2015年03月31日
さくら調査 歴史の見える丘
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

遡って 書いています
しきなみ縦走 翌日の 日曜日 (3/22)
午前中 時間が取れたので ちょっとだけですが 自転車漕いできました。
何処へ行くか迷ったけど
呉まで さくら調査 に行ってきました・・・(← いくらなんでも まだ早いだろ
)
暖かくなってきましたが
寒がりな 自分は まだ こんな装備でした

さくら調査の場所は
呉 歴史の見える丘
中央桟橋から アレイからすこじま へ行く途中にあるのですが
地味です
ここに立ち寄ってる 観光客を見たことがありません・・・
ガイド本によると
明治22(1889)年呉鎮守府開設以来の歴史を感じることができる代表的な場所
らしいのですが

戦艦「大和」をはじめとした巨艦を建造したドックなどの
旧海軍工厰時代の工場群跡を見ることができますよ

で 本題の 桜は・・・・どうだったかと言いますと
こんな感じで 勿論 まだまだです
まだ つぼみ ですね
見頃は 4月上旬頃でしょうかねー


去年の調査時の写真

しかし もうかれこれ 1週間以上前の事ですから
もう 多分 開花しているのでは・・・・ないかと
本日の走行距離:55.38㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

遡って 書いています
しきなみ縦走 翌日の 日曜日 (3/22)
午前中 時間が取れたので ちょっとだけですが 自転車漕いできました。
何処へ行くか迷ったけど
呉まで さくら調査 に行ってきました・・・(← いくらなんでも まだ早いだろ

暖かくなってきましたが
寒がりな 自分は まだ こんな装備でした



さくら調査の場所は
呉 歴史の見える丘
中央桟橋から アレイからすこじま へ行く途中にあるのですが
地味です

ここに立ち寄ってる 観光客を見たことがありません・・・
ガイド本によると
明治22(1889)年呉鎮守府開設以来の歴史を感じることができる代表的な場所
らしいのですが

戦艦「大和」をはじめとした巨艦を建造したドックなどの
旧海軍工厰時代の工場群跡を見ることができますよ


で 本題の 桜は・・・・どうだったかと言いますと
こんな感じで 勿論 まだまだです

まだ つぼみ ですね
見頃は 4月上旬頃でしょうかねー



去年の調査時の写真

しかし もうかれこれ 1週間以上前の事ですから
もう 多分 開花しているのでは・・・・ないかと

本日の走行距離:55.38㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年03月30日
しまなみ縦走2015 ファイナル
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

今年も しまなみ縦走 走りました
本当は 今治で 一泊し 名物の 焼鳥 堪能して 往復 したいところでしたが
諸般の事情により 日帰り
しかも お家のサポートカー で
嫁さんと ワンコズも 一緒でした
尾道U2 スタート で 今治 サンライズ糸山 ゴール
完走証 と 参加賞 を頂き ここから
ピックアップポイントの
大三島 多々羅しまなみ公園まで 戻ります。
ソロ なら 今治 から 松山 まで走り
松山観光港 から フェリーで 広島宇品港 まで ワープですけどね。
さっき 渡って来た 来島海峡大橋を 大島へ 戻る

何となく
帰路は 追い風ぎみ ラッキー

大島からの 来島海峡



なにやら 説明が書いてあります
何々 ・・・・なるほど

しまなみ海道 が 今無料なのは
スポンサーさんの おかげなんですね
有難うございます m(__)m

そして
大三島 多々羅しまなみ公園 にとうちゃこ
我が家のサポートカー とも 無事に 合流し
ロードバイク 積込み

そして
帰路に さぁさぁ 帰りましょう〜

約3週間ぶりの 自転車
当然 というか 予定通り と言うか 体も重く 脚も廻りませんでしたが
サイクリストの聖地
しまなみ堪能しました
そして ロードバイク は楽しい 〜
これだから 自転車は 止められません
来年も しまなみ縦走 走ります 絶対 !
今回の走行距離:113.68㎞

大した内容じゃないのに
長い間 引っばりました・・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今年も しまなみ縦走 走りました
本当は 今治で 一泊し 名物の 焼鳥 堪能して 往復 したいところでしたが
諸般の事情により 日帰り
しかも お家のサポートカー で
嫁さんと ワンコズも 一緒でした

尾道U2 スタート で 今治 サンライズ糸山 ゴール
完走証 と 参加賞 を頂き ここから
ピックアップポイントの
大三島 多々羅しまなみ公園まで 戻ります。

ソロ なら 今治 から 松山 まで走り
松山観光港 から フェリーで 広島宇品港 まで ワープですけどね。
さっき 渡って来た 来島海峡大橋を 大島へ 戻る

何となく
帰路は 追い風ぎみ ラッキー



大島からの 来島海峡





なにやら 説明が書いてあります
何々 ・・・・なるほど


しまなみ海道 が 今無料なのは
スポンサーさんの おかげなんですね
有難うございます m(__)m

そして
大三島 多々羅しまなみ公園 にとうちゃこ
我が家のサポートカー とも 無事に 合流し
ロードバイク 積込み

そして
帰路に さぁさぁ 帰りましょう〜

約3週間ぶりの 自転車
当然 というか 予定通り と言うか 体も重く 脚も廻りませんでしたが
サイクリストの聖地
しまなみ堪能しました

そして ロードバイク は楽しい 〜
これだから 自転車は 止められません

来年も しまなみ縦走 走ります 絶対 !

今回の走行距離:113.68㎞

大した内容じゃないのに
長い間 引っばりました・・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年03月29日
ついに 今治 サンライズ糸山
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

今月 最初のライドは 「しまなみ縦走」
約3週間ぶりの自転車 多分 エンジンは充分劣化しているはずなので
のんびり楽しむ方向で・・・
その 7回目です (今回も刻んでます m(__)m)
いよいよ ファイナルなのか・・・・・?
今年も 登った 亀老山
展望台からの 眺めは最高〜 今年は もやってたけど
それでも この 絶景が待ってるから 登れるんですよね
頂上の 売店で 此れを いただかなくてはいけません
『玉藻塩アイス』300円
アイスと言うより ジェラード
甘さ控えめで後味さっぱり〜 ほのかな塩味 美味しいです
生き返るって感じ

