2016年08月31日
夏の あわいち2016 後半は1回のみ 編
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
8月26日(金)
自転車人生 2度目となる 一人で勝手に「あわいち」 楽しんで来ました。
の 4回目 今回で 終わるはずです・・・・
道の駅「うずしお」に到着し
淡路島オニオンキッチン さん で あわじ島オニオンビーフバーガー を堪能した後は
ここ 大鳴門橋 です

うず潮 は よく判りませんでしたが 時間とか有るんでしょうね・・・
あまり ゆっくりしていると 根が生えてしまいそうなので 写真撮ったら 移動〜

しかし いい天気ですよねー (良すぎ ですけど 贅沢は言わない
)

丁度 折り返し(← ちょっと多め) ここまで 3回も 費やしておきながら
後半は 1回で 終わります
何でかな〜 ?
道の駅「うずしお」をあとにし ちょっと登りますが その後は 殆ど ひたすら フラット
(に 思えた・・・)

とにかく こんな 海岸線が 延々と 続きます。
立ち寄る場所も 特に 知らない(← 調べてない)ので 基本 止まりません (信号以外)

と言った はずでしたが 暑くて たまらず 店頭に自販機がある 商店の前で 停止
水分補給 と言いつつ 早くも コーラ 投入
ホントは もう少し 後のはずだったのですが 体が スポーツドリンクを 受け付けない

そして よく冷えた いろはす も 調達し ドリンクボトルに 入れ
残った いろはす を 頭から かぶる と 生き返る 〜
首筋に かけてやると イイみたいだね 気持ちいい (もったいないけど)

元気を取り戻し この後も 淡々と 北上する
コンビニ & 自販機がない(少ない)区間 もあるので 気を付けないといけません

淡路サンセットライン
サンセット って言うくらいだから 夕方走ると 夕日が 美しいとかかな?
時計回りだと 方向が 逆だけどね

とにかく 下のような ロケーション が 続きますので
フラット好きの 自分としても 贅沢な話 ちょっと 飽きる (← ココだけの話
)

そして 130キロ くらいの所に ある ローソン
ここは 去年も 立ち寄った場所 (← ちゃんと覚えてました)
ガリガリ君梨味 で 内蔵クールダウン
そして ドリンクは ソルテイライチ にした 、ポカリ とかは もう欲しくない
ホントに 体が 受け付けない

あと 残す処 約20㎞ ゆっくり走っても 1時間もあれば 明石海峡大橋です

この後も 大好きな 海岸沿いを ひた走る
140キロくらいの地点(富島?)に 焼きアナゴ の美味しい 処があると聞いていたのだ
丁度 右下の写真の店 魚増鮮魚店 さん
購入するのに 随分並んだりするらしい のだが ・・・ この時 お客は 無し
絶好の チャンス のはずなのだが・・・ お腹が いっぱい と言うより
オニオンビーフバーガーが まだ 消化出来てないみたいだ (← 消化し難い)

と 言うわけで 泣く泣く スル 〜
スルーして 程なく 対岸の 町並みが 肉眼で 見え始めた
もう すぐだね

そして 明石海峡大橋 が 間近に 見える


そして 朝スタートした 所に 帰ってきた
14時 14分 無事 帰還
移動時間は 6 時間 29分 だった


暫く クールダウン した後
デポ地の 市営駐車場まで のんびり 移動
帰り支度 してから 近くの 松帆の郷さん でお風呂に浸る
水風呂が 気持ち良かったです

本日の走行距離:157㎞

そして この後は 広島まで 移動しました。(← 眠かった
)
が 全体的に 楽しく走れました また 来年の 夏
追伸
で 去年の あわいち と比べて どうだったのか?
レベルが 低すぎるので ^^; ざっくり で 言うと・・・・
平均速度 で 約 2㎞ の アップ
移動時間で 約 1時間 の 短縮
去年と違うのは ホイール だけです (カムシン → YAIMA)
ただ サイコンも SIGMA → GARMIN と 変わっているので この辺りも
関係あるのかも・・・なので 幾分 割り引いて 考えないと いけませんね

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
8月26日(金)
自転車人生 2度目となる 一人で勝手に「あわいち」 楽しんで来ました。
の 4回目 今回で 終わるはずです・・・・
道の駅「うずしお」に到着し
淡路島オニオンキッチン さん で あわじ島オニオンビーフバーガー を堪能した後は
ここ 大鳴門橋 です


うず潮 は よく判りませんでしたが 時間とか有るんでしょうね・・・
あまり ゆっくりしていると 根が生えてしまいそうなので 写真撮ったら 移動〜



しかし いい天気ですよねー (良すぎ ですけど 贅沢は言わない


丁度 折り返し(← ちょっと多め) ここまで 3回も 費やしておきながら
後半は 1回で 終わります

道の駅「うずしお」をあとにし ちょっと登りますが その後は 殆ど ひたすら フラット
(に 思えた・・・)


とにかく こんな 海岸線が 延々と 続きます。
立ち寄る場所も 特に 知らない(← 調べてない)ので 基本 止まりません (信号以外)

と言った はずでしたが 暑くて たまらず 店頭に自販機がある 商店の前で 停止
水分補給 と言いつつ 早くも コーラ 投入

ホントは もう少し 後のはずだったのですが 体が スポーツドリンクを 受け付けない



そして よく冷えた いろはす も 調達し ドリンクボトルに 入れ
残った いろはす を 頭から かぶる と 生き返る 〜

首筋に かけてやると イイみたいだね 気持ちいい (もったいないけど)


元気を取り戻し この後も 淡々と 北上する
コンビニ & 自販機がない(少ない)区間 もあるので 気を付けないといけません


淡路サンセットライン
サンセット って言うくらいだから 夕方走ると 夕日が 美しいとかかな?
時計回りだと 方向が 逆だけどね



とにかく 下のような ロケーション が 続きますので
フラット好きの 自分としても 贅沢な話 ちょっと 飽きる (← ココだけの話



そして 130キロ くらいの所に ある ローソン
ここは 去年も 立ち寄った場所 (← ちゃんと覚えてました)
ガリガリ君梨味 で 内蔵クールダウン

そして ドリンクは ソルテイライチ にした 、ポカリ とかは もう欲しくない
ホントに 体が 受け付けない



あと 残す処 約20㎞ ゆっくり走っても 1時間もあれば 明石海峡大橋です


この後も 大好きな 海岸沿いを ひた走る
140キロくらいの地点(富島?)に 焼きアナゴ の美味しい 処があると聞いていたのだ
丁度 右下の写真の店 魚増鮮魚店 さん
購入するのに 随分並んだりするらしい のだが ・・・ この時 お客は 無し

絶好の チャンス のはずなのだが・・・ お腹が いっぱい と言うより
オニオンビーフバーガーが まだ 消化出来てないみたいだ (← 消化し難い)



と 言うわけで 泣く泣く スル 〜

スルーして 程なく 対岸の 町並みが 肉眼で 見え始めた
もう すぐだね


そして 明石海峡大橋 が 間近に 見える


そして 朝スタートした 所に 帰ってきた

14時 14分 無事 帰還
移動時間は 6 時間 29分 だった



暫く クールダウン した後
デポ地の 市営駐車場まで のんびり 移動
帰り支度 してから 近くの 松帆の郷さん でお風呂に浸る
水風呂が 気持ち良かったです



本日の走行距離:157㎞

そして この後は 広島まで 移動しました。(← 眠かった

が 全体的に 楽しく走れました また 来年の 夏

追伸
で 去年の あわいち と比べて どうだったのか?
レベルが 低すぎるので ^^; ざっくり で 言うと・・・・
平均速度 で 約 2㎞ の アップ
移動時間で 約 1時間 の 短縮
去年と違うのは ホイール だけです (カムシン → YAIMA)
ただ サイコンも SIGMA → GARMIN と 変わっているので この辺りも
関係あるのかも・・・なので 幾分 割り引いて 考えないと いけませんね


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月30日
夏の あわいち2016 水仙ライン〜道の駅うずしお 編
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
8月26日(金)
自転車人生 2度目となる 一人で勝手に「あわいち」 楽しんで来ました。
の 3回目
モンキーセンター からです。

海岸沿いの平坦区間 南あわじ水仙ライン (← 多分) を快調に 進んだ後は
峠が 待っています。
そして 下の 写真を 撮っているとき またまた 赤いジャージの若者 が・・・ 過ぎていく
うーん どういう走り方なのかな?
そんな事より いよいよ
最大の難所と言われている(らしい) 灘大川の激坂 を超える
距離は 短いのだけど ・・・シンドイ
「世界一美味しいコーラ」の自販機 が 判らなかった・・・

灘大川の激坂を超えた後は するすると下り 平地へ
右下の 写真の先の 交差点 (地名 不明・・・) を 左折 する
直進 しても 福良 へは てけるようですね。

更に わざわざ峠を登ってホテルニューあわじの前を抜ける ルートもあるようですが
そんな事は 気にせず 短い (普通の?) ルート で 福良峠 を超える
途中 「登坂中間地点」 と言う 有難い 標識が 出てくるけど
正直 此処での お知らせ ・・・要らないし
(あと 600メートル じゃなく もう少し にして)
もう 坂は 要らないし

福良峠 を 超えると 後は ずーっと 下って
向こうに 見えるのは 福良の街

これで 後は キツイところ 無かったはず (← 有ったかも)


道の駅「福良」に 到着
自分の他に ロードバイクは 居ない
自転車ラック も 独り占め・・・だけど ちょっと 寂しいね

ちょっと 早いけど ここで 補給 にします。

「道の駅 福良」の前に並んでるご飯屋さんの一角 (一番手前)にある
「山武水産」 さん そう言えば 去年も ここだった
結構な行列ができるらしいのだけど 今日も 一番乗り (去年も
)
と思ったら 先客が・・・ 地元の方かな?

去年は 生しらす丼 頂いたので
今年は 海鮮丼 にしましたよ
生しらす も 乗っかていて 旨い 

お腹も満たし リスタート
此処より 少し 先の 道の駅「うずしお」 へ 立ち寄ります。
去年は 下の 標識見逃して 無駄に坂を登っていき
休暇村南淡路 にたどり着居たのだが (笑) 今年は 学習し 右折

うずしおライン を 快調に 進み 道の駅「うずしお」に到着 する
大鳴門橋の直ぐ蕎麦にある 兵庫県淡路島の最南端にある道の駅だ

去年より 観光客が少ない 様子

ここでは あれです
あわじ島オニオンビーフバーガー (去年も食べた
) を 補給
さっき 海鮮丼 お腹に 入れたばかりなのに 良く入るね
今年は 全く 並ばず しかも テラス席も 空いてている (ラッキー)

あわじ島バーガー 淡路島オニオンキッチン さん
いただきま〜す

玉ねぎカツ と 上に乗ってる 甘辛い淡路牛 が マッチしていて 美味いです
そして ここで 暫し 休憩です・・・・・時間の関係で つづく m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
8月26日(金)
自転車人生 2度目となる 一人で勝手に「あわいち」 楽しんで来ました。
の 3回目
モンキーセンター からです。

海岸沿いの平坦区間 南あわじ水仙ライン (← 多分) を快調に 進んだ後は
峠が 待っています。
そして 下の 写真を 撮っているとき またまた 赤いジャージの若者 が・・・ 過ぎていく
うーん どういう走り方なのかな?
そんな事より いよいよ
最大の難所と言われている(らしい) 灘大川の激坂 を超える
距離は 短いのだけど ・・・シンドイ

「世界一美味しいコーラ」の自販機 が 判らなかった・・・



灘大川の激坂を超えた後は するすると下り 平地へ
右下の 写真の先の 交差点 (地名 不明・・・) を 左折 する
直進 しても 福良 へは てけるようですね。


更に わざわざ峠を登ってホテルニューあわじの前を抜ける ルートもあるようですが
そんな事は 気にせず 短い (普通の?) ルート で 福良峠 を超える
途中 「登坂中間地点」 と言う 有難い 標識が 出てくるけど
正直 此処での お知らせ ・・・要らないし

もう 坂は 要らないし



福良峠 を 超えると 後は ずーっと 下って
向こうに 見えるのは 福良の街


これで 後は キツイところ 無かったはず (← 有ったかも)



道の駅「福良」に 到着
自分の他に ロードバイクは 居ない
自転車ラック も 独り占め・・・だけど ちょっと 寂しいね



ちょっと 早いけど ここで 補給 にします。


「道の駅 福良」の前に並んでるご飯屋さんの一角 (一番手前)にある
「山武水産」 さん そう言えば 去年も ここだった
結構な行列ができるらしいのだけど 今日も 一番乗り (去年も

と思ったら 先客が・・・ 地元の方かな?


