ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
willy
willy
愛車:Carrera Nitro
生息:広島県安芸郡府中町
年齢:アラカン
経歴:クロスバイク3年 ロード歴:12年
出没:広島
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2014年11月30日

バーエンドキャップ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



実は 先々週の 倉橋〜鹿島ライドの際
右のバーエンドキャップを紛失してました。汗
自宅に帰還してから気づいたんだけど
何処で亡くしたかは不明〜テヘッ
こういう時のために
特性のキャップを沢山頂いているので (← 有難うございます)
慌てず 焦らず 「亀齢」の王冠を装着 クラッカー
赤いバーテープと良くマッチしてるでしょう ニコニコ
お気に入りのバーエンドキャップです チョキ



自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


2014年11月29日

衝撃を和らげるヘルメット

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



今日は拾いネタです m(__)m

自転車に乗る時には必需品のヘルメット
そんなヘルメットですが
スコットから新しいヘルメットが登場〜
転倒時に衝撃を和らげる新テクノロジー「MIPS」を搭載したヘルメットです。
そもそも「MIPS」とは・・・?

以下 オリジナル記事
MIPSは人間の脳構造からヒントを得たテクノロジーだ。
脳は脳脊髄液に浸っているため、頭部に受けた衝撃が軽減される。
この構造をヘルメットで再現しインナーシェルを前後に滑らせて衝撃を分散させることで
ダメージから頭部を守る機能を備えている。
転倒時に受けるあらゆる角度からの衝撃に対し、脳に与えるショックを軽減するという。


・・・汗
難しいことは?ですが
事故等で頭部に衝撃が加わっても脳へのダメージを抑えられる 様です。






もう少し カラーのバリエーションが欲しい・・・
と思うのは自分だけ ?ニコニコ


スコットのヘルメット「ARX プラス」
カラーはブラックとホワイトの2色
税抜価格:13,800円
重量:260g(Mサイズ)




自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


2014年11月28日

ダイエットしてる訳じゃ・・・

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



そういえば 随分前に調達していた
体組成計
暫く放置状態でホコリかぶっていました・・・テヘッ
せっかくなので使わない手はないということで
先日計測してみた。
使い方はいたって簡単 ♪
電池入れると 喋ってくれて 指示に従うだけ 電球
一度登録すると 測定者を自動で特定してくれるので
楽ちんのようです。

実測
個人情報の取り扱いには十分注意が必要ですが
ここに書いてしまったら 個人情報漏えい〜 ニコニコ

体重 → げげっ 63.5㎏  予想はしてましたが・・・2キロ増加してるし汗

BMT → 22.6 普通です

体脂肪率 → 14.2% とりあえず標準です汗

筋肉量 → 51.1㎏  

推定骨量 → 2.8㎏ 平均的

内蔵脂肪 →  6.5% 標準

基礎代謝量 → 1477Kcal

アクティブ度 → 98 この項目の意味は?汗




自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


Posted by willy at 00:12Comments(3)E.T.C.

2014年11月27日

Vignoble du Beaujolais

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



三連休の中日
11月23日(日)香川までうどん食べに行き
その夜 広島まで戻った我々は 夜の宴へと突き進むのでありましたテヘッ
今年は 11月20日(木)がボジョレー・ヌーボー解禁日
皆さんどれくらいのまれたのでしょう?
そもそも 一般人がこれほどボジョレー・ヌーボーを飲む国は日本だけ
ボジョレー・ヌーボーの46%は日本が輸入しているとのデータも
ホントですよ
ワインメーカーやぶどう農家がその年の収穫を祝ったり
販売業者がその年の購入量を決める目安にしたりというのが
ボジョレー・ヌーボーの本来の飲まれ方・・・らしい。
冷静に考えれば 味も深みが無く軽いですしね。

などといった話はどうでもよく
今宵も ふけていったのでありました テヘッ





自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


Posted by willy at 00:10Comments(4)E.T.C.Family

2014年11月26日

讃岐うどん弾丸ツアー と こんぴらさん

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



三連休の中日 23日(日曜日)
良い天気にもかかわらず 自転車にも乗らず
うどん県に テヘッ
突撃うどん県 讃岐うどん弾丸ツアー(勿論日帰り)ニコニコ
メンバー:自分、嫁さん、娘、ワンコズ5匹(ケージ3台)

