ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
willy
willy
愛車:Carrera Nitro
生息:広島県安芸郡府中町
年齢:アラカン
経歴:クロスバイク3年 ロード歴:12年
出没:広島
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2020年09月30日

CR-Zのドライブレコーダー 更新の巻 その2

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村




ネオトーキョー ミラーカム MRC-2020
Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

CR-Zのドライブレコーダー 更新の巻
その2

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

申し訳有りません m(__)m
最初に謝っときます。


CR-Zのドライブレコーダー 更新の巻その2」
とか題しておきながら
取付工程の画像は有りませぬ・・・


の言うのも
ミラーカム本体は
CR-Z のルームミラーに被せるだけ
 (付属のゴムバンドで引っ掛ける)
GPSセンサーもウィンド上部に貼り付けるだけ



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

電源も同時に調達した
 エーモン 電源ソケット
  ヒューズ電源タイプ

でヒューズボックスから取るだけ



この画像は借り物です。

と いう事で
ミラーカム本体の装着
& 電源の確保 & GPSセンサー接続
は済ませました。


車内の配線は良いとして
問題だったのは リアカメラの配線 & 接続
一番の難関は
リアゲート から 純正の配線と同じルートで
室内へリアカメラの配線を通す処


それ用の便利な用具など持ってませんし
リアゲートに付いてる樹脂カバーの
外し方が良く解らない・・・
タラ~

という事で
何時もお世話になってる
ホンダカーズさんに電話したら
「いっその事 持ってきてください」
と言われたので 躊躇なく
取り付け途中の状態で持ち込み〜
テヘッ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

店内で待つこと 約2時間と少々
無事 取り付けられて 帰宅途中の図



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

夕方 日没前後だけど
後方がバッチリ映ってます。
 注目


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

後方の映像がよく見える〜
これで後方死角激減ですよ。
 ニコニコ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

前方もOK
とても綺麗に映ってますね。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

モニターを切れば
通常のミラーの様にも使える。

 

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

GPSセンサーはここに貼り付けてます。
 (左側のヤツ)



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

フロントカメラは 左側に有って
撮影角度の調整可能



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

リアカメラは車内 or 車外どちらにも
対応してますが
ここに取り付けてます。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

正確には
取り付けて貰ってます。
 テヘッ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

リアカメラ本体
振り向けば視界には入りますが
邪魔になるほどでは有りません。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

CR-Z を後方からみた図
リアカメラは Hマーク上の
ガラス部分の内側に貼り付けてますが
外からは ほぼ見えない。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

近寄って斜めから見ても見えません。
リアカメラはプライバシーガラス越しに車内に設置しても問題なく使えるようです。 注目


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ギアをリバースに入れた時
駐車補助線を表示する機能も有るようですが
 (と聞きました)



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

純正のバックモニターが有るので
その機能は生かしてません。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ミラー右上にはデジタル時計で日時
NEO TOKYOロゴが表示されます。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

前後カメラの切り替えはワンタッチ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

前後両画面同時表示も出来ます。


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

車の向きを前後入れ替えて
後方の映像



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

前方の視界はこんな感じです。


GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

そして モニターの表示をOFFにした図
この除隊でも 前後は記録されています。


i>Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ドラレコに必要な部分はほぼすべて
抑えてあると考えて大丈夫だと思います。
 (あくまでも個人の主観です)
前後ドライブレコーダー と
視野が超広がるデジタルミラーは かなりアリかもね。


おしまい パー





自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村




  


Posted by willy at 00:30Comments(4)E.T.C.

2020年09月29日

CR-Zのドライブレコーダー 更新の巻 その1

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村




ネオトーキョー ミラーカム MRC-2020
Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

CR-Zのドライブレコーダー 更新の巻
その1

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

8月中旬以降
1ヶ月以上の間 自転車漕げてません。
仕事の影響が主ですが
他にも内なる理由があるのかもしれないな・・・


まぁ そんな事は置いといて
今日はドラレコのお話。


預かっている
息子(上)の CR-Z



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

この CR-Zにも
一応ドラレコ付いてます。
付いてますが
これ ちゃんと作動しているのか疑問



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

本体は 比較的コンパクトですが
本体にモニターは無く
録画された映像を観るには
差し込んでる SDカードをPC等で再生する必要があるのです。

が・・・
再生用のアプリは Windows対応のみ。
インテルMacがあるので それは良いとしても
そもそも SDに記録が出来てないのです
別の SDカード差してみても記録されない・・・
どうやら 本体がご臨終の模様。
 テヘッ



と いった理由で
今年初めに
ネオトーキョー ミラーカム
MRC-2020

と言う ドラレコを調達していました。


が その後長期に渡り放置・・・  タラ~


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

しかし
そろそろ 取り付けしないとあかんでしょ〜
で ようやく開封

 (現在既に後継モデルも出ているようです)

NEOTOKYO と言うブランド
実は ほぼ知りませんでした。


ドライブレコーダーといえば
国内メーカーなら(国内製造かは不明)
なユピテル、コムテック、セルスター
パイオニア、ケンウッド、パナソニック
くらいでしょうか。


NEOTOKYO は
モジ株式会社という新興企業らしく
民生向けに電装系カーアクセサリを手掛け始めたのは2017年と歴史は浅いメーカーだそうです。


なぜ これを選んだのか?
NEOTOKYO という響きと言うのは
嘘では有りませんが ニコニコ
これ
デジタルルームミラーになるんです。
 注目

と言うのも
CR-Z って後方視界が良くないのですよ

 (劣悪な後方視界を改善したい) 
前進(運転)している時に
デジタルルームミラーなら 後方の様子が
掴みやすい。

 → 後方視界の問題を解決!
決定打はデジタルルームミラー機能です ちょき


================================================

NEOTOKYO
ミラーカムR MRC-2020R の特徴


 ・ダブルカメラで前後同時録画可能(スモークガラスは非対応)
 ・高画質・高感度SONYセンサーを前後カメラに採用
 ・後部カメラは車外取付け可能な防水仕様
 ・デジタルルームミラー機能(簡易バックモニター替わりにもなる)
 ・大画面表示(上下に視野を移動可能・前後カメラ同時表可)


================================================


360度タイプと比較すると
車両の左右が記録が出来ませんが
何かあれば
ルームミラーに被せたミラーカムを
外して横方向を撮影することは可能
 (実用的じゃないけど・・)



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

前置きが随分長くなりましたが
そんなこんなで
購入後 半年以上も眠らせておいた
ドラレコ 取り付けします。


電源に接続とか
内張り剥がしとか
諸々予想されますね
使用したのは コレ
 (他にも工具とか有ったけど写真は無し)


CR-Zのカーテシーランプ交換した時に用意したもの
 (ただし この内装剥がしセットは 使用せず)
 (と言うか 間に合わず・・・で力技)

その時の様子は
こちら




さて 果たして
取り付けは出来たのでしょうか?




Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

何時ものように
明日に つづく・・・m(__)m






自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

  


Posted by willy at 00:30Comments(0)E.T.C.

2020年09月28日

とある日の昼食は 道の駅キララ多伎にあるキララベーカリー

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



9月15日 火曜日 お昼の出来事を書いています。


道の駅キララ多伎にて撮影
iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

とある日の昼食は
道の駅キララ多伎にあるキララベーカリー

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

業務上の事情で 出雲市滞在中のとある日
お昼を補給しに来たのはここ
「道の駅キララ多伎」



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

海沿い(日本海)の道の駅
上から眺めるとこんな処です。



この画像は借り物です。

海鮮丼のお店がありますねー
「海鮮丼屋ごゑん」さん


日本海の海の幸も魅力的なのですが
お高い・・・観光地価格?
あるいは これが相場?
諸般の事情でここは 断念
テヘッ



案内してくれた方によると
隣にある パン屋さんのパンが美味しいらしい。


パン工房 
「キララベーカリー」さん

へ突入〜 ニコニコ


iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

このパン屋さん
出雲市多伎町産の
いちじくを使ったパンが一押しらしい。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

たくさん陳列されたパンにお出迎え
こちらがキララベーカリーさんお勧めの
いちじくを使ったパンです。




いちじくを使ったパンがお勧め
と教えてもらいながら
自分が選んだのは
いちじくとは全く無縁のこちら
ホットドック と シェフのカレーパン


この カレーパンは出来立て熱々で
生地もサクサク
そして 中のカレーはスパイシー
と いちじく使用してなかったけど
とっても美味しいカレーパンでした。
注目



店舗の奥には
イートインスペースが有り
大きな窓から海を見ながら食事ができる。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

こんな景色を楽しみながら
美味しく頂きました。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

建物の裏(北側)には 日本海が広がる


iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

西の眺め
天気が良いので海も映えます。


夕刻には
美しい日本海に沈む「夕陽」
を観ることが出来るみたいです。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

北東側
この砂浜
「キララビーチ」 と呼ばれていて
夏場には大人気の海水浴場だそうです。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

その海岸線は遠く
神話の舞台「出雲大社」まで続いてます。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

あまりに美しい景色だったので
パノラマ撮影してみたけど
記事に挿入すると
こんなに小さくなって迫力無い・・・
タラ~


iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

とある日の昼食
おしまい
パー




自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

  


Posted by willy at 00:30Comments(0)E.T.C.

2020年09月27日

「のどぐろ日本海」さんは最高〜の巻

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村




のどぐろ丼
iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

「のどぐろ日本海」さんは最高〜の巻
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

9月は ほぼ山陰で仕事をしていました。
その時の 定宿が
「出雲グリーンホテルモーリス」さん



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

立地は
JR出雲市駅の直ぐ南側で
朝食後 ホテルを起点のお散歩が日課
まぁ 仕事の関係で
全く自転車漕げてないので
せめてもの抵抗・・・
カロリー消費は 比べようもなく少ないですけどね。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

そんな 朝のお散歩で
とっても気になったお店が

「のどぐろ日本海」さん


iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

気になったからには
行かねばなりませぬ。


丁度良い事に
ホテルに宿泊する毎に頂ける
 (簡単なアンケート記入)
「観光業応援クーポン券」
があるので 行かない手は無いのです。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

で 予約もせず 訪れた
「のどぐろ日本海」さん
奇跡的に席を確保〜



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

これは お通しだけど
ここは期待出来そうな予感



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

麦酒で乾杯した後は
「上撰地酒飲みくらべセット」
 (820円 税別)
日本酒は 甘口 or 辛口程度しかわからないけど
この中だったら
「天穂」(板倉酒造)が一番好みだった。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

「ほたるいかの沖漬け」
 (価格・・・忘却)

とにかく ほたるいかが 大きい
勿論 美味い。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

そして これは
隠岐の岩牡蠣(特大サイズ)のお造り
 (でかい!)



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

今までは 真牡蠣が一番だと思っていた
しかも 厚岸の生牡蠣が最高に美味しい。
 (美味しいのは間違いない)
岩牡蠣は 大味なイメージを勝手に想像してたけど
この岩牡蠣は ジューシーで旨すぎ。
ニコニコ


iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

他にも 甘くてコリコリの白イカとか
このお店は ハズレが無い。
注目

山陰を堪能したシメは
「のどぐろ丼」



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

じゃーん
「のどぐろ丼」登場〜


のどぐろの刺し身をご飯の上にのせ
ネギとのりをあしらい
出汁醤油で味付けしたシンプルな丼ですが
乗ってる のどぐろが
コリッとした食感 & 甘み で最高に美味い。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

世は満続じゃー で
「のどぐろ日本海」さんを撤収〜
いそいそと ホテルに戻りました。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

ここは 必ず スキを見て(?)
再訪します。


おしまい パー


 のどぐろ日本海 出雲市駅前店
 住所 693-0001 出雲市今市町1271-5
 アクセス JR出雲市駅北口より徒歩2分
 電話番号 0853-21-8686
 営業時間 16:30~22:30





自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村  


Posted by willy at 00:30Comments(0)E.T.C.