去年は 生しらす丼 頂いたので
今年は 海鮮丼 にしましたよ



お腹も満たし リスタート
此処より 少し 先の 道の駅「うずしお」 へ 立ち寄ります。
去年は 下の 標識見逃して 無駄に坂を登っていき
休暇村南淡路 にたどり着居たのだが (笑) 今年は 学習し 右折



うずしおライン を 快調に 進み 道の駅「うずしお」に到着 する
大鳴門橋の直ぐ蕎麦にある 兵庫県淡路島の最南端にある道の駅だ


去年より 観光客が少ない 様子

ここでは あれです
あわじ島オニオンビーフバーガー (去年も食べた

さっき 海鮮丼 お腹に 入れたばかりなのに 良く入るね

今年は 全く 並ばず しかも テラス席も 空いてている (ラッキー)



あわじ島バーガー 淡路島オニオンキッチン さん
いただきま〜す


玉ねぎカツ と 上に乗ってる 甘辛い淡路牛 が マッチしていて 美味いです

そして ここで 暫し 休憩です・・・・・時間の関係で つづく m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月29日
夏の あわいち2016 洲本 〜 モンキーセンター 編
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
8月26日(金)
自転車人生 2度目となる 一人で勝手に「あわいち」 楽しんで来ました。
今回も 刻んでいて まだ 洲本 です・・・
そして タイトルを ちょっと 変更
「夏の」を頭に付けました・・・ じゃ 冬の とか 春の とか もあるのか ?
と なりますが・・・ありません(今のところ)

大浜公園の 海岸で 小休止
ここに コンビニあれば 最高のロケーション なのにね

もう 気温も上がってきているし 先を急がねば

洲本温泉街の途中にある セブンで 補給
確か 去年も 此処だったと思う。
この先にある ファミマ には パラソルが設置してあったので そっちの方がいいかも。

しかし 今年も いい天気に恵まれた ね

リスタート 後 後からきた 赤いジャージの 若者に追い越される
早いな〜 とても 着いて行く気になれないよ・・・
この 若者(おにいちゃん?)とは この後 何度か 遭遇する 事になるのだ
由良を抜けると いよいよ ここから 峠が3つ
去年の経験から 淡々と登る 作戦

何だか 随分と 高度獲得している? けど
心拍は 以外と 上がってない

そして 謎のパラダイス
今年は 誰もいない・・・(去年は ひとグループ 先客があった)

パラダイスへの 入り口は ここじゃなく この先の ドライブインの手前
そこのゲート から 進入する 軽トラ 発見
ここ 現役 なの
看板よく見ると 18歳未満 入場出来ないらしい・・・・

リスタート後
さっき 追いぬいていった 赤い彗星の 若者(おにいちゃん?) が後ろより 出現
あれっ さっき 追い越して いったんじゃ・・・?
挨拶がてら 少しお話させてもらった
若者曰く
「ここで 追い込むと 下の モンキー の処で タイムがロス する」
「なので 今日は この峠の区間は ながして 行きます」

ほー そうなの
その 若者の 流している 速度 と おじさんの
それなりに 頑張っている速度 が 同じ だったので 後につかせてるらった
不思議なことに 登り区間でも 後に着いてるほうが 楽
気のせいかなぁ〜
こうして 楽々 登り切り まず 一つ目を クリア 〜
有難う〜

下りで 暫く 付いてみたけど 徐々に 話され・・・
彗星のごとく 見えなくなった

こうして また モトの ソロ に戻り マイペースで 進む
ここから暫くは こんな 海岸線 ず続くのだ。

素晴らしい 景色 と 嬉しい事に
ウルトラフラット

モンキーセンター
まだ 開園前ですね ここで ドリンク 補充ですよ。
今日は ちょっと 飲み過ぎかな〜

フラット好き としては パラダイス な ルート ですね

福良まで
残す 峠は 後 2つ を 残し 続きます・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
8月26日(金)
自転車人生 2度目となる 一人で勝手に「あわいち」 楽しんで来ました。
今回も 刻んでいて まだ 洲本 です・・・

そして タイトルを ちょっと 変更
「夏の」を頭に付けました・・・ じゃ 冬の とか 春の とか もあるのか ?
と なりますが・・・ありません(今のところ)


大浜公園の 海岸で 小休止
ここに コンビニあれば 最高のロケーション なのにね

もう 気温も上がってきているし 先を急がねば


洲本温泉街の途中にある セブンで 補給
確か 去年も 此処だったと思う。
この先にある ファミマ には パラソルが設置してあったので そっちの方がいいかも。


しかし 今年も いい天気に恵まれた ね


リスタート 後 後からきた 赤いジャージの 若者に追い越される
早いな〜 とても 着いて行く気になれないよ・・・

この 若者(おにいちゃん?)とは この後 何度か 遭遇する 事になるのだ

由良を抜けると いよいよ ここから 峠が3つ
去年の経験から 淡々と登る 作戦


何だか 随分と 高度獲得している? けど
心拍は 以外と 上がってない


そして 謎のパラダイス
今年は 誰もいない・・・(去年は ひとグループ 先客があった)

パラダイスへの 入り口は ここじゃなく この先の ドライブインの手前
そこのゲート から 進入する 軽トラ 発見

ここ 現役 なの

看板よく見ると 18歳未満 入場出来ないらしい・・・・



リスタート後
さっき 追いぬいていった 赤い彗星の 若者(おにいちゃん?) が後ろより 出現

あれっ さっき 追い越して いったんじゃ・・・?
挨拶がてら 少しお話させてもらった
若者曰く
「ここで 追い込むと 下の モンキー の処で タイムがロス する」
「なので 今日は この峠の区間は ながして 行きます」

ほー そうなの

その 若者の 流している 速度 と おじさんの
それなりに 頑張っている速度 が 同じ だったので 後につかせてるらった

不思議なことに 登り区間でも 後に着いてるほうが 楽

気のせいかなぁ〜

こうして 楽々 登り切り まず 一つ目を クリア 〜

有難う〜

下りで 暫く 付いてみたけど 徐々に 話され・・・
彗星のごとく 見えなくなった


こうして また モトの ソロ に戻り マイペースで 進む
ここから暫くは こんな 海岸線 ず続くのだ。


素晴らしい 景色 と 嬉しい事に
ウルトラフラット


モンキーセンター
まだ 開園前ですね ここで ドリンク 補充ですよ。
今日は ちょっと 飲み過ぎかな〜

フラット好き としては パラダイス な ルート ですね



福良まで
残す 峠は 後 2つ を 残し 続きます・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月28日
あわいち2016 岩屋〜洲本 編
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

8月26日(金)
自転車人生 2度目となる 一人で勝手に「あわいち」 楽しんで来ました。
金曜日 帰還後 は 爆睡 & 土曜日は 所用で 潰れ
やっと 日曜日 早朝 書いてます
淡路島までは 去年同様 トランポに車載で 移動です。

去年も 今の時期に走りに来ましたが 午後からの暑さに やられたので
約1時間ほど 早く始動し AM 4時頃 淡路SA に到着

トイレなど済ませて デポ地に 移動
場所は 去年同様 岩屋ポートビル 少し手前の 市営駐車場(コインパーキング)

さすがに まだ静か かと思いきや 漁業関係の皆さんか?
漁船のエンジンが掛かっていて 出航準備かな 騒々 してます。
まだ夜明け前で 暗いなか 一応 スタート地点にしている
みちの駅あわじ に移動
明石海峡大橋をバックに写真を撮ったけど・・・
橋は 暗くて 判んないね


さあ 行きましょう〜
今年の 「あわいち」 スタート です
去年同様 淡路島 を マイペースで 時計回りに 1周する予定
間違っても あわ2 とか あわ3 とかではありません
夜明け前で 写真撮っても ブレブレ です

あの 観音像 の所 (世界平和大観音像と言うらしい) そろそろ 日の出 の様
まだ そこまで 暑くないし 走っていると 気持ち良いです。

そして 日の出 5時半 位だったかな


ジャージ は メカピジャージ で シューズは 葉色い SIDI KAOS
写真無いけど 指切りグローブ も 黄色っぽい やつ
一応 黄色 で 揃えてみた・・・けど どの黄色も 微妙に 色合いが 違う・・・

淡路市 の 「石挽そば 丸中」さん
去年 走り終えて 淡路を離れる前に お蕎麦と 淡路牛丼 頂きました。

途中立ち止まっては 写真撮るので なかなか 進みませんが
順調に南下する
去年は 走りだして 直ぐに 右膝の裏側に 違和感があり
洲本あたりから 左脚しか踏み込めなくなった 事を考えると 順調な出足です

遠くに 見える(← 見えませんね
) のは 洲本の街並みか?

そして スタートしてから 約 2時間弱で
洲本市 に到着 (今年もスローペースです
)

何だか 体がだるくて ・・・ 一旦 ここで 続きます m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

8月26日(金)
自転車人生 2度目となる 一人で勝手に「あわいち」 楽しんで来ました。
金曜日 帰還後 は 爆睡 & 土曜日は 所用で 潰れ
やっと 日曜日 早朝 書いてます

淡路島までは 去年同様 トランポに車載で 移動です。


去年も 今の時期に走りに来ましたが 午後からの暑さに やられたので
約1時間ほど 早く始動し AM 4時頃 淡路SA に到着


トイレなど済ませて デポ地に 移動
場所は 去年同様 岩屋ポートビル 少し手前の 市営駐車場(コインパーキング)


さすがに まだ静か かと思いきや 漁業関係の皆さんか?
漁船のエンジンが掛かっていて 出航準備かな 騒々 してます。
まだ夜明け前で 暗いなか 一応 スタート地点にしている
みちの駅あわじ に移動
明石海峡大橋をバックに写真を撮ったけど・・・
橋は 暗くて 判んないね




さあ 行きましょう〜
今年の 「あわいち」 スタート です

去年同様 淡路島 を マイペースで 時計回りに 1周する予定
間違っても あわ2 とか あわ3 とかではありません

夜明け前で 写真撮っても ブレブレ です



あの 観音像 の所 (世界平和大観音像と言うらしい) そろそろ 日の出 の様
まだ そこまで 暑くないし 走っていると 気持ち良いです。


そして 日の出 5時半 位だったかな



ジャージ は メカピジャージ で シューズは 葉色い SIDI KAOS
写真無いけど 指切りグローブ も 黄色っぽい やつ
一応 黄色 で 揃えてみた・・・けど どの黄色も 微妙に 色合いが 違う・・・



淡路市 の 「石挽そば 丸中」さん
去年 走り終えて 淡路を離れる前に お蕎麦と 淡路牛丼 頂きました。


途中立ち止まっては 写真撮るので なかなか 進みませんが
順調に南下する
去年は 走りだして 直ぐに 右膝の裏側に 違和感があり
洲本あたりから 左脚しか踏み込めなくなった 事を考えると 順調な出足です



遠くに 見える(← 見えませんね


そして スタートしてから 約 2時間弱で
洲本市 に到着 (今年もスローペースです


何だか 体がだるくて ・・・ 一旦 ここで 続きます m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月27日
あわいちは 今日も 暑かった
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

速報 〜
8月26日 金曜日
人生 2度目 の 淡路島 1周 走ってきました
天気に恵まれ過ぎて
溶けそうだったけど
楽しんで来ました
先ほど 無事帰還 したところで
写真の整理とか・・・・全く これから・・・
また 後ほど アップ する所存です
眠いので・・・おやすみなさ〜い



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

速報 〜

8月26日 金曜日
人生 2度目 の 淡路島 1周 走ってきました

天気に恵まれ過ぎて

溶けそうだったけど

楽しんで来ました

先ほど 無事帰還 したところで
写真の整理とか・・・・全く これから・・・
また 後ほど アップ する所存です

眠いので・・・おやすみなさ〜い




自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月26日
指切りグローブは消耗品?
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

夏用のグローブ 調達しました
ハーフフィンガーグローブ 指切りグローブ
呼び方は 様々ですが・・・
現在使用中のグローブ が かなり 傷んできた為 急遽 購入〜
しかも 全く聞いたたことも & 見たこともない 怪しい メーカー
(恐らく 中国製?)
個人的に 指切りグローブ は 「消耗品」 と思っているので コスパ重視で 選んでます
一つは このイエローカラー (← 大概 赤系 なので・・・)
勿論 試着などしてません (密林なので 当たり前)なので 実際に 装着してみたら

あれっ ? てのも 付きもので・・・
この場合 悪くはないのだけど パッドが 少し 厚すぎるかな〜
ただ 甲の部分の生地は 薄く 蒸れにくい感じです
そして 決め手となったポイント は この リング(ワッカ)ですね
これがあると 汗かいていても 外しやすいので 重宝します

そして これは サイトの画像見た感じでは 素材が良くわからず
ほとんど 期待してなかった(← 冒険です)のですが
実際 ハメてみた感じは 通気性が確保されてる感じで 悪く無いですね
ただ やはり 試着出来ない 宿命・・・で
手の甲と 手の平 で サイズ感が 違う
もしかして 自分の手が 変なのかも しれない ですが
甲側は キツキツ んのに 平側は ユルユル

使っているうちに 馴染むのかもしれませんし
短い距離なら 大丈夫かな
そして これにも 一箇所ですが 輪っか 付いてます
(縫製が 若干不安ですが
) 無いより ましでしよょうか 