一軒目は 「根っこ」
二軒目は 「手打十段 うどんバカ一代」
三軒目は 「うどん処 しんせい 2号店」
そして 次に行きましょう 

◆ 四軒目はここ 「根っこ三谷店」
 一軒目に訪問した 「根っこ」さんと同じ店なのか?
 ここには 偶然たどり着いたのです ニコニコ
 暖簾の色といい 店名の字体といい 同じに見えるが・・・


 早速入店〜  外観もだけど清潔感のある店内ですね。
 確認のため ぶっかけ冷 と かけをお願いする



結論 → 木太町にある 「根っこ」さんと 同じうどん 同じお出汁です。
天ぷら類 も 販売してる おみやげ用のうどんも 同じでした。チョキ
しかし・・・出汁が変わった(← 様な気がする)のが 残念 ダウンです。



さてさて次と言いたいところですが
かなり 厳しい・・・ はや?
根っこでの 生蕎麦
手打十段うどんバカ一代での 釜バター
うどん処 しんせい 2号店のうどんの量が多い小
これらに やられてます なので インターバル ニコニコ
競技の結果 金刀比羅宮にお参りですよ。


三連休の中日だからなのか 想像以上の人出でした
ワンコズ5匹引き連れてるので 何段あるのか忘れたけど
階段登るのが大変でした とにかく石段が多い 汗



「こんぴら狗」の銅像にもご挨拶し
下るときは 結局抱っこにおんぶで降りました テヘッ



◆ 五軒目はここ 「灸まんうどん」



 ここは 通りすがりに偶然発見しました 「灸まん」といえば
 金刀比羅宮のある琴平の銘菓 さっきお参りした「こんぴらさん」でも
 沢山の看板がありましたよ。
 さて うどんは どうなの? 看板メニューは「肉うどん」と教えてもらったので
 「肉うどん」のぶっかけ と かけをお願いした。




いけますよ♪ いや 美味しい 、うどんのコシは強く
 そして 出汁と 甘辛い肉のお味がいい感じです チョキ
 勿論 店内で饅頭の「灸まん」を販売してました。

せっかく 四国まで遠征してきたものの
今回 ココで打ち止め テヘッ
歳のせいですかね 5軒で終わりなんて 情けないです タラ~
理由はもう一つ
この後 広島まで戻り 夜にはイベントが・・・汗
ブタ一家の
突撃うどん県 讃岐うどん弾丸ツアー2014 は 返り討ちに会い終了タラ~
「讃岐うどん」 恐るべし・・・ニコニコ


根っこ 三谷店 
 香川県高松市三谷町270-2
 087-888-0448   
(平日) 7:00~19:00 
(土)  7:00~19:00 
(日・祝)7:00~19:00

灸まんうどん 
 香川県善通寺市大麻町388
 0877-73-3751   
(平日) 9:30~19:00
(土)  9:30~19:00 
(日・祝)9:30~19:00




自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


Posted by willy at 00:18Comments(6)E.T.C.Familyうどん

2014年11月25日

突撃うどん県 讃岐うどん弾丸ツアー

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村




三連休の中日 23日(日曜日)
良い天気に誘われて 行ってきました 久々に ピンクの星
突撃うどん県 讃岐うどん弾丸ツアー(勿論日帰り) ニコニコ

山陽道〜瀬戸中央自動車道と乗り継ぎ香川県へ
メンバー:自分、嫁さん、娘、ワンコズ5匹(ケージ3台)
さすがにこれだけ詰め込むと
我が家のミニカーじゃ ギュウギュウですね テヘッ
もう少し大きなクルマが・・・・といった願望は置いといて
うどんはやはり朝が良いと勝手に思っています。

◆ 一軒目はここ 「根っこ」 
 我が家のお気に入り No.1
 なんだが暖簾の色が変わっています 以前は紺だった様な記憶が・・・
 それにしても連休なのにお客が少ない  多少不安がよぎりますが入店〜