日本全国 ここでしか売っていないらしいですよ
そして こんな所にも 団長が・・・・・


さて 亀老山 を下って 本来のコースへ
次の チェックポイント
⑭ 大島 吉海レンタサイクルターミナル

あとは 来島海峡大橋 渡れば ゴールの今治 サイクリングターミナル サンライズ糸山 ですよ

その前に チェックポイント
⑮ 来島海峡大橋 (大島側) 姫内山桜公園

来島海峡大橋のアプローチ
こんな ちびっ子も 頑張ってますね
すごいです

来島海峡大橋を渡り 今治へ


ゴールの前に
絶景ポイントの 糸山公園(来島海峡展望館)に寄り道する


そして いよいよ
最後の チェックポイント
⑯ 今治 サイクリングターミナル(サンライズ糸山)

最後のスタンプ押してもらい
アンケート記入して
完走証 と 参加賞 を 受け取る(頂く)

今年も お世話になりました m(__)m
頂いた 完走証 と 参加賞
有難うございます。

そして もう一回 あります・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今月 最初のライドは 「しまなみ縦走」
約3週間ぶりの自転車 多分 エンジンは充分劣化しているはずなので
のんびり楽しむ方向で・・・

その 7回目です (今回も刻んでます m(__)m)
いよいよ ファイナルなのか・・・・・?
今年も 登った 亀老山
展望台からの 眺めは最高〜 今年は もやってたけど
それでも この 絶景が待ってるから 登れるんですよね

頂上の 売店で 此れを いただかなくてはいけません
『玉藻塩アイス』300円
アイスと言うより ジェラード
甘さ控えめで後味さっぱり〜 ほのかな塩味 美味しいです

生き返るって感じ



日本全国 ここでしか売っていないらしいですよ
そして こんな所にも 団長が・・・・・


さて 亀老山 を下って 本来のコースへ
次の チェックポイント
⑭ 大島 吉海レンタサイクルターミナル


あとは 来島海峡大橋 渡れば ゴールの今治 サイクリングターミナル サンライズ糸山 ですよ


その前に チェックポイント
⑮ 来島海峡大橋 (大島側) 姫内山桜公園


来島海峡大橋のアプローチ
こんな ちびっ子も 頑張ってますね
すごいです


来島海峡大橋を渡り 今治へ



ゴールの前に
絶景ポイントの 糸山公園(来島海峡展望館)に寄り道する




そして いよいよ
最後の チェックポイント
⑯ 今治 サイクリングターミナル(サンライズ糸山)

最後のスタンプ押してもらい
アンケート記入して
完走証 と 参加賞 を 受け取る(頂く)


今年も お世話になりました m(__)m
頂いた 完走証 と 参加賞
有難うございます。

そして もう一回 あります・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年03月28日
亀老山 の展望台まで登りました
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
今月 最初のライドは 「しまなみ縦走」
約3週間ぶりの自転車 多分 エンジンは充分劣化しているはずなので
のんびり楽しむ方向で・・・
その 6回目です (今回も刻んでます m(__)m)
いよいよ ゴール間近・・・・のはず

伯方島の マリンオアシスはかた を出発して
次のチェックポイント
⑫ 伯方・大島大橋 橋上の自転車歩行者道 へ

このブルージャージの皆さんとは よく出会います
ペースが同じくらいなのでしょうね
このジャージ 見覚えがある 去年かな? それとも 他のしまなみイベントかも?


橋を渡り ついに 最後の島 大島上陸
ここからの 景色が 何故か 好きなんです

海面が 近い このルートで お気に入りの場所のひとつです

⑬ 大島 宮窪レンタサイクルターミナル(宮窪観光案内所)


宮窪峠を超へ 下る
次のチャックポイント 吉海レンタサイクルターミナルの手前で 左折
そうです 今年も 亀老山 へ登ります。

ここから 登るんだけど
去年も キツクて ・・・・・今年も 途中の写真は ナシ〜
下ってくるサイクリスト 皆さん例外なく 声掛けてくれます
それで 頑張れるんですよ (←オーバーじゃなく)
そして やっと 頂上の 展望公園到着
後でルートラボで調べたら
亀老山展望台公園まで
距離 :約 2.8㎞ 平均斜度:9.1度 だった

そして 我が家のサポートカーの面々とも 無事再会
ここは 迷わず来れたみたい
どうも 聞くところによると 親切なおじさんに 教えてもらった様です。
呼吸を整え 展望公園へ

ワンコズ 展望台で 可愛がってもらう
何時もと違い お利口さんぶってる?

絶景ポイントなんだけど
今年は 霞んでますね
去年は 寒さと引き換えで はっきりくっきりだったけど。


あとは また 続きます・・・・m(__)m
どんだけ つづくのか ?

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
今月 最初のライドは 「しまなみ縦走」
約3週間ぶりの自転車 多分 エンジンは充分劣化しているはずなので
のんびり楽しむ方向で・・・

その 6回目です (今回も刻んでます m(__)m)
いよいよ ゴール間近・・・・のはず

伯方島の マリンオアシスはかた を出発して
次のチェックポイント
⑫ 伯方・大島大橋 橋上の自転車歩行者道 へ


このブルージャージの皆さんとは よく出会います
ペースが同じくらいなのでしょうね
このジャージ 見覚えがある 去年かな? それとも 他のしまなみイベントかも?



橋を渡り ついに 最後の島 大島上陸
ここからの 景色が 何故か 好きなんです


海面が 近い このルートで お気に入りの場所のひとつです



⑬ 大島 宮窪レンタサイクルターミナル(宮窪観光案内所)



宮窪峠を超へ 下る
次のチャックポイント 吉海レンタサイクルターミナルの手前で 左折
そうです 今年も 亀老山 へ登ります。


ここから 登るんだけど
去年も キツクて ・・・・・今年も 途中の写真は ナシ〜

下ってくるサイクリスト 皆さん例外なく 声掛けてくれます
それで 頑張れるんですよ (←オーバーじゃなく)

そして やっと 頂上の 展望公園到着

後でルートラボで調べたら
亀老山展望台公園まで
距離 :約 2.8㎞ 平均斜度:9.1度 だった

そして 我が家のサポートカーの面々とも 無事再会

ここは 迷わず来れたみたい
どうも 聞くところによると 親切なおじさんに 教えてもらった様です。
呼吸を整え 展望公園へ


ワンコズ 展望台で 可愛がってもらう
何時もと違い お利口さんぶってる?



絶景ポイントなんだけど
今年は 霞んでますね




あとは また 続きます・・・・m(__)m
どんだけ つづくのか ?

