません
)
しかしですね この缶のパッケージ
以前のシックな感じのほうが好きだったなあ。
下のが リニューアル前の一番搾りスタウト

と 言いつつ
もうすぐ 健康診断です

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

たまには ビールも飲みたいよね

と 思い 何時もは ビールに近い飲み物しか飲みませんが

帰宅時 スーパーへ立ち寄った。
スーパードライ・・・モルツ・・・ラガー・・・と 順に眺めてたら
黒いヤツが 目に止まり 速攻 お買明げ〜

キリン一番搾りスタウト

以前にも 飲んだことがあるけど・・・
何? 雰囲気違う・・・・リニューアルしたの?
と、言う事で
リニューアルした キリン 一番搾りスタウト を飲んだよ〜

味が どう変わったのかは・・・正直判りませんでした(以前の味覚えてません

しかしですね この缶のパッケージ
以前のシックな感じのほうが好きだったなあ。
下のが リニューアル前の一番搾りスタウト

と 言いつつ
もうすぐ 健康診断です


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年08月20日
お盆記念特別ライド
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

Nitroを 岡山に搬送し 何時もの 広島じゃない処をライド
岡山市北区をスタートし とりあえず 東へ進みます。
の 3日目 完結編です・・・m(__)m
(はたしてMichelin Pro3 Raceのの乗り心地はどうだったのか・・・?)
湯郷温泉から 超田舎の路を迷いながら (← 普通迷いません
)
何とか 嫁さんの実家に到着
一息付いてから お墓参りに行くというので
一緒にお出かけ (しかし ふと疑問が・・・今 ご先祖様留守なのでは・・・?)

そんな疑念を抱きながらも お墓に到着です
勿論 自分は ロードバイクで
お線香あげたり 諸々 ・・・ しかし 留守なんじゃ・・・・

そして 無事 お参りも終了し
さぁ 帰ろう〜 と、言う処で さらなる 提案が・・・
なんでも せっかくなので ワンコズ(5匹)連れて 山の駅に行く、行けば、行く時・・・
聞き間違えたかな?
道の駅 じゃなく 山の駅・・・やま・・・
山の駅って 山の上にあんの? 全く予定外
ここまでに もう随分 消耗してるんですけど
しぶしぶ リスタート 山の駅って何処?
グーグル先生に聞きながら 先行します (やつら車なので 早い
)
R53号から 標識確認して 左折
距離は 大したことありません、左折してから ほんの2キロ程度
勾配も 7%ちょい ・・・ なんですがね 今日は 登らないはずだったのに
正面に見える山は 那岐山 そして 見えてきました。

ようこそ「 那岐山麓・山の駅」
あち〜 暑いわ
もう死ぬ 

人はまばらかと 思ったら 家族連れで賑わってましたよ
南を望めば 結構な眺めじゃないですか コテージもあるようです。

そして 鮎のつかみ取り やってました
10匹で 3000円
高い or こんなもん or 安い ?
もともと放流してあるんじゃなくて 10匹購入すると おじさんが 仕切られてる小川に
放流してくれるので それを 取るみたい。 どうも 微妙な・・・・気が


そうこうしている内に ワンコズご一行 到着です
君たちも 暑いですねー 水浴びでもしたらどう
左下の写真 ひなた と このは
この2匹は 水浴び大好き なので じゃんじゃん入っていきます。
みんな 楽しんだかな

水は 冷たくて 気持ち良いです
思わず バンダナ浸して 被る
気持ちいい〜 

そういえば もうガス欠です・・・朝 エネルギージェル補給したっきりですから
レストランが有りましたよ
そして 垂れ幕2つ
おかやま黒豚 と 奈義ビーフ
奈義町特産のブランド豚が 黒豚 そして ブランド牛の奈義ビーフ・・・らしい
正直 聞いたことないなー (←失礼)

メニュー拝見 色々あって迷いますね
結局 自分は 奈義ビーフの牛丼 と 蕎麦 (← お蕎麦も有名だとか)
嫁さんは おかやま黒豚 と 奈義ビーフ のハンバーグセット
娘は おかやま黒豚の甘酢なんとか丼 (名前忘れた
)

感想 単刀直入に言いますと・・・・(あくまでも個人的な感想です)
奈義ビーフの牛丼 → 味付けが甘すぎです、すき焼丼ならいいかも
お蕎麦 → 出しは美味しかった、夏なので ぶっかけ風の冷たい出汁で食べたい
おかやま黒豚の甘酢なんとか丼 → 美味しいけど ・・・変化球すぎ
おかやま黒豚 と 奈義ビーフ のハンバーグ → 美味しいけど・・・もう一工夫
どれもですが・・・素材の良さ(良さがあるとして)が 解り難い かな〜
価格的な制約もあるのかもですが 頑張ってください ごちそう様でした