2020年09月26日

今日は 業務連絡

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



9月3日 木曜日 夜の出来事を書いています。


PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

今日は 業務連絡

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今日は 業務連絡
判る人にしか伝われません m(_ _)m


「例のブツ受け取ってます」

ワインハウスゲアハルトさん
からのお届け物がマンションの宅配BOXに入ってた。



PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

確かに 見に覚えがあります。
何時もは カートン単位なのだけど
今回はアソート出来るという事で
こんな組み合わせにしました。


ワイン 4本 と スパークリング 2本
 (合計で6本な野は必須)



PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

Pino Doncel Sauvignon blanc
このワインは初めて


送り主は
自分の好み分かってると思うので
おそらく どちらかと言うと
飲みやすい or フルーティな感じのなか?
 (未だ飲んでないので判りませぬが・・・)



PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

早速 設置した
ワインセラーで冷やしましょう〜



PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

そして これも白
恐らく 同系・・・のはず



PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

スパークリングはもう少し寝かせておいて
年末にでも飲みますか?



PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

ワインハウスゲアハルトさん
次 お世話になるのは
ボジョレ・ヌーボーの時期ですかね



PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

最近 業務上の諸事情で
自転車漕げて無いなぁ〜
タラ~

おしまい パー









自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

  


Posted by willy at 00:30Comments(0)E.T.C.

2020年09月25日

何度も冷却 & 自己蘇生の後 無事帰還

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



8月13日 日曜日午前の出来事を書いています。


JR宮島口駅にて撮影
GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8


何度も冷却 & 自己蘇生の後 無事帰還
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コンデジの問題も解消したので
安心して 出かけられます。
という事で 支度済ませ スタート
今日は 西方面に漕ぎ出す予定
広島市内を進み
かきうち通り を南下した所で
空から何か落ちてきました・・・
広島高速3号線の高架下で雨宿りした後
リスタート その後
太田川大橋 〜 広島はつかいち大橋を経て
廿日市市へ入り
宮島口旅客ターミナルへ立ち寄り
その後 大頭神社へ
そしてようやく渡之瀬ダムを目指して上り
和乱治峠を超えて「渡之瀬ダム」へ
その後 県道42号線を下り玖波へ下り
R2号線を東へ進んでます。


昨日の続き

JR宮島口駅で冷却したばかりなのですが
佐伯区五日市まで戻った処で
再び木陰に避難です。
 (とにかく下界は暑い・・・)



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

避難したのは
「みずとりの浜公園」 内にある
トイレ棟の直ぐ側
この場所には 木陰があるのは勿論
水源があります。
 (過去感度もお世話になってる)



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

水道の蛇口をひねり
さぁ 冷却です。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ジャブジャブ
ジャブジャブ
ジャブジャブ

と 頭から水道水をかぶり冷却〜


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

そして 自己蘇生
生き返りました。


気温何度なのかな?
まぁ 知った所でなんの役にも立たないけど・・



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

リスタート
冷却効果が持続している内に
 (と言うか 錯覚してる間に)
出来るだけ戻りまとょう〜
ニコニコ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

新八幡川橋から
八幡川上流を望む
丁度 引潮かな〜?



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

長居してると
冷却効果薄れるので
先に進みましょう〜
橋を渡ると商工センター



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

商工センターを駆け抜け
太田川大橋を渡るのですが・・・



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

どうやら
冷却効果が・・・無くなったみたい。
橋の下の日陰で 暫し休憩 テヘッ
今日は 暑さ半端ない気がする。

 (気がするだけかも・・・)
 (劣化ぶりが著しい今日此頃)



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

暫し休憩の後
太田川大橋を渡り 観音へ



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

その後は
広島高速3号線沿いに東進



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

かき打ち通りを経て
御幸橋を通過



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

その後 順調に漕ぎ進み
自宅近くのセブンで最後の休憩
ガリガリ君で体内冷却




まだ日が高いですが
無事 帰還



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

この時期 例年なら
淡路島走ったり 浜田往還など
しているのですが
今年は コロナの影響無くても
ちょっと 難しかったでしようね。
来年は暑い時期も楽しく漕ぎたいですね。


本日の走行距離:84.39km


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

おしまい パー




自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

  


Posted by willy at 00:30Comments(1)ポタポタ + α

2020年09月24日

と 言う訳で 「みずとりの浜公園」に避難です。

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



8月13日 日曜日午前の出来事を書いています。


大野瀬戸かき街道
iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

と 言う訳で
「みずとりの浜公園」に避難です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コンデジの問題も解消したので
安心して 出かけられます。
という事で 支度済ませ スタート
今日は 西方面に漕ぎ出す予定
広島市内を進み
かきうち通り を南下した所で
空から何か落ちてきました・・・
広島高速3号線の高架下で雨宿りした後
リスタート その後
太田川大橋 〜 広島はつかいち大橋を経て
廿日市市へ入り
宮島口旅客ターミナルへ立ち寄り
その後 大頭神社へ
そしてようやく渡之瀬ダムを目指して上り
和乱治峠を超えて「渡之瀬ダム」へ
その後 県道42号線を下り玖波へ


昨日の続き

県道42号線を玖波へ下り
R2号線へ乗り換え東に進路を取ります。
 (府中町へ戻る作戦)
リスタート前に 西方面を振り返る
雲多めだけど 良い天気なのは変わりません。



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

上の写真撮影してたら
直ぐ脇を JRの Red Wing が疾走していきました。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

リスタート後 淡々と漕ぎ進み
宮浜温泉付近で撮影
右側に写ってるのは 宮島です。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

もうすぐ 宮島口なんだけど
この付近高齢の渋滞
加えて 信号待ち


うーん
停車すると汗が吹き出してくる
出来れば停まりたくないなぁ〜
タラ~


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ジリジリ焼かれて消耗気味なので
JR宮島口駅に避難



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ここにも
「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」 の広告がありますね。
と 言っておきながら
「JR西日本の新たな豪華寝台列車」
って位の知識しかありません・・・
きっとお高いんでしょうね。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

駅直ぐ南側にセブンあったので
店内で冷却させてもらった。
 (有難うございました)



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

店内では気づかなったけど
このセブンでも
「うえの」さんの「あなごめし弁当」
買えるんですかね?



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

もう少し冷却したいので
駅右側のトイレ方面へ移動
運良く地球ロックも出来ました。


写真は無いけど
トイレの洗面台で冷却させて頂きました。




いや〜
生き返りましたよ。


改めて見ると 閑散としてますね。
電車が到着しても降りてくる人は極僅か
コロナ前の賑わいが嘘のようです。



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

リスタート準備している時
下の画像右奥の方々(親子?)に声かけて頂き
暫しお話しさせてもらった。


 「暑いのに大変でしょう」
 「好き好んで乗ってますから」



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

そしてリスタート
R2号線を東へ進みます。



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

広島はつかいち大橋
を越えたくなかったので
R2号線を進む・・・
 テヘッ

JR宮島口駅で冷却したばかりなのに
もう冷却効果が薄れてきた


GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

と 言う訳で
「みずとりの浜公園」 に避難です。.



