2017年04月30日
何時もニコニコじゃないけど 現金納付
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

今年も この 時期に なりました
あまり嬉しい お手紙じゃ 有りませんね
いつの間にか 自宅に 届けられていました
固定資産税 と 都市計画税
さっさと 払ってしまいましょう〜
(微妙に 金額上がってないかな・・・気のせい?)

納める場所
最近は 役所の窓口・銀行 以外に コンビニ とかでも納付出来ますが
自分は 毎年 ここです
ふちゅう情報プラザつばき館(イオンモール広島府中1階)

あ〜 着いて行くようですね・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今年も この 時期に なりました
あまり嬉しい お手紙じゃ 有りませんね
いつの間にか 自宅に 届けられていました

固定資産税 と 都市計画税
さっさと 払ってしまいましょう〜
(微妙に 金額上がってないかな・・・気のせい?)


納める場所
最近は 役所の窓口・銀行 以外に コンビニ とかでも納付出来ますが
自分は 毎年 ここです

ふちゅう情報プラザつばき館(イオンモール広島府中1階)

あ〜 着いて行くようですね・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月29日
ツール・ド・しものせき2017 来月です・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

先日 5日ぶりに帰宅したら
届いていました
ツール・ド・しものせき2017
ゼッケンなど 一式
2017年5月21日(日)まで もうあまり走る機会がないけど
今年は 怪我で ほとんど 準備出来てない
コースの前半の日本海をメインとした北浦街道 はいいとしても
後半の (アップダウン少ない?) 山間部は ・・・だめかなぁ
(後半だけでも 事前に 試走したい気分)
と 言う事で 今年は
完走目標で・・・

================================================
ところで
今年の 車体に付ける ICタグ付きの ナンバー
指示されてる 取れ付け場所 → ハンドル前面
これ サイコンとか付けてたら 微妙に 難しい感じがするんだけど・・・
途中で ちぎれたりしないかな ?
と 独り言


追記
なんと 信頼できる筋の 情報によれば(← どんな筋やねん)
NHK BS-1で放送されている“チャリダー★快汗!サイクルクリニック”
が今回のツール・ド・しものせき 道場らしいです (← どう 登場?)
当日は俳優の筒井道隆さんと 「坂バカ」でおなじみの猪野学さんが
参加されるようです (← 走る)
メイン会場のほうでも番組ブース出店あり
他のイベントで 団長 と 一緒に走ったことはありますが
う〜ん 楽しみてすね

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

先日 5日ぶりに帰宅したら
届いていました

ツール・ド・しものせき2017
ゼッケンなど 一式
2017年5月21日(日)まで もうあまり走る機会がないけど
今年は 怪我で ほとんど 準備出来てない
コースの前半の日本海をメインとした北浦街道 はいいとしても
後半の (アップダウン少ない?) 山間部は ・・・だめかなぁ
(後半だけでも 事前に 試走したい気分)
と 言う事で 今年は
完走目標で・・・


================================================
ところで
今年の 車体に付ける ICタグ付きの ナンバー
指示されてる 取れ付け場所 → ハンドル前面
これ サイコンとか付けてたら 微妙に 難しい感じがするんだけど・・・
途中で ちぎれたりしないかな ?
と 独り言





追記
なんと 信頼できる筋の 情報によれば(← どんな筋やねん)
NHK BS-1で放送されている“チャリダー★快汗!サイクルクリニック”
が今回のツール・ド・しものせき 道場らしいです (← どう 登場?)
当日は俳優の筒井道隆さんと 「坂バカ」でおなじみの猪野学さんが
参加されるようです (← 走る)
メイン会場のほうでも番組ブース出店あり

他のイベントで 団長 と 一緒に走ったことはありますが
う〜ん 楽しみてすね


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月28日
今年初の 潮風公園 完結
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
時ものごとく 遡って書いています。
4月22日 土曜日 前日の 金曜日は 深夜の帰宅でした・・・(この生活から脱却したいものだよ)
土曜日 朝 一度 5時に 起きたのだけど その後 予想通り 2度寝 睡眠
しっかりと 2度寝し 次に目覚めたのは・・・ 7時半過ぎ・・・
早起き 出来ません ダウン
それから タラタラ と 支度し えー もう 8時ですがな
夕方前から 所用があるため 当初の予定変更〜して 今日は 西へ向かいます。
================================================
目的地(← 変更後の) 潮風公園みなとオアシスゆう
に 到着し しばし 休憩
沖合い ちょっと 霞んでるかな・・・ 黄砂 ?


さてさて そろそろ 引換しますか
時間があれば このまま 西に進んで 光市 経由で 戻っても良いのだけれど
今日は ちょっと ムリかな ・・・GW連休まで とっておきましょう

R188号を 快調に 北上
右下の写真 ・・・ブルーの 点線ぽい ものは 何でしょう?
もしかして 自転車専用ライン だったりして ?

随分と ブランクが あるので 右折する(米軍基地方面へ) タイミング 逃したみたい

JR岩国駅 全面 改装 (← 改築?) 中 だけど 完成は 何時・・・?

流石に この時間 R2号線 混んでます
大型車両が行手を 阻む の 図

あれ〜 東の空 雲が モクモク

再度 廿日市大橋 を 東へ 渡る

気のせいか ? 追風ぎみ ・・・風 どっちから 吹いてるんだか ・・・

商工センター も 快調に 抜けて

ここは 何処 だったか ?

平和大橋 通過し 府中町へ

ここまで 戻れば もうすぐそこです

そして 無事 帰還
直前で 少し パラパラ したような気がするけど
今日は 天気良かったですよ (← 少し風が 拭いてたけど)

本日の走行距離:126㎞

そして 今日の ルート ・・・
ちょっと 中途半端 だったけど まぁ こんなもんでしょう〜
来月の ツールド下関 までに 後何回 漕げるかな ?
そろそろ 山も登らないと ・・・

おしまい m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
時ものごとく 遡って書いています。
4月22日 土曜日 前日の 金曜日は 深夜の帰宅でした・・・(この生活から脱却したいものだよ)
土曜日 朝 一度 5時に 起きたのだけど その後 予想通り 2度寝 睡眠
しっかりと 2度寝し 次に目覚めたのは・・・ 7時半過ぎ・・・
早起き 出来ません ダウン
それから タラタラ と 支度し えー もう 8時ですがな
夕方前から 所用があるため 当初の予定変更〜して 今日は 西へ向かいます。
================================================
目的地(← 変更後の) 潮風公園みなとオアシスゆう
に 到着し しばし 休憩
沖合い ちょっと 霞んでるかな・・・ 黄砂 ?