そして デザートの ソフトクリーム コレも いけます
ついでに Nitroも 充電チャージ

さてと お腹も満たし 補給完了〜
満足の ブタ一家の三人

そして 岐路につきますよ
県北から 南に下るので ほぼ下り基調 (のはずでしてが・・・)
下りは 得意なんです

津山市 今津屋橋 から 東を望む
下を流れるのは 吉井川

一時間も走ってないけど JR津山駅で 休憩〜 暑いんです・・・とにかく
ドデカミンストロング 補給

ついでに 津山ホルモンうどんマップ 調達しました
今日は 立ち寄りませんが・・・
以前 クロス時代 橋野食堂さんまで漕いで食べに行ったことが有りましたね。
また次の機会に

休憩して回復した後は 一気に R53号を下り デポ地に 帰還しました。
暑ーい
お盆記念特別ライド 終了です 

あっ 肝心の Michelin Pro3 Race ・・・どうだったのか?
フロントのみ Michelin Pro3 Race に履き替え(Continental Grand Prix 4000S2 から)
リアは Continental Gatorskin のままです。
えー 素人的にいいますと
明らかに 当たりが柔らかい (Continental Grand Prix 4000S2と比べて)
プラケット握ってる手にもハッキリわかりました。
一言で言いますと ソフトでモッチリ って 感じでしょうか
本日の走行距離:142.73㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

Nitroを 岡山に搬送し 何時もの 広島じゃない処をライド
岡山市北区をスタートし とりあえず 東へ進みます。
の 3日目 完結編です・・・m(__)m
(はたしてMichelin Pro3 Raceのの乗り心地はどうだったのか・・・?)
湯郷温泉から 超田舎の路を迷いながら (← 普通迷いません

何とか 嫁さんの実家に到着

一息付いてから お墓参りに行くというので
一緒にお出かけ (しかし ふと疑問が・・・今 ご先祖様留守なのでは・・・?)


そんな疑念を抱きながらも お墓に到着です
勿論 自分は ロードバイクで

お線香あげたり 諸々 ・・・ しかし 留守なんじゃ・・・・



そして 無事 お参りも終了し
さぁ 帰ろう〜 と、言う処で さらなる 提案が・・・
なんでも せっかくなので ワンコズ(5匹)連れて 山の駅に行く、行けば、行く時・・・
聞き間違えたかな?
道の駅 じゃなく 山の駅・・・やま・・・

山の駅って 山の上にあんの? 全く予定外

ここまでに もう随分 消耗してるんですけど

しぶしぶ リスタート 山の駅って何処?
グーグル先生に聞きながら 先行します (やつら車なので 早い

R53号から 標識確認して 左折
距離は 大したことありません、左折してから ほんの2キロ程度
勾配も 7%ちょい ・・・ なんですがね 今日は 登らないはずだったのに

正面に見える山は 那岐山 そして 見えてきました。


ようこそ「 那岐山麓・山の駅」

あち〜 暑いわ



人はまばらかと 思ったら 家族連れで賑わってましたよ
南を望めば 結構な眺めじゃないですか コテージもあるようです。

そして 鮎のつかみ取り やってました
10匹で 3000円

もともと放流してあるんじゃなくて 10匹購入すると おじさんが 仕切られてる小川に
放流してくれるので それを 取るみたい。 どうも 微妙な・・・・気が





そうこうしている内に ワンコズご一行 到着です
君たちも 暑いですねー 水浴びでもしたらどう

左下の写真 ひなた と このは
この2匹は 水浴び大好き なので じゃんじゃん入っていきます。
みんな 楽しんだかな



水は 冷たくて 気持ち良いです
思わず バンダナ浸して 被る




そういえば もうガス欠です・・・朝 エネルギージェル補給したっきりですから

レストランが有りましたよ
そして 垂れ幕2つ

奈義町特産のブランド豚が 黒豚 そして ブランド牛の奈義ビーフ・・・らしい
正直 聞いたことないなー (←失礼)


メニュー拝見 色々あって迷いますね
結局 自分は 奈義ビーフの牛丼 と 蕎麦 (← お蕎麦も有名だとか)
嫁さんは おかやま黒豚 と 奈義ビーフ のハンバーグセット
娘は おかやま黒豚の甘酢なんとか丼 (名前忘れた