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

明日に つづく・・・m(_ _)m




自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

  


Posted by willy at 00:30Comments(0)ポタポタ + α

2020年09月23日

大野瀬戸かき街道

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



8月13日 日曜日午前の出来事を書いています。


「渡之瀬ダム」にて撮影
iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

大野瀬戸かき街道
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コンデジの問題も解消したので
安心して 出かけられます。
という事で 支度済ませ スタート
今日は 西方面に漕ぎ出す予定
広島市内を進み
かきうち通り を南下した所で
空から何か落ちてきました・・・
広島高速3号線の高架下で雨宿りした後
リスタート その後
太田川大橋 〜 広島はつかいち大橋を経て
廿日市市へ入り
宮島口旅客ターミナルへ立ち寄り
その後 大頭神社へ
そしてようやく渡之瀬ダムを目指して上り
和乱治峠を超えて「渡之瀬ダム」へ


昨日の続き

「渡之瀬ダム」から 栗谷方面へは行かず
県道42号線を進み大竹へ下るようです。
 (下りは得意なので・・・)



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

と 言うことで 楽な選択肢を選び
ひたすら 県道42号線を下って行きます。
漕がなくてよいのは至福だけど
スピードが出るので慎重にコース取り。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

そうこうしている内に
随分高度が下がってきた。
あの街並みは 玖波かな?



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

気がつけば 日差しも強くなってた。
下界に降りるにつれ 暑くなるのは
気のせいか?



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

そして玖波の街
この先は R2号線ですが
その手前で左折します。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

そして
西方面(山口)からの帰路で使用する
何時もの裏道を進む。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

このトンネルを抜けると
R2号線に合流



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

トンネルとR2号線の位置関係
しかし・・・下界は・・・暑い・・・
タラ~


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

さぁ
後は R2号線を東に進むだけ
前方の島は 宮島です。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

廿日市市大野地区の海沿沿いには
牡蠣を購入できる店が並んでいて
大野瀬戸かき街道と呼ばれます。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

そのため
この様な 立て看板強いうか
なんて言うのかな?
良くわからないけど巨大な看板がありますよ。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

前回撮影した時は
雑草が覆い茂ってたと思うけど
随分綺麗に手入れされてますね。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

牡蠣は
「生牡蠣」 が一番美味しいと思ってるし
真牡蠣が一番だと思ってたけど
岩牡蠣もジューシーで美味いという事が
判明した今日此頃


  下の画像は
  出雲市の
  「のどぐろ日本海 出雲市駅前店」さんで
  頂いた 岩牡蠣の刺し身
  とにかく 美味しすぎる岩牡蠣でした。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

明日に 続く・・・m(_ _)m




自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

  


Posted by willy at 00:30Comments(1)ポタポタ + α

2020年09月22日

「渡之瀬ダム」に到着しましたが・・・

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



8月13日 日曜日午前の出来事を書いています。


「渡之瀬ダム」にて撮影
iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

「渡之瀬ダム」に到着しましたが・・・
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コンデジの問題も解消したので
安心して 出かけられます。
という事で 支度済ませ スタート
今日は 西方面に漕ぎ出す予定
広島市内を進み
かきうち通り を南下した所で
空から何か落ちてきました・・・
広島高速3号線の高架下で雨宿りした後
リスタート その後
太田川大橋 〜 広島はつかいち大橋を経て
廿日市市へ入り
宮島口旅客ターミナルへ立ち寄り
その後 大頭神社へ
そしてようやく渡之瀬ダムを目指して上り
和乱治峠を超える。


昨日の続き

この三叉路
右に行くと大野自然観察の森へ
左に行くと渡之瀬ダム


勿論 左折 注目


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

もう 峠は超えてるので
あとは下って行くだけ〜
 ニコニコ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

と 言うことで
ようやく「渡之瀬ダム」 に到着


えっ? ダムに見えない?
見えませんかねー



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

見えませんよね
ここは ダムの上流部分なのです。



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

渡ノ瀬貯水池の端っこ
この位置から見るダムの水位は
何時もこんな感じです。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

さてと
当初の目的地
「渡之瀬ダム」 には何とか到達しました。
この後の展開は・・・?



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

登ってきた路を下るのもなんなので
右折して 大竹方面へ行ってみますか。

 (行くと言うより 下るが正解)


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

と 言うことで
県道42号線を渡ノ瀬貯水池沿いに進む。
この辺りまで来ると
ダムっぽいでしょ
 (池にも見えるけど・・・)



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

いやいや
ここは 正真正銘のダムです。
注目


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

と 言いつつ
ダムらしい姿が見える所までは行かず
県道42号線を進む。
テヘッ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ちなみに
「渡之瀬ダム」 ってこんなのです。



この画像は借り物です。

渡ノ瀬貯水池から離れると
少し登りますが後は下りだけ〜



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

しかし よく考えたら
栗谷方面へ下っても良かったかもね
ここまで来たので
もう引き返さないけどねー
テヘッ
 (どうやら楽する作戦のようです)


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

あとは下るだけですが
明日に 続く・・・m(_ _)m





自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
  


Posted by willy at 00:30Comments(0)ポタポタ + α

2020年09月21日

妹背の滝~和乱治峠〜渡之瀬ダム

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



8月13日 日曜日朝の出来事を書いています。


GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

妹背の滝~和乱治峠〜渡之瀬ダム
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コンデジの問題も解消したので
安心して 出かけられます。
という事で 支度済ませ スタート
今日は 西方面に漕ぎ出す予定
広島市内を進み
かきうち通り を南下した所で
空から何か落ちてきました・・・
広島高速3号線の高架下で雨宿りした後
リスタート その後
太田川大橋 〜 広島はつかいち大橋を経て
廿日市市へ入り
宮島口旅客ターミナルへ立ち寄り
その後 大頭神社へ
そしてようやく渡之瀬ダムへと上り始める。


昨日の続き

「大頭神社」 から
眺める事ができる「妹背の滝」
夫婦滝となっていて
こっちは
高さ約50メートルから流れ落ちる繊細な滝「雌滝」



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

「妹背の滝」はこちらです
をあとにし 渡之瀬ダム へと上がります。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ダムまで約10キロ程度
元気な頃なら難なく上がってましたが
何しろ諸々続いて かなり劣化してるので
どうなることやら・・・
タラ~


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

1キロも進まないうちから
もうキツイ・・・
想像以上の劣化ぶりですな!
テヘッ

とにかくここは
頑張らない作戦で淡々とペダルを回すのみ。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

途中にあった
「落石注意」 の立て看板
何をどう注意したら良いのでしょう?
 音 & 匂い・・・?