生蕎麦 へー お蕎麦も始めたんだ
食べてみよ〜  と、ここから 歯車が・・・汗


お願いしたのは 我が家お気に入りの ぶっかけ冷と 生蕎麦小
まずはぶっかけ
うどんは ドンピシャの太さとコシ コレですよ ♪
しかし・・・うん お出汁が以前と違う 絶対変わってる
良く言えばマイルドになったんだけど 以前の方が好きだなぁ〜 (戻してタラ~
お蕎麦の方は・・・申し訳ないけど 至って普通
ただ 出しは何時もの優しいお味でした。




◆ 二軒目はここ 「手打十段 うどんバカ一代」
 ここも 久しぶりの訪問 店の名前が変わってます
 店主の方が 極真空手の有段者だとか。
 何とか駐車場にクルマを入れるものの・・・ 
 朝から店の前にはお待ちの列 あれれ こんなに行列の出来る店だったかな?


 暫く外で待ち入店 順番に注文聞かれるので 自分は釜バターうどんをお願いした。
 受け取り席に着き写真撮ってる間にバターは溶けるが
 玉子とバターが合う カルボナーラ? 黒故障もアクセントになってるし

 まぜまぜしたら下のようになります

連れは ぶっかけ、 店の壁には 有名人の色紙 大泉さんのもあった



◆ 三軒目はここ 「うどん処 しんせい 2号店」
 ここは初めての訪問でした 以前本店?の方は訪問したことがあると思う。
 駐車場が広ろくてクルマ停めやすいのは◯
 店内も広いけど 何故か貸し切り状態でした・・・・大丈夫か?
 しんせいといえば やはりぶっかけ と思いみんでいるので ぶっかけを
 麺の上にだいこんおろし ネギ そしてかつおぶし
 出汁が汁ダクなのは サービス? ニコニコ
 タコの天ぷらを勧められたので お願いしたら
 熱々の揚げたて しかも 柔らかくて イケます。
それと もう一つ ぶっかけ小なのに うどんの量が多い 多いです・・・予定外タラ~




一軒目 根っこでの 生蕎麦 に加え
二軒目 手打十段 うどんバカ一代での 釜バター が 胃に重くのしかかり
三軒目 うどん処 しんせい 2号店の小なのに うどんの量が多い・・・
この先どうなるのでしょう〜 ?

と ここまで書いてる間に
何度も 入力した内容が消える・・・・保存出来てない・・・
原因はPCの方かな〜 それとも・・・
何度も入力し 心折れたので 今日はここまでですm(__)m


根っこ 
 香川県高松市木太町8区4062-5
 087-866-6545
(平日) 7:00~17:00 
(土)  7:00~18:00 
(日・祝)7:00~18:00  


手打十段 うどんバカ一代 
 香川県高松市多賀町1-6-7
 087-862-4705
(平日) 6:00~18:00 
(土)  6:00~18:00 
(日・祝)6:00~18:00  


うどん処 しんせい 2号店 
 香川県高松市上福岡町880-1
 087-862-0133   
(平日) 8:30~15:30 
(土)  8:30~15:30 
(日・祝)8:30~15:30  






自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


Posted by willy at 00:15Comments(4)E.T.C.Familyうどん

2014年11月24日

大豆うどん補給しました

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



昨日のつづき
府中町からR31号を南下し
音戸の瀬戸公園までやって来ました。
相変わらず
何時もの撮影ポイント
何時もの構図・・・進化がありません・・・・汗
何処に行くかは 未定ですので
音戸大橋渡りながら 考えましょう




ぐるぐる橋(昭和の音戸大橋)を渡り
右折 と ここまでは 先週の倉橋ライドと同じルート
でも 今日は 桂浜方面へは 行きませんよー



倉橋島をショートカットし
今日は 早瀬大橋を渡り 江田島へ
早瀬大橋 自分は歩道を走りますが
推奨ルートは 歩道 or 車道 どちらなのでしょうねー


早瀬大橋からの眺め どうです?