さてさて そろそろ 引換しますか
時間があれば このまま 西に進んで 光市 経由で 戻っても良いのだけれど
今日は ちょっと ムリかな ・・・GW連休まで とっておきましょう



R188号を 快調に 北上
右下の写真 ・・・ブルーの 点線ぽい ものは 何でしょう?
もしかして 自転車専用ライン だったりして ?


随分と ブランクが あるので 右折する(米軍基地方面へ) タイミング 逃したみたい



JR岩国駅 全面 改装 (← 改築?) 中 だけど 完成は 何時・・・?

流石に この時間 R2号線 混んでます
大型車両が行手を 阻む の 図


あれ〜 東の空 雲が モクモク

再度 廿日市大橋 を 東へ 渡る

気のせいか ? 追風ぎみ ・・・風 どっちから 吹いてるんだか ・・・


商工センター も 快調に 抜けて


ここは 何処 だったか ?

平和大橋 通過し 府中町へ


ここまで 戻れば もうすぐそこです


そして 無事 帰還
直前で 少し パラパラ したような気がするけど
今日は 天気良かったですよ (← 少し風が 拭いてたけど)


本日の走行距離:126㎞

そして 今日の ルート ・・・
ちょっと 中途半端 だったけど まぁ こんなもんでしょう〜

来月の ツールド下関 までに 後何回 漕げるかな ?
そろそろ 山も登らないと ・・・

おしまい m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月27日
今年初の 潮風公園
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
何時ものごとく 遡って書いています。
4月22日 土曜日 前日の 金曜日は 深夜の帰宅でした・・・(この生活から脱却したいものだよ)
土曜日 朝 一度 5時に 起きたのだけど その後 予想通り 2度寝 睡眠
しっかりと 2度寝し 次に目覚めたのは・・・ 7時半過ぎ・・・
早起き 出来ません ダウン
それから タラタラ と 支度し えー もう 8時ですがな
夕方前から 所用があるため 当初の予定変更〜して 今日は 西へ向かいます。
================================================

アメリカ海兵隊岩国基 を 後にして リスタート
基地周辺には 何というか 怪しい(← 失礼) 店舗が 有ります。
2004年式 走行距離 約10万キロ の オデッセイ 価格は 見えなかった。


その後は R188号 を 南下
今日の 目的地 潮風公園みなとオアシスゆう を目指す。


JR由宇駅 を過ぎ もうすぐ 潮風公園 なのだが
そろそろ 補給を・・・朝から 何も 口にしてないので セブンに 立ち寄る。
ここは 地球ロック 出来ます

「塩むすび」 と 「たっぷり練乳クリームのソフトフランス」を お買い上げ
どちらも 塩加減が 絶妙で 美味しゅうございました
ここのセブンから 潮風公園までは 直ぐです

そして 程なく 潮風公園 に とうちゃこ

HDD内 探してみたら 懐かしい写真が 出てきた

2010年 4月14日
当時乗っていた クロスバイク GIANT Rディスク で ココ
潮風公園まで 漕いできたもの 懐かしい 〜

こんなに いい天気なのに ロードバイクは 自分意外 ナシ
皆さん 何処 ?

ビーチには 数組 居ますねー

と 言うところで 大型の ジョット機 が 高度下げて 着陸態勢
えー 尾翼(← マーク無し)から見て 米軍関係の 機体見たですね。

その ビーチ よく見たら ほぼ 外人さん
米軍岩国基地の みなさんかな ?

下の写真 画象ちっさいけど
はや水着でしたよ しかも ほぼ 紐っぽいやつ
いい 目の保養ってヤツです

目の保養したところで またまた 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
何時ものごとく 遡って書いています。
4月22日 土曜日 前日の 金曜日は 深夜の帰宅でした・・・(この生活から脱却したいものだよ)
土曜日 朝 一度 5時に 起きたのだけど その後 予想通り 2度寝 睡眠
しっかりと 2度寝し 次に目覚めたのは・・・ 7時半過ぎ・・・

早起き 出来ません ダウン
それから タラタラ と 支度し えー もう 8時ですがな

夕方前から 所用があるため 当初の予定変更〜して 今日は 西へ向かいます。
================================================

アメリカ海兵隊岩国基 を 後にして リスタート
基地周辺には 何というか 怪しい(← 失礼) 店舗が 有ります。
2004年式 走行距離 約10万キロ の オデッセイ 価格は 見えなかった。




その後は R188号 を 南下
今日の 目的地 潮風公園みなとオアシスゆう を目指す。



JR由宇駅 を過ぎ もうすぐ 潮風公園 なのだが
そろそろ 補給を・・・朝から 何も 口にしてないので セブンに 立ち寄る。
ここは 地球ロック 出来ます



「塩むすび」 と 「たっぷり練乳クリームのソフトフランス」を お買い上げ
どちらも 塩加減が 絶妙で 美味しゅうございました

ここのセブンから 潮風公園までは 直ぐです

そして 程なく 潮風公園 に とうちゃこ


HDD内 探してみたら 懐かしい写真が 出てきた

2010年 4月14日
当時乗っていた クロスバイク GIANT Rディスク で ココ
潮風公園まで 漕いできたもの 懐かしい 〜


こんなに いい天気なのに ロードバイクは 自分意外 ナシ
皆さん 何処 ?


ビーチには 数組 居ますねー

と 言うところで 大型の ジョット機 が 高度下げて 着陸態勢
えー 尾翼(← マーク無し)から見て 米軍関係の 機体見たですね。

その ビーチ よく見たら ほぼ 外人さん
米軍岩国基地の みなさんかな ?