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

登坂途中
かなり狭い箇所もあったりします



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

建設中?
それとも ほぼ完成した?
砂防ダム的な なにか・・・



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

もう 半分くらい登ったかなー?
 (まだだよ!)
などと 思いながら漕いでたら
後ろからクルマの気配



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

こんな路でもクルマ通りますので注意が必要
抜け道的な利用が多いのかな?
個人的には運転したくない路です。
 (クルマで上がったことは有りませぬ)



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

さて
ここからの登坂がこの区間で
一番キライな場所
決してきつくはないのだけど
ダラダラと登る区間
しかも 見通し良すぎ・・・



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

途中 清掃センターの先で右に進み
和乱治峠へ
緩めの坂を登っていくと
やがてピークを迎える
写真を取り忘れたけど
そこが和乱治峠
峠表示も何もないちょっと寂しい峠です。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

峠を超えたら
後は下るだけ〜
ちょき


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

下りは得意なんです テヘッ
 (漕がなくても進む至福の時)


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

やがて現れる三叉路
右に行くと大野自然観察の森へ
左に行くと渡之瀬ダム



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

と まだ「渡之瀬ダム」 に到着してませんが
明日に 続きます・・・m(_ _)m





自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
  


Posted by willy at 00:30Comments(1)ポタポタ + α

2020年09月20日

「大頭神社」と「妹背の滝」

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



8月13日 日曜日朝の出来事を書いています。


大頭神社にて撮影
iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

「大頭神社」と「妹背の滝」
今朝は 渡之瀬ダムへ上がります。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コンデジの問題も解消したので
安心して 出かけられます。
という事で 支度済ませ スタート
今日は 西方面に漕ぎ出す予定
広島市内を進み
かきうち通り を南下した所で
空から何か落ちてきました・・・
広島高速3号線の高架下で雨宿りした後
リスタート その後
太田川大橋 〜 広島はつかいち大橋を経て
廿日市市へ入り
宮島口旅客ターミナルへ立ち寄り
その後 大頭神社へ

昨日の続き

今日実は
ここから 渡之瀬ダムに上がろうと思ってます。
が その前に「大頭神社」 に立ち寄り。


最初の鳥居をくぐって進んだ所で1枚。


GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

ちょっと早目の時間なので
独占かと期待した・・・けど
先客がおられました。
汗

下の画像では見えづらいかと思いますが
ゴールデンくん(or ちゃん)を水遊びさせているファミリーが確認できますね。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ちょっとだけ拡大
しばらく眺めてましたが
ワンちゃんも楽しそうに見えましたよ。
我が家の ワンコズ(← 5匹)も
連れてきたら大はしゃぎする予感。
ニコニコ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

朱色に彩られたアーチ型の橋が
緑に映えるので思わず撮影〜



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

さてと
橋を渡ってみましょうー
勿論 押してます。



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

朱色の橋を渡った先に現れた本殿
ビンディングシューズで階段上がるのは
一抹の不安が有ったので今日は
失礼とは思いながら 下から参拝・・・
テヘッ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

その脇からさらに奥に続く遊歩道がありますが
今朝はここまでにしてリスタート



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

見上げると滝
確か 妹背の滝は夫婦滝
この滝は
雄滝 or 雌滝 ?

 (どっち?)
 (確か 雌滝・・・ )



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

雄滝へと続く遊歩道を進んでみても
良かったけど
また 次の機会にして
ようやく 渡之瀬ダムへと登って来ましょう〜



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

前回登ったのは何時だったか?
そして
劣化仕切ったエンジンは大丈夫なのか?


つづく・・・m(_ _)m




自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


  


Posted by willy at 00:30Comments(0)ポタポタ + α

2020年09月19日

「大頭神社」に立ち寄ってみるの巻

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



8月13日 日曜日朝の出来事を書いています。


宮島桟橋前にて撮影
iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

「大頭神社」に立ち寄ってみるの巻
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コンデジの問題も解消したので
安心して 出かけられます。
という事で 支度済ませ スタート
今日は 西方面に漕ぎ出す予定
広島市内を進み
かきうち通り を南下した所で
空から何か落ちてきました・・・
広島高速3号線の高架下で雨宿りした後
リスタート その後
太田川大橋 〜 広島はつかいち大橋を経て
廿日市市へ入り
宮島口旅客ターミナルへ


昨日の続き

いつの間にかリニューアルされていた
「宮島口旅客ターミナル」
せっかくなのでちょっと見学


中には お店もあったりするみたい
(「etto(エット)」というらしい)



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ここから対岸の 宮島に渡る主なフェリーは2つ
 (正確には3つ)

 
 右側の JR西日本宮島フェリー
 左側の 宮島松大汽船

JR西日本宮島フェリーさんでは
ICOCAと相互利用可能なSuicaやTOICAなどの
交通系ICカードも利用可能なので
こっちを利用します。
 (PASPYも使用可)



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

洒落た時計もあったりして
ちょっとお洒落な空間



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

こっちは
宮島松大汽船さんの改札



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

で こちらが
JR西日本宮島フェリーさん
ロードバイクを置いておく適当な場所が
見当たらなかったので
押したまま見学してました。
テヘッ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

天井が高く 採光も十分あるので
明るく開放的ですね。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

さてと 道草もこれくらいにして
リスタートしますか



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

と 言った先から停車・・・
創業明治34年
「あなごめしうえの」さん



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

まだ開店前の
あなごめし うえの 宮島口本店
コロナの影響で観光客も少ない事もあり
独占状態で撮影。



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

いくら時間が少し早いとはいえ
こんな風景は見たことないです。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