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年03月27日
伯方島へやって来た
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

今月 最初のライドは 「しまなみ縦走」
約3週間ぶりの自転車 多分 エンジンは充分劣化しているはずなので
のんびり楽しむ方向で・・・
その 4回目です (今回も刻んでます m(__)m)
写真が多くて なかなかすすみません あしからずです。
そろそろ 駆け足で
次のチャックポイント
⑧ 大三島 多々羅しまなみ公園 到着


トイレ休憩のみで 次のポイントへ急ぐ
何と言っても 駆け足ですから・・・・

気持ちいい〜 とても 気持ち良いですよ
しまなみ 最高ですね

⑩ 大三島 自転車歩行者道(大三島側)のチェックポイント 通過 〜

そして ようやく 伯方島へ


伯方島での チェックポイント
⑪ 伯方島 マリンオアシスはかた へ 到着
ここで 落ち合うはずの 嫁さん達は 今度は既に 到着していた

先の工程考え ここで 補給することにした。
マリンオアシスはかた の仮名にあるレストラン
自分は しらす丼 で 嫁さんは 伯方の塩ラーメン と ジャコ飯


しらす丼は しらすに塩っけがあり タレをかけなくても KOだ
伯方の塩ラーメン・・・
これは 「さんわ 伯方島本店」さんの方が 断然 美味しい ! と思う。
(あくまでも 個人的感想です から・・・・)
お腹も満たし
そろそろ 出発〜
塩ソフト 食べるの 忘れてた・・・・

砂浜側にある このオブジェ
面白いでしょ 自転車ハンガー なんですよ
さて もうゴールの今治は 直ぐなんですが
つづきます・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今月 最初のライドは 「しまなみ縦走」
約3週間ぶりの自転車 多分 エンジンは充分劣化しているはずなので
のんびり楽しむ方向で・・・

その 4回目です (今回も刻んでます m(__)m)
写真が多くて なかなかすすみません あしからずです。

そろそろ 駆け足で

次のチャックポイント
⑧ 大三島 多々羅しまなみ公園 到着



トイレ休憩のみで 次のポイントへ急ぐ
何と言っても 駆け足ですから・・・・



気持ちいい〜 とても 気持ち良いですよ

しまなみ 最高ですね



⑩ 大三島 自転車歩行者道(大三島側)のチェックポイント 通過 〜


そして ようやく 伯方島へ



伯方島での チェックポイント
⑪ 伯方島 マリンオアシスはかた へ 到着
ここで 落ち合うはずの 嫁さん達は 今度は既に 到着していた



先の工程考え ここで 補給することにした。
マリンオアシスはかた の仮名にあるレストラン
自分は しらす丼 で 嫁さんは 伯方の塩ラーメン と ジャコ飯




しらす丼は しらすに塩っけがあり タレをかけなくても KOだ
伯方の塩ラーメン・・・
これは 「さんわ 伯方島本店」さんの方が 断然 美味しい ! と思う。
(あくまでも 個人的感想です から・・・・)
お腹も満たし
そろそろ 出発〜
塩ソフト 食べるの 忘れてた・・・・


砂浜側にある このオブジェ
面白いでしょ 自転車ハンガー なんですよ

さて もうゴールの今治は 直ぐなんですが
つづきます・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年03月26日
再会の生口島サンセットビーチ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

今月 最初のライドは 「しまなみ縦走」
約3週間ぶりの自転車 多分 エンジンは充分劣化しているはずなので
のんびり楽しむ方向で・・・
その 4回目です (今回も刻んでます m(__)m)
写真が多くて なかなか 進みませんが あしからずです。
前回のつづき
生口島のドルチェで 待ち合わせていた 嫁さんの運転するサポートカーですが
待てども 一向に 来る気配なし
連絡も取れないので 先行することにした。
向こうは クルマなので 何時か おいつくでしょ〜
皆さん 自分のスタイルで しまなみ 楽しんでますね
落ちないように

メイン道理から左折し
相変わらず 派手な 耕三寺 の横目に あの商店街へ
そうです もうすっかり定番 (鉄板) の コロッケ屋さんへ
「岡哲商店」さん


流石に ここは 立ち寄るライダー 多し
今日も 揚げたて 熱々のを 頂きましたよ 2個も
外はカリカリ 中はホクホク です 旨し
1個 90円なり

お腹も 満たし 次の チェックポイント
⑥ 生口島サンセットビーチ へ


スタンプ 押してもらい
隣のブース で 無料のお茶を頂いていると
聞き覚えのある 「ワンワン・・・・」
あー 嫁さんご一行じゃ ないか

あれー ドルチェで待ってたのに・・・
どうした ?
「斯く斯く云々・・・・・」
どうも ドルチェの場所
カーナビ に入力出来ず サンセットビーチに先回りしていたらしい。
どんだけ 機械音痴なん
まあ ご無事でなにより
次は マリンオアシスはかた だよ。
リスタートし 大三島へ渡るために 多々羅大橋を目指す
そして 今回も 橋へのアプローチ始点にある ここで 途中下車

おばちゃんに 進められるままに
みかん、レモンスライス、八朔 など 堪能 〜
ここは 私設エイド 主催者側とは 恐らく 全く無関係
しまなみ関連イベント では 定番(常設)になっていますね。
頭が下がります ありがとう ご馳走さまでした m(__)m

橋へのアプローチの壁面
去年は 無かったような気が・・・ スポンサー ?
それとも 下りでの 追突事故低減のためかな ・・・

⑦ 多々羅大橋自転車歩行者道(生口島側)を通過

いよいよ 多々羅大橋を渡り
大三島へ 入ります

しかし 時間の関係で またまた 刻みます・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今月 最初のライドは 「しまなみ縦走」
約3週間ぶりの自転車 多分 エンジンは充分劣化しているはずなので
のんびり楽しむ方向で・・・

その 4回目です (今回も刻んでます m(__)m)
写真が多くて なかなか 進みませんが あしからずです。
前回のつづき
生口島のドルチェで 待ち合わせていた 嫁さんの運転するサポートカーですが
待てども 一向に 来る気配なし