下の写真 画象ちっさいけど
はや水着でしたよ しかも ほぼ 紐っぽいやつ

いい 目の保養ってヤツです


目の保養したところで またまた 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月26日
今年初の 米軍岩国基地
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
何時ものごとく 遡って書いています。
4月22日 土曜日 前日の 金曜日は 深夜の帰宅でした・・・(この生活から脱却したいものだよ)
土曜日 朝 一度 5時に 起きたのだけど その後 予想通り 2度寝 睡眠
しっかりと 2度寝し 次に目覚めたのは・・・ 7時半過ぎ・・・
タラ~
早起き 出来ません
それから タラタラ と 支度し えー もう 8時ですがな
夕方前から 所用があるため 当初の予定変更〜して 今日は 西へ向かいます
================================================
広島市内の うるさい所(← うざい処) を やり過ごし やっと 商工センター

そう言えば そろそろ この花の 時期に なりました。
(この花って 何の花・・・・
)
八幡川 に 掛かる 新しい橋を 渡りる。

そして このウルトラフラットルート 唯一の難所 (← 単に 斜度があるだけです) 廿日市大橋へ

渡りきったところで 軽四トラック とすれ違う・・・・
はー 確かに 幅はあるので 走るには 支障無いと思うけど・・・
どうしたの
ちなみに 「わ」 ナンバーだった
工事か 何かなのか ?

廿日市大橋を渡り メイン通り から 1本 北側を進み R2号 (← 旧2号線?) へ

そして 宮島の点前 何時もの ココ
推奨ルートは ここを 左折 なんだけどね
以前 一度 素直に 左折して 行ってみたのだけど
最後 R2号線に 合流するのが えー って 感じだった・・・詐欺だ

と 言う訳で 何時も ここの 横断歩道を渡り
歩道を 走行〜 勿論 逆相してるので 安全第一 です
そして 添いど R2号 に 復帰するのだけど この 交差点も ちょっと 変則です。
この区間 何とか もっと スマートに なりませかんね

右折したら 若者が 走行してたので 追走しようと 思ったけど
全然 スピード 合わない・・・・早いね〜 直ぐに 見えなくなった
宮島口 「うえの」さん 何時も 香ばしい薫りが・・・

この語は 道なりに 西進

対岸は 宮島

ほんと 良い天気です
2箇所ある トンネルの 1つ 短いトンネルですよ


そして 山口県へ
今年初の 山口県ですね 近くで 遠かったね
例年なら 1月初めに 来てるのだけど ・・・

そして ここも 今年初
米海兵隊岩国航空基地

今年の 「フレンドシップ・デー(2017年日米親善デー)」
は 2017年5月5日(金)に開催されますよ
多分 今年も 行きます
今年の 地上展示機では 在韓米軍のA-10とF-16 なんかも あるみたいです。
海兵隊のMV-22オスプレイ も 展示されるのかな ?

おまけ ・・・
■主な地上展示
・ブライトリング DC-3A「HB-IRJ」
・アメリカ
F/A-18C/D
AV-8B
MV-22
F-35B
KC-130J
KC-135
UH-1
F/A-18E
E-2D
A-10 (在韓米軍)
F-16 (在韓米軍)
・自衛隊
U-36A
F-15
MCH-101
SH-60K
KC-767
つづく・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
何時ものごとく 遡って書いています。
4月22日 土曜日 前日の 金曜日は 深夜の帰宅でした・・・(この生活から脱却したいものだよ)
土曜日 朝 一度 5時に 起きたのだけど その後 予想通り 2度寝 睡眠
しっかりと 2度寝し 次に目覚めたのは・・・ 7時半過ぎ・・・

早起き 出来ません

それから タラタラ と 支度し えー もう 8時ですがな

夕方前から 所用があるため 当初の予定変更〜して 今日は 西へ向かいます

================================================
広島市内の うるさい所(← うざい処) を やり過ごし やっと 商工センター

そう言えば そろそろ この花の 時期に なりました。
(この花って 何の花・・・・

八幡川 に 掛かる 新しい橋を 渡りる。


そして このウルトラフラットルート 唯一の

渡りきったところで 軽四トラック とすれ違う・・・・

はー 確かに 幅はあるので 走るには 支障無いと思うけど・・・
どうしたの

ちなみに 「わ」 ナンバーだった
工事か 何かなのか ?

廿日市大橋を渡り メイン通り から 1本 北側を進み R2号 (← 旧2号線?) へ


そして 宮島の点前 何時もの ココ
推奨ルートは ここを 左折 なんだけどね
以前 一度 素直に 左折して 行ってみたのだけど
最後 R2号線に 合流するのが えー って 感じだった・・・詐欺だ


と 言う訳で 何時も ここの 横断歩道を渡り
歩道を 走行〜 勿論 逆相してるので 安全第一 です

そして 添いど R2号 に 復帰するのだけど この 交差点も ちょっと 変則です。
この区間 何とか もっと スマートに なりませかんね



右折したら 若者が 走行してたので 追走しようと 思ったけど
全然 スピード 合わない・・・・早いね〜 直ぐに 見えなくなった

宮島口 「うえの」さん 何時も 香ばしい薫りが・・・



この語は 道なりに 西進


対岸は 宮島

ほんと 良い天気です

2箇所ある トンネルの 1つ 短いトンネルですよ



そして 山口県へ
今年初の 山口県ですね 近くで 遠かったね
例年なら 1月初めに 来てるのだけど ・・・



そして ここも 今年初
米海兵隊岩国航空基地

今年の 「フレンドシップ・デー(2017年日米親善デー)」
は 2017年5月5日(金)に開催されますよ
多分 今年も 行きます

今年の 地上展示機では 在韓米軍のA-10とF-16 なんかも あるみたいです。
海兵隊のMV-22オスプレイ も 展示されるのかな ?

おまけ ・・・
■主な地上展示
・ブライトリング DC-3A「HB-IRJ」
・アメリカ
F/A-18C/D
AV-8B
MV-22
F-35B
KC-130J
KC-135
UH-1
F/A-18E
E-2D
A-10 (在韓米軍)
F-16 (在韓米軍)
・自衛隊
U-36A
F-15
MCH-101
SH-60K
KC-767
つづく・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月25日
今年初の 山口県へ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
何時ものごとく 遡って書いています。
4月22日 土曜日 前日の 金曜日は 深夜の帰宅でした・・・(この生活から脱却したい
)
土曜日 朝 一度 5時に 起きたのだけど その後 予想通り 2度寝
しっかりと 2度寝し 次に目覚めたのは・・・ 7時半過ぎ・・・
早起き 出来ません
それから タラタラ と 支度し えー もう 8時ですがな
夕方前から 所用があるため 当初の予定変更〜して 今日は 西へ向かいます
今日の変更後ルート ほとんど ウルトラフラット
しかも トンネルも 短いのが 2箇所程度 と 言う事で
fi'zi:k ICS ブリンクライト を装着 です
かなり 控えめな ライトですが これで 事足りる はず