この当たりには
「宮島あなごめし」が他にもありますけど
実際食べたことがあるのは
うえのさんの「あなごめし弁当」だけです。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ちょっと前に食べたのがこれ
冷めても美味しいんですよ。
ニコニコ


PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

そして 本当にリスタート
正面の JR宮島口駅も閑散としてます。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ここから先
ほんの少しですが 海岸沿いをすすめる場所
このルートでは楽しい区間



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

振り返れば 宮島


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ちょうどセブンが見えたので立ち寄り


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

既にドリンクが 底をついてきたので補充〜
今回はソルティライチの気分




大野支所北の三叉路で右折し
大野IC方面へ



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

久しぶりに見る
「妹背の滝」案内碑



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

この先には 大頭神社


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

今日は ちょっと奥に入ってみることにします。
実は ここまで脚を踏み入れたのは
初めてだったりします。

(え〜!)


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

と カミングアウトしたところで
明日に つづく・・・m(_ _)m




自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

  


Posted by willy at 00:30Comments(0)ポタポタ + α

2020年09月18日

リニューアルされていた「宮島桟橋」

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



8月13日 日曜日朝の出来事を書いています。


太田川放水路に掛かる 太田川大橋
iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

リニューアルされていた「宮島桟橋」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コンデジの問題も解消したので
安心して 出かけられます。
という事で 支度済ませ スタート
今日は 西方面に漕ぎ出す予定
広島市内を進み
かきうち通り を南下した所で
空から何か落ちてきました・・・
広島高速3号線の高架下で雨宿りした後
リスタート その後
太田川大橋 〜 広島はつかいち大橋
廿日市市へ


昨日の続き

広島はつかいち大橋を渡り
廿日市市へ侵入
ここから R2号線を走ります。


普段は交通量の多い
R2号線ですが 日曜日まだ早い時間のためか
クルマは少なめ
ロードバイクにとっては
これ以上望むことは有りません。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

信号待ちの間も
クルマは来ませんでした。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

地御前を過ぎて
何時もの場所がもうすぐです。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

その場所がココ
「宮島方面 自転車は左へ進め」
とあリますが
指示通り海岸沿いに進んでも
すんなりと R2号線に復帰は出来ません。
 (ちょっと手間がかかります)

 

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

と 言うことで
自分の場合 何時も指示には従わず
横断歩道を渡り
反対側の歩道を走行させてもらいます。
勿論 スピードは落として安全走行ですよ。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

で この先の三叉路の交差点
ここを渡って復帰します。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

交差点で待つ場所も変則的です
この方法が 道交法上
どうなのかは 微妙だと思いますが・・・
汗


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

そして
R2号線に復帰し西へ漕ぎ進むのです。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

普段は通過するのですが
久しぶりに
「宮島桟橋」 に立ち寄ってみることにしました。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

うーん
何か雰囲気違う気が・・・



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

振り返ると
「宮島口旅客ターミナル」
が新しくなってた。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

何時完成したのでしょうか?
まだ 未舗装の場所とかあるので
最近でしょうか・・・



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

白を基調とした建物に
天井も高く 明るい光が差し込んで爽やかですね。


廿日市といえば「木のまち」
という事でしょうかね
木材がふんだんに使用されてます。



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

ふと思いついて立ち寄ったのですが
新しくなった
「宮島口旅客ターミナル」が見えてよかったです。


つつぐ・・・m(_ _)m



自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

  


Posted by willy at 00:30Comments(0)ポタポタ + α

2020年09月17日

勾配 6.0%の「広島はつかいち大橋」 を渡り 廿日市市へ

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



8月13日 日曜日朝の出来事を書いています。


太田川大橋にて撮影
iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

勾配 6.0%の「広島はつかいち大橋」
を渡り 廿日市市へ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コンデジの問題も解消したので
安心して 出かけられます。
という事で 支度済ませ スタート
今日は 西方面に漕ぎ出す予定
広島市内を進み
かきうち通り を南下した所で
空から何か落ちてきました・・・
広島高速3号線の高架下で雨宿りした後
リスタート


昨日の続き

観音と庚午をつなぐ橋
太田川大橋
下を流れるのは 太田川放水路
右側は
広島高速3号線



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

太田川大橋の歩道部分を渡り終えた図


GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

左手の大田川放水路は
この南で 広島湾にそそがれます。



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

引き続き 防波堤沿いに南下
この先には
広島市中央卸売市場 があります。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

広島市中央卸売市場
一般の人でも利用することが可能らしく
しかも 美味しい食堂とかあったりする様ですね。
自分は利用したことは無いのですが
噂では こんなマグロ丼などがランチで頂けるみたいです。


 こちらのお店は2019年5月に閉店されたみたいです
 残念・・・



この画像は借り物です。

商工センター内は
メイン道路より 1本南側の路を
八幡川まで進みます。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

対岸は 佐伯区五日市
相変わらず 雲が厚いですねー



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

この岸壁は 釣り人多し
早朝から皆さん楽しんでますね。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

そしてここは 漁港も近いので
猫は付きもの
割と沢山います。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

そして
新八幡川橋を渡りまーす。
渡ったところにあるのは
みずとりの浜公園



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

南の空もこんな感じ
今日 晴れる?



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

みずとりの浜公園を過ぎ
広島のもみじまんじゅう老舗メーカー
 「藤い屋」さんの
 「IROHA village」



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

もみじ饅頭工場の隣に
併設されてる カフェですね。
 (利用したこと無いですが・・・)



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

この交差点を渡り北側へ
マリーナがあります。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

これから渡る
広島はつかいち大橋 は
まだ 片側(上り)しか掛かってないので
歩道が整備されている側を走行します。


距離は短いですが
勾配は → 6.0%です。


山陰の ベタ踏み坂 で有名な
「江島大橋」の勾配6.1%に匹敵しますね。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

橋の頂上付近
撮影の名目で・・・・
いやいや 撮影ですから
テヘッ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

橋の下
漁船? プレジャーボートかな ?



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

西の空もこんな様子
雨の心配はなさそうだけど
どうですかねー
 (果たして 晴れるのか?)