連絡も取れないので 先行することにした。
向こうは クルマなので 何時か おいつくでしょ〜

皆さん 自分のスタイルで しまなみ 楽しんでますね
落ちないように


メイン道理から左折し
相変わらず 派手な 耕三寺 の横目に あの商店街へ
そうです もうすっかり定番 (鉄板) の コロッケ屋さんへ
「岡哲商店」さん




流石に ここは 立ち寄るライダー 多し
今日も 揚げたて 熱々のを 頂きましたよ 2個も

外はカリカリ 中はホクホク です 旨し

1個 90円なり


お腹も 満たし 次の チェックポイント
⑥ 生口島サンセットビーチ へ




スタンプ 押してもらい
隣のブース で 無料のお茶を頂いていると
聞き覚えのある 「ワンワン・・・・」
あー 嫁さんご一行じゃ ないか


あれー ドルチェで待ってたのに・・・
どうした ?
「斯く斯く云々・・・・・」

どうも ドルチェの場所
カーナビ に入力出来ず サンセットビーチに先回りしていたらしい。
どんだけ 機械音痴なん

まあ ご無事でなにより

次は マリンオアシスはかた だよ。
リスタートし 大三島へ渡るために 多々羅大橋を目指す
そして 今回も 橋へのアプローチ始点にある ここで 途中下車


おばちゃんに 進められるままに
みかん、レモンスライス、八朔 など 堪能 〜
ここは 私設エイド 主催者側とは 恐らく 全く無関係
しまなみ関連イベント では 定番(常設)になっていますね。
頭が下がります ありがとう ご馳走さまでした m(__)m


橋へのアプローチの壁面
去年は 無かったような気が・・・ スポンサー ?
それとも 下りでの 追突事故低減のためかな ・・・


⑦ 多々羅大橋自転車歩行者道(生口島側)を通過


いよいよ 多々羅大橋を渡り
大三島へ 入ります



しかし 時間の関係で またまた 刻みます・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年03月25日
因島から生口島へ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

今月 最初のライドは 「しまなみ縦走」
約3週間ぶりの自転車 多分 エンジンは充分劣化しているはずなので
のんびり楽しむ方向で・・・
その 3回目です (今回も刻んでます m(__)m)
今回の装備
去年が 非常に寒く 死にそうだったので
急遽 厚手の 真冬用アンダー を調達
その防風アンダー と半袖NOKOジャージ と ビブパンツ & レッグウォーマー
薄手の古フィンガーグローブ
正直 漕ぐと少々 熱い
でも 風があり 止まると 丁度良い感じ (← 今のところ)
因島に渡り
最初の チェックポイントは
④ 尾道市因島フラワーセンター です。

スタンプを押してもらい 補給〜
じゃこ天 (← 記憶があいまい)と 八朔 を頂きました。
勿論 無料サービス
美味しかったですよ ごちそうさまです。

そして
ステキな笑顔も プライスレス

そしてリスタート
我が家のサポートカーとの待ち合わせ場所
菓子処「中島」さんへ当直
嫁さんご一行は とっくに 到着していました (当たり前 クルマですから・・・)
まだ 因島大橋渡っているときに 「ついたよ!」って 電話が・・・・早すぎ


早速
「八朔大福」と「カフェオレ大福」を補給
どちらも 美味しい
立ち寄るライダー はあまり多く無い カフェオレ大福 美味しいのにね・・・
皆さん 因島大橋の袂にある 八朔屋 の方かな ?

そんなに 見つめても
あげられないよ〜

次は ジェラード の ドルチェ で待ち合わせの予定で
リスタート 生口島橋を渡り 生口島へ
因島で 遭遇
いいですね〜 一緒に 風切って ライドですね
ワンちゃん では無く お子さんでした お母さん 頑張ってる

チェックポイント ⑤ 生口島橋自転車歩行者道(生口島側) 通過
現在 橋の通行料 無料期間ですので 料金所はスルー


生口島は ウルトラフラットで とても 走り易い
スピード出易いので 注意しながら (←自分なりにです
) 走らないと

そして ドルチェ さんに 到着した
しかし・・・・
不安が的中 ?
超方向音痴の嫁さんが運転する 我が家のサポートカーが 来ない
因島から 直ぐなのに・・・
待っている間に 目の前を リカンベントが通過した
バランス取るの 難しそうだなー

電話してみたけど でない・・・・・・
待ってる間に 体冷えるし
一体 どうした ?
そして つづく・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今月 最初のライドは 「しまなみ縦走」
約3週間ぶりの自転車 多分 エンジンは充分劣化しているはずなので
のんびり楽しむ方向で・・・

その 3回目です (今回も刻んでます m(__)m)
今回の装備
去年が 非常に寒く 死にそうだったので
急遽 厚手の 真冬用アンダー を調達

その防風アンダー と半袖NOKOジャージ と ビブパンツ & レッグウォーマー
薄手の古フィンガーグローブ
正直 漕ぐと少々 熱い

でも 風があり 止まると 丁度良い感じ (← 今のところ)
因島に渡り
最初の チェックポイントは
④ 尾道市因島フラワーセンター です。


スタンプを押してもらい 補給〜
じゃこ天 (← 記憶があいまい)と 八朔 を頂きました。
勿論 無料サービス

美味しかったですよ ごちそうさまです。


そして
ステキな笑顔も プライスレス


そしてリスタート
我が家のサポートカーとの待ち合わせ場所
菓子処「中島」さんへ当直
嫁さんご一行は とっくに 到着していました (当たり前 クルマですから・・・)
まだ 因島大橋渡っているときに 「ついたよ!」って 電話が・・・・早すぎ




早速
「八朔大福」と「カフェオレ大福」を補給
どちらも 美味しい

立ち寄るライダー はあまり多く無い カフェオレ大福 美味しいのにね・・・
皆さん 因島大橋の袂にある 八朔屋 の方かな ?


そんなに 見つめても
あげられないよ〜

次は ジェラード の ドルチェ で待ち合わせの予定で
リスタート 生口島橋を渡り 生口島へ
因島で 遭遇
いいですね〜 一緒に 風切って ライドですね

ワンちゃん では無く お子さんでした お母さん 頑張ってる


チェックポイント ⑤ 生口島橋自転車歩行者道(生口島側) 通過
現在 橋の通行料 無料期間ですので 料金所はスルー





生口島は ウルトラフラットで とても 走り易い
スピード出易いので 注意しながら (←自分なりにです



そして ドルチェ さんに 到着した
しかし・・・・
不安が的中 ?
超方向音痴の嫁さんが運転する 我が家のサポートカーが 来ない

因島から 直ぐなのに・・・
待っている間に 目の前を リカンベントが通過した
バランス取るの 難しそうだなー


電話してみたけど でない・・・・・・
待ってる間に 体冷えるし
一体 どうした ?
そして つづく・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年03月24日
いよいよ因島へ・・・
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