感想 単刀直入に言いますと・・・・(あくまでも個人的な感想です)
奈義ビーフの牛丼 → 味付けが甘すぎです、すき焼丼ならいいかも
お蕎麦 → 出しは美味しかった、夏なので ぶっかけ風の冷たい出汁で食べたい
おかやま黒豚の甘酢なんとか丼 → 美味しいけど ・・・変化球すぎ
おかやま黒豚 と 奈義ビーフ のハンバーグ → 美味しいけど・・・もう一工夫
どれもですが・・・素材の良さ(良さがあるとして)が 解り難い かな〜
価格的な制約もあるのかもですが 頑張ってください ごちそう様でした



そして デザートの ソフトクリーム コレも いけます

ついでに Nitroも 充電チャージ



さてと お腹も満たし 補給完了〜
満足の ブタ一家の三人



そして 岐路につきますよ
県北から 南に下るので ほぼ下り基調 (のはずでしてが・・・)
下りは 得意なんです



津山市 今津屋橋 から 東を望む
下を流れるのは 吉井川

一時間も走ってないけど JR津山駅で 休憩〜 暑いんです・・・とにかく

ドデカミンストロング 補給


ついでに 津山ホルモンうどんマップ 調達しました
今日は 立ち寄りませんが・・・
以前 クロス時代 橋野食堂さんまで漕いで食べに行ったことが有りましたね。
また次の機会に

休憩して回復した後は 一気に R53号を下り デポ地に 帰還しました。
暑ーい



あっ 肝心の Michelin Pro3 Race ・・・どうだったのか?
フロントのみ Michelin Pro3 Race に履き替え(Continental Grand Prix 4000S2 から)
リアは Continental Gatorskin のままです。
えー 素人的にいいますと
明らかに 当たりが柔らかい (Continental Grand Prix 4000S2と比べて)
プラケット握ってる手にもハッキリわかりました。
一言で言いますと ソフトでモッチリ って 感じでしょうか

本日の走行距離:142.73㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年08月19日
吉野川沿いに湯郷温泉へ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
Nitroを 岡山に搬送し 何時もの 広島じゃない処をライド
岡山市北区をスタートし とりあえず 東へ進みます。 の 2日目です・・・
吉井川を渡り 片鉄ロマン街道を 北に進んでいます。
この自転車道は フラットで とても走り易い
激坂走りたい強者には向いてませんが

かなり気温も上がってきてるようで 止まると汗が吹き出てきます
にもかかわらず ちょっと走っては 止まって撮影するので
なかなか進みません

自転車専用道なので クルマ、バイク など皆無
そして ロードバイクも ・・・・ 出会いません・・・お盆ですしね

片鉄ロマン街道は 途中で 吉井川とともに 西へ
吉ケ原まで続いていますが、Nitroは R374号をそのまま北上 吉野川沿いに進みます。
この辺りから 路肩が狭くなり 少々走りにくい 、僅かな路肩も荒れてますので
気を付けましょう〜

変わり映えはしないと言ったら 失礼ですが
左手に 吉野川を見ながら の景色が 続いてます ・・・ね

暫く走ると
1200年余の歴史がある由緒ある岡山県北の温泉
湯郷温泉にとうちゃこです。 別名「鷺の湯」

温泉街に入ると・・・・
旅館の駐車場にはクルマがぎっしり
いいですねー お盆も 温泉でゆつたり過ごす
憧れますね

温泉街には 日帰り利用できる『湯郷鷺温泉館』があったりします
去年の年末に 浸かったきりで 随分ご無沙汰 ・・・ ここの湯は いいですよ
直ぐそばには無料足湯『ふれあいの湯』があるんだけど・・・
時間が早いため まだ お湯はってませんでした
残念〜

左下が 『湯郷鷺温泉館』

ここで休憩の予定だったので
足湯の側のベンチで 一休み ♪ 冷たい水が ありがたいです
自販機に 岡山湯郷Belle のマーク
岡山県美作市がホームタウンでしたね。

あんまり休むと だれちゃうので リスタート
湯郷温泉街を出て 林野の街を抜けて 県道51号へ
ひたすら 山の中をズンズン進む。
目的地は あそこ・・・・(何処?)