ブランド(メーカー)品と比べたら お値段は 半額以下 (もっと安い
) ですが
この2つ 加えて 暫く 凌げそうです

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

夏用のグローブ 調達しました
ハーフフィンガーグローブ 指切りグローブ
呼び方は 様々ですが・・・
現在使用中のグローブ が かなり 傷んできた為 急遽 購入〜
しかも 全く聞いたたことも & 見たこともない 怪しい メーカー

個人的に 指切りグローブ は 「消耗品」 と思っているので コスパ重視で 選んでます

一つは このイエローカラー (← 大概 赤系 なので・・・)
勿論 試着などしてません (密林なので 当たり前)なので 実際に 装着してみたら


あれっ ? てのも 付きもので・・・

この場合 悪くはないのだけど パッドが 少し 厚すぎるかな〜
ただ 甲の部分の生地は 薄く 蒸れにくい感じです

そして 決め手となったポイント は この リング(ワッカ)ですね
これがあると 汗かいていても 外しやすいので 重宝します



そして これは サイトの画像見た感じでは 素材が良くわからず
ほとんど 期待してなかった(← 冒険です)のですが
実際 ハメてみた感じは 通気性が確保されてる感じで 悪く無いですね
ただ やはり 試着出来ない 宿命・・・で
手の甲と 手の平 で サイズ感が 違う

もしかして 自分の手が 変なのかも しれない ですが

甲側は キツキツ んのに 平側は ユルユル



使っているうちに 馴染むのかもしれませんし
短い距離なら 大丈夫かな

そして これにも 一箇所ですが 輪っか 付いてます
(縫製が 若干不安ですが




ブランド(メーカー)品と比べたら お値段は 半額以下 (もっと安い

この2つ 加えて 暫く 凌げそうです


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月25日
健康診断後 たんばく質補給しときました
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

何時ものように
ちょっと 遡って書いたいます m(__)m
8月22日(月) は 年に一度の 健康診断 (朝から天気良すぎ)
前日の おはよえサイクリング後の チェーンメンテの時
我慢できず プシュッと やっちゃいましたが
(← ホントはダメです
)

さてさて 結果の方は どうだったのでしょう〜?
検査結果 は・・・・

検査項目全ての数値に置いて 標準の範囲内
めっ 珍しい・・・思わず 先生に 本当に 自分のデータ? ですよね って 聞きました
オプションで検査した 前立腺の PSA検査 も 異常なし
何でも ズバズバっと 言ってくれる 女医さんに
珍しく お褒めのお言葉を 頂いたので
近所のソレイユで 動物性タンパク質 補給 〜 しときました

午後から 仕事で移動のため 泡の出るドリンクは 自粛です

雲も出てるけど
まだまだ 夏本番ですね もうちょい 気温が下がってくれれはね

とにかく
これで 心置きなく 自転車 漕げます
◆ 特に特別な事はしていませんが・・・しいて言えば
野菜から先に食べるようにした事ぐらいでしょうか

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村


何時ものように
ちょっと 遡って書いたいます m(__)m
8月22日(月) は 年に一度の 健康診断 (朝から天気良すぎ)
前日の おはよえサイクリング後の チェーンメンテの時
我慢できず プシュッと やっちゃいましたが



さてさて 結果の方は どうだったのでしょう〜?
検査結果 は・・・・



検査項目全ての数値に置いて 標準の範囲内

めっ 珍しい・・・思わず 先生に 本当に 自分のデータ? ですよね って 聞きました

オプションで検査した 前立腺の PSA検査 も 異常なし

何でも ズバズバっと 言ってくれる 女医さんに
珍しく お褒めのお言葉を 頂いたので
近所のソレイユで 動物性タンパク質 補給 〜 しときました


午後から 仕事で移動のため 泡の出るドリンクは 自粛です



雲も出てるけど
まだまだ 夏本番ですね もうちょい 気温が下がってくれれはね


とにかく
これで 心置きなく 自転車 漕げます

◆ 特に特別な事はしていませんが・・・しいて言えば
野菜から先に食べるようにした事ぐらいでしょうか


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月24日
早朝おはようサイクリング 後編
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
土曜日の記事にも書きましたが
8月21日 日曜日 は お世話になっているショップのイベントに参加してきました。
メカピ・サイクリングクラブ の 8月公式サイクリング
「早朝おはようサイクリング」
の 後編 です m(__)m

渡ノ瀬ダム へ上がり 栗谷へ下って マロンの里 で折り返し
県道289号を引き返します。
途中 県道460合へ 左折し ゴルフ場(広島紅葉CC)の側を登り 県道42号へ

そして 渡ノ瀬ダム から 玖波へ 下る。
下りの集団走行は 難しいですね ・・・
前後に余裕ないと 緊張する

マロンの里 では 気温 21度 だったのに (あそこは 涼しい
)
下界に降りてきたら いっきに 30度 ・・・まだ 9時半位だよね

もう 信号で 停止したくありません

後は R2号を 東へ 移動 し ジョイフル(ファミレス) の駐車場で
記念撮影し ここで解散。
久しぶりの NOKO基礎練ぽい サイクリンクで 集団走行もできたし
楽しめました

この画像はかりものですm(_ _)m

解散後は 東へ移動するグループと 共に 走行(← 勿論 最後尾
)
後から ゆっくり 着いて行くのが 一番 気楽ですから

宮島口の ファミレスに立ち寄る班 と お別れし
後は ほぼ ソロ状態で 府中町へ

えー 商工センター を 抜ける頃には もう 33度越えてましたね
暑すぎ 〜

観音新町 の 何時もの ところ

珍しく 通行人ゼロ でした・・・河の上は 涼しいのかな?

この後は 淡々と 漕ぎ 府中町へ
そして 近所の セブンで クールダウン
勿論 ガリガリ君 梨 です
生き返る〜

午後からの ライドは 危険レベル ですね (← 年寄りには
)
早朝スタート で 午前中 帰還 が 丁度 いいです
本日の走行距離:115.99 km

今回のルート(動きません)


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
土曜日の記事にも書きましたが
8月21日 日曜日 は お世話になっているショップのイベントに参加してきました。
メカピ・サイクリングクラブ の 8月公式サイクリング
「早朝おはようサイクリング」
の 後編 です m(__)m

渡ノ瀬ダム へ上がり 栗谷へ下って マロンの里 で折り返し
県道289号を引き返します。
途中 県道460合へ 左折し ゴルフ場(広島紅葉CC)の側を登り 県道42号へ


そして 渡ノ瀬ダム から 玖波へ 下る。
下りの集団走行は 難しいですね ・・・

前後に余裕ないと 緊張する



マロンの里 では 気温 21度 だったのに (あそこは 涼しい

下界に降りてきたら いっきに 30度 ・・・まだ 9時半位だよね



もう 信号で 停止したくありません



後は R2号を 東へ 移動 し ジョイフル(ファミレス) の駐車場で
記念撮影し ここで解散。
久しぶりの NOKO基礎練ぽい サイクリンクで 集団走行もできたし
楽しめました


この画像はかりものですm(_ _)m

解散後は 東へ移動するグループと 共に 走行(← 勿論 最後尾

後から ゆっくり 着いて行くのが 一番 気楽ですから



宮島口の ファミレスに立ち寄る班 と お別れし
後は ほぼ ソロ状態で 府中町へ


えー 商工センター を 抜ける頃には もう 33度越えてましたね

暑すぎ 〜



観音新町 の 何時もの ところ

珍しく 通行人ゼロ でした・・・河の上は 涼しいのかな?


この後は 淡々と 漕ぎ 府中町へ
そして 近所の セブンで クールダウン

勿論 ガリガリ君 梨 です

生き返る〜


午後からの ライドは 危険レベル ですね (← 年寄りには

早朝スタート で 午前中 帰還 が 丁度 いいです

本日の走行距離:115.99 km

今回のルート(動きません)


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月23日
早朝おはようサイクリング 前編
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
土曜日の記事にも書きましたが
8月21日 日曜日 は お世話になっているショップのイベントに参加してきました。
メカピ・サイクリングクラブ の 8月公式サイクリング
「早朝おはようサイクリング」
早朝サイクリング なので
集合時間 は → AM 6時
集合場所は → 大頭神社・駐車場 (大野IC奥)
なので 逆算したら AM 4時 自宅出発 〜
えー AM 3時半 起床 ・・・・

早起き苦手ですが 奇跡的に 起きました
前夜 準備は済ませておいたので 着替えるのみで スタート 〜
まだ 夜明け前 ですので この通りです 安全第一で いきましよう

ズムスタ(ズームズームスタジアム)前の交差点も 静かですね
カープ坊やの マンホール みっけ

吉島橋です
広島市は 河と橋の町なので 東西に 抜けるには 幾つもの 橋を 渡らないといけません。

西に抜ける時 何時も ここ(牡蠣打ち通り)を南下するのだけど 生憎 工事中
この期は 広島高速 下を 順調に進み 商工センター 方面へ

途中 同じ メカピジャージ の方に 声をかけてもらい
集合地点の 大野IC奥の神社まで ご一緒させてもらいました。
こんな早朝に 同じ方向に しかも 同じ字ヤージ なので どう見ても 行き先は同じ
しかも 比較的走り易いルートも 教えてもらいました〜
m(_ _)m
廿日市の セブン で 補給 (← お腹すいた・・・
)

その後も 前を引いて頂き 集合地点 直ぐ手前の セブンで 最後の お買い物

そして 集合地点 の 大頭神社駐車場 に到着
何だか 随分 久しぶり この 雰囲気 ・・・

みなさん 続々と 集まり (20台くらいかな)
簡単な 自己紹介の 後 ユルユル と 渡ノ瀬ダムへ登り始める


集団走行 は 久々・・・何時も 気ままにソロ なので 緊張するな〜
色々と 思い出さないと ・・・

何故か 監督は クルマで伴走 だったので
色々と アドバイス して頂きました
自分では 気づいていない 事ばかり・・・参加して 良かったですよ
って 今日は 基礎練じゃ 無かったよね〜 (と 皆さん冗談ぽく)
何となく サイクリング と言うより 昔の NOKO基礎練 モード でしたね

途中も1列で 走行したり 追い越したりと
基礎練モードで 走る、 集団走行 は 難しいなー
暫く走って ようやく 声出し とか 自然に出来るようになる (なったつもり
)

渡ノ瀬まで上がり 栗谷へ 下って
マロンの里 で 休憩

ここも 基礎練の時の ド定番ポイントでしたね。

今日のアドバイスのポイント
① 登坂時 もう少し 後ろ荷重で
② 右脚のペダリング シューズ(脚)が 内側に入っている
③ 上半身が 右に少し傾いている
④ 登坂時 ハンドルは 左右同時に引くと振らつかない
⑤ リアが左右に振れるので ねっと降臨に荷重をかけて安定させる
意識して修正したいと思います
ありがとうございま〜す m(_ _)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
土曜日の記事にも書きましたが
8月21日 日曜日 は お世話になっているショップのイベントに参加してきました。
メカピ・サイクリングクラブ の 8月公式サイクリング
「早朝おはようサイクリング」
早朝サイクリング なので
集合時間 は → AM 6時

集合場所は → 大頭神社・駐車場 (大野IC奥)
なので 逆算したら AM 4時 自宅出発 〜
えー AM 3時半 起床 ・・・・

早起き苦手ですが 奇跡的に 起きました

前夜 準備は済ませておいたので 着替えるのみで スタート 〜
まだ 夜明け前 ですので この通りです 安全第一で いきましよう



ズムスタ(ズームズームスタジアム)前の交差点も 静かですね
カープ坊やの マンホール みっけ



吉島橋です
広島市は 河と橋の町なので 東西に 抜けるには 幾つもの 橋を 渡らないといけません。

西に抜ける時 何時も ここ(牡蠣打ち通り)を南下するのだけど 生憎 工事中
この期は 広島高速 下を 順調に進み 商工センター 方面へ


途中 同じ メカピジャージ の方に 声をかけてもらい
集合地点の 大野IC奥の神社まで ご一緒させてもらいました。
こんな早朝に 同じ方向に しかも 同じ字ヤージ なので どう見ても 行き先は同じ

しかも 比較的走り易いルートも 教えてもらいました〜

廿日市の セブン で 補給 (← お腹すいた・・・



その後も 前を引いて頂き 集合地点 直ぐ手前の セブンで 最後の お買い物



そして 集合地点 の 大頭神社駐車場 に到着
何だか 随分 久しぶり この 雰囲気 ・・・


みなさん 続々と 集まり (20台くらいかな)
簡単な 自己紹介の 後 ユルユル と 渡ノ瀬ダムへ登り始める



集団走行 は 久々・・・何時も 気ままにソロ なので 緊張するな〜
色々と 思い出さないと ・・・



何故か 監督は クルマで伴走 だったので
色々と アドバイス して頂きました

自分では 気づいていない 事ばかり・・・参加して 良かったですよ

って 今日は 基礎練じゃ 無かったよね〜 (と 皆さん冗談ぽく)
何となく サイクリング と言うより 昔の NOKO基礎練 モード でしたね



途中も1列で 走行したり 追い越したりと
基礎練モードで 走る、 集団走行 は 難しいなー
暫く走って ようやく 声出し とか 自然に出来るようになる (なったつもり