そろそろ補給の時間 ニコニコ
セブンの オニギリ100円セールにも惹かれましたが
大豆うどん の誘惑には勝てず ・・・汗
「れあいプラザ・さくら」さんへ




どれにするか悩むも 結局 一度で何度も美味しい スペシャルに テヘッ
うどんのコシがどうのとかじゃ無く
ここの大豆うどんは お出しが優しくて 好きなんです ニコニコ
多分自転車漕いでくるからですかねー?
大豆がそのまま沢山は入っている 大豆うどんスペシャルチョキ




お客さんのほとんどは 地元の方のようだ
オーダー聞いていると メニューに無い物とかも頼んでいる
なるほど 流石 地もピー 今度は きつね大豆入りにしよ〜うっと ニコニコ



今日は 時間に制約があるので
ここから 切串港へ 一直線です。(早く戻らないと 汗)
と言いつつ 写真撮るため 数々 立ち止まる 汗

 

風も無く 海も穏やか


島特有の路ですね
快調に 切串めざして走ります 


そして 切串港に到着


時間が無いため
切串から宇品までは フェリーでワープしますテヘッ
時間気にせず 走れればいいんですけどね 汗
所用が・・・・ガーン


サイクルーズパスもってて良かったですね



本日の走行距離:102.73㎞





自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  

Posted by willy at 00:19Comments(6)ポタポタ + α

2014年11月23日

今日も呉方面へ南下

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



金曜日 単身先の岡山から広島へ戻る途中
フェイスブックで 広島は雨だと知らされたガーン
果たして JR天神川に降り立ってみると やはり雨・・・雨
あー 土曜日はどうなるのかなぁ〜 と思っていたら
土曜日朝 雨は上がっている これも日頃の行爲ですね〜 ニコニコ
しかし 路面が乾いていないじゃん汗
とは言いつつ 準備して出発 自転車
今日の装備も 先週と同じ(← 冬用か夏用しか持ってないのでタラ~)
長袖アンダー+ウィンドブレーカー+半袖ジャージ+ビブタイツ+レッグウォーマー
何時ものように R31号を南下し呉へ
今朝は 早くも 2台の ロードバイクに遭遇
皆さん 何方へいくのかな?




この写真に写っている 「だし道楽」
ここの「かすうどん」しばらく食べて無いですねー 旨いんですよ
何時か立ち寄らないといけません。

そして 何時もの 呉中央桟橋ターミナルに到着
さして 何時ものセブンで 「サイクルーズパス」を発行してもらう。
一応 保険ですから・・・・汗
これがあれば お財布に優しく フェリーが利用出来ます チョキ



いいのかどうか?ですが
何時もNitroごとターミナルIN ・・・OK? テヘッ
直ぐにリスタート するものの
直ぐに立ち止まり 汗
アレイからすこじま
先週は出払ってたけど 今日は 一隻係留されていた
どうも そうりゅう型じゃないみたい。


ここから 音戸の瀬戸公園までの間に
スカイの列車に追い越される
早いね〜 ちょっとガンバレば着いていけそだど 遠慮しといた。テヘッ


音戸大橋渡る前に このポイントへ

狭いですが 川じゃ無く 海ですから

ちようど 広島宇品港から 呉経由で 松山へのフェリーがやって来ました。



こんなに 間近で 航行しているフェリー見えるところは
そうそう 無いでしょうねー ニコニコ



自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


Posted by willy at 00:05Comments(2)ポタポタ + α

2014年11月22日

業務連絡

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



長い単身赴任から今週も生還しましたニコニコ
帰宅してみると
なにやら 怪しい梱包が届いていました。
送り主は誰だ?
なんだ
ワインハウスゲアハルトさんではないか・・・
あー そうだった 汗
確かこの間 連絡有ったんだよ 汗
と 言う事で
業務連絡
無事 届いていました
Beaujolais nouveau
ワンケース(6本) ニコニコ
ゴチになります m(__)m
今年の出来はどうなの・・・・か チョキ





自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


Posted by willy at 00:11Comments(6)E.T.C.