真加部を過ぎると 左手に なんだか立派な門構え・・・
一瞬 ゴルフ場? かと 見間違える ここは ?
住友ゴム のテストコース でした。
もちろん 正門は閉まってて 入れません

今日の目的地は
嫁さんの実家 ・・・・
お盆ですし 挨拶兼ねて 顔出しに・・・です。
しかも クルマじゃなく ロードバイクで
車だと 約1時間なんですけどね
途中で左折しないといけないんだけど
何時も(クルマ)と異なるルート選んだら
道に迷ってしまう おまけ付きで
最後は グーグル先生に助けられ
無事 とうちゃこ
超田舎の路・・・目印になるものがないので・・・・曲がる所が判りません
と 言い訳です
そして もう一回 つづきます m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
Nitroを 岡山に搬送し 何時もの 広島じゃない処をライド
岡山市北区をスタートし とりあえず 東へ進みます。 の 2日目です・・・
吉井川を渡り 片鉄ロマン街道を 北に進んでいます。
この自転車道は フラットで とても走り易い

激坂走りたい強者には向いてませんが


かなり気温も上がってきてるようで 止まると汗が吹き出てきます

にもかかわらず ちょっと走っては 止まって撮影するので
なかなか進みません



自転車専用道なので クルマ、バイク など皆無
そして ロードバイクも ・・・・ 出会いません・・・お盆ですしね



片鉄ロマン街道は 途中で 吉井川とともに 西へ
吉ケ原まで続いていますが、Nitroは R374号をそのまま北上 吉野川沿いに進みます。
この辺りから 路肩が狭くなり 少々走りにくい 、僅かな路肩も荒れてますので
気を付けましょう〜

変わり映えはしないと言ったら 失礼ですが
左手に 吉野川を見ながら の景色が 続いてます ・・・ね


暫く走ると
1200年余の歴史がある由緒ある岡山県北の温泉
湯郷温泉にとうちゃこです。 別名「鷺の湯」

温泉街に入ると・・・・
旅館の駐車場にはクルマがぎっしり
いいですねー お盆も 温泉でゆつたり過ごす

憧れますね



温泉街には 日帰り利用できる『湯郷鷺温泉館』があったりします
去年の年末に 浸かったきりで 随分ご無沙汰 ・・・ ここの湯は いいですよ

直ぐそばには無料足湯『ふれあいの湯』があるんだけど・・・
時間が早いため まだ お湯はってませんでした


左下が 『湯郷鷺温泉館』


ここで休憩の予定だったので
足湯の側のベンチで 一休み ♪ 冷たい水が ありがたいです
自販機に 岡山湯郷Belle のマーク
岡山県美作市がホームタウンでしたね。


あんまり休むと だれちゃうので リスタート
湯郷温泉街を出て 林野の街を抜けて 県道51号へ
ひたすら 山の中をズンズン進む。
目的地は あそこ・・・・(何処?)


真加部を過ぎると 左手に なんだか立派な門構え・・・
一瞬 ゴルフ場? かと 見間違える ここは ?
住友ゴム のテストコース でした。
もちろん 正門は閉まってて 入れません


今日の目的地は
嫁さんの実家 ・・・・

お盆ですし 挨拶兼ねて 顔出しに・・・です。
しかも クルマじゃなく ロードバイクで

車だと 約1時間なんですけどね

途中で左折しないといけないんだけど
何時も(クルマ)と異なるルート選んだら
道に迷ってしまう おまけ付きで

最後は グーグル先生に助けられ
無事 とうちゃこ


超田舎の路・・・目印になるものがないので・・・・曲がる所が判りません

と 言い訳です

そして もう一回 つづきます m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年08月18日
片鉄ロマン街道をゆく♪
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

お盆期間中もまじめに働いていましたが
8/15(土) 朝から自転車乗ってきました。
この日 フロントタイヤを 履き替えて 初ライド
Continental GrandPrix 4000 S II から Michelin Pro3 Race に更新
どの位変わったのか・・・?
上から眺めたり 横から見ても ほとんど判りませんね (汗)

下の写真が おろしたてのタイヤ Michelin Pro3 Race ですが
随分小石とかくっついてます どうも なんて表現したら良いのか
粘着性が よいのでしょうか・・・・

コンチとの違いはどうなのか? それが解る程のスキルも持ち合わせていませんけど
とりあえず スタートです。
処で 今日の目的地は ?
実は Nitroを 岡山に搬送しています。 なので 何時もの 広島じゃありませんよ〜
と 言う事で 岡山市北区をスタートし とりあえず 東へ進みます。
朝(たいして早くもないけど・・・6時半頃)まだ気温も25度暗いですね
旭川大橋から 北を望む (右下の写真)