北の空 いい感じに 蒼い
少し 風があるけど 大丈夫でしょう〜

今日の 装備は・・・
去年 ヤフオクで 落札してしまった(← 表現がオカシイ)
ROCK RACING の 半袖ジャージ やっと 活躍です
グローブは 今年初の 指切り まぁ 筋金入りの寒がりなので・・・

当初は 倉橋 & 能美 & 江田島 コンプリート の 予定でしたが
大人の事情に より 西方面へ 行きます (← 単に寝坊しただけ)

ちょっと 遅い時間になると 案外 混みます

ROCK RACING のジャージ 身につけるのは 初めてなのだけど
なかなか 良いですね
サイズは 勿論 S
胸囲 & 腕周り も 細いので ちょっと ダブつきますが ほぼ ぴったりフィット で
後の ポケットに 詰め込んでも だらしなく 後がずり下がる事は ありません
どちらかというと ピチピチフィット が 好みなので

抜け道に使う 皆実町 の 商店街
あー クルマが ・・・とうせんぼ ・・・ どうしたいの ?

皆実町6丁目 の 交差点から 御幸橋へと進み かきうち通り を南下
通称かきうち通り プーンと潮の香りというか 独特の 薫り・・・

その後は 広島高速3号線 の 下を 西進
このルート 以前より ましですが やはり 広島市内を 西に抜けるのは
うざいですね
(← 時間が掛かる・・・
)


ここを渡れば やっと 商工センター
いい天気に なりそうです

商工センター内は メイン通りの 1本 南側を 進みますよ。
以前 教えてもらったのですが クルマも少なくて 走り易い

と、言うところで 何時ものように 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
何時ものごとく 遡って書いています。
4月22日 土曜日 前日の 金曜日は 深夜の帰宅でした・・・(この生活から脱却したい

土曜日 朝 一度 5時に 起きたのだけど その後 予想通り 2度寝

しっかりと 2度寝し 次に目覚めたのは・・・ 7時半過ぎ・・・

早起き 出来ません

それから タラタラ と 支度し えー もう 8時ですがな

夕方前から 所用があるため 当初の予定変更〜して 今日は 西へ向かいます

今日の変更後ルート ほとんど ウルトラフラット
しかも トンネルも 短いのが 2箇所程度 と 言う事で
fi'zi:k ICS ブリンクライト を装着 です

かなり 控えめな ライトですが これで 事足りる はず



北の空 いい感じに 蒼い
少し 風があるけど 大丈夫でしょう〜



今日の 装備は・・・
去年 ヤフオクで 落札してしまった(← 表現がオカシイ)
ROCK RACING の 半袖ジャージ やっと 活躍です

グローブは 今年初の 指切り まぁ 筋金入りの寒がりなので・・・



当初は 倉橋 & 能美 & 江田島 コンプリート の 予定でしたが
大人の事情に より 西方面へ 行きます (← 単に寝坊しただけ)


ちょっと 遅い時間になると 案外 混みます


ROCK RACING のジャージ 身につけるのは 初めてなのだけど
なかなか 良いですね

サイズは 勿論 S
胸囲 & 腕周り も 細いので ちょっと ダブつきますが ほぼ ぴったりフィット で
後の ポケットに 詰め込んでも だらしなく 後がずり下がる事は ありません

どちらかというと ピチピチフィット が 好みなので



抜け道に使う 皆実町 の 商店街
あー クルマが ・・・とうせんぼ ・・・ どうしたいの ?

皆実町6丁目 の 交差点から 御幸橋へと進み かきうち通り を南下
通称かきうち通り プーンと潮の香りというか 独特の 薫り・・・


その後は 広島高速3号線 の 下を 西進
このルート 以前より ましですが やはり 広島市内を 西に抜けるのは
うざいですね






ここを渡れば やっと 商工センター
いい天気に なりそうです


商工センター内は メイン通りの 1本 南側を 進みますよ。
以前 教えてもらったのですが クルマも少なくて 走り易い



と、言うところで 何時ものように 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月24日
とあるひの 朝食
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

上の写真 昨日(日曜日)の朝食です。
勿論 自分で創りました 創ったのではありません 
姪っ娘 作 です。
緑の野菜が 有れば さらに良いと思いますが ・・・
贅沢は 言いますまい
お手製のハンバーグは なかなか美味しかったですよ
ただ 玉ねぎのみじん切り が ちょっと大きいのは ご愛嬌 〜

ごちそうさま〜 m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

上の写真 昨日(日曜日)の朝食です。
勿論 自分で

姪っ娘 作 です。
緑の野菜が 有れば さらに良いと思いますが ・・・
贅沢は 言いますまい

お手製のハンバーグは なかなか美味しかったですよ

ただ 玉ねぎのみじん切り が ちょっと大きいのは ご愛嬌 〜


ごちそうさま〜 m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月23日
通勤快速号 フロントタイヤ交換
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

嫁さんの 通勤快速号 IDIOM 1
どうやら フロントタイヤが・・・酷い事に なっている様です。
タイヤ 交換の 要請がありしぶしぶ 喜んで 交換 しました。

悲惨なことに なってる フロントタイヤは
購入時 に 標準で付いていた もの で KENDAのタイヤ
あまり 聞いたことのない ブランド
アジアンタイヤ くさいですね

交換する タイヤ は 以前 調達しておいた もので
CHWALBE(シュワルベ) デュラノ 20x1 1/8 ブラック
ワイヤービード タイプ です。

小口径 って 脱着 しにくい ・・・・との 先入観
が しかし 案外 あっさりと 脱着作業 終了 〜


しかし・・・
どうして こうなる ?
手 真っ黒くろすけ


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

嫁さんの 通勤快速号 IDIOM 1
どうやら フロントタイヤが・・・酷い事に なっている様です。
タイヤ 交換の 要請があり


悲惨なことに なってる フロントタイヤは
購入時 に 標準で付いていた もの で KENDAのタイヤ
あまり 聞いたことのない ブランド
アジアンタイヤ くさいですね


交換する タイヤ は 以前 調達しておいた もので
CHWALBE(シュワルベ) デュラノ 20x1 1/8 ブラック
ワイヤービード タイプ です。


小口径 って 脱着 しにくい ・・・・との 先入観
が しかし 案外 あっさりと 脱着作業 終了 〜




しかし・・・
どうして こうなる ?
手 真っ黒くろすけ



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月22日
Amazon ダッシュ・ボタン をバーチャル化 !
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