2014年11月21日

紅葉シーズンでしたね

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



気がつけば もうすっかり色づいていました。
今年は ロードバイクで紅葉狩りにいって無いですねー
まだ もう少しチャンスがありそうですので
何処か行ってみたいです。
トップの写真はとあるJR駅そばの公園で朝撮影したものです。
こんな公園何時できたのでしょうか?
昔はなかったな〜
紅葉狩り ここからだと 宇甘渓が近いんです
自転車あれば 直ぐなんですけどね
Nitroは広島においてありますし・・・・
もう1台必要かなぁ〜 テヘッ





自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


Posted by willy at 00:12Comments(5)E.T.C.

2014年11月20日

ホンダでなくっ茶

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



さかのぼって書いています。
先週の日曜日 いつもお世話になっている近所のホンダカーズさんに
コーヒー飲みに行った時の事です。
特にコレという要件はなく 担当のセールスさんと世間話しなどして
お仕事の邪魔をしていると テヘッ
実は 今日 斯く斯く然々のイベントがあって・・・
もし よろしければ 入場券ありますけど? との申し出 (←そろそろ仕事したい汗

Enjoy Honda HIROSHIMA 2014



来るものは拒まない主義なので
早速行ってみました、場所は商工センター内の広島市中小企業会館
午後からでしたが結構な人出 勿論ほとんどHondaユーザーなのでしょうね〜
入り口横では
トライアルバイクのデモしていたり (結構盛り上がってました)



ホンダ車の展示があったり 全国のご当地グルメ食べれるコーナーがあったり
このところ リコールなど立て続けにありましたから
感謝デーの様なものなのでしょうか?




色いろと物色しましたが
やはり コレでしょう かつてのビートの再来 クラッカー
S660 欲しいなぁ〜テヘッ





と思っていたら
最後に この人が登場〜クラッカー
アシモくん
かけっこしたり 片足でケンケンしたり ボールけったり
ホントに自律的に動いて 喋ってるのかなー?
だとしたら 一家に一台 チョキ







自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


Posted by willy at 00:21Comments(6)E.T.C.

2014年11月19日

お食事処 かず さんで牡蠣丼♪

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

またまた 昨日の続きです
念願焼の鹿島の段々畑を見た後は
空腹を満たすべく 鹿島大橋を渡り 倉橋へ戻ります。
県道35号をこれまた 海沿いに漕ぎ 桂浜に到着と言うか 寄り道。
倉橋に入ってから ロードバイクは皆無 全く遭遇しません
日曜日がオレンジライドだから? な訳ないか テヘッ
そして この桂浜も誰一人いませんので 貸し切りです。ニコニコ




暫く写真など撮り休憩した後
ガス欠解消のため ここで補給〜です。
「お食事処かず」 さん



昼時は既に随分回っていたので
先客はなし ココでも貸し切りでした。
なので 今日は右側の 暖簾から入店〜
ご存知の方もあるかと思いますが 左側には 「コーヒーショップかず」
入り口は 左右違いますがが どちらでも同じです。(←解ります?)
メニューはたくさんあります
焼き肉定食やカツ丼 うどんもとか・・・そして コーヒー クリームソーダ
たしか モーニングなんかもあったような気が・・・汗
お刺身定食 or 寿司定食 or と悩むも
結局 牡蠣丼にしました。
そして 登場〜 クラッカー
大ぶりの牡蠣がプリプリで 美味しい チョキ




お腹も満たし 出発
後は 呉経由で 府中町を目指して帰るのみ
島の東側も 多少のアップダウンが続きますが 無理せず走れば大丈夫
しかも 景色がいいんです。




途中 ヨットが停泊してるんです
どんな方が持ってるんでしょうー?
ヨットと比べたらロードバイクなんて安いもんでしょうね〜
そのロードバイクでも・・・とても更新できません テヘッ 



早瀬大橋をくぐり
平成の音戸大橋を渡り
呉を経て 無事帰還





日没ギリギリでした タラ~
今回 久々に まとまった距離を走りましたが
さすがに エンジンの劣化が・・・汗
ダメですね〜 ニコニコ



今回の走行距離:142.42㎞




自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


Posted by willy at 00:16Comments(6)ポタポタ + α

2014年11月18日

鹿島 宮ノ口漁港と段々畑

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

昨日の続きです
呉から音戸大橋を渡り倉橋へ
そして 鹿老渡(かろうと)方面へ漕いでいきます。
海岸沿いを暫く走ると 見えてきました 「鹿島大橋」



この橋を渡るのは 今年2月以来二度目
ここからの景色(眺めが)最高だと思うのは自分だけでしょうか?
だとしても この眺めが好きですね〜 ニコニコ
こんな景色が待ってるから
少々 アップダウンあっても(← 人によっては無いかも・・・テヘッ)来ちゃうんですね。ニコニコ