R53号から 県道53号へ乗り換え 赤坂方面へ
途中のセブンで 朝の補給です
アクエリ と ウイダーinゼリー エネルギーイン 塩分プラス を調達
セブンの向かい側 にラーメン店
暫く訪問していないけど ここの ラーメン(中華そば)美味しいんですよ
中華そば専門店『仙助』・・・まだ 開店前 です。

この期 赤坂から 佐伯方面へ進む
小さな峠があったけど ほぼフラット

このルート 勿論初めて走るのだけど
路も良くて 走りやすいですね。

そして 佐伯大橋を渡る、この河は 吉井川ですよ。
うーん 徐々に雲が晴れて 青空が・・・暑くなりそうです

吉井川を渡ると R374号です
国道を北上しても良いのですが、 此処からは 片鉄ロマン街道に乗り換え。
平成3年6月に廃線となった片上鉄道の鉄道敷が、平成15年11月に自転車道として復活。
その自転車道(片鉄ロマン街道)を進みます。
片鉄ロマン街道 → 西片上駅 から ゴールは 吉ヶ原(きちがはら)駅 までの 34.2km
過去に何度か走ったことがありますが 信号が殆ど無く 専用道なので 快適です。

このように(下の写真)
左から 吉井川、R374号、片鉄ロマン街道
鉄道線跡なので 急な勾配とかもなく ほぼフラット
勿論 川上に向かっていしるので 登り基調ですが ・・・

道端には駅舎やプラットホーム、信号機などが残っていて
廃線の面影が残るサイクリングロードです。
苦木駅舎跡 なかなか良い雰囲気でしょ


苦木駅から少し北に進むと
左下の様な 標識が見えてきます、これは 片鉄ロマン街道のマーク
このように 要所には トイレ とか 休憩が出来る場所が設けられてます。

旧備前福田駅 (正確には移設されてますが・・・・)

さてさて 何処まで いきましょうか・・・・つづく m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

お盆期間中もまじめに働いていましたが
8/15(土) 朝から自転車乗ってきました。
この日 フロントタイヤを 履き替えて 初ライド

Continental GrandPrix 4000 S II から Michelin Pro3 Race に更新
どの位変わったのか・・・?
上から眺めたり 横から見ても ほとんど判りませんね (汗)


下の写真が おろしたてのタイヤ Michelin Pro3 Race ですが
随分小石とかくっついてます どうも なんて表現したら良いのか
粘着性が よいのでしょうか・・・・

コンチとの違いはどうなのか? それが解る程のスキルも持ち合わせていませんけど
とりあえず スタートです。

処で 今日の目的地は ?
実は Nitroを 岡山に搬送しています。 なので 何時もの 広島じゃありませんよ〜
と 言う事で 岡山市北区をスタートし とりあえず 東へ進みます。
朝(たいして早くもないけど・・・6時半頃)まだ気温も25度暗いですね
旭川大橋から 北を望む (右下の写真)


R53号から 県道53号へ乗り換え 赤坂方面へ
途中のセブンで 朝の補給です
アクエリ と ウイダーinゼリー エネルギーイン 塩分プラス を調達
セブンの向かい側 にラーメン店
暫く訪問していないけど ここの ラーメン(中華そば)美味しいんですよ
中華そば専門店『仙助』・・・まだ 開店前 です。


この期 赤坂から 佐伯方面へ進む
小さな峠があったけど ほぼフラット



このルート 勿論初めて走るのだけど
路も良くて 走りやすいですね。


そして 佐伯大橋を渡る、この河は 吉井川ですよ。
うーん 徐々に雲が晴れて 青空が・・・暑くなりそうです


吉井川を渡ると R374号です
国道を北上しても良いのですが、 此処からは 片鉄ロマン街道に乗り換え。
平成3年6月に廃線となった片上鉄道の鉄道敷が、平成15年11月に自転車道として復活。
その自転車道(片鉄ロマン街道)を進みます。
片鉄ロマン街道 → 西片上駅 から ゴールは 吉ヶ原(きちがはら)駅 までの 34.2km
過去に何度か走ったことがありますが 信号が殆ど無く 専用道なので 快適です。


このように(下の写真)
左から 吉井川、R374号、片鉄ロマン街道
鉄道線跡なので 急な勾配とかもなく ほぼフラット

勿論 川上に向かっていしるので 登り基調ですが ・・・


道端には駅舎やプラットホーム、信号機などが残っていて
廃線の面影が残るサイクリングロードです。
苦木駅舎跡 なかなか良い雰囲気でしょ



苦木駅から少し北に進むと
左下の様な 標識が見えてきます、これは 片鉄ロマン街道のマーク
このように 要所には トイレ とか 休憩が出来る場所が設けられてます。


旧備前福田駅 (正確には移設されてますが・・・・)