今月 最初のライドは 「しまなみ縦走」
約3週間ぶりの自転車 多分 エンジンは充分劣化しているはずなので
のんびり楽しむ方向で・・・
スタート編につづく 2回目です (今回も刻んでます m(__)m)
福本渡船さんで サポートカーと共に 向島に渡り
いよいよ 出発〜です
此処からは サポートカー (嫁さん&ワンコズ )と別れて移動
自転車と車だと どう考えても スピードが違いすぎるので
因島の 菓子処「中島」さんで 待ち合わせの予定
なのだが 果たして たりつけるのか 嫁さん・・・(苦笑)

写真撮ってたら 声掛けて頂き 撮影してもらいました
ありがとうございます〜

皆さん 思い思いのスタイルですね
左の写真の先行車 (写真小さくて見えないと思いますが)
大きめのザック背負っているので
恐らく 今治あたりで 宿泊?予定なのかな
今治と言えば 「焼鳥」
あの オイリーな皮焼が ビールに合う〜
今回 焼鳥目当てに 一泊しようかとも考えていたけど
予算の関係で 今年は 日帰りなのですよ

今回 シューズは おニューの
SIDI Chaos
試走も無く いきなり の本番
大丈夫なのか・・・クリート位置 あってんの ?
と 思うも もう遅いし
海岸沿いを走り
因島大橋を潜ると 2番目のチェックポイントです。
②向島立花臨海公園
あっ 最初のチェックポイントは 受付の 尾道U2ね


上の写真 因島大橋です
これから 此処を渡り 隣の 因島へ
走りながら 後ろを撮影したりだけど 何とか納まってますね
危ないから もうしませんけど

橋へのアプローチは どこも 比較的緩やかです
この辺りは 最初から 自転車道として 考慮し設計されているので
ママチャリでも 問題なく登れますよ。
「とびしま海道」 とは ここが 随分と違いますね

因島大橋では
バイク、自転車、歩行者 は 上部の自動車道の下を 渡ります
何故 こんな 構造になったのか 判りませんが
せっかくの景色か・・・・
その割に 幅も広くないですしね・・・
不思議
橋を渡り切ると
次の チェックポイント ③因島大橋自転車歩行者道(因島側)です
が・・・・・
既に並んでるし

今年の参加者は何人くらいなのでしょう?
去年より 遅いスタートなので たまたま なのか・・・?
去年は 並ぶなんて 無かったなぁ〜
明日につづく・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今月 最初のライドは 「しまなみ縦走」
約3週間ぶりの自転車 多分 エンジンは充分劣化しているはずなので
のんびり楽しむ方向で・・・

スタート編につづく 2回目です (今回も刻んでます m(__)m)
福本渡船さんで サポートカーと共に 向島に渡り
いよいよ 出発〜です
此処からは サポートカー (嫁さん&ワンコズ )と別れて移動
自転車と車だと どう考えても スピードが違いすぎるので
因島の 菓子処「中島」さんで 待ち合わせの予定
なのだが 果たして たりつけるのか 嫁さん・・・(苦笑)

写真撮ってたら 声掛けて頂き 撮影してもらいました
ありがとうございます〜



皆さん 思い思いのスタイルですね
左の写真の先行車 (写真小さくて見えないと思いますが)
大きめのザック背負っているので
恐らく 今治あたりで 宿泊?予定なのかな
今治と言えば 「焼鳥」
あの オイリーな皮焼が ビールに合う〜

今回 焼鳥目当てに 一泊しようかとも考えていたけど
予算の関係で 今年は 日帰りなのですよ



今回 シューズは おニューの
SIDI Chaos
試走も無く いきなり の本番

大丈夫なのか・・・クリート位置 あってんの ?
と 思うも もう遅いし

海岸沿いを走り
因島大橋を潜ると 2番目のチェックポイントです。
②向島立花臨海公園
あっ 最初のチェックポイントは 受付の 尾道U2ね



上の写真 因島大橋です
これから 此処を渡り 隣の 因島へ
走りながら 後ろを撮影したりだけど 何とか納まってますね

危ないから もうしませんけど


橋へのアプローチは どこも 比較的緩やかです
この辺りは 最初から 自転車道として 考慮し設計されているので
ママチャリでも 問題なく登れますよ。
「とびしま海道」 とは ここが 随分と違いますね



因島大橋では
バイク、自転車、歩行者 は 上部の自動車道の下を 渡ります
何故 こんな 構造になったのか 判りませんが
せっかくの景色か・・・・
その割に 幅も広くないですしね・・・
不思議
橋を渡り切ると
次の チェックポイント ③因島大橋自転車歩行者道(因島側)です
が・・・・・
既に並んでるし


今年の参加者は何人くらいなのでしょう?
去年より 遅いスタートなので たまたま なのか・・・?
去年は 並ぶなんて 無かったなぁ〜

明日につづく・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年03月23日
しまなみ縦走2015 スタート編
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

今月 最初のライドは 「しまなみ縦走」
約3週間ぶりの自転車 多分 エンジンは充分劣化しているはずなので
のんびり楽しむ方向で・・・
去年は JRで輪行して 尾道駅まで来たのだけど
今年は お家のサポートカーで運んでもらう事になった。
嫁さんが ワンコズ2匹連れて 一緒にしまなみ渡る と聞かないので
自転車とクルマだと 全然速度が・・・・(まぁ いいか
)

お供が多くて 朝の準備に手間取り
受付の 尾道 U2 前に到着したのは 既に 8時半を廻っている
去年より 1時間押してるし・・・

既に多くのチャリダーの皆さんが集まってます
U2前での受付は 去年からだったと思うけど
従来の 尾道駅前より こっちのほうが 雰囲気あって良いな〜

受付で 地図とスタンプラリー用の用紙を受け取る
地図は 無くてもよいので 一応嫁さんへ渡しておいた
かなりの 地図音痴(←苦笑)なのだが 大丈夫か・・・?
ナビがあるので・・・・心配ないと・・・思う・・・思いたい・・・

そう言えば バッチ が 随分 小ぶりになってた
予算も 厳しい(限りがある)から 仕方ないか
なにせ 参加費 無料〜 の イベントですから
概要
基本スタンプラリー で 3/21 - 3/22 の二日間で
全ての チェックポイント (16箇所)を 通過すれば
ゴール (尾道 or 今治) で 完走証 と 参加賞 がいただける
移動方法は 自転車 or 走る or 徒歩 のいずれでも可
主催は本州四国連絡高速道路株式会社 さん
準備も完了し
いよいよ 今年の しまなみ縦走 スタート
まず 渡船で 対岸の向島へ 渡らないといけません (←直線距離は極僅かですよ)
数ルートあるのですが
ここのところ お世話になっている 福本渡船 さんへ移動です