せっかくなので NITROも一緒に カメラ
もう一つ この辺りほとんど車の往来がありません。
橋を渡る間 貸し切り状態ですチョキ

前にも後にも誰も他にもいません〜


橋を渡り 集落(町並み?)を抜け
県道の突き当りまで行くと そこか宮ノ口
漁港があります ここが 今回の目的地です。





のどかです ほとんど人影なし
時間が止まってるみたい
たしか 猫が何匹もゴロゴロ日向ぼっこしてた気がするのですが
何処へ居ったたのかな?

暫く岸壁に腰をおろし海を眺めて休憩
そして 前回見逃した 段々畑はどこだろう?
と あたりを見渡すと・・・・直ぐに手がかり発見

鹿島 段々畑はこちら


かなり細い通りを少し登ると
直ぐに見えてきます。



ちょっと判りにくい構図ですいません
平地が少なく 山も急斜面なため 石垣を築いて耕地にしたものだそうです。
かつては山の頂まで段々畑が続いていたそうですが・・・

この先を抜けるとすぐに海岸
狭いけど 美しい砂浜がありました。
ずーっと眺めてても飽きませんね〜 ニコニコ



そして 来た道を漁港まで戻ります
この道が狭いんです いっそ押した方が安全だと思いますが
なにせ クリートが・・・・汗 しかもおニューなのでテヘッ



港まで戻り 鹿島大橋を渡り倉橋まで戻ります。


お昼も随分回ってるので
そろそろ 補給が必要だ
かなりガス欠気味・・・・汗



急ごう〜 お腹すいた ニコニコ
それにしてもクルマも少なく走り易いチョキ



さて いったい何処へ行くのでしょう・・・・つづく m(__)m



自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


Posted by willy at 00:13Comments(4)ポタポタ + α

2014年11月17日

鹿島 宮ノ口漁港へ①

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

呉中央桟橋のフェリーターミナルで
メロンパン謹製「こしあん」を食べつつ
さて この後は 何方へいきまのしょうか? ・・・と思案・・・
サイクルーズパスも発行してもらったので
何処からフェリー乗っても 大丈夫 です(← フェリーの自転車料金が無料クラッカー)
え〜 とりあえず音戸方面へ行きますかね



と 言いつつ ほんの直ぐ近くの
「あれいからすこじま」に寄り道
今日は 潜水艦隊 ほとんど係留されてない
勤務中の様です 何処でしょうねー 東シナ海かな?
この後 走りやすくなった警固屋地区を抜けて 音戸の瀬戸公園へ
何時もながらのワンパターンの構図 汗
向こうに見えるのは 平成の音戸大橋(第2音戸大橋)
丁度 音戸の渡船が運行中〜でした。
音戸の渡船 → 音戸の瀬戸70mを片道3分で結ぶ日本一短い定期航路
クロス(エスケープR Disc)時代に 一度利用した事がありますt@
最近はもっぱら ぐるぐる橋(昭和の音戸大橋)利用です。





気温も上がってきたので
ウィンドブレーカーを脱いで 音戸大橋を渡りましょう


幅が短いけど 川ではありません・・・汗
ここを フェリーも航行しますからね・・・海です。


音戸大橋を渡り 右折しハンドルは倉橋へ向かう
そうだ 倉橋行くなら あそこですよ 電球
広島県最南端の島 → 鹿島 ニコニコ
鹿島へ行こう〜 自転車
目的地は 鹿島 に決定 びっくり
R487号を海岸沿いに南下
気持ち良いです 海沿いを走るのが好きなんですよねー。