今年に入ってから
アマゾン ダッシュ ボタン が 何個か (← 4個 ) 我が家にやってきました。
最初 購入する前は・・・実際 どうなの ?
Amazonの ワンクリック で いいんじゃないかなぁ〜 と思いつつ
「とりあえず使ってみてから判断すればいいじゃないの」 的な 感覚で
ボテン を 購入 (← もし 注文すれば 実質 ボタンは 無料だし
)
(しかも ブログの ネタに・・・・
)
しかし 実際 使ってみると・・・・ これは 便利 !
スマホ や PC で 何回か の クリックが たった 1回
そんな Amazon dash ボタンですが
海の向こうでは・・・
ダッシュボタンのバーチャル版 が 登場しているらしい

物理的なダッシュボタンは1つ 500円 で購入する必要があるのだけど
バーチャル版ダッシュボタンの利用料は無料 (らしい)
「バーチャル・ダッシュ・ボタン」
Amazonのウェブサイトやアプリからバーチャル化されたダッシュ・ボタンを ポチれば
それだけで 必要な商品が お手元に
この バーチャル化された ダッシュ・ボタン はあまりにも便利すぎでしょ
(Prime会員は自由にダッシュボタンを作成可)
日本では まだ ローンチされていないようですが
恐るべし Amazon

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今年に入ってから
アマゾン ダッシュ ボタン が 何個か (← 4個 ) 我が家にやってきました。
最初 購入する前は・・・実際 どうなの ?
Amazonの ワンクリック で いいんじゃないかなぁ〜 と思いつつ
「とりあえず使ってみてから判断すればいいじゃないの」 的な 感覚で
ボテン を 購入 (← もし 注文すれば 実質 ボタンは 無料だし

(しかも ブログの ネタに・・・・

しかし 実際 使ってみると・・・・ これは 便利 !
スマホ や PC で 何回か の クリックが たった 1回

そんな Amazon dash ボタンですが
海の向こうでは・・・
ダッシュボタンのバーチャル版 が 登場しているらしい


物理的なダッシュボタンは1つ 500円 で購入する必要があるのだけど
バーチャル版ダッシュボタンの利用料は無料 (らしい)

「バーチャル・ダッシュ・ボタン」
Amazonのウェブサイトやアプリからバーチャル化されたダッシュ・ボタンを ポチれば
それだけで 必要な商品が お手元に

この バーチャル化された ダッシュ・ボタン はあまりにも便利すぎでしょ

(Prime会員は自由にダッシュボタンを作成可)
日本では まだ ローンチされていないようですが
恐るべし Amazon


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月21日
シートステイ に 出来た キズ 何時 ?
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
何時ものごとく 遡って書いています m(__)m
4月15日 土曜日の 出来事です ・・・・
================================================
今年に入り 長いリハビリ生活 を 脱却し いよいよ
本格的にロードバイク 生活 に 復帰
今年 初めての とびしま海道 を 堪能 して来たのですが
帰路 雨には 遭遇しなかったけど 路面は濡れていて
Nitro 汚れて始末たので プチ メンテ しときました

下回り を 中心に 結構 汚れてますね
ただ 洗車 する程でもないし・・・


こんな 時は こいつの 出番です
ダイソー の クリーナーシート
これで 汚れを落として しまいます。

ついでに
チェーン (← 写真ないけど
) スプロケット & ホイール も

チェーン & スプロケット
つい 先週 メンテ したばかりなのに・・・
結構 汚れてました
洗浄の仕方 考えないと いけないかな ?

そして 驚愕の事実がぁ
Nitro の シートステイ に キスが はいってるし

何時 着いたのか ?
全く 覚えが 無い・・・・
凹む なぁ〜

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
何時ものごとく 遡って書いています m(__)m
4月15日 土曜日の 出来事です ・・・・
================================================
今年に入り 長いリハビリ生活 を 脱却し いよいよ
本格的にロードバイク 生活 に 復帰

今年 初めての とびしま海道 を 堪能 して来たのですが
帰路 雨には 遭遇しなかったけど 路面は濡れていて
Nitro 汚れて始末たので プチ メンテ しときました


下回り を 中心に 結構 汚れてますね
ただ 洗車 する程でもないし・・・




こんな 時は こいつの 出番です
ダイソー の クリーナーシート

これで 汚れを落として しまいます。

ついでに
チェーン (← 写真ないけど



チェーン & スプロケット
つい 先週 メンテ したばかりなのに・・・
結構 汚れてました

洗浄の仕方 考えないと いけないかな ?

そして 驚愕の事実がぁ
Nitro の シートステイ に キスが はいってるし


何時 着いたのか ?
全く 覚えが 無い・・・・

凹む なぁ〜


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月20日
今年初の とびしま海道 を行く ファイナル です
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
長い謹慎生活 リハビリ生活 から 脱却し
ようやく 今年の 自転車生活 の始まり と 言ったところです
4月15日 土曜日
事前の予報では 概ね晴れるものの 大気の状態は不安定 で にわか雨 の可能性あり
といった感じでしたが 4月にして ようやくの 初 とびしま 行ってきました
その 4回目完結編 です m(__)m
================================================
豊島 〜 下蒲刈島 〜 平羅島 〜 中ノ島 へと 進み
いよいよ お約束の 橋 岡村大橋
ここは 皆さん よくご存知の 広島 ↔ 愛媛 県境の橋

これは お約束 (← ワンパターンです)
橋を渡って 島伝いに 走れば 愛媛県 岡村島

そして 程なく 岡村島 関前港
ここから フェリー (関前フェリー) で 1時間 も 揺られれば 今治です
広島から 愛媛へは 一番 リーズナブルかも
更に ここから 大三島 へ 架橋の計画があり (岡村島 - 大崎上島)
その橋が 整備されれば とびしま海道から しまなみ海道へ 直結 なのだけど
その 号橋は計画段階で 事業化されていないらしい・・・
さらに 将来的な構想として 大崎上島から広島県竹原市への架橋計画が存在する
との 噂も・・・ (完成する頃には 自転車乗れてないかもね・・・
)

ここで 補給と 行こうかとも考えたが リアルゴールド で お茶をにごす
と している開いたに 自転車の若者 2人
フェリーに乗るのかな ?
右下の 写真に写ってる おじさんと しばし 歓談
ワンちゃんと クルマで 今治へ 渡るとの事 ナンバー見たら 宇都宮 だった・・・