料金は 自転車 70円 我が家のサポートカー は 90円(←確か・・・)
生活航路なので 随分お安いでしょ


こうして
向島へ上陸〜
つづく・・・m(__)m
時間の関係で 今回も 刻んで いきます・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今月 最初のライドは 「しまなみ縦走」
約3週間ぶりの自転車 多分 エンジンは充分劣化しているはずなので
のんびり楽しむ方向で・・・

去年は JRで輪行して 尾道駅まで来たのだけど
今年は お家のサポートカーで運んでもらう事になった。
嫁さんが ワンコズ2匹連れて 一緒にしまなみ渡る と聞かないので

自転車とクルマだと 全然速度が・・・・(まぁ いいか


お供が多くて 朝の準備に手間取り
受付の 尾道 U2 前に到着したのは 既に 8時半を廻っている
去年より 1時間押してるし・・・



既に多くのチャリダーの皆さんが集まってます
U2前での受付は 去年からだったと思うけど
従来の 尾道駅前より こっちのほうが 雰囲気あって良いな〜


受付で 地図とスタンプラリー用の用紙を受け取る
地図は 無くてもよいので 一応嫁さんへ渡しておいた
かなりの 地図音痴(←苦笑)なのだが 大丈夫か・・・?
ナビがあるので・・・・心配ないと・・・思う・・・思いたい・・・


そう言えば バッチ が 随分 小ぶりになってた
予算も 厳しい(限りがある)から 仕方ないか
なにせ 参加費 無料〜 の イベントですから

概要
基本スタンプラリー で 3/21 - 3/22 の二日間で
全ての チェックポイント (16箇所)を 通過すれば
ゴール (尾道 or 今治) で 完走証 と 参加賞 がいただける
移動方法は 自転車 or 走る or 徒歩 のいずれでも可
主催は本州四国連絡高速道路株式会社 さん
準備も完了し
いよいよ 今年の しまなみ縦走 スタート

まず 渡船で 対岸の向島へ 渡らないといけません (←直線距離は極僅かですよ)
数ルートあるのですが
ここのところ お世話になっている 福本渡船 さんへ移動です


料金は 自転車 70円 我が家のサポートカー は 90円(←確か・・・)
生活航路なので 随分お安いでしょ




こうして
向島へ上陸〜

つづく・・・m(__)m
時間の関係で 今回も 刻んで いきます・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年03月22日
しまなみ縦走より帰還
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

「しまなみ縦走2015」
より 無事帰還しました
今月に入って 全く走れてないので
内容は 散々でしたが
久々に ロードバイク & しまなみ
堪能してきました
詳細は また明日って事で・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

「しまなみ縦走2015」
より 無事帰還しました

今月に入って 全く走れてないので
内容は 散々でしたが
久々に ロードバイク & しまなみ
堪能してきました

詳細は また明日って事で・・・



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
タグ :しまなみ縦走2015
2015年03月21日
今日は しまなみ縦走です ♪
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
お早うございます
今日は しまなみ縦走ですよ ♪
去年は JRで尾道駅まで輪行してきましたが
今年は お家のサポートカーに運んでもらいました。
さぁ しまなみ堪能してきま〜す。
しかし
約3週間ぶりのロードバイク・・・(汗)
大丈夫か 膝 ?
黄色い NOKO ジャージで走ります(^^)v


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
お早うございます
今日は しまなみ縦走ですよ ♪
去年は JRで尾道駅まで輪行してきましたが
今年は お家のサポートカーに運んでもらいました。
さぁ しまなみ堪能してきま〜す。
しかし
約3週間ぶりのロードバイク・・・(汗)
大丈夫か 膝 ?
黄色い NOKO ジャージで走ります(^^)v


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
タグ :しまなみ縦走
2015年03月21日
土曜日は しまなみ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

いよいよ
明日 3/21 は しまなみ縦走 の日
トップの写真は 去年のスタート時です
今月も早 2/3 終わってしまいましたが
自転車乗るのは 今月これが 初
大丈夫か?
黄色い NOKOジャージ で ユルユルと走ります
これも 去年の写真です (亀老山)

今年も登るかも・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

いよいよ
明日 3/21 は しまなみ縦走 の日

トップの写真は 去年のスタート時です
今月も早 2/3 終わってしまいましたが
自転車乗るのは 今月これが 初

大丈夫か?
黄色い NOKOジャージ で ユルユルと走ります

これも 去年の写真です (亀老山)

今年も登るかも・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年03月20日
たら と たらこ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

先日 (単身赴任先の)近所のスーパー で 偶然見つけた
「親子漬」
製造元は 北海道函館市の 広瀬商店さん
鱈の親子漬 なので
たら と たらこ の酢漬けなんです
随分前に 食べた事があるのですが
それ以来 生活圏内のスーパーなどでは 見かけませんでした。

絶品という類いのものじゃなくて(←失礼
)
一度食べちゃうと 何でかなー
クセになるって ヤツ です
しばらく ハマっちゃう 予感・・・

いよいよ
明日は 「しまなみ縦走2015」ですよ〜
真冬用アンダーも手に入れ 準備OK
そんなに寒くなさそうな・・・・予感・・・いや 予報 ?

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

先日 (単身赴任先の)近所のスーパー で 偶然見つけた
「親子漬」
製造元は 北海道函館市の 広瀬商店さん
鱈の親子漬 なので
たら と たらこ の酢漬けなんです
随分前に 食べた事があるのですが
それ以来 生活圏内のスーパーなどでは 見かけませんでした。

絶品という類いのものじゃなくて(←失礼

一度食べちゃうと 何でかなー
クセになるって ヤツ です

しばらく ハマっちゃう 予感・・・


いよいよ
明日は 「しまなみ縦走2015」ですよ〜
真冬用アンダーも手に入れ 準備OK

そんなに寒くなさそうな・・・・予感・・・いや 予報 ?