奥先で 左折しR487号から 県道286号へ乗り換え
此処からは 多少アップダウンが続きます。
元々 登りが苦手(← 好きでない ← 嫌いテヘッ)なのですが
どうしてなんでしょう?
倉橋の アップダウンは 苦にならないんですよ
いや・・・むしろ 好きかも ニコニコ
登り区間も 長くなく 難易度の高い処が無い
そして 登ったあとには 必ずご褒美(下り)が ありますからね。ニコニコ

登りの後には下り(当たり前か汗)


風がそこそこあるんですが
湾内は平穏 波もありませんね 静かです。



幾つかの小さい峠を超え
とある(←場所不明)坂を下ったところにある海岸で撮影
丁度 引き潮でした 。
撮影のため 何回も立ち止まるので 時間が余計に掛かります汗


眼下に浮かぶのは
牡蠣筏 この辺りでは 何処でも見かける風景



トンネル抜けて
坂を下ったところで 左折
鹿老渡(かろうと)方面へ 漕ぎましょう〜
ここまで来れば 鹿島までは あと少し チョキ


しかし ここでまたまた つづく・・・m(__)m



自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

おきてがみ  


Posted by willy at 00:15Comments(5)ポタポタ + α

2014年11月16日

とりあえず南へ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

土曜日のことです
本当に久し振りに自転車漕ぎました (ある程度まとまった距離)
金曜日 単身生活から自宅に戻ってくるのが遅い時間になるので
なかなか 土曜日朝 早起きできない・・・・
今回も 起床して 出かけた時間は もう9時を回っていましたタラ~
朝の気温が低い時期の ウェアーが問題で
基本 夏用 か 冬用 しか持ってない しかも 寒がりときてる 汗
なので 今日は
上は → 厚手長袖アンダー +ウインドブレーカー + 半袖ジャージ (一番上にジャージ)
下は → レッグウォーマー + ビブタイツ
これで出発です。
そして 今回から 左右おニューのクリート チョキ
シューズもおニューになるかは ?ですが テヘッ



外気温低めですね 何度くらいでしょう〜
多分 一桁・・・・それ以外無問題 良い天気です。
寒い時期になると 起床→準備→出発までに
かなりの時間と気合が必要になるんですね 自分の場合 ニコニコ
この様子だと 明日の とびしまオレンジライドも 久々の晴れなんじゃないかな? 
ずーと 雨のイメージでしたからね。
と言っても 今回 エントリーしていませんが 汗



今回の目的地は・・・・候補は色々です(笑)
とりあえず 南へ R31号を南下
海岸沿いのルート 今朝は比較的クルマが少ないですね
呉のではこのルートが唯一 他に迂回する路はありません。
正確には 矢野とかに上がれば 迂回できますが・・・平地じゃないし汗

一時間位で
呉 中央桟橋へ到着です
隣接の 大和波止場公園
丁度 広島から松山へのフェリーが入港してきたのでパチリカメラ



このフェリー 呉では入港前に方向転換し
後ろから接岸するんですよ


暫しフェリーの接岸を眺めた後 隣の
大和ミュージアムへ移動
観光客多め・・・良い事ですね
鉄のくじら を バックに記念撮影の御一行 を撮影 ニコニコ
空も青くて 良い記念写真になりますね



実はまだ朝食べてない
何か補給しないとね  中央桟橋のセブンへ Nitroと共にニコニコ



ここのセブンには メロンパンのパンが置いてあるんですよ
どれにしようかなぁ〜
と 言いつつ もう既にきまっています 汗



メロンパン謹製 「こしあん」
となりにあった 「嵯峨の小倉庵」
クリームとあんがぎっしり 本当に ぎっしりで 手にすると重い
半端な アンパンじゃありません。


「嵯峨の小倉庵」だと ちょっとヘビーなので いつもの「こしあん」補給
ついでに 保険で(← ?)サイクルーズパスも 発行してもらった
これで 何があっても 大丈夫 テヘッ



さーて ここから 何処行くかな?
「こしあん」食べながら 思案です チョキ
つづく・・・・m(__)m



自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


Posted by willy at 05:20Comments(5)ポタポタ + α

2014年11月15日

自転車漕いできました

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



土用日
随分と久しぶりですが汗
少し走ってきました・・・ニコニコ
ここのところ全然乗れてなかったので
内容は・・・・でしたが
気持よく漕いできましたよ チョキ
詳細はのちほど・・・テヘッ