渡ノ瀬まで上がり 栗谷へ 下って
マロンの里 で 休憩

ここも 基礎練の時の ド定番ポイントでしたね。

今日のアドバイスのポイント
① 登坂時 もう少し 後ろ荷重で
② 右脚のペダリング シューズ(脚)が 内側に入っている
③ 上半身が 右に少し傾いている
④ 登坂時 ハンドルは 左右同時に引くと振らつかない
⑤ リアが左右に振れるので ねっと降臨に荷重をかけて安定させる
意識して修正したいと思います
ありがとうございま〜す m(_ _)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月22日
早朝おはようサイクリング 後 メンテ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
日曜日 に参加した
メカピ公式サイクリング 8月 早朝おはようサイクリング
( NOKOイベント参加は久しぶり
)
(しかも まだ 記事になってません・・・そのうちに・・・
)
のあと 帰宅し チェーンの 洗浄 & メンテ しました。
今週末 天候に恵まれれば 出撃(遠征)する予定なので
それにしても・・・まだまだ 日中は 暑いですね

何時ものように ベランダ で 作業開始 しようと思ったら・・・
何時のまにか 模様替え? えー 諸々の配置が 変わっていた
それは それで良いのだが 中央の一番良い場所に 何かあるし・・・
その横側だと ちと やりにくい & 日向で 暑い

仕方なく 観葉植物たちの 前面を拝借することにした・・・・が
写真的には バックに 何もない方が ありがたい

チェーンり洗浄 & 注油 は 何時もの 手順 で行います (相変わらずチェーンは外せません)
そう言えば 先日の定期点検 時 ちょっと チェーン が伸びてる って言われた
確か 交換してから 2500キロ 位走行していますが ・・・まだ 早いでしょ 交換するのは

そして 中途半端に終わった「ゆめしま海道ライド」 の原因になった リアディレイラー
あー またまた キズが ・・・今回のキズは 自分の責任です

さてと 洗浄といきましょう 使用している この マシーンも 中の ブラシ交換時期かも
確か 交換用の パーツ 販売されてたような (← 記憶が)

そして この クリアアサヒ これは 洗浄に 欠かせません
暑いのよ
チェーン洗浄後は 何度か 水洗いし パーツクリーナー で 余計なものを飛ばす
なんというタイミング 丁度 パーツクリーナー の 噴射が 終了〜
補充しとかないと いけません。

プーリーなどの可動部には メンテルーブ
そして チェーンには イノテック105 詰め替え用のボトル の残量も 減ってきました
あと 1回分くらいですかね ? そろそろ 補充を考えた方が 良い時期ですが
イノテック105 に 変わる チェーンオイル 探しています (見つからなければ再購入)
どうしても変える 訳じや無いのだけど イノテック105 は チェーンを外して 作業した方が
良いと思えるので
(施工前の完全脱脂が必須)

スプロケット洗浄に使用している
シンプルグリーンフォーム も 丁度空っぽになってしまう・・・
吹きかけて ブラシで汚れを落とし 後は 水で流して
良く 水気を切り 後は 乾燥させるのみ (← 勿論 拭き上げますよ)



フレーム の 汚れも 落として 最後は ゼロウォーター
極めて 気分の問題的な 要素が強い (と思います)が これコーティングした方が
汚れが 落とし易い (気がする 個人の感想です
)

ここまでくれば 後は 乾燥させるのみ
え〜 イノテック105 完全に乾くまで 24時間かかります
(← マジです)

この スペシャル バーエンドキャップ も 少々 くたびれて来た (変色した?)
次は どれにするかな〜 ?


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
日曜日 に参加した
メカピ公式サイクリング 8月 早朝おはようサイクリング
( NOKOイベント参加は久しぶり

(しかも まだ 記事になってません・・・そのうちに・・・

のあと 帰宅し チェーンの 洗浄 & メンテ しました。
今週末 天候に恵まれれば 出撃(遠征)する予定なので

それにしても・・・まだまだ 日中は 暑いですね


何時ものように ベランダ で 作業開始 しようと思ったら・・・
何時のまにか 模様替え? えー 諸々の配置が 変わっていた

それは それで良いのだが 中央の一番良い場所に 何かあるし・・・

その横側だと ちと やりにくい & 日向で 暑い



仕方なく 観葉植物たちの 前面を拝借することにした・・・・が
写真的には バックに 何もない方が ありがたい


チェーンり洗浄 & 注油 は 何時もの 手順 で行います (相変わらずチェーンは外せません)
そう言えば 先日の定期点検 時 ちょっと チェーン が伸びてる って言われた
確か 交換してから 2500キロ 位走行していますが ・・・まだ 早いでしょ 交換するのは


そして 中途半端に終わった「ゆめしま海道ライド」 の原因になった リアディレイラー
あー またまた キズが ・・・今回のキズは 自分の責任です


さてと 洗浄といきましょう 使用している この マシーンも 中の ブラシ交換時期かも
確か 交換用の パーツ 販売されてたような (← 記憶が)


そして この クリアアサヒ これは 洗浄に 欠かせません

暑いのよ

チェーン洗浄後は 何度か 水洗いし パーツクリーナー で 余計なものを飛ばす
なんというタイミング 丁度 パーツクリーナー の 噴射が 終了〜
補充しとかないと いけません。


プーリーなどの可動部には メンテルーブ
そして チェーンには イノテック105 詰め替え用のボトル の残量も 減ってきました
あと 1回分くらいですかね ? そろそろ 補充を考えた方が 良い時期ですが
イノテック105 に 変わる チェーンオイル 探しています (見つからなければ再購入)
どうしても変える 訳じや無いのだけど イノテック105 は チェーンを外して 作業した方が
良いと思えるので



スプロケット洗浄に使用している
シンプルグリーンフォーム も 丁度空っぽになってしまう・・・
吹きかけて ブラシで汚れを落とし 後は 水で流して
良く 水気を切り 後は 乾燥させるのみ (← 勿論 拭き上げますよ)





フレーム の 汚れも 落として 最後は ゼロウォーター
極めて 気分の問題的な 要素が強い (と思います)が これコーティングした方が
汚れが 落とし易い (気がする 個人の感想です



ここまでくれば 後は 乾燥させるのみ
え〜 イノテック105 完全に乾くまで 24時間かかります


この スペシャル バーエンドキャップ も 少々 くたびれて来た (変色した?)
次は どれにするかな〜 ?


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月21日
防水でスタイリッシュな コンデジが・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

先日の 早朝 蒲刈ライド(最後は ポタかも・・・
)の時
後方の 写真撮ってて 派手に 落車させてしまった 愛用の コンデジ
SONY Cyber-shot TX30
丁度 下の写真を撮った時 リアタイヤと接触させてしまい 後方に 飛んでいきました

この SONY Cyber-shot TX30
とても コンパクトなのですが 加えて 最大の特徴は はなんと言っても 防水性能
驚異の10m防水
水中再撮影を常用するわけではありませんが
(以前 一度 沖縄で海中撮影したことが有ります・・・)
ポイントは 防水
ライドの時は ジャージのポケットに 忍ばせているので
突然の 降雨 とかに見舞われても 10m防水 なら 安心ですし
どう見ても 防水カメラ には 見えない外観 ですよね
防水カメラ といえば 大抵 ごっつい イメージ (← 実際 ゴツいです)ですが
とても スリム です
そして もう一つの 特徴 ・・・それは 電源ボタン
というか 確かに 電源ボタンはあるけど 全面のスライドカバー オープンで
電源 ON なので 走りながらでも 簡単に撮影出来るのですよ。
前置きは これくらいににして
ここからが 本題
落とした時は 気が付かなかつたのですが
帰宅し 中の SDカード(micro)撮ろうと 裏蓋開けようとした・・・
けど・・・開きません
よくよく 観察してみたら ツメをスライドさせる 樹脂(プラ?)の部分が
壊れてる
なんとか オープンしたものの・・・

引っかかって 固定する ツメが 破損してしまって バッテリー & micro SD の カバー蓋 が
固定できません・・・・
オープン 状態 のまま ですし
このままでも 撮影は 可能 〜
ただし もう 防水機能は ありませんが・・・・
ただ 蓋が パカパカ 状態ってのも いかがなものなのか ?
ガムテープ ででも 固定 する
メーカーの SONY も とっくに 生産中止 してますし
密林で 検索してみたら・・・・
信じられないほど 高いよ 高すぎ
当時 (← 勿論 新品で)2万円でお釣り来る くらいのお値段 でしたが
中古で 4 諭吉・・・・
新品で 8 諭吉
え〜 嘘でしょ〜
受給のバランスは 恐ろしい・・・・
ネットで潜ってみても SONY から 後継モデルの 発売 は 期待薄 らしい
こんな事なら もう 2台ほど 買っとけば よかったよね

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

先日の 早朝 蒲刈ライド(最後は ポタかも・・・

後方の 写真撮ってて 派手に 落車させてしまった 愛用の コンデジ
SONY Cyber-shot TX30
丁度 下の写真を撮った時 リアタイヤと接触させてしまい 後方に 飛んでいきました


この SONY Cyber-shot TX30
とても コンパクトなのですが 加えて 最大の特徴は はなんと言っても 防水性能

驚異の10m防水

水中再撮影を常用するわけではありませんが
(以前 一度 沖縄で海中撮影したことが有ります・・・)
ポイントは 防水

ライドの時は ジャージのポケットに 忍ばせているので
突然の 降雨 とかに見舞われても 10m防水 なら 安心ですし

どう見ても 防水カメラ には 見えない外観 ですよね

防水カメラ といえば 大抵 ごっつい イメージ (← 実際 ゴツいです)ですが
とても スリム です

そして もう一つの 特徴 ・・・それは 電源ボタン
というか 確かに 電源ボタンはあるけど 全面のスライドカバー オープンで
電源 ON なので 走りながらでも 簡単に撮影出来るのですよ。
前置きは これくらいににして

ここからが 本題

落とした時は 気が付かなかつたのですが
帰宅し 中の SDカード(micro)撮ろうと 裏蓋開けようとした・・・
けど・・・開きません

よくよく 観察してみたら ツメをスライドさせる 樹脂(プラ?)の部分が
壊れてる

なんとか オープンしたものの・・・


引っかかって 固定する ツメが 破損してしまって バッテリー & micro SD の カバー蓋 が
固定できません・・・・

オープン 状態 のまま ですし

このままでも 撮影は 可能 〜
ただし もう 防水機能は ありませんが・・・・

ただ 蓋が パカパカ 状態ってのも いかがなものなのか ?
ガムテープ ででも 固定 する

メーカーの SONY も とっくに 生産中止 してますし
密林で 検索してみたら・・・・
信じられないほど 高いよ 高すぎ

当時 (← 勿論 新品で)2万円でお釣り来る くらいのお値段 でしたが
中古で 4 諭吉・・・・
新品で 8 諭吉

え〜 嘘でしょ〜

受給のバランスは 恐ろしい・・・・

ネットで潜ってみても SONY から 後継モデルの 発売 は 期待薄 らしい

こんな事なら もう 2台ほど 買っとけば よかったよね


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
タグ :SONY デジタルカメラCyber-shot TX30光学5倍驚異の10m防水防水デジカメ防水でスタイリッシュレンズはCarl Zeissエクストラファイン有機EL1800万画素TX-30 後継機
2016年08月20日
メカピ・サイクリングクラブ公式サイクリング への道
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村


上の画像は 2010年9月26日 NOKO基礎練参加した時に撮影したものです
ちなみに この時は クロス(ESCAPE R DISC)でした。
ほとんどソロで走っている今日この頃です
何ですけども たまには 集団で走りたい ・・・というか
このままだと 集団走行の感覚忘れてしまうんじゃないか ・・・
何時も お世話になっている ショップ (メカニックピットさん)の ブログに
「メカピ公式サイクリング 8月」 の 告知が あったのを思い出した。
普段のライドパターン は 土曜日 に自転車に乗り 日曜日午後 に 移動 〜
なので なかなか イベントに 参加 出来ない しないのだけれど 
今回の イベントは 早朝おはようサイクリング だ
これは 行けるかもね?
・集合場所 ・・・ 大頭神社・駐車場
ここは 基礎練の時と同じだ (山陽道 大野IC 奥の神社)
・集合日間 ・・・ 8月21日(日) AM 6:00 集合
朝 6時 集合ですか・・・
自宅から 集合場所まで 約30キロ 勿論 自走な訳で
アベレージ 30キロで走行しても (← そんなに早く走れませ〜ん) 約1時間 かかる
余裕見て 1時間半 掛かるとして AM 4:30 出発
と 言うことは 何時起床だ? → AM 4:00 起床
う〜ん とても 起きる自信が・・・・
NOKOの基礎練 の時は (← 今はありません)参加自由だったので
集合時間に 間に合わなくても 迷惑かける 事は ありませんでした。
が・・・・
・申込方法 … メールにて事前申込
となっているので ハードル 高い なぁ〜
起きれば いいんだよ あるいは 寝ないとか
えー という訳で 申し込み締め切りの 8月19日(金)に
申し込んでしまいました
前日の土曜日は 仕事なんだけど 抑えて いきましょう 〜
もう 締め切られていますが 詳細はこちら