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

広島はつかいち大橋 を渡り
廿日市市へ
この先の交差点で R2号線に乗り換えます。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

明日に つづく・・・m(_ _)m




自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
  


Posted by willy at 00:30Comments(0)ポタポタ + α

2020年09月16日

江波の「おさんきつね」って知ってましたか?

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



8月13日 日曜日朝の出来事を書いています。


吉島橋 と 大川(旧太田川放水路)
GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

江波の「おさんきつね」って
知ってましたか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コンデジの問題も解消したので
安心して 出かけられます。
という事で 支度済ませ スタート
今日は 西方面に漕ぎ出す予定
広島市内を進み
かきうち通り を南下した所で
空から何か落ちてきました・・・


昨日の続き

大川(旧太田川放水路)沿いに
かきうち通り を南下し
広島高速3号線の高架下まで来ましたが
空から怪しいものが落ちてきました。
タラ~

雨ですねー
今日は降らない予報だったけど
雨です。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

何処かで 雨宿りしないと・・・


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

とりあえず
広島高速3号線の高架下に退避


何か ペイントされた石がありますね
何でしょう〜 ?



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

雨雲レーダーで確認してみましょう



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

中心はずれてるけど
極狭い範囲で 雨雲が通過しています。
この雨雲の雨が流れて来てるのでしょう〜
とりあえず 此処でやり過ごす事にします。




ところで
足元に多数存在する
この ペイントされた石は何でしょう?
どれも 狐が描かれてます。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

見渡すと 説明が有りました
「おさんの石」


「おさんきつね」 は江波のアイドル
とありますが・・・



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

今日この時まで
聞いたことが有りませぬ
にわか 広島県人なので
知らないことが 多いです・・・
テヘッ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

そうこうしている間に
雨も上がったので
リスタート



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

広島高速3号線の高架沿いを西進します。
まだ 朝早い時間だからか
クルマも少なく走りやすいですね。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

天満川を超えて 観音へ
左側が 広島高速3号線



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

そして 何時もの撮影ポイント
太田川大橋
観音と庚午をつなぐ橋です。


ここも何時もの (← ワンパターンの)
撮影ポイント



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

観音側は
橋の南側に歩道部分が設置されています。


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

と 言うところで
明日に 続きます・・・m(_ _)m



自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

  


Posted by willy at 00:30Comments(0)ポタポタ + α

2020年09月15日

えー 今日 雨降るって 聞いてないよ〜

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



8月13日 日曜日朝の出来事を書いています。


平和橋にて撮影
GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

えー 今日 雨降るって 聞いてないよ〜
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コンデジの問題も解消したので
安心して 出かけられます。
という事で 支度済ませ スタート
今日は 西方面に漕ぎ出す予定・・・


昨日の続き

出汐交差点を更に南下し
皆実町中通り商店街 を抜けて行きます。


ちょっと寂しい気もする商店街ですが
下町風情が漂います。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

途中にある 自転車屋
「サイクルサンカ」 さん



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ちょっと不思議な店名ですね
どんな意味(由来)があるのか 興味あります。




そして 皆実町6丁目の交差点
丁度 800系の電車がやって来ました。

 (もしかしたら 700系かも?)
 (似てるので・・・タラ~)



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6


皆実町6丁目の電停
先程の電車が停まってます
広島駅行き か 広電西広島駅 か
何方かだと思います。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ここは 京橋川
対岸は 中区千田町


今更ですが
今回 新たに調達した コンデジ
Sony DSC-TX10  ですが
まぁ なんと言うか
それがですね
実は 撮影している時は 気付いて無いのですが
充電だけして 初期設定等一切しないで使用してました。


なので 画僧サイズ とか
日時の設定とか 全く つついてませぬ・・・
 タラ~

今日の 画像サイズは 16 : 9
普段は 4 : 3 です。


最悪なのは 日付 と 時刻
余りにも 初歩的なミスですよ〜
まぁ 今更ジタバタしても始まりませんけどね。
 テヘッ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

京橋川上流に掛かる 御幸橋


GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

そして お決まりの 自撮り
こんな事してるから
時間経過の割に 進まない・・・



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

そして 御幸橋を渡る


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

その後 元安川 本川(旧太田川放水路)と渡り
かきうち通りへ



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

江波の東側を流れる本川
ここから約1キロメートル下流で
本川は広島湾に注ぎます。



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

かきうち通りを南下し
広島高速3号線の高架下へ



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ここで 空から 何やら落ちてきた
しかも 空が怪しい雰囲気に・・・
 ガーン


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

えー 今日 雨降るって 聞いてないよ〜
明日に つづく・・・m(_ _)m






自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
  


Posted by willy at 00:30Comments(0)ポタポタ + α

2020年09月14日

相変わらず 空の様子は怪しですが・・・

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



8月13日 日曜日朝の出来事を書いています。


GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

相変わらず 空の様子は怪しいですが・・・
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

前回の 倉橋ライドで 派手に落としてしまい
正常に撮影できなくなった コンデジ
更新しました。


結局 購入したのは
Sony DSC-TX10  (勿論 中古でずが)
色違いの プラック



PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

さてと
コンデジの問題も解消したので
安心して 出かけられまーす。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

時刻は
たいして早くもなくて 朝 5時30分
もうすっかり明るいです。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

シューズは クリート交換している
SIDI LEVEL
もう 問題ないはず。
ニコニコ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

心配なのは 空だけ・・・
 (事前の予報では 雨はないはず)



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

さて 行きましよう〜


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

新大洲橋へ向けて南下
はてさて 今日は 何方に?