自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  

Posted by willy at 18:00Comments(0)ポタポタ + α

2014年11月15日

無人です

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



とても気になる一枚
勤務地近くにある住宅展示場
ただの展示場じゃありません
ローンゼロ円住宅 しかも
「無人展示場」・・・無人・・・?
展示場なのに案内の人がいない
どうぞご勝手に見てください
玄関のロックは遠隔で解錠するのかな?
どんなシステムなのでしょうね〜
(決して回し者ではありませんので汗



自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  

Posted by willy at 00:29Comments(4)E.T.C.

2014年11月14日

週末は何処へ漕ぎ出しますか・・・

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



広島県最南端の島 ・・・鹿島
トップの写真は 広島県 安芸群島 鹿島の宮ノ口での一枚
今年の2月1日に
府中町〜呉〜倉橋〜鹿島〜倉橋〜呉〜府中町と走った時のものです。
この時はほとんど予備知識もなく 思いつきでたどり着いたので
この地区に
石を積み上げた石垣の段々畑があるらしいのですが そには寄らずじまいでした。

こんなのがあるらしい・・・・この画像は借り物です。


寒さに弱いので だんだんと辛い時期になりつつありますが
今週末 この段々畑に行ってみようかなぁ〜 などと 妄想中ニコニコ
あるいは
最近足が向かない西方面とか
山口県柳井市の柳井バーガー と 安っさんのサンマーメン(←かなりご無沙汰してる汗)というのもありだね。

もしかして 勝手にひとりオレンジライドとか・・・汗

などと 妄想はつづく・・・・テヘッ




自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


Posted by willy at 00:15Comments(6)ポタポタ + α E.T.C.

2014年11月13日

ビンディングシューズ更新なるか

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



クリート交換した時に気づいた例のかかと部分
なんとか ノンスリップ ラバーヒール を交換する手立ては考えるとして
これを期に そろそろ ビンディングシューズ更新してはどうだろう テヘッ
今のシューズも現状のままでもまだ使用可能なので
練習用と本番用(←意味?汗)と使い分けるってのは クラッカー
我ながらグッドアイデア テヘッ
SIDIしか履いたことがないのですが
SIDIといえば コレ
ワイヤー カーボンヴェルニーチェ トップ画像のやつです。
しかしお高い・・・しかも 分不相応・・・汗
他にないのか・・・ありました。

2015年モデル新登場の KAOS
ハイエンドモデルと ミドルグレードのGENIUS 5の間に位置する高級モデル
ERGO3のラチェットと2014年モデルまでWIREが採用した「テクノ3システム」の
いいとこ取りモデル クラッカー


ソールは カーボンを混入したコンポジット素材製で
「メモリークリップ」対応・・・のはず


そしてカラーは・・・クロも精悍だけど
イエローが目立って いいかもね ニコニコ




希望小売価格(税込): 30,888円
販売価格(税込): 24,710円 くらいです。

と、 何時もの妄想MAX テヘッ
しかし 何とかせねば・・・



自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


2014年11月12日

ネックストラップ交換

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



会社支給の携帯 現在は iPhone5S
ちなみに 自分の私物携帯も 同じで 色違いです。
自分のiPhone5Sには ストラップつけていませんが
会社用は ストラップを着けるよう強く指導されています。
紛失とか 諸々のリスクを低減するのが目的なので仕方ありません・・・



iPhone5Sの前の機種 GalaxySの時から 使用しているネックストラップが
上の 青いコンタックのストラップ です。
元々は コンタックのマスコット がついていましたが 外しています汗
これが 随分くたびれてきたので そろそろ更新したい・・・・
そんな時に なんで分かるんでしょうね〜?
丁度良いタイミングで もらっちゃいましたニコニコ
有難う御座います m(__)m



ストラップのカラーが赤なのは・・・ニコニコ
自分のイメージカラーが赤ということだそうです テヘッ
明日から 気分一新 仕事に打ち込みましょう〜 チョキ





自転車 ブログランキングへ

↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


Posted by willy at 00:11Comments(3)E.T.C.iPhone