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年03月19日
イオン Apple専門店を出店
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

すいません
なんだかんだと言いつつ 今日も拾いネタで・・・・m(__)m
報道によると
イオンがアップル専門店「NEWCOM」を展開 するそうな
NEWCOMは「Apple Premium Reseller」として
iPhoneやiPad Macなどの最新のApple製品やアクセサリを取り扱う
Appleの正規代理店で 専任スタッフが接客し 製品の購入前 購入後の相談をはじめ
設定やデータ移行 修理も提供するそうな
そう すべてが ここで ワンストップ
2015年4月に 首都圏に1号店
イオンモール沖縄ライカムに2号店を出店 の予定らしいです。
首都圏 にも 沖縄にも 当分足を運ぶ予定はありません・・・
なになに
今後順次 多店舗を展開する予定 とな
そうとくれば
是非 我が家のとなりの ソレイユ にも
改装ついでに どうにかなりませんかね〜


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

すいません
なんだかんだと言いつつ 今日も拾いネタで・・・・m(__)m
報道によると
イオンがアップル専門店「NEWCOM」を展開 するそうな
NEWCOMは「Apple Premium Reseller」として
iPhoneやiPad Macなどの最新のApple製品やアクセサリを取り扱う
Appleの正規代理店で 専任スタッフが接客し 製品の購入前 購入後の相談をはじめ
設定やデータ移行 修理も提供するそうな
そう すべてが ここで ワンストップ

2015年4月に 首都圏に1号店
イオンモール沖縄ライカムに2号店を出店 の予定らしいです。
首都圏 にも 沖縄にも 当分足を運ぶ予定はありません・・・

なになに
今後順次 多店舗を展開する予定 とな

そうとくれば
是非 我が家のとなりの ソレイユ にも

改装ついでに どうにかなりませんかね〜



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年03月18日
真冬用アンダー
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

今週末は
いよいよ しまなみ縦走 です
去年は 天気は良かったものの
早朝から 非常に冷え込み とても 寒かった ・・・
その 経験から
今更ですが 厚手の 真冬用アンダー ポチってしまいました
これは 自転車用ではなかったけど
まぁ 使えないことはないでしょう〜
MIZUNO MRBバイオギア防風長ハイネック

当日は
この
アンダー & 半袖ジャージ & ウィンドブレーカー
ピプパンツ & レッグウォーマー
で 走る予定てす
どんだけ 寒がりなんでしょうね

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今週末は
いよいよ しまなみ縦走 です

去年は 天気は良かったものの
早朝から 非常に冷え込み とても 寒かった ・・・

その 経験から
今更ですが 厚手の 真冬用アンダー ポチってしまいました

これは 自転車用ではなかったけど
まぁ 使えないことはないでしょう〜
MIZUNO MRBバイオギア防風長ハイネック


当日は
この
アンダー & 半袖ジャージ & ウィンドブレーカー
ピプパンツ & レッグウォーマー
で 走る予定てす

どんだけ 寒がりなんでしょうね


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
Posted by willy at
00:05
│Comments(6)
2015年03月17日
今週末は しまなみ縦走です
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

Macbook Airから ジョーズがぁ・・・・
お土産に頂いたものです
小家族で USJ に行かれたそうです いいですね 〜 ♪
日曜日も 諸々ありまして
結局 自転車き漕げず・・・・・しかも
今日は ネタ無し・・・ m(__)m
お疲れ様でした〜
今週末は 「しまなみ縦走」 です
去年は 冷え込み厳しく 寒かったけど
今年はどうかな
天気は 微妙か ?

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

Macbook Airから ジョーズがぁ・・・・

お土産に頂いたものです
小家族で USJ に行かれたそうです いいですね 〜 ♪
日曜日も 諸々ありまして
結局 自転車き漕げず・・・・・しかも
今日は ネタ無し・・・ m(__)m
お疲れ様でした〜

今週末は 「しまなみ縦走」 です
去年は 冷え込み厳しく 寒かったけど
今年はどうかな
天気は 微妙か ?

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年03月16日
レッドウィング デビュー
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
日曜日は 所要で 広島市内へお出かけしました
あー 自転車漕ぎたいですね・・・・
と 言っても どうにもならず 粛々と 用事をこなし
戻って着ました JR広島駅

丁度 呉線を走っている
瀬戸内マリンビューが ホームに停車していたので


定期特急列車が走っていない 広島では
唯一といってもいい この
船を思わせる丸窓の外観がユニークな2両編成の優雅な観光列車です。
一度 利用したことが有りますが
その時は 呉 → 広島
呉 ⇔ 三原 区間では
下の様な ロケーションが 楽しめます
この画像は借り物です

そして ふと 向かいのホームを見ると
新型車両「227系」が停車しています
車両愛称名
Red Wing(レッドウィング)というらしい (噂で聞いたことが・・・)

広島カープの赤にあやかっているのかな・・・?
これも呉線の快速 安芸路ライナー だった
さしあたり 呉線から 導入されるのでしょうかね〜
写真を撮り終え
山陽線のホームに降りると
ここにも Red Wing(レッドウィング)が
糸崎行きってことは 本線 or 呉線経由?

どうやら 色とアルファベットで 区別しているようです
グリーンのG → 山陽本線
イエローのY → 呉線
芸備線 と 可部線 は 未確認

結局 乗車したのは
広島 〜 天神川 の 一区間 僅か 3分 でしたが
うん 明らかに 乗り心地が違います

そういえば
新白島駅 も 開業したみたいですね
利用する機会は なかなか無いと思いますが・・・・

アッセ側の 改札も 新しくなってましたけど
仮設っぽいかも ?
そして かなり東側に移動していました。
2海部分の 改装 完成するの 何時だったけなぁ・・・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
日曜日は 所要で 広島市内へお出かけしました
あー 自転車漕ぎたいですね・・・・
と 言っても どうにもならず 粛々と 用事をこなし
戻って着ました JR広島駅

丁度 呉線を走っている
瀬戸内マリンビューが ホームに停車していたので




定期特急列車が走っていない 広島では
唯一といってもいい この
船を思わせる丸窓の外観がユニークな2両編成の優雅な観光列車です。
一度 利用したことが有りますが
その時は 呉 → 広島

呉 ⇔ 三原 区間では
下の様な ロケーションが 楽しめます

この画像は借り物です

そして ふと 向かいのホームを見ると
新型車両「227系」が停車しています
車両愛称名
Red Wing(レッドウィング)というらしい (噂で聞いたことが・・・)

広島カープの赤にあやかっているのかな・・・?
これも呉線の快速 安芸路ライナー だった
さしあたり 呉線から 導入されるのでしょうかね〜
写真を撮り終え
山陽線のホームに降りると
ここにも Red Wing(レッドウィング)が

糸崎行きってことは 本線 or 呉線経由?