さてさて 何処まで いきましょうか・・・・つづく m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
タグ :Continental GrandPrix 4000 S IIMichelin Pro3 Race中華そば専門店『仙助』ウイダーinゼリー エネルギーイン塩分プラス片上鉄道片鉄ロマン街道廃線の面影が残るサイクリングロード
2015年08月17日
自転車巻き込み事故を減らすライト
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
今日は 拾いネタです m(__)m
自転車とクルマの接触事故を防ぐために
ロンドンのエミリー・ブロークさんが開発した自転車用ライト「BLAZE」

少し大きめのフロントライト に見えますが
このライト
普通に 前方を照らすライト と
自転車マークのレーザーライトの2種類のライトが装備されていて
両方を照射したり
どちらか一つだけを照射することもできるようです。
自転車マークのレーザーライト投影イメージ


この グリーンの 自転車マーク によって
車のドライバーは斜め後ろの死角に入っている自転車も認識しやすい
よって 左折の巻き込み事故を防ぐことが期待できる というものです。
クルマのドライバーだけじゃなく
歩行者や自転車同士でも 接近に気付きやすくなるかもしれません。
Blaze は1,500mAh のバッテリーを内蔵
一回の充電で最大6時間の使用が可能で
長さは110mm で重さは200gです
MacBookのようにマグネットで本体にくっつくUSBケーブルで充電
Blaze本体と付属品です

好んでは 日没後には走らない自分ですが
通勤時など 夜間の走行が避けられない場合など
通常のライトに加えての 機能は なかなか良いアイデアではないでしょうか
価格 → 現在キット一式で125ポンド(200ドル)
「BLAZE」ウェブサイト(英語)

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は 拾いネタです m(__)m
自転車とクルマの接触事故を防ぐために
ロンドンのエミリー・ブロークさんが開発した自転車用ライト「BLAZE」

少し大きめのフロントライト に見えますが
このライト
普通に 前方を照らすライト と
自転車マークのレーザーライトの2種類のライトが装備されていて
両方を照射したり
どちらか一つだけを照射することもできるようです。
自転車マークのレーザーライト投影イメージ


この グリーンの 自転車マーク によって
車のドライバーは斜め後ろの死角に入っている自転車も認識しやすい
よって 左折の巻き込み事故を防ぐことが期待できる というものです。
クルマのドライバーだけじゃなく
歩行者や自転車同士でも 接近に気付きやすくなるかもしれません。
Blaze は1,500mAh のバッテリーを内蔵
一回の充電で最大6時間の使用が可能で
長さは110mm で重さは200gです
MacBookのようにマグネットで本体にくっつくUSBケーブルで充電
Blaze本体と付属品です

好んでは 日没後には走らない自分ですが
通勤時など 夜間の走行が避けられない場合など
通常のライトに加えての 機能は なかなか良いアイデアではないでしょうか
価格 → 現在キット一式で125ポンド(200ドル)
「BLAZE」ウェブサイト(英語)

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年08月16日
フロントホイールにMICHELIN PRO3 RACE履きました。
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
リムテープ交換の巻 のつづき
リムテープ交換していたら 我が家のワンコズの乱入で
作業は一時中断状態 暫くかまって遊んだ後 ようやく 作業再会です

従来フロントホイールに履いていたタイヤは
Continental GrandPrix 4000 S II でした
まだまだ 外傷もなく充分使用に耐えるのですが
精神的な意味もあって タイヤ交換もついでに行いました。
勿論 コンチもまだ使用できるので 保管しておきますよ
今回履くのは 先日調達した MICHELIN PRO3 RACE
既にモデルチェンジしていて PRO4 ってのが出回っているせいか
随分お買い得でした
パッケージから取り出したところが下の写真

で 早速 「イタリヤのよく出来た鉄下駄」
Campagnolo KHAMSIN に装着
チューブは交換せず そのままです。
ハメるところの写真は 撮ってません ・・・
が
今まで Nitroで使用したタイヤの中では 一番ハメやすかったですね。
Challenge → Continental → VREDESTEIN→ Michelin の順にはめやすい。
自分の 微力な握力でも 手だけで ほとんどはめ込むことが出来ました。
最後数センチ残して タイヤレバー1本使いましたが
握力のある人なら 多分 手だけではめられると思いますよ。
これくらいはめやすいと パンクしても精神的に楽
最も パンクは ごめんですけど