さぁ 引換しましょう
何回見ても この 「川尻」 って 地名 ピンと きませんね
ただ 土地勘 無いだけかも しれませんが ・・・

帰路は 結構 苦行 になった
何と言っても 風が・・・強すぎ

岡村大橋の真中で 広島県 に 復帰


漕いでも なかなか 進みません
風強い って 言うより 強風 〜

当初の予定では 各島 一筆書き で 全ての島ルート 走る予定だったけど
あっさりと 斷念 (← 軟弱者なので
)
最短コースで 府中町を目指す

上蒲刈島 「であいの館 蒲刈」 まで 戻り 休憩 と 補給

補給は ジャージの ポケット に 忍ばせて置いた ソイジョイ と
SAVAS ピットインエネルギージェル
朝 セブンで 補給して以来 なので 流石に ガス欠 ぎみですな

今日 再び 安芸灘大橋 を渡り 本土側へ

その後は 何処にも立ち寄らず (← 珍しい) 一路 府中町 を目指す
途中 呉市内 で 東の空が 光った けど きっと 気のせいだよね
そう きっと 幻覚のはず・・・

R31号 を 北上
えー 北の空から ゴロゴロ と 音が 聞こえるけど・・・
きっと 幻聴 だよね そう 多分 幻聴のはず・・・

海田まで 戻ったら
路面が しっかりと 濡れている・・・水たまりも あるし
つい さっき 降った 感じかな・・・

幸い 降雨 に 遭遇する事も無く 無事 帰還
何というか 丁度 雨雲 避けて 走った様ですね (← ラッキー
)

本日の走行距離:153㎞

自転車復帰出来て 良かったです
こんな景色が 待ってるので 止められませんね
あ〜 海が 呼んでいる

おしまい m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
長い
ようやく 今年の 自転車生活 の始まり と 言ったところです

4月15日 土曜日
事前の予報では 概ね晴れるものの 大気の状態は不安定 で にわか雨 の可能性あり

といった感じでしたが 4月にして ようやくの 初 とびしま 行ってきました

その 4回目完結編 です m(__)m
================================================
豊島 〜 下蒲刈島 〜 平羅島 〜 中ノ島 へと 進み
いよいよ お約束の 橋 岡村大橋
ここは 皆さん よくご存知の 広島 ↔ 愛媛 県境の橋

これは お約束 (← ワンパターンです)
橋を渡って 島伝いに 走れば 愛媛県 岡村島


そして 程なく 岡村島 関前港
ここから フェリー (関前フェリー) で 1時間 も 揺られれば 今治です

広島から 愛媛へは 一番 リーズナブルかも
更に ここから 大三島 へ 架橋の計画があり (岡村島 - 大崎上島)
その橋が 整備されれば とびしま海道から しまなみ海道へ 直結 なのだけど
その 号橋は計画段階で 事業化されていないらしい・・・
さらに 将来的な構想として 大崎上島から広島県竹原市への架橋計画が存在する
との 噂も・・・ (完成する頃には 自転車乗れてないかもね・・・


ここで 補給と 行こうかとも考えたが リアルゴールド で お茶をにごす

と している開いたに 自転車の若者 2人
フェリーに乗るのかな ?
右下の 写真に写ってる おじさんと しばし 歓談
ワンちゃんと クルマで 今治へ 渡るとの事 ナンバー見たら 宇都宮 だった・・・



さぁ 引換しましょう
何回見ても この 「川尻」 って 地名 ピンと きませんね

ただ 土地勘 無いだけかも しれませんが ・・・


帰路は 結構 苦行 になった
何と言っても 風が・・・強すぎ



岡村大橋の真中で 広島県 に 復帰



漕いでも なかなか 進みません
風強い って 言うより 強風 〜



当初の予定では 各島 一筆書き で 全ての島ルート 走る予定だったけど
あっさりと 斷念 (← 軟弱者なので

最短コースで 府中町を目指す



上蒲刈島 「であいの館 蒲刈」 まで 戻り 休憩 と 補給

補給は ジャージの ポケット に 忍ばせて置いた ソイジョイ と
SAVAS ピットインエネルギージェル
朝 セブンで 補給して以来 なので 流石に ガス欠 ぎみですな



今日 再び 安芸灘大橋 を渡り 本土側へ

その後は 何処にも立ち寄らず (← 珍しい) 一路 府中町 を目指す
途中 呉市内 で 東の空が 光った けど きっと 気のせいだよね
そう きっと 幻覚のはず・・・



R31号 を 北上
えー 北の空から ゴロゴロ と 音が 聞こえるけど・・・
きっと 幻聴 だよね そう 多分 幻聴のはず・・・



海田まで 戻ったら
路面が しっかりと 濡れている・・・水たまりも あるし

つい さっき 降った 感じかな・・・



幸い 降雨 に 遭遇する事も無く 無事 帰還

何というか 丁度 雨雲 避けて 走った様ですね (← ラッキー


本日の走行距離:153㎞

自転車復帰出来て 良かったです
こんな景色が 待ってるので 止められませんね

あ〜 海が 呼んでいる


おしまい m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月19日
今年初の とびしま海道 を行く その3
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
長い謹慎生活 リハビリ生活 から 脱却し
ようやく 今年の 自転車生活 の始まり と 言ったところです
4月15日 土曜日
事前の予報では 概ね晴れるものの 大気の状態は不安定 で にわか雨 の可能性あり
といった感じでしたが 4月にして ようやくの 初 とびしま 行ってきました
その 3回目です m(__)m
================================================
上蒲刈島 の 北側を進み 次は 豊島へ
と その前に 県民の浜 で まだ残っていた 春 に 遭遇

既に 随分 散ってはいるけど まだ 半分くらいは 残ってる感じ
これは 先週来てたら 見ごたえあったでしょうね
また 来年 リベンジです

ただ 問題は 来年の今頃 覚えてるか どうか ですよね
う〜ん 忘却の自信は ある

周防大島と 迷ったけど
とびしま 選択して よかった
(← 周防大島も 楽しいですよ )

さあ ここから ちょっと登って トンネルです
大浦トンネル
自分は 何時も トンネル内は 歩道部分を 走行
車道を走る ローディも 居ますがね (← 自由ですから)