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村


上の画像は 2010年9月26日 NOKO基礎練参加した時に撮影したものです
ちなみに この時は クロス(ESCAPE R DISC)でした。
ほとんどソロで走っている今日この頃です

何ですけども たまには 集団で走りたい ・・・というか
このままだと 集団走行の感覚忘れてしまうんじゃないか ・・・

何時も お世話になっている ショップ (メカニックピットさん)の ブログに
「メカピ公式サイクリング 8月」 の 告知が あったのを思い出した。
普段のライドパターン は 土曜日 に自転車に乗り 日曜日午後 に 移動 〜
なので なかなか イベントに 参加

今回の イベントは 早朝おはようサイクリング だ
これは 行けるかもね?
・集合場所 ・・・ 大頭神社・駐車場
ここは 基礎練の時と同じだ (山陽道 大野IC 奥の神社)
・集合日間 ・・・ 8月21日(日) AM 6:00 集合
朝 6時 集合ですか・・・
自宅から 集合場所まで 約30キロ 勿論 自走な訳で
アベレージ 30キロで走行しても (← そんなに早く走れませ〜ん) 約1時間 かかる
余裕見て 1時間半 掛かるとして AM 4:30 出発
と 言うことは 何時起床だ? → AM 4:00 起床
う〜ん とても 起きる自信が・・・・

NOKOの基礎練 の時は (← 今はありません)参加自由だったので
集合時間に 間に合わなくても 迷惑かける 事は ありませんでした。
が・・・・
・申込方法 … メールにて事前申込
となっているので ハードル 高い なぁ〜

起きれば いいんだよ あるいは 寝ないとか

えー という訳で 申し込み締め切りの 8月19日(金)に
申し込んでしまいました

前日の土曜日は 仕事なんだけど 抑えて いきましょう 〜

もう 締め切られていますが 詳細はこちら

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月19日
早朝 蒲刈ライド より帰還 暑かった・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
このあいだ ヘルメットを忘れ 自転車のれなかったショックから 立ち直り
朝の 涼しい 時に ちょっと 漕いできました。
の 3 回目 (← 多分 最後です)
行き先は 蒲刈 です。 いっそ 岡村島 まで 行けば いいのに・・・(暑いので
)
派手に ぶっ飛んでいった コンデジ
SONY Cyber-shot DSC-TX30
慌てて 停車し 回収した・・・ 外見は しっかり キズ が
カバーをスライドさせ 電源 0N ・・・ 無事 起動 〜 ラッキー
と 一安心 (← この時点では・・・・
)

コンデジの 悲劇は 一端 置いといて
上蒲刈島 推奨ルート を 走り なんとなく 県民の浜 へ 到着
ここ 正式には 県民の浜蒲刈(けんみんのはまかまがり)と 言うらしいです
もう すっかり (← 当たり前)海水浴バージョン になってますね
稼ぎどきですからね って ここ 県営 ?

時間も早いので まだ 開門前
自転車は 脇を抜けて 侵入〜 いいのかな〜 ?

ここ 安芸灘とびしま海道オレンジライド の 会場ですね 暫く ご無沙汰(参加していない)してます
今年は 11月 20日 (日)
団長 来るのかな〜 ? 今年は 参加 の方向で ・・・・

さて ここから あっさり 引き返します
そろそろ 戻らないと ・・・ 暑い・・・
おりからの 南の風に 乗って 飛んで 帰ります

直ぐに 蒲刈大橋
この写真 自転車 倒れないか ? 冷々 で 撮影
こんな事 したら ダメです
休憩しようと思ったけど であいの館 まだ 開いてなかったね

蒲刈大橋 を渡り 下蒲刈島 へ
帰りは 時計回りに 回っていきますよ
梶ヶ浜海水浴場 を左手に見ながら 快調に 走る〜
流石に 暑いけど 海岸沿いは 気持ちいいです

安芸灘大橋 を渡り 仁方へ
ここから R185号線をはなれ 海沿いを 進むんだけど ここも 好きなルート


呉まで戻り 大和ミュージアム 前
既に 観光客 多い・・・駐車場は 既に 満車 でした。

今 何時? もう 暑いのなんのって
走ってる 時は まだ いいのですよ・・・信号にかかり 止まると・・・
もうもう 地獄
アスファルトからの 照り返し も加わり 汗が 吹き出す
北上する ロードバイク 1台 暑いですね〜

海田まで戻り 明神橋の上
ここは 海からの風か? 河を吹き上がる風が 気持ちいい〜
天然の クーラー ですね ここから 動きたく無い

と 言うわけにも いかず 一気に 残りを走り
近所の セブンで クールダウン
勿論 ガリガリ君梨味 です

無事帰還 時間は まだ 11時半 だけど 暑すぎ
理想は もう 2時間ほど 早く 戻って来たいですね・・・(←もっと 早く走れよ・・・
)
本日の走行距離:127㎞

今回のルートです。(中途半端だ 岡村島まで 走れよ)

コンデジですが・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
このあいだ ヘルメットを忘れ 自転車のれなかったショックから 立ち直り
朝の 涼しい 時に ちょっと 漕いできました。
の 3 回目 (← 多分 最後です)
行き先は 蒲刈 です。 いっそ 岡村島 まで 行けば いいのに・・・(暑いので

派手に ぶっ飛んでいった コンデジ
SONY Cyber-shot DSC-TX30
慌てて 停車し 回収した・・・ 外見は しっかり キズ が
カバーをスライドさせ 電源 0N ・・・ 無事 起動 〜 ラッキー

と 一安心 (← この時点では・・・・


コンデジの 悲劇は 一端 置いといて
上蒲刈島 推奨ルート を 走り なんとなく 県民の浜 へ 到着
ここ 正式には 県民の浜蒲刈(けんみんのはまかまがり)と 言うらしいです

もう すっかり (← 当たり前)海水浴バージョン になってますね
稼ぎどきですからね って ここ 県営 ?


時間も早いので まだ 開門前

自転車は 脇を抜けて 侵入〜 いいのかな〜 ?


ここ 安芸灘とびしま海道オレンジライド の 会場ですね 暫く ご無沙汰(参加していない)してます

今年は 11月 20日 (日)
団長 来るのかな〜 ? 今年は 参加 の方向で ・・・・


さて ここから あっさり 引き返します
そろそろ 戻らないと ・・・ 暑い・・・

おりからの 南の風に 乗って 飛んで 帰ります



直ぐに 蒲刈大橋
この写真 自転車 倒れないか ? 冷々 で 撮影


休憩しようと思ったけど であいの館 まだ 開いてなかったね

蒲刈大橋 を渡り 下蒲刈島 へ
帰りは 時計回りに 回っていきますよ
梶ヶ浜海水浴場 を左手に見ながら 快調に 走る〜
流石に 暑いけど 海岸沿いは 気持ちいいです



安芸灘大橋 を渡り 仁方へ
ここから R185号線をはなれ 海沿いを 進むんだけど ここも 好きなルート





呉まで戻り 大和ミュージアム 前
既に 観光客 多い・・・駐車場は 既に 満車 でした。


今 何時? もう 暑いのなんのって

走ってる 時は まだ いいのですよ・・・信号にかかり 止まると・・・
もうもう 地獄

アスファルトからの 照り返し も加わり 汗が 吹き出す

北上する ロードバイク 1台 暑いですね〜


海田まで戻り 明神橋の上
ここは 海からの風か? 河を吹き上がる風が 気持ちいい〜

天然の クーラー ですね ここから 動きたく無い


と 言うわけにも いかず 一気に 残りを走り
近所の セブンで クールダウン

勿論 ガリガリ君梨味 です



無事帰還 時間は まだ 11時半 だけど 暑すぎ
理想は もう 2時間ほど 早く 戻って来たいですね・・・(←もっと 早く走れよ・・・

本日の走行距離:127㎞

今回のルートです。(中途半端だ 岡村島まで 走れよ)

コンデジですが・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月18日
下蒲刈島 北側ルートは 通行止め だった・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
このあいだ ヘルメットを忘れ 自転車のれなかったショックから 立ち直り
朝の 涼しい 時に ちょっと 漕いできました。
の 2 回目
行き先は 蒲刈 です。 いっそ 岡村島 まで 行けば いいのに・・・(暑いので
)

安芸灘大橋 を渡り 下蒲刈島 へ
たいがい何時も ここで (晴れてると) 撮影する ポイント
松濤園の通りにある蘭島閣美術館

松濤園(しょうとうえん)入ったことはないんです・・・が
こんな所です ・・・この画像は借り物です

ついつい ここで 撮影しちゃうんですよね〜

さて 先に進みましょう〜
ここは 石畳 走り難い ・・・ あの橋が 蒲刈大橋
潮の流れが 早くない これから 引くのか or 満ちるのか ? 詳しくないので
判りません

渡れば 上蒲刈島

上蒲刈島 も 時計回り に進む
推奨ルートは (ブルーライン) 反時計回り だけど
島の 北側を回る方が お気に入りです
蒲刈中 の 三叉路を 左折し 街並みを抜け処にある 小さな漁港
いました 漁港につきものの ニャンコ 達
まだ 暑くないので くつろぎ中〜 かな ?

後ろに見えるのは 最初に渡った 安芸灘大橋
推奨ルート(ブルーライン)だと これは 拝めませんし (蒲刈大橋も)
このルート(とびしま)走るときは こっち の 時計回り お勧めします

と・・・気分よく 走ったのも つかの間・・・
通行止め の立看
う〜ん 先週の 因島もでしたが 梅雨の 豪雨が 原因ですかね ?
行ける処まで 行ってみようかとも思いましたが
ここは 素直に (← 諦めが早い
)
クルマは 無理でも 自転車なら・・・などと 考えては いけません

仕方ない ので 引き返す・・・

推奨ルート に戻り 暫く 走ると
自転車 発見 〜
学生さんかな ? この時期になると たまに 見かけますね
関前(愛媛県 岡村島)まで 走って 今治 へ 渡るのでしょうか ?
良いですね〜 若いって
仕事辞めたら ・・・・

追い越す時に 挨拶したら 女性のチャリダー だった
気をつけて 頑張ってねー 多分 暑くなるけど
そして この後
下の 写真 撮った時・・・・ 愛用のコンデジ
SONY Cyber-shot DSC-TX30
が リアタイヤ に接触し 派手に 落車

かなり 豪快に 飛んでったけど・・・・大丈夫なのかぁ・・・
はたして コンデジの 運命は・・・ 続く m(_ _)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
このあいだ ヘルメットを忘れ 自転車のれなかったショックから 立ち直り
朝の 涼しい 時に ちょっと 漕いできました。
の 2 回目
行き先は 蒲刈 です。 いっそ 岡村島 まで 行けば いいのに・・・(暑いので


安芸灘大橋 を渡り 下蒲刈島 へ
たいがい何時も ここで (晴れてると) 撮影する ポイント
松濤園の通りにある蘭島閣美術館


松濤園(しょうとうえん)入ったことはないんです・・・が
こんな所です ・・・この画像は借り物です

ついつい ここで 撮影しちゃうんですよね〜


さて 先に進みましょう〜
ここは 石畳 走り難い ・・・ あの橋が 蒲刈大橋
潮の流れが 早くない これから 引くのか or 満ちるのか ? 詳しくないので
判りません



渡れば 上蒲刈島


上蒲刈島 も 時計回り に進む
推奨ルートは (ブルーライン) 反時計回り だけど
島の 北側を回る方が お気に入りです

蒲刈中 の 三叉路を 左折し 街並みを抜け処にある 小さな漁港
いました 漁港につきものの ニャンコ 達
まだ 暑くないので くつろぎ中〜 かな ?