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

その後 猿猴川沿いに 西進し
平和橋



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

平和橋から
猿猴川 下流を望む
太陽SUN 姿見えないですね。



GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8

とりあえず ここは 定番の撮影ポイント
ワンパターンですが 1枚
 テヘッ


iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

平和橋を渡り 段原へ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

そして 出汐の交差点
R2号線を渡り 更に南下します。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

相変わらず 空の様子は怪しいですが
今日は 西方面へ 出かける予定です。


つづく・・・m(_ _)m





自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

  


Posted by willy at 00:30Comments(0)ポタポタ + α

2020年09月13日

業務中に着用する アンダーを補充しました。

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



9月6日 午後の出来事を書いています。


業務上使用するアンダー
Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

業務中に着用する アンダーを
補充しました。

================================================

かなり時系列が前後してますが
極最近の話題です。



日常業務はデスクワークが多いのですが
現在 その真逆で 外でのお仕事が続いてます。


しかも
9月7日(月)から長期のロードに出るので
業務中に着用する アンダーを補充しました。


調達先は
何時もの Amazon さん


仕事で着用するので 出来るだけお安いヤツ
と 言うことで お取り寄せしたのがコレ



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

TESLA メンズ スリーブレス ラウンドネック
一応 「冷感」 の文字が記載されてました。


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

こんな感じです。
まぁ 特に凝った作りではないですが
ちょっと 引っ張ってみたら
ストレッチ性は優さそうです。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

着いてた タグ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

肩の部分に ロゴがあしらわれてます。


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ちょっと 気になったのが
襟タグ
異常に長い・・・



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

よく見たら
「ここから切り離せ」
の様です。
 (だよね〜)



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

フランス語によると
 ポリエステル 87%
 スパン 13%

製造は ベトナム と有ります。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ただ
日本語の タグには
生産国の表示がありません
何でかな?



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

噂によると
結構 色落ちするらしいので
使用前に 洗濯しておきましょう〜



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

こっちは
以前から使用している
Workman の アンダー
向こうが透けて見えるくらい薄い作りですが
コレ 快適ですよ。
ニコニコ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

さぁ〜
明日からの 長期ロード 頑張りましょうー
ただ 台風10号襲来なので
どうなりますやら・・・


おしまい パー





自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

  

Posted by willy at 00:30Comments(0)E.T.C.

2020年09月12日

コンデジの問題解決〜 こう見えて防水です

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村




Cybershot DSC-TX10
PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

コンデジの問題解決〜
こう見えて防水です

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

先日の 倉橋ライドの途中で
派手に落車させてしまい
正常に撮影できなくなったてしまった
Cybershot DSC-TX10</span>


こうしてみると まぁ普通に見えるでしょ


PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

裏面は・・・こんな感じで
一部外装が撮れてます。
しかも 撮影すると 右側が歪んだ画像になります。
タラ~

そして 更新問題
どうするかちょっと考えましたが
結局こうなりました



PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

そうです
単なる 色違いの
Cybershot DSC-TX10


後継モデルの
TX20 or TX30 でも全く問題ないのですが
 (実際 以前はTX30 使ってました)
流通量が一番多い TX10を選択です。



PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

スライド式レンズカバーが電源スイッチをを兼ねていて
ズームはほとんど使わないけど屈曲光学式
あまり感度の良くないタッチパネルですが
許容範囲(← おおらかな気持ちで使いましょう)
ニコニコ


PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

そして使い続ける最大の理由が
こう見えて
「水深5メートルで60分」の 防水性能
スリムなのに防水
これこそ ジャージのポケットに忍ばせておくべき
コンデジです。
 (今どきコンデジ携行のは少数派)


有効1620万画素の裏面照射型CMOSセンサー
ですが 流石に201年登場のモデルですので
画質はそれなり・・・
汗


PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

レンズは 35ミリ換算25〜100ミリ
望遠はほぼ使わないので
できれば もう少しワイドな方が良いかな。
 (撮影時 後ろに下がらなくても・・・)



PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

さて
直近使用してた歴代 Cybershot
画像奥から
DSC-TX30 → DSC-TX10 → DSC-TX10


写ってませんが 実はもう一台
DSC-TX10 が有ります。
 (撮影できますがちょっと難あり)

 (どんだけ持ってんの?)


PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

液晶はこの通り
普通に使えます。


SONYでは 既に廃盤モデルなので
購入できるのは 中古品のみ
稀に 未使用品(新品)も流通してますが
とっても お高い
DSC-TX30を新品で購入した時は
2諭吉でお釣りが有りましたが
今では DSC-TX10の中古が其れ位します。



PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

個人的に激しくお願いしたいのが
このシリーズ 復活してほしい
DSC-TX30 スペサックアップなしで良いから
再販してくれませんかね〜


おしまい パー




自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


  


2020年09月11日

誕生日のプレゼントは「自分で買ってきて」

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



8月30日 日曜日 午後の出来事を書いています。


PEARL IZUMI 24 サイクリンググローブ 指切り
iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

誕生日のプレゼントは「自分で買ってきて」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今日は
8月30日 日曜日ですが
自分の誕生日は 9月1日 火曜日


ちょっと早いですが
嫁さんから
なにかプレゼントを頂けるということで
指切りグローブ をお願いしたら・・・


「自分で買って来て」 とのご指示でったので
お出かけです。


目的の場所まで
JRを使用しても 1駅ですが
直ぐ側の ソレイユから
JR広島駅までシャトルバスが出ているので
それを利用します。


それにしても 天気良すぎ 注目


iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

で あっという間に JR広島駅に到着
ちなみに バス料金は → 100円(大人) 
易いでしょ〜
 (昔は無料だったのですよ)



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

ビックカメラ広島駅前店
地下から入りまーす


一番奥が 自転車関係の売場
マニアック(?)なモノは無いけど
グローブとかの用品は 一通り有ったはず。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

バックの「売りつくし」やってました
蒼い deuterに手が伸びそうになるが
寸前で 思いとどまる。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

つづいて 
ジャージの「売りつくし」やってました
le coq sportif にも手が・・・
ここも 思いとどまる
le coq sportif のジャージ
ちょっとサイズが合わないんだよね。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

ようやく
一番奥の 用品売場へ到着
ちょっと前 偵察に来た時 目をつけていたアレ
まだ残ってるかな?



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

PEARL IZUMI 24
サイクリンググローブ 指切り


これなんだけど
掛かっている場所違うよね
 (シマノ・・・?)



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

で お目当てのカラーはこれ
手信号出した時に 目立つでしょ〜



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

価格は・・・
あれ? 値札が剥がされてますね。
舞う見た時は 3700円くらいだったけど・・・



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

で お買い上げ


PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

果たして お値段は・・・
1841円(税込)


えー
もっとお高いのにしとくんだった。
 テヘッ


iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

おしまい パー





自転車 ブログランキングへ



ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

  


Posted by willy at 00:30Comments(2)E.T.C.Family