歩道を走る方は 注意が 必要です
この歩道 途中 (← 多分中間点くらい) に シケイン ありますから

大浦トンネル を抜けると 直ぐ 豊島大橋

この橋の上からの眺め (景色) は お気に入り
素晴らしい 眺めでしょ

橋を渡ると 直ぐに 長い下り
ここは 何もしなくても スピード出ます ・・・出しすぎに 注意 です
景色に見惚れて よそ見も厳禁
(← これ 自分に言ってます
)

ミカン畑方面へは 行かず 豊浜の街並みを抜けて
豊浜大橋へ

橋を渡り 大崎下島
此処まで来ると 岡村島は すぐそこ

ホント チャリ族に 出会わない・・・
途中 男女二人(ご夫婦かな?) に 追い越されただけ

この 景色 素晴らしい
自転車 乗れるようになって 良かった

もうすぐ 岡村島 ですが もう1回 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
長い
ようやく 今年の 自転車生活 の始まり と 言ったところです

4月15日 土曜日
事前の予報では 概ね晴れるものの 大気の状態は不安定 で にわか雨 の可能性あり

といった感じでしたが 4月にして ようやくの 初 とびしま 行ってきました

その 3回目です m(__)m
================================================
上蒲刈島 の 北側を進み 次は 豊島へ
と その前に 県民の浜 で まだ残っていた 春 に 遭遇


既に 随分 散ってはいるけど まだ 半分くらいは 残ってる感じ
これは 先週来てたら 見ごたえあったでしょうね

また 来年 リベンジです


ただ 問題は 来年の今頃 覚えてるか どうか ですよね

う〜ん 忘却の自信は ある



周防大島と 迷ったけど
とびしま 選択して よかった



さあ ここから ちょっと登って トンネルです
大浦トンネル
自分は 何時も トンネル内は 歩道部分を 走行
車道を走る ローディも 居ますがね (← 自由ですから)


歩道を走る方は 注意が 必要です
この歩道 途中 (← 多分中間点くらい) に シケイン ありますから



大浦トンネル を抜けると 直ぐ 豊島大橋


この橋の上からの眺め (景色) は お気に入り

素晴らしい 眺めでしょ

橋を渡ると 直ぐに 長い下り
ここは 何もしなくても スピード出ます ・・・出しすぎに 注意 です

景色に見惚れて よそ見も厳禁



ミカン畑方面へは 行かず 豊浜の街並みを抜けて
豊浜大橋へ


橋を渡り 大崎下島
此処まで来ると 岡村島は すぐそこ


ホント チャリ族に 出会わない・・・
途中 男女二人(ご夫婦かな?) に 追い越されただけ



この 景色 素晴らしい

自転車 乗れるようになって 良かった


もうすぐ 岡村島 ですが もう1回 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月18日
今年初の とびしま海道 を行く その2
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
長い謹慎生活 リハビリ生活 から 脱却し
ようやく 今年の 自転車生活 の始まり と 言ったところです
4月15日 土曜日
事前の予報では 概ね晴れるものの 大気の状態は不安定 で にわか雨 の可能性あり
といった感じでしたが 4月にして ようやくの 初 とびしま 行ってきました
================================================
安芸灘大橋を渡り 下蒲刈島へ

此頃には 雨雲も 東へ行ってしまい 晴天
これも 日頃の行爲 の 成せる業か
(← 違うよ)

蘭島閣美術館 何時もの 撮影ポイントなんだけど ・・・ ワンパターンで 芸がありません

あの橋が 蒲刈大橋
ここからの橋は クルマも 無料 です (← 広域農道 だから?)
何時以来かな ?

蒲刈大橋を渡って 上蒲刈島へ
橋の直ぐ側にある 「であいの館 蒲刈」 その 対面 にある 広場(駐車場?)
そこの桜 随分と 花は散ってるけど まだ 春が 残ってました

上蒲刈島 岡村島への 推奨ルートは 島の 南側を進むのだけど
自分は 何時も 北側のルートを 進みます

何故でしょうね ?
① こっちの 景色が 好きだから
② クルマの往来が少ないから
③ 単に へそ曲がりなだけ
理由としては これくらいでしょうか
向こうに写ってる橋は
さっき渡ってきた 安芸灘大橋

ここは ホントに 走り易いです
景色も含めて お気に入りのルート の1つですね


途中 何処だったかな ?
蒲刈支所の先 ・・・あたりかな・・・ ここにも 春が

ここまで スライドした ロードバイクは 安芸灘大橋の上で 2台見ただけ
事前の予報が 予報だったので 様子見 してるのかな
上蒲刈島では ここまで 1台も 遭遇なし

ホントに 良い天気に なった
やっぱ 山より 海 (海岸沿い) が 良いです ・・・ 夏でもね
右下の 橋は これから渡る 豊島大橋

しかし・・・ またまた 続きます m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
長い
ようやく 今年の 自転車生活 の始まり と 言ったところです

4月15日 土曜日
事前の予報では 概ね晴れるものの 大気の状態は不安定 で にわか雨 の可能性あり

といった感じでしたが 4月にして ようやくの 初 とびしま 行ってきました

================================================
安芸灘大橋を渡り 下蒲刈島へ

此頃には 雨雲も 東へ行ってしまい 晴天

これも 日頃の行爲 の 成せる業か



蘭島閣美術館 何時もの 撮影ポイントなんだけど ・・・ ワンパターンで 芸がありません



あの橋が 蒲刈大橋
ここからの橋は クルマも 無料 です (← 広域農道 だから?)
何時以来かな ?