後ろに見えるのは 最初に渡った 安芸灘大橋
推奨ルート(ブルーライン)だと これは 拝めませんし (蒲刈大橋も)
このルート(とびしま)走るときは こっち の 時計回り お勧めします


と・・・気分よく 走ったのも つかの間・・・

通行止め の立看

う〜ん 先週の 因島もでしたが 梅雨の 豪雨が 原因ですかね ?
行ける処まで 行ってみようかとも思いましたが
ここは 素直に (← 諦めが早い

クルマは 無理でも 自転車なら・・・などと 考えては いけません


仕方ない ので 引き返す・・・


推奨ルート に戻り 暫く 走ると
自転車 発見 〜
学生さんかな ? この時期になると たまに 見かけますね
関前(愛媛県 岡村島)まで 走って 今治 へ 渡るのでしょうか ?
良いですね〜 若いって

仕事辞めたら ・・・・


追い越す時に 挨拶したら 女性のチャリダー だった
気をつけて 頑張ってねー 多分 暑くなるけど

そして この後
下の 写真 撮った時・・・・ 愛用のコンデジ
SONY Cyber-shot DSC-TX30
が リアタイヤ に接触し 派手に 落車


かなり 豪快に 飛んでったけど・・・・大丈夫なのかぁ・・・

はたして コンデジの 運命は・・・ 続く m(_ _)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月17日
早朝 涼しい時に漕いで来ました
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

お盆期間も 真面目に 働いておりました
そんなことより・・・
この間 ヘルメットを忘れ 自転車のれなかったショックから 立ち直り
朝の 涼しい 時に ちょっと 漕いできました。
午後 12時を回ると 危険レベル になるので 早朝スタート
朝 4時の予定 → とても 起床出来ず ・・・5時 スタート

スタード時 気温は 23度 ずーっと 此れ位なら いいのにね
近場を走る予定 なので 取り敢えず 南へ 下ります。
大正交差点も 静か クルマも少ないです

坂町 過ぎたあたりで 明るくなるも まだまだ 快適 〜

対岸は 江田島 小用 あたりかな?
江田島に 行くという 選択肢も あるが・・・
帰路は 切串か 三高から フェリーで ワープ なら 快適だし 迷う・・・

先日 取付部 修正してもらった リアディレイラー (立ちゴケしたので
)
すっかり もとに戻り 快調 〜 です
結局 音戸方面へは 脚が向かず 呉市内を 東へ横切る
とびしま 半分 走るかな ? (← どうせなら 全部走れよ
)

黒瀬川 を渡る 風が 心地良い

安芸灘大橋を渡る前に 補給しとかないと とても 持たないね

JR広駅 過ぎた当たり 信号待ち していると
「後についてます〜」と 声書けられる・・・ 全く気づいてなかった
手信号も 出さず すいませんね m(_ _)m
その後 仁方の 前後して セブンに 立ち寄る (当然 自分が 後ろです・・・
)
「もっちりあんドーナツ」を 補給 (写真撮る前に・・・)

此のバイク 見覚えあるような・・・・思い出せない・・・

補給も済ませ 安芸灘大橋 を 渡りましょう〜
料金所がありますが 自転車は 無料 です
(← 歩行者も)

蒼空が 映えますね ここは こうじゃないと

まだまだ 灼熱では ありません
気持ちイイね〜

下蒲刈島 へ 下りましょう 〜

島は 時計回り・・・続きます m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

お盆期間も 真面目に 働いておりました

そんなことより・・・
この間 ヘルメットを忘れ 自転車のれなかったショックから 立ち直り
朝の 涼しい 時に ちょっと 漕いできました。

午後 12時を回ると 危険レベル になるので 早朝スタート

朝 4時の予定 → とても 起床出来ず ・・・5時 スタート



スタード時 気温は 23度 ずーっと 此れ位なら いいのにね

近場を走る予定 なので 取り敢えず 南へ 下ります。
大正交差点も 静か クルマも少ないです



坂町 過ぎたあたりで 明るくなるも まだまだ 快適 〜


対岸は 江田島 小用 あたりかな?
江田島に 行くという 選択肢も あるが・・・
帰路は 切串か 三高から フェリーで ワープ なら 快適だし 迷う・・・


先日 取付部 修正してもらった リアディレイラー (立ちゴケしたので

すっかり もとに戻り 快調 〜 です

結局 音戸方面へは 脚が向かず 呉市内を 東へ横切る
とびしま 半分 走るかな ? (← どうせなら 全部走れよ



黒瀬川 を渡る 風が 心地良い


安芸灘大橋を渡る前に 補給しとかないと とても 持たないね



JR広駅 過ぎた当たり 信号待ち していると
「後についてます〜」と 声書けられる・・・ 全く気づいてなかった

手信号も 出さず すいませんね m(_ _)m
その後 仁方の 前後して セブンに 立ち寄る (当然 自分が 後ろです・・・

「もっちりあんドーナツ」を 補給 (写真撮る前に・・・)


此のバイク 見覚えあるような・・・・思い出せない・・・


補給も済ませ 安芸灘大橋 を 渡りましょう〜
料金所がありますが 自転車は 無料 です



蒼空が 映えますね ここは こうじゃないと


まだまだ 灼熱では ありません
気持ちイイね〜



下蒲刈島 へ 下りましょう 〜

島は 時計回り・・・続きます m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月16日
ウエイブワンラボ で ジャージデザインしてみた
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
久々の 拾いネタ ですが・・・・

ウエイブワンの 人気のオーダーウェア システムに
新たな システム が 登場しているのは もう ご存知の事 ですね
その 「WAVE ONE,Lab(ワンラボ)」
ちょっと お試しに デザイン してみた
なかなか 面白いですね 〜
楽しめる
ざっくり と こんな感じ
通常のオーダーウェアとは異い あらかじめ用意された15種類のグラフィックの中から1つ選んで
あとは 好みのカラー、テキスト、ロゴを入れて自分だけのウェアを作り上げるという新しいシステム
なので オリジナル の ロゴ を 埋め込むとか テキストの 場所とかは 自由になりません。
こんな感じの 初期画面 (下)

初期の カラーの組み合わせ ・・・個人的には ちょっと・・・・

テキストの フォント も バリエーションは 限られる

ただ その代わり オーダーできるのは1着から 可能 〜
これ いいと 思いませんか ?
作成は全てWEBサービス上で行えるうえに
テンプレートも 随時追加と削除が行われていく予定だそうです。

そして お試しに 作成した ウエアー 2種


WAVE ONE,Labで作成可能なアイテム
半袖ジャージ・サイクルパンツ(肩紐の有無選択可、男性用パッドか女性用パッドの選択可)
サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、4L
価 格:9,500円(税抜)/1着
作成た オリジナルウエアー
3D で グリグリ 回して 確認も出来ますよ
下の URL から 見てみてください
http://c.i-designer.com/wave-one/lab/501/?dcd=57048189
WAVE ONE,Labの特徴
・1着からオーダー可能
・WEB上でシミュレート(2D、3D)
・セーブ機能、SNSシェア機能
・スクリーンショット
・納期は40日

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
久々の 拾いネタ ですが・・・・

ウエイブワンの 人気のオーダーウェア システムに
新たな システム が 登場しているのは もう ご存知の事 ですね

その 「WAVE ONE,Lab(ワンラボ)」
ちょっと お試しに デザイン してみた

なかなか 面白いですね 〜

楽しめる

ざっくり と こんな感じ
通常のオーダーウェアとは異い あらかじめ用意された15種類のグラフィックの中から1つ選んで
あとは 好みのカラー、テキスト、ロゴを入れて自分だけのウェアを作り上げるという新しいシステム
なので オリジナル の ロゴ を 埋め込むとか テキストの 場所とかは 自由になりません。
こんな感じの 初期画面 (下)

初期の カラーの組み合わせ ・・・個人的には ちょっと・・・・

テキストの フォント も バリエーションは 限られる

ただ その代わり オーダーできるのは1着から 可能 〜

これ いいと 思いませんか ?
作成は全てWEBサービス上で行えるうえに
テンプレートも 随時追加と削除が行われていく予定だそうです。

そして お試しに 作成した ウエアー 2種




WAVE ONE,Labで作成可能なアイテム
半袖ジャージ・サイクルパンツ(肩紐の有無選択可、男性用パッドか女性用パッドの選択可)
サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、4L
価 格:9,500円(税抜)/1着
作成た オリジナルウエアー
3D で グリグリ 回して 確認も出来ますよ

下の URL から 見てみてください

http://c.i-designer.com/wave-one/lab/501/?dcd=57048189
WAVE ONE,Labの特徴
・1着からオーダー可能
・WEB上でシミュレート(2D、3D)
・セーブ機能、SNSシェア機能
・スクリーンショット
・納期は40日

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
タグ :WAVE ONE LabウエイブワンWEB上で気軽にオリジナルウェアを作成ウエイブワンラボオーダーできるのは1着から自分がデザインしたジャージがほしい価格は9500円スマートフォンやタブレットPCでも制作可オリジナルジャージ
2016年08月15日
幻の 日生大橋 ライド・・・・改め うどん県ドライブ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

何時もの事ですが ちょっと 遡って書いています m(_ _)m
先週の 山の日 の事
個人的には 要らない 祝日 ・・・ 盆前の仕事が タイトになり やりにくい
おまけに 単身赴任の身としては とても 有難くない
で・・・それならと ロードバイク トランポ に積んで 持って来ました
なかなか 使用権が 回ってこない ので(クルマの)車載しての ライドは
珍しい・・・・・のですよ
で 何処まで 走るのか ?
暑いしね ・・・ 早朝スタート で 日生 くらいまで 走り ちょっと 回って 戻れば
100キロ ちょっと なので 灼熱になる前に 戻れるのではないか
我ながら ナイスなプラン (岡山の自転車ルート 知りません・・・・
)
広島が ホームグランドなので・・・
朝 4時 に 起床 〜 自分としては 超絶の 早起き
さぁ さぁ 張り切って 支度して スタート・・・スタート・・・
え〜

ヘルメット が 無い ・・・
忘れてきてます・・・・・広島の自宅に ・・・

せっかく 積んできたのに ね〜
=============================================
日生大橋 への ライドは キャンセル 〜
切り替えましょう 〜 こうなったら 明るく 気持ちの 切り替え が 必要
「日生大橋ライド」 改め 「うどん県ドライブ」
切り替えは 早いのですよ フッフッフ (← と 言い聞かす
)
山陽道 から 瀬戸大橋 を 渡り うどん県へ

今回は 高松地区ではなく 丸亀界隈を 攻める
何時も長くなるので 今回は 超端折って いきますよ
朝起きて ライドするつもりだったので しっかり目に 補給したため
お腹は 満たされた状態で うどん巡り したので たったの 5店 しか 回れませんでした
では 早速 たいらげた うどん達 ・・・その 5杯 はこれ
まず 朝一 最初は
純手打ちうどん よしや さん ぶっかけ冷(小)
ここは 好みだった

そして 2軒目
一打入魂 喰うかい さん 牛すじ うどん
ここは 中華そば も あったりして ユニークで 美味しい
ご主人も 気さく で ◯

3軒目 讃岐・手打 まごころ さん 肉ぶっかけ 小(冷) ここは 再訪問
以前食べた かけ(温)が 優しい出汁だ そっちが 正解 (← 個人の感想)

4軒目 ・・・麺処 綿谷 さん ここは 迷い 変化球 カレーうどん
う〜ん 評価は出来ない かな 王道のメニューで 再チャレンジ ですね。
この カレーうどんが 仇となり お腹は アン エンプティ 〜

そして 最後は ・・・ 香川屋 本店 さん シメは ぶっかけ小 (冷)
天かす は デフォ で 投入されてたけど・・・ 個人的には 不要 〜
決して 美味しくないわけじゃなくて 出汁は 好みではなかった
うどんも コシはあるけど 艶が・・・う〜ん タイミングの問題か・・・?
レモンは自分で 入れたけど この出汁には 合わなかったね

たった 5杯で 撃沈
修行が 足りません
おまけ
2軒目に 訪問した 喰うかい さんの 側の 岸壁 からの 景色が 素敵 だったので
(うちわの港ミュージアム 近くの 岸壁です)
トランポ から Nitro 降ろして 思わず 撮影 した
ヘルメット 忘れなかったらねー 漕げたのに・・・
ついてない時は こんなもんですが、 この 景色見てたら そんなことは どうでも良くなります



おまけ の おまけ
帰りに 与島PA で パノラマ撮影


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

何時もの事ですが ちょっと 遡って書いています m(_ _)m
先週の 山の日 の事
個人的には 要らない 祝日 ・・・ 盆前の仕事が タイトになり やりにくい

おまけに 単身赴任の身としては とても 有難くない

で・・・それならと ロードバイク トランポ に積んで 持って来ました

なかなか 使用権が 回ってこない ので(クルマの)車載しての ライドは
珍しい・・・・・のですよ

で 何処まで 走るのか ?
暑いしね ・・・ 早朝スタート で 日生 くらいまで 走り ちょっと 回って 戻れば
100キロ ちょっと なので 灼熱になる前に 戻れるのではないか

我ながら ナイスなプラン (岡山の自転車ルート 知りません・・・・

広島が ホームグランドなので・・・

朝 4時 に 起床 〜 自分としては 超絶の 早起き

さぁ さぁ 張り切って 支度して スタート・・・スタート・・・

え〜



ヘルメット が 無い ・・・

忘れてきてます・・・・・広島の自宅に ・・・



せっかく 積んできたのに ね〜

=============================================
日生大橋 への ライドは キャンセル 〜

切り替えましょう 〜 こうなったら 明るく 気持ちの 切り替え が 必要

「日生大橋ライド」 改め 「うどん県ドライブ」

切り替えは 早いのですよ フッフッフ (← と 言い聞かす

山陽道 から 瀬戸大橋 を 渡り うどん県へ


今回は 高松地区ではなく 丸亀界隈を 攻める
何時も長くなるので 今回は 超端折って いきますよ

朝起きて ライドするつもりだったので しっかり目に 補給したため
お腹は 満たされた状態で うどん巡り したので たったの 5店 しか 回れませんでした

では 早速 たいらげた うどん達 ・・・その 5杯 はこれ
まず 朝一 最初は
純手打ちうどん よしや さん ぶっかけ冷(小)
ここは 好みだった


そして 2軒目
一打入魂 喰うかい さん 牛すじ うどん
ここは 中華そば も あったりして ユニークで 美味しい

ご主人も 気さく で ◯

3軒目 讃岐・手打 まごころ さん 肉ぶっかけ 小(冷) ここは 再訪問
以前食べた かけ(温)が 優しい出汁だ そっちが 正解 (← 個人の感想)