どうやら 色とアルファベットで 区別しているようです
グリーンのG → 山陽本線
イエローのY → 呉線
芸備線 と 可部線 は 未確認



結局 乗車したのは
広島 〜 天神川 の 一区間 僅か 3分 でしたが
うん 明らかに 乗り心地が違います



そういえば
新白島駅 も 開業したみたいですね
利用する機会は なかなか無いと思いますが・・・・

アッセ側の 改札も 新しくなってましたけど
仮設っぽいかも ?
そして かなり東側に移動していました。
2海部分の 改装 完成するの 何時だったけなぁ・・・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年03月15日
今週も自転車は・・・・ナシ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

天気が良かったのか or 良くなかったのか (朝方の・・・)
よく判らなかった 土曜日は ・・・なんと お仕事 でした
何ででしょうかね〜 ?
どう言うめぐり合わせかなぁー
と、言う訳で 今週も 自転車は お預けです
仕事も 終え 広島に 帰るべく JR岡山駅へ (送ってもらいました
)
ホームへ上がると・・・・ おーっ
懐かしい というべきか 歴代 のぞみ の中で お気に入りの のぞみ
500系 が 停車していました
現在は こだま として 運行 しています。
個人的に 容積優先の 700系より 断然 500系が ステキ
500系に 乗っても良いのだけど こだま なので 時間が・・・掛かる
程なく N700系 のぞみが ホームに

この 容積MAXの のぞみで 帰りますー
当然 と言うべきか 必然と 言うべきか ・・・・
もう 頂いても よいかなぁ〜
いただきま〜す

まだ この時点で 業務遂行中の 皆さん m(__)m
誘惑には 勝てませんでした
新幹線
同じ利用するなら のぞみより
2座 + 2座 の さくら or みずほ or レールスター (まだあるばす?)
が 快適ですよね
約30分で 広島駅到着
現在 JR広島駅は 改装中ですよ
完成は まだまだ 先ですけど 一部は 暫定供用されていますよ。


あれっ?
ホームの 表示 いつの間にか
青 から オレンジに・・・・

3月も はや 半分終わりましたが
今月 ロードバイク 全く 乗れていません・・・・
来週は しまなみ縦走なのにね〜

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

天気が良かったのか or 良くなかったのか (朝方の・・・)
よく判らなかった 土曜日は ・・・なんと お仕事 でした

何ででしょうかね〜 ?
どう言うめぐり合わせかなぁー

と、言う訳で 今週も 自転車は お預けです

仕事も 終え 広島に 帰るべく JR岡山駅へ (送ってもらいました

ホームへ上がると・・・・ おーっ

懐かしい というべきか 歴代 のぞみ の中で お気に入りの のぞみ
500系 が 停車していました

現在は こだま として 運行 しています。
個人的に 容積優先の 700系より 断然 500系が ステキ



500系に 乗っても良いのだけど こだま なので 時間が・・・掛かる

程なく N700系 のぞみが ホームに

この 容積MAXの のぞみで 帰りますー
当然 と言うべきか 必然と 言うべきか ・・・・
もう 頂いても よいかなぁ〜
いただきま〜す


まだ この時点で 業務遂行中の 皆さん m(__)m
誘惑には 勝てませんでした

新幹線
同じ利用するなら のぞみより
2座 + 2座 の さくら or みずほ or レールスター (まだあるばす?)
が 快適ですよね

約30分で 広島駅到着
現在 JR広島駅は 改装中ですよ
完成は まだまだ 先ですけど 一部は 暫定供用されていますよ。




あれっ?
ホームの 表示 いつの間にか
青 から オレンジに・・・・

3月も はや 半分終わりましたが
今月 ロードバイク 全く 乗れていません・・・・

来週は しまなみ縦走なのにね〜


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年03月14日
新旧シューズ・・・
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

先日
長らくの 箱入りを経て やっと クリート装着した SIDI KAOS
LOOKの赤クリート 装着したまま 出場機会は まだ無いのです
今週末は あろうことに 仕事が控えていて この調子だと
3月21日(土)の しまなみ縦走で ぶっつけ本番デビュー となりそうですね。
肝心の クリート位置合わせは 現用のシューズと同じ位置に固定しているので
大丈夫だと 思うけど・・・・ 大丈夫か? 不安が・・・・
新旧のシューズ 比較

サイズは どちらも 41
同じはずなのに 若干 左の KAOS の方が 長く見えるのは
気のせいだと 思いたい・・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

先日
長らくの 箱入りを経て やっと クリート装着した SIDI KAOS
LOOKの赤クリート 装着したまま 出場機会は まだ無いのです

今週末は あろうことに 仕事が控えていて この調子だと
3月21日(土)の しまなみ縦走で ぶっつけ本番デビュー となりそうですね。
肝心の クリート位置合わせは 現用のシューズと同じ位置に固定しているので
大丈夫だと 思うけど・・・・ 大丈夫か? 不安が・・・・

新旧のシューズ 比較

サイズは どちらも 41
同じはずなのに 若干 左の KAOS の方が 長く見えるのは
気のせいだと 思いたい・・・・



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2015年03月13日
閻魔ですよ ♪
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

最近 また冷え込みますね・・・
先日 所要で出かけた 市内某所
そこのアルコール売場の一角で 輝く瓶を見つけました
閻魔だ ♪ 閻魔だ ♪
麦の中で 一番好きなのは 閻魔 なのですよ ♪
ロックでも 飲みやすいです
と 言いつつ 赤閻魔しか飲んだことがありませんが・・・
緑 と 黒 も置いてある
リアルで見るのも 初めて・・・
早速 3本買い求めて 帰りたいところですが
なかなか 現実は厳しいのですよ

と いう訳で
黒海渡 になりました

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

最近 また冷え込みますね・・・
先日 所要で出かけた 市内某所
そこのアルコール売場の一角で 輝く瓶を見つけました

閻魔だ ♪ 閻魔だ ♪

麦の中で 一番好きなのは 閻魔 なのですよ ♪
ロックでも 飲みやすいです

と 言いつつ 赤閻魔しか飲んだことがありませんが・・・

緑 と 黒 も置いてある
リアルで見るのも 初めて・・・
早速 3本買い求めて 帰りたいところですが
なかなか 現実は厳しいのですよ


と いう訳で
黒海渡 になりました


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村