タイヤは スリック? サイドにも パターンのようなものはありません
VREDESTEIN FORTEZZA TRICOMP の様にツルッとしているわけじゃなく
表面は 滑らかではありません なんか独特な感じですね。
「雨天時にも安心の全天候対応型」と歌われています・・・ちなみに・・・

左下が フロント MICHELIN PRO3 RACE
右下が リア Continental GATORSKIN
今後暫く この組み合わせで 走ってみようと思います。
MICHELINは初めて履くので Continental と どう違うのか?
自分に 果たして違いが解るのか・・・?
そして はたして パンク大魔王から 逃れられるのか・・・?
そして 次は何時ロードバイクにのれるのか・・・


下の写真
MICHELIN PRO3 RACE のパッケージ
描かれてる イラストの左端・・・・
この意味は どうも 衝撃吸収性が良い って 意味のようです。


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
リムテープ交換の巻 のつづき
リムテープ交換していたら 我が家のワンコズの乱入で
作業は一時中断状態 暫くかまって遊んだ後 ようやく 作業再会です


従来フロントホイールに履いていたタイヤは
Continental GrandPrix 4000 S II でした
まだまだ 外傷もなく充分使用に耐えるのですが
精神的な意味もあって タイヤ交換もついでに行いました。
勿論 コンチもまだ使用できるので 保管しておきますよ

今回履くのは 先日調達した MICHELIN PRO3 RACE
既にモデルチェンジしていて PRO4 ってのが出回っているせいか
随分お買い得でした

パッケージから取り出したところが下の写真


で 早速 「イタリヤのよく出来た鉄下駄」
Campagnolo KHAMSIN に装着
チューブは交換せず そのままです。
ハメるところの写真は 撮ってません ・・・

が
今まで Nitroで使用したタイヤの中では 一番ハメやすかったですね。
Challenge → Continental → VREDESTEIN→ Michelin の順にはめやすい。
自分の 微力な握力でも 手だけで ほとんどはめ込むことが出来ました。
最後数センチ残して タイヤレバー1本使いましたが
握力のある人なら 多分 手だけではめられると思いますよ。
これくらいはめやすいと パンクしても精神的に楽
最も パンクは ごめんですけど


タイヤは スリック? サイドにも パターンのようなものはありません
VREDESTEIN FORTEZZA TRICOMP の様にツルッとしているわけじゃなく
表面は 滑らかではありません なんか独特な感じですね。
「雨天時にも安心の全天候対応型」と歌われています・・・ちなみに・・・

左下が フロント MICHELIN PRO3 RACE
右下が リア Continental GATORSKIN
今後暫く この組み合わせで 走ってみようと思います。
MICHELINは初めて履くので Continental と どう違うのか?
自分に 果たして違いが解るのか・・・?
そして はたして パンク大魔王から 逃れられるのか・・・?
そして 次は何時ロードバイクにのれるのか・・・




下の写真
MICHELIN PRO3 RACE のパッケージ
描かれてる イラストの左端・・・・
この意味は どうも 衝撃吸収性が良い って 意味のようです。



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
タグ :MICHELIN PRO3 RACEMichelin PRO4タイヤ交換ContinentalGrandPrix 4000 S IIイタリヤのよく出来た鉄下駄CampagnoloKHAMSINVREDESTEINFORTEZZA TRICOMP
2015年08月15日
リムテープ交換しました。
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

遂にと言うか やっと リムテープ交換です。
タイヤに特に異常が確認出来ないパンクが 続いたので
とりあえず リムテープ(ホイール内)が怪しいので 原因を切り分けるため
Nitroのフロントホイールのリムテープ 替えてみました。
なんといっても リムテープ交換は・・・初
特殊な工具は必要ないけど 千枚通しの様なモノがあれば楽との情報
用意したのは 今と同じ パナレーサーの ポリライト リムテープ
そして 魔法の千枚通しと ドライバー (←ドライバー写ってませんね
)
左下が その問題抱えている Nitroの前輪
イタリヤのよく出来た鉄下駄 こと Campagnolo KHAMSIN
それに Continental GrandPrix 4000 S II を履いてます。
冊速 タイヤを外していきます。

そして リムテープが 現れましたが 少し左側に方よつてますね
Continentaの前に履いてたタイヤは Challenge GARA
これが 恐ろしく 脱着し難いタイヤで 何度もパンクしてたので その影響かも。

ここで 千枚通しが活躍
あっという間に パナのリムテープ外れました。

が・・・・其の下に またまた リムテープが・・・
Challenge GARA時代に謎のパンクに見まわれた時 メカピで対策として
リムテープ2重にしてもらっていたのでした。
このリムテープは 粘着剤で張り付いてました
ここでも 魔法の千枚通しが 活躍