4軒目 ・・・麺処 綿谷 さん ここは 迷い 変化球 カレーうどん
う〜ん 評価は出来ない かな 王道のメニューで 再チャレンジ ですね。
この カレーうどんが 仇となり お腹は アン エンプティ 〜


そして 最後は ・・・ 香川屋 本店 さん シメは ぶっかけ小 (冷)
天かす は デフォ で 投入されてたけど・・・ 個人的には 不要 〜
決して 美味しくないわけじゃなくて 出汁は 好みではなかった
うどんも コシはあるけど 艶が・・・う〜ん タイミングの問題か・・・?
レモンは自分で 入れたけど この出汁には 合わなかったね


たった 5杯で 撃沈

修行が 足りません

おまけ
2軒目に 訪問した 喰うかい さんの 側の 岸壁 からの 景色が 素敵 だったので
(うちわの港ミュージアム 近くの 岸壁です)
トランポ から Nitro 降ろして 思わず 撮影 した
ヘルメット 忘れなかったらねー 漕げたのに・・・
ついてない時は こんなもんですが、 この 景色見てたら そんなことは どうでも良くなります





おまけ の おまけ
帰りに 与島PA で パノラマ撮影


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月14日
リアディレイラー取り付け部分を修正してもらいました
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
しまなみ & ゆめしま 海道を 楽しんできました (楽しむつもりでした・・・汗)
の 完結編 です m(_ _)m
弓削島 周回ルート の途中 小さな 港に 迷い込み
痛恨の 立ちゴケ を 決める・・・

時間を 巻き戻し 振り返りましょう
左下写真の 三叉路 周回ルート の正解は 右折 し 右下写真の 緩やかな登りの 方向
しかし ここを 直進していまう・・・せめて 地面の ブルーライン
右折の 矢印 書いて欲しかったですね
そして 立ちゴケ したのですが (← 自分のせいです)
深刻 なのは リアディレイラー
変速が・・・明らかに おかしい
恐らく アルミ製の リアエンド が 内側に 変形しているのでしょう
目視で確認すると 微妙に 内側に曲がってるし
折れても嫌だけど このままだと 使えるギア 限られるので
自分で 多少 戻す (← 自己責任ですから)
これにより 多少 まともに 走れるようになった が 変速は明らかに変(引っかかる)
常用している 4枚目と 5枚目間の 変速が 上手く出来ないけど なんとか 走れるので
ここから 先は 断念し 撤収 することにした

えー プロガーの端くれ としては 失格です ディレイラーの写真はありません
撮っていたとしても 微妙すぎて 意味なかったかもしれませんけどね

弓削大橋 への 道を 間違えてしまい 最初の周回地点へ 戻ってしまった
ちょっと モチベーション のだだ下がり を 戻さないと いけません
写真でも 撮って 気分転換 です

なんだか おしゃれな Cafe も有りました けど 立ち寄らず
あとで考えれば ここで 補給しておけば・・・良かった・・・

気分とは 裏腹に 良い天気

弓削大橋 〜 生名橋 と 朝きた 道を戻る
なので 佐島 & 生名島 は 通貨のみ・・・
もったいな〜 せっかく 来たのにね〜 (自分の不徳の致すところ です)

そして 生名島 立石港へ 戻ってきた
帰りも 「かみじまサイクルフリー券」 のおかげで 自転車は無料です

乗船時間 約3分で 対岸の(見えてる)因島 土生港(長崎桟橋)へ

ここで やっと 補給の必要性を 感じる (ガス欠寸前
)
何時だか ネットで 見た あそこへ 行ってみよう〜

土生商店街 の中にある 一色商店
魚屋さん のようですが なんでも バーガーを売っているのです
「おさかなバーガー」 ネーミングは ベタ ですけど お味の方は ?

注文受けてから お姉さんが 創ってくれる スタイル です
そして 登場〜 お値段 300円 なり〜 (← 安い)
タチウオのフライが入ってます & 自家製のタルタルソース と 千切りキャベツ
タチウオのフライも まだ温かくて 美味しい ですよ
これで 300円 は お得

なんの予備知識も ナシで 来たのだけど
毎週土曜日と 毎月24日のみの営業 だそうです
(11時からの販売で 販売数も限られているみたい) ラッキー だった
自分の写真じゃ 解り難いと思い 拾ってきました (下の写真は借り物です)

さぁ〜 お腹も満たし 帰りましょうー ちゃんと走れてるうちに

因島 〜 因島大橋 を戻り 向島へ
やはり 変速が・・・かなり ストレス かかる・・・動き

せっかくなので 写真 撮っとく?

向島から 尾道へは 朝も利用した 福本渡船 さん 70円 です

不完全燃焼 で 駐車場まで戻り 帰り支度
今日は 何か 変・・・GARMIN の画面 写真 撮り忘れ ・・・
そして 一路広島へ 山陽道を 西に 疾走 〜
目指すは あさこ あそこ です
しかし 開いてんのかな〜? 開いてても 監督(店主)不在とか・・・(← これ最悪)

佐伯区五日市 の 「メカニックピット」 に 到着
定期点検を兼ねて リアエンド 診ていただいた・・・・

結論 → ひどく曲がっているが 修復試みる → 修復出来たけど 今度 曲がったら 交換必要
との 事で なんとか 元に戻る
そう言えば メカピジャージ まだ 一度も 着てないなぁ〜
夏の 勝手にアワイチ で デビュー か・・・?

長々 と 引っ張りましたが 無事 帰還 し リアディレイラー も 元に戻り
めでたしめでたし ・・・ではなく・・・ 完璧な不完全燃焼 (← 変な日本語)
本日の走行距離:93.08㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
しまなみ & ゆめしま 海道を 楽しんできました (楽しむつもりでした・・・汗)
の 完結編 です m(_ _)m
弓削島 周回ルート の途中 小さな 港に 迷い込み
痛恨の 立ちゴケ を 決める・・・


時間を 巻き戻し 振り返りましょう
左下写真の 三叉路 周回ルート の正解は 右折 し 右下写真の 緩やかな登りの 方向
しかし ここを 直進していまう・・・せめて 地面の ブルーライン
右折の 矢印 書いて欲しかったですね

そして 立ちゴケ したのですが (← 自分のせいです)
深刻 なのは リアディレイラー

変速が・・・明らかに おかしい
恐らく アルミ製の リアエンド が 内側に 変形しているのでしょう
目視で確認すると 微妙に 内側に曲がってるし

折れても嫌だけど このままだと 使えるギア 限られるので
自分で 多少 戻す (← 自己責任ですから)
これにより 多少 まともに 走れるようになった が 変速は明らかに変(引っかかる)
常用している 4枚目と 5枚目間の 変速が 上手く出来ないけど なんとか 走れるので
ここから 先は 断念し 撤収 することにした



えー プロガーの端くれ としては 失格です ディレイラーの写真はありません

撮っていたとしても 微妙すぎて 意味なかったかもしれませんけどね



弓削大橋 への 道を 間違えてしまい 最初の周回地点へ 戻ってしまった
ちょっと モチベーション のだだ下がり を 戻さないと いけません

写真でも 撮って 気分転換 です


なんだか おしゃれな Cafe も有りました けど 立ち寄らず
あとで考えれば ここで 補給しておけば・・・良かった・・・


気分とは 裏腹に 良い天気

弓削大橋 〜 生名橋 と 朝きた 道を戻る
なので 佐島 & 生名島 は 通貨のみ・・・

もったいな〜 せっかく 来たのにね〜 (自分の不徳の致すところ です)


そして 生名島 立石港へ 戻ってきた
帰りも 「かみじまサイクルフリー券」 のおかげで 自転車は無料です



乗船時間 約3分で 対岸の(見えてる)因島 土生港(長崎桟橋)へ


ここで やっと 補給の必要性を 感じる (ガス欠寸前

何時だか ネットで 見た あそこへ 行ってみよう〜

土生商店街 の中にある 一色商店
魚屋さん のようですが なんでも バーガーを売っているのです

「おさかなバーガー」 ネーミングは ベタ ですけど お味の方は ?


注文受けてから お姉さんが 創ってくれる スタイル です
そして 登場〜 お値段 300円 なり〜 (← 安い)
タチウオのフライが入ってます & 自家製のタルタルソース と 千切りキャベツ
タチウオのフライも まだ温かくて 美味しい ですよ

これで 300円 は お得



なんの予備知識も ナシで 来たのだけど
毎週土曜日と 毎月24日のみの営業 だそうです
(11時からの販売で 販売数も限られているみたい) ラッキー だった

自分の写真じゃ 解り難いと思い 拾ってきました (下の写真は借り物です)

さぁ〜 お腹も満たし 帰りましょうー ちゃんと走れてるうちに


因島 〜 因島大橋 を戻り 向島へ
やはり 変速が・・・かなり ストレス かかる・・・動き



せっかくなので 写真 撮っとく?


向島から 尾道へは 朝も利用した 福本渡船 さん 70円 です



不完全燃焼 で 駐車場まで戻り 帰り支度
今日は 何か 変・・・GARMIN の画面 写真 撮り忘れ ・・・

そして 一路広島へ 山陽道を 西に 疾走 〜
目指すは あさこ あそこ です

しかし 開いてんのかな〜? 開いてても 監督(店主)不在とか・・・(← これ最悪)


佐伯区五日市 の 「メカニックピット」 に 到着
定期点検を兼ねて リアエンド 診ていただいた・・・・


結論 → ひどく曲がっているが 修復試みる → 修復出来たけど 今度 曲がったら 交換必要
との 事で なんとか 元に戻る

そう言えば メカピジャージ まだ 一度も 着てないなぁ〜
夏の 勝手にアワイチ で デビュー か・・・?


長々 と 引っ張りましたが 無事 帰還 し リアディレイラー も 元に戻り
めでたしめでたし ・・・ではなく・・・ 完璧な不完全燃焼 (← 変な日本語)

本日の走行距離:93.08㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月13日
弓削島周回へ そして 天国から地獄
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
しまなみ & ゆめしま 海道を 楽しんできました (楽しむつもりでした・・・
)
の 4 回目です m(_ _)m
因島 土生港 (長崎桟橋)から (隣の島) 生名島 立石港に渡り
橋で繋がっている 生名島 から 隣の 猿島 へと渡り その隣の 弓削島 に やって来ました。

弓削大橋 を降りて 弓削島に入ったのだけど・・・ブルーラインを見失う
そんなに 広い場所(島)でも無かったはずなので 適当に 走っていたら
突然 海岸(砂浜)に出て 行き止まり
どうやら 弓削島の 西側から 東側まで 迷い到達したらしい・・・

もう一度 西側に戻らないと・・・と 来た道戻ろうと 走りだす。
えー 広島県の 最南端の島 鹿島 その 段々畑 への 細い道に 匹敵するくらいの
細い道(← ちょっとオーバーかも)を 進んでいたら 遠くに 地元民の漕ぐ 自転車を 発見し
すかさず 追跡

ビンゴ 〜
西側の 正規推奨ルート (ブルーライン)に 無事 復帰ですよ
後ろに 写っているのは さっき渡ってきた 弓削大橋
丁度 連絡船(快速線)が 執行したところだ ・・・ 橋が出来ても 航路は健在のようです。
橋の繋がっていない 因島への航路かな?

しかし この ロケーション 好きですね〜
どんなに 暑くても やっぱ 海沿いが 良いです
対岸は広島県の 因島ですね そして ここは 愛媛県 です

この後も 時計回りに 弓削島を 進む (丁度 北方面へ)
ブルーライン は ずーっと 引かれているわけじゃなく 要所要所のみ のようです。
そして 民家が 途切れたと思ったら 登りが 待っていました

どれ位の距離 と 高度 なのか ? 予備知識 仕入れてないので 不明
登坂区間も ブルーラインが 有る所と 無い場所 が 入り交じる
もうそろそろ ピーク じゃないのか・・・・

きっと ここが 峠の てっぺん に違いないと 確信し(← 根拠は?)
眺めが良いですね 気持ち良いわ
と 思ったのは 単なる 思い込み

そして それは 更に 続き またまた 立ち止まり 撮影するも・・・
ここでも 無かった ・・・

そして ようやく それらしき場所に到達 ・・・いやいや 長かった
登り 嫌いな 自分としては これくらいにしてもらうと 助かります
少々 登るけど 脚が ひどく削られる と 言う程でも 無いので 大丈夫 です

そして お約束 登った後は 下るだけですよ

下り切る手前 から 道幅が 狭くんなり 嫌な 予感・・・
あれっ ブルーラインは 何処だ
学習能力 が 無いのか ? それとも 方向感覚が 減退 しているのか ?
またまた 細い路地 に迷い込む

で、適当に 走っていたら 最初に 迷い込んだ 海岸 (砂浜)に 辿り着いた。
法王ケ原 と 言う処 らしい。
もう ここは Google 先生に 聞くしか無いですね
そして Google先生に 教えてもらい 弓削島の 周回ルートへ 無事復帰。

法王ケ原 隣接の 松原海水浴場
流石に この日は 家族連れ & グループ 多数 繰り出してましたね。
海に入れば 気持ちいいでしようね 〜

そして 周回ルート を 進みますが
いよいよ 問題の あの 忌まわしい 瞬間が・・・・あの 忌まわしい 記憶が・・・
そうなんですよ ブルーラインが 無い この場所 てっきり 直進と思い込み
進んでいくと ちょっと いやな 雰囲気・・・

たどりいたのは 小さな 港(漁港)そのまま 道が 先に繋がっている様に見えた
なので 普通に 漕いで 進んだのだけど
突然
行き止まり
あわてて Uターン を 試みた ・・・が 運悪く
砂利 & 砂地 に 前輪を取られ ・・・体制が・・・あ〜 これは あの パターン
そうです 速度 ゼロで・・・立ちゴケ 右脚が 上にあり ビンディング外す 事が出来ず
右側に スローモーション の如く 倒れるのでした
あーあ 何時まで経っても 初心者 卒業できず
その瞬間 体に カを入れ 全身で 受け身 したので 幸い 怪我は なかった
暫く コケたまま だったが 気を取り直して立ち上がり
何故か 下の 2枚の 写真を 撮影
向こうに 見えるのは
温浴リゾート インランド・シー・リゾート フェスパ
あそこに 宿泊して ゆめしま海道 楽しむのも いいかもね

などと 悠長な事を 考えている 場合では なかった・・・事態は深刻
なんと・・・・つづく

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
しまなみ & ゆめしま 海道を 楽しんできました (楽しむつもりでした・・・

の 4 回目です m(_ _)m
因島 土生港 (長崎桟橋)から (隣の島) 生名島 立石港に渡り
橋で繋がっている 生名島 から 隣の 猿島 へと渡り その隣の 弓削島 に やって来ました。

弓削大橋 を降りて 弓削島に入ったのだけど・・・ブルーラインを見失う

そんなに 広い場所(島)でも無かったはずなので 適当に 走っていたら
突然 海岸(砂浜)に出て 行き止まり

どうやら 弓削島の 西側から 東側まで 迷い到達したらしい・・・


もう一度 西側に戻らないと・・・と 来た道戻ろうと 走りだす。
えー 広島県の 最南端の島 鹿島 その 段々畑 への 細い道に 匹敵するくらいの
細い道(← ちょっとオーバーかも)を 進んでいたら 遠くに 地元民の漕ぐ 自転車を 発見し
すかさず 追跡



ビンゴ 〜

西側の 正規推奨ルート (ブルーライン)に 無事 復帰ですよ

後ろに 写っているのは さっき渡ってきた 弓削大橋
丁度 連絡船(快速線)が 執行したところだ ・・・ 橋が出来ても 航路は健在のようです。
橋の繋がっていない 因島への航路かな?


しかし この ロケーション 好きですね〜

どんなに 暑くても やっぱ 海沿いが 良いです

対岸は広島県の 因島ですね そして ここは 愛媛県 です



この後も 時計回りに 弓削島を 進む (丁度 北方面へ)
ブルーライン は ずーっと 引かれているわけじゃなく 要所要所のみ のようです。
そして 民家が 途切れたと思ったら 登りが 待っていました



どれ位の距離 と 高度 なのか ? 予備知識 仕入れてないので 不明

登坂区間も ブルーラインが 有る所と 無い場所 が 入り交じる
もうそろそろ ピーク じゃないのか・・・・


きっと ここが 峠の てっぺん に違いないと 確信し(← 根拠は?)
眺めが良いですね 気持ち良いわ

と 思ったのは 単なる 思い込み


そして それは 更に 続き またまた 立ち止まり 撮影するも・・・
ここでも 無かった ・・・


そして ようやく それらしき場所に到達 ・・・いやいや 長かった
登り 嫌いな 自分としては これくらいにしてもらうと 助かります

少々 登るけど 脚が ひどく削られる と 言う程でも 無いので 大丈夫 です



そして お約束 登った後は 下るだけですよ



下り切る手前 から 道幅が 狭くんなり 嫌な 予感・・・
あれっ ブルーラインは 何処だ

学習能力 が 無いのか ? それとも 方向感覚が 減退 しているのか ?
またまた 細い路地 に迷い込む



で、適当に 走っていたら 最初に 迷い込んだ 海岸 (砂浜)に 辿り着いた。
法王ケ原 と 言う処 らしい。
もう ここは Google 先生に 聞くしか無いですね

そして Google先生に 教えてもらい 弓削島の 周回ルートへ 無事復帰。


法王ケ原 隣接の 松原海水浴場
流石に この日は 家族連れ & グループ 多数 繰り出してましたね。
海に入れば 気持ちいいでしようね 〜

そして 周回ルート を 進みますが
いよいよ 問題の あの 忌まわしい 瞬間が・・・・あの 忌まわしい 記憶が・・・
そうなんですよ ブルーラインが 無い この場所 てっきり 直進と思い込み
進んでいくと ちょっと いやな 雰囲気・・・


たどりいたのは 小さな 港(漁港)そのまま 道が 先に繋がっている様に見えた
なので 普通に 漕いで 進んだのだけど
突然
行き止まり
あわてて Uターン を 試みた ・・・が 運悪く
砂利 & 砂地 に 前輪を取られ ・・・体制が・・・あ〜 これは あの パターン
そうです 速度 ゼロで・・・立ちゴケ 右脚が 上にあり ビンディング外す 事が出来ず

右側に スローモーション の如く 倒れるのでした

あーあ 何時まで経っても 初心者 卒業できず

その瞬間 体に カを入れ 全身で 受け身 したので 幸い 怪我は なかった

暫く コケたまま だったが 気を取り直して立ち上がり
何故か 下の 2枚の 写真を 撮影
向こうに 見えるのは
温浴リゾート インランド・シー・リゾート フェスパ
あそこに 宿泊して ゆめしま海道 楽しむのも いいかもね



などと 悠長な事を 考えている 場合では なかった・・・事態は深刻
なんと・・・・つづく


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年08月12日
生名島 〜 猿島 〜 弓削島 へ ゆめしま海道をゆく・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
しまなみ & ゆめしま 海道を 楽しんできました (楽しむつもりでした
)
の 3回目です m(_ _)m

因島 土生港 (長崎桟橋)から (隣の島) 生名島 立石港 へはフェリーを利用します。
ここで ここの 奥が チケット売場(最初はちょっと 違和感ありましたけど・・・)
奥には おじさんとおばちゃん(← 失礼ですねm(_ _)m)お姉さんが おられて
とても 親切に 教えて頂きましたよ

なんでも 「かみじまサイクルフリー券」 なるものが有り (左下の写真)
これに 必要事項 を記入し 切り取って 乗船チケット と共に 渡せば
自転車の 航送料金が 無料 になる様です
たまたま 居合わせた 近所の(と思しき)おじさんが 親切に 記入方法も
レクチャーしてくれる おまけ付き
用紙 券 パンフレット には 切り取り線も あるので 切り離しも 超楽勝 〜
料金は → 大人 片道 70円 往復購入 というか お金渡して 自販機で 買ってもらいました
ちなみに 自転車は 60円 ですから 往復で 120円 お得
サイクルーズパス も 使える航路 だと記憶しています が 幟の類は 見なかったような・・・

対岸は 見えてるので 短い航路ですね
便数も 多かったと記憶 ・・・確か 少ない時間帯でも 1時間 に 3便・・・
生活航路ですからね
そして 乗船です。

結構 乗ってくるね ダンプも 1台
ロードバイクは 自分だけだった ・・・ こんな暑い日に 誰も 来ないか・・・

乗船時間は・・・おおよそ 3分 程度

ホントに あっという間に 対岸の 生名島 立石港 に到着
生名島 →(いきなじま)と 読みます

そして ここは 広島県ではなく 愛媛県
フェリーターミナル? も 随分新しいように 感じました
最近 建てられたのかな?

ターミナルに 折りたたんで携帯出来る マップ があったので 頂きました
さぁ 行きましょう〜

この 生名島 と 隣の 猿島 と その隣の 弓削島 は 橋で 繋がっているので
一つの 島のようなもの ・・・(← 違うだろ
)なので 島全体を 時計回りに 回る計画

とりあえず 弓削島 を 目指しますよ

上島町の島々を巡る「ゆめしま海道」にも ブルーラインが引かれていました
これなら 迷うことも 泣いですね
(← これが 後に 悲劇を・・・)

交通量も 異常に少なく とても 走り易い
そして 景色も 良いですよ ここは 立ち寄るべきですね
と 言ってるうちに 隣の 猿島への橋 生名橋 が見えてきた

橋への アプローチ も なだらか 多分 ママチャリ でも 全く 苦にならないでしょう

勿論 橋は 無料 〜 センターラインの無い1車線 だけど クルマの姿はなし(たまたま?)

そして 景色も 最高〜
写真じゃ 伝えきれない (← 単に腕の問題でしょ)ので 是非 ご自分のお目目で

隣の島 猿島 は あっという間に 通過し
(ホントに東西狭い)
弓削島への橋 弓削大橋 へ

いや〜 気持ち良いです
2つの橋を渡り 思いましたね いや 感じました
ここは 好きです

精神的にも ココの当たりが 最高でしたね
今にして 思えば・・・・・つづく

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
しまなみ & ゆめしま 海道を 楽しんできました (楽しむつもりでした

の 3回目です m(_ _)m

因島 土生港 (長崎桟橋)から (隣の島) 生名島 立石港 へはフェリーを利用します。
ここで ここの 奥が チケット売場(最初はちょっと 違和感ありましたけど・・・)
奥には おじさんと
とても 親切に 教えて頂きましたよ



なんでも 「かみじまサイクルフリー券」 なるものが有り (左下の写真)
これに 必要事項 を記入し 切り取って 乗船チケット と共に 渡せば
自転車の 航送料金が 無料 になる様です

たまたま 居合わせた 近所の(と思しき)おじさんが 親切に 記入方法も
レクチャーしてくれる おまけ付き

用紙 券 パンフレット には 切り取り線も あるので 切り離しも 超楽勝 〜

料金は → 大人 片道 70円 往復購入 というか お金渡して 自販機で 買ってもらいました

ちなみに 自転車は 60円 ですから 往復で 120円 お得
サイクルーズパス も 使える航路 だと記憶しています が 幟の類は 見なかったような・・・


対岸は 見えてるので 短い航路ですね
便数も 多かったと記憶 ・・・確か 少ない時間帯でも 1時間 に 3便・・・
生活航路ですからね

そして 乗船です。


結構 乗ってくるね ダンプも 1台
ロードバイクは 自分だけだった ・・・ こんな暑い日に 誰も 来ないか・・・



乗船時間は・・・おおよそ 3分 程度

ホントに あっという間に 対岸の 生名島 立石港 に到着
生名島 →(いきなじま)と 読みます


そして ここは 広島県ではなく 愛媛県

フェリーターミナル? も 随分新しいように 感じました
最近 建てられたのかな?

ターミナルに 折りたたんで携帯出来る マップ があったので 頂きました

さぁ 行きましょう〜


この 生名島 と 隣の 猿島 と その隣の 弓削島 は 橋で 繋がっているので
一つの 島のようなもの ・・・(← 違うだろ



とりあえず 弓削島 を 目指しますよ


上島町の島々を巡る「ゆめしま海道」にも ブルーラインが引かれていました
これなら 迷うことも 泣いですね



交通量も 異常に少なく とても 走り易い

そして 景色も 良いですよ ここは 立ち寄るべきですね

と 言ってるうちに 隣の 猿島への橋 生名橋 が見えてきた

橋への アプローチ も なだらか 多分 ママチャリ でも 全く 苦にならないでしょう


勿論 橋は 無料 〜 センターラインの無い1車線 だけど クルマの姿はなし(たまたま?)


そして 景色も 最高〜
写真じゃ 伝えきれない (← 単に腕の問題でしょ)ので 是非 ご自分のお目目で


隣の島 猿島 は あっという間に 通過し

弓削島への橋 弓削大橋 へ


いや〜 気持ち良いです

2つの橋を渡り 思いましたね いや 感じました

ここは 好きです


精神的にも ココの当たりが 最高でしたね
今にして 思えば・・・・・つづく


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村