そして 2種類のリムテープが 取り外されました 〜
ここまで順調 (←当たり前
)

パナレーサー ポリライト リムテープの出番
こんな感じです。

パッケージから取り出してみたら 2本組でしたよ
世間じゃ 当たり前なのでしょうか
早速 1本お帰りいただき 再収納〜

リムテープには バルブ部を通す穴が開いているので ここを 合わせて
後は ホイールのリム部にはめ込んでいきます。

はめ込んでいく内に バルブ穴がズレては困るので
ここで ドライバー登場
コレをバルブ穴に差し込んでおくと 穴の位置がズレません
リムテープを普通にはめていくと 右下の様になり 完全にハマりません
パナレーサー ポリライト リムテープはポリウレタン樹脂なので
全体的に少しずつ伸ばしながらはめていくと 無理せずハマりました。

そのままでは リムの中で左右にズレている所もあるので
ここで またまた 魔法の千枚通しが 活躍
左下の写真の要領で センターに合わせていけば OKでしたよ。
取り外したリムテープは 意外と傷んでました
リムテープの交換時期って 何時? どれ位の感覚で交換したらよいのでしようか?
ニップルの穴にチューブが入り込む事を防ぐ役割をしているリムテープ
普段は高圧のチューブに押しつぶされてるとしたら 案外寿命は短いのかも。

何とか無事に 初リムテープ交換完了〜
さっ タイヤハメないと・・・・と思ったら ワンコズ登場
遊んてくれ〜 と 言ってます

少々かまった位じゃ 満足?しないようで・・・
一時作業中断です


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

遂にと言うか やっと リムテープ交換です。
タイヤに特に異常が確認出来ないパンクが 続いたので
とりあえず リムテープ(ホイール内)が怪しいので 原因を切り分けるため
Nitroのフロントホイールのリムテープ 替えてみました。
なんといっても リムテープ交換は・・・初

特殊な工具は必要ないけど 千枚通しの様なモノがあれば楽との情報
用意したのは 今と同じ パナレーサーの ポリライト リムテープ
そして 魔法の千枚通しと ドライバー (←ドライバー写ってませんね

左下が その問題抱えている Nitroの前輪
イタリヤのよく出来た鉄下駄 こと Campagnolo KHAMSIN
それに Continental GrandPrix 4000 S II を履いてます。
冊速 タイヤを外していきます。


そして リムテープが 現れましたが 少し左側に方よつてますね

Continentaの前に履いてたタイヤは Challenge GARA
これが 恐ろしく 脱着し難いタイヤで 何度もパンクしてたので その影響かも。


ここで 千枚通しが活躍



が・・・・其の下に またまた リムテープが・・・
Challenge GARA時代に謎のパンクに見まわれた時 メカピで対策として
リムテープ2重にしてもらっていたのでした。
このリムテープは 粘着剤で張り付いてました
ここでも 魔法の千枚通しが 活躍



そして 2種類のリムテープが 取り外されました 〜

ここまで順調 (←当たり前


パナレーサー ポリライト リムテープの出番
こんな感じです。


パッケージから取り出してみたら 2本組でしたよ
世間じゃ 当たり前なのでしょうか

早速 1本お帰りいただき 再収納〜



リムテープには バルブ部を通す穴が開いているので ここを 合わせて
後は ホイールのリム部にはめ込んでいきます。


はめ込んでいく内に バルブ穴がズレては困るので
ここで ドライバー登場

コレをバルブ穴に差し込んでおくと 穴の位置がズレません

リムテープを普通にはめていくと 右下の様になり 完全にハマりません

パナレーサー ポリライト リムテープはポリウレタン樹脂なので
全体的に少しずつ伸ばしながらはめていくと 無理せずハマりました。



そのままでは リムの中で左右にズレている所もあるので
ここで またまた 魔法の千枚通しが 活躍
左下の写真の要領で センターに合わせていけば OKでしたよ。
取り外したリムテープは 意外と傷んでました
リムテープの交換時期って 何時? どれ位の感覚で交換したらよいのでしようか?
ニップルの穴にチューブが入り込む事を防ぐ役割をしているリムテープ
普段は高圧のチューブに押しつぶされてるとしたら 案外寿命は短いのかも。


何とか無事に 初リムテープ交換完了〜
さっ タイヤハメないと・・・・と思ったら ワンコズ登場
遊んてくれ〜 と 言ってます



少々かまった位じゃ 満足?しないようで・・・

一時作業中断です



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村