蒲刈大橋を渡って 上蒲刈島へ
橋の直ぐ側にある 「であいの館 蒲刈」 その 対面 にある 広場(駐車場?)
そこの桜 随分と 花は散ってるけど まだ 春が 残ってました



上蒲刈島 岡村島への 推奨ルートは 島の 南側を進むのだけど
自分は 何時も 北側のルートを 進みます


何故でしょうね ?
① こっちの 景色が 好きだから
② クルマの往来が少ないから
③ 単に へそ曲がりなだけ
理由としては これくらいでしょうか

向こうに写ってる橋は
さっき渡ってきた 安芸灘大橋

ここは ホントに 走り易いです
景色も含めて お気に入りのルート の1つですね




途中 何処だったかな ?
蒲刈支所の先 ・・・あたりかな・・・ ここにも 春が



ここまで スライドした ロードバイクは 安芸灘大橋の上で 2台見ただけ
事前の予報が 予報だったので 様子見 してるのかな
上蒲刈島では ここまで 1台も 遭遇なし

ホントに 良い天気に なった
やっぱ 山より 海 (海岸沿い) が 良いです ・・・ 夏でもね

右下の 橋は これから渡る 豊島大橋


しかし・・・ またまた 続きます m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月17日
今年初の とびしま海道 を行く その1
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
長い謹慎生活 リハビリ生活 から 脱却し
ようやく 今年の 自転車生活 の始まり と 言ったところです
4月15日 土曜日
事前の予報では 概ね晴れるものの 大気の状態は不安定 で にわか雨 の可能性あり
といった感じでしたが 4月にして ようやくの 初 とびしま 行ってきました
================================================
前日の金曜日は 例のごとく 深夜の帰宅 ・・・にも関わらず
この日は モチベーション高く(← 珍しい) 朝6時 起床
が 事前に全く 準備してなかったので・・・支度に手間取り
スタート したのは 7時過ぎ

結果 指切り でも良かった のだけど フルフィンガー
空の様子は ・・・う〜ん・・・ちょっと 怪しいかも

寒さは感じ無いが 装備は チョツト厚めのアンダー と 半袖ジャージ
下は レッグカバー と ビブ ・・・ 昼間は 暑いかも

GARMIN先生 の 高度表示が ここの処 おかしいんですよ
マイナス 32メートル
明らかに 変でしょ
これって 補正出来ましたっけ・・・・

取り敢えず 呉までは 何時ものルート

この時間帯だと クルマも少なくて 走り易いです

R31号を 快調に南下
ちょっと 風があるかな・・・でも 自転車漕ぐには いい気候になりましたね
対岸は 江田島 例年なら 1月〜 2月は 何度も 走りに行ってるはずなのだけど
今年は 1度 リハビリライド したっきり ・・・あー この先が思いやられる
多くは望まず (← 望めないし) 楽しむ事だけ 考えよ〜


とか 考えてるうちに 呉市街

何か ポツポツ と 上から 落ちてくるけど 気のせいだよね きっと

そして 例の 休山トンネル入口に到着 (← 悪夢の)
今日は 無灯火の暴走チャリ に 遭遇しませんように

その 休山トンネル も無事やり過ごし R185号 を 東に進み
朝から何も口にしてなかったので 仁方のセブン で 補給です
つぶあんぱん と ウィダーインゼリー (← 錦織選手の)
この セブンの あんぱん 最強 だと思います

補給も終え 外に出て見ると・・・やはり 雨粒が 落ちてるし

雨雲レーダー 見てみたら・・・どうやら
雨雲と 一緒に 東進 してるみたい
雨雲レーダーの 予測 を参考に 10分ほど 様子見した見た・・・・が
状況に変化無かったので リスタート
まぁ 少々 濡れても いいかな 何しろ ロードバイクに乗れるだけで 幸せ

安芸灘大橋への アプローチ
北の空には 蒼空も見えてるし もう直ぐ 雨も上がる予感

料金ゲート ありますが 勿論 自転車 と 歩行者は 無料ですから

さぁ 安芸灘大橋 わたりましょう〜

西の空も ・・・明るい兆し

と言うところで 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
長い
ようやく 今年の 自転車生活 の始まり と 言ったところです

4月15日 土曜日
事前の予報では 概ね晴れるものの 大気の状態は不安定 で にわか雨 の可能性あり

といった感じでしたが 4月にして ようやくの 初 とびしま 行ってきました

================================================
前日の金曜日は 例のごとく 深夜の帰宅 ・・・にも関わらず
この日は モチベーション高く(← 珍しい) 朝6時 起床

が 事前に全く 準備してなかったので・・・支度に手間取り
スタート したのは 7時過ぎ



結果 指切り でも良かった のだけど フルフィンガー
空の様子は ・・・う〜ん・・・ちょっと 怪しいかも


寒さは感じ無いが 装備は チョツト厚めのアンダー と 半袖ジャージ
下は レッグカバー と ビブ ・・・ 昼間は 暑いかも



GARMIN先生 の 高度表示が ここの処 おかしいんですよ
マイナス 32メートル

これって 補正出来ましたっけ・・・・


取り敢えず 呉までは 何時ものルート


この時間帯だと クルマも少なくて 走り易いです



R31号を 快調に南下
ちょっと 風があるかな・・・でも 自転車漕ぐには いい気候になりましたね

対岸は 江田島 例年なら 1月〜 2月は 何度も 走りに行ってるはずなのだけど
今年は 1度 リハビリライド したっきり ・・・あー この先が思いやられる

多くは望まず (← 望めないし) 楽しむ事だけ 考えよ〜




とか 考えてるうちに 呉市街

何か ポツポツ と 上から 落ちてくるけど 気のせいだよね きっと


そして 例の 休山トンネル入口に到着 (← 悪夢の)
今日は 無灯火の暴走チャリ に 遭遇しませんように


その 休山トンネル も無事やり過ごし R185号 を 東に進み
朝から何も口にしてなかったので 仁方のセブン で 補給です

つぶあんぱん と ウィダーインゼリー (← 錦織選手の)
この セブンの あんぱん 最強 だと思います



補給も終え 外に出て見ると・・・やはり 雨粒が 落ちてるし


雨雲レーダー 見てみたら・・・どうやら
雨雲と 一緒に 東進 してるみたい

雨雲レーダーの 予測 を参考に 10分ほど 様子見した見た・・・・が
状況に変化無かったので リスタート
まぁ 少々 濡れても いいかな 何しろ ロードバイクに乗れるだけで 幸せ


安芸灘大橋への アプローチ
北の空には 蒼空も見えてるし もう直ぐ 雨も上がる予感



料金ゲート ありますが 勿論 自転車 と 歩行者は 無料ですから


さぁ 安芸灘大橋 わたりましょう〜


西の空も ・・・明るい兆し


と言うところで 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月16日
水を使わない 自転車丸洗いクリーナー
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
何時もの事ですが 遡って書いています m(__)m
先日 仕事の合間に 時間が合ったので ビックカメラによった時の事
自転車関連の用品売場に ちょっと面白そうな 物を見つけました。
もしかしたら 広く認知されているのかもしれないけど
自分的には
「へ〜 こんな物も有るの?」的 発見でした
それが これ ↓

水なし!簡単泡洗浄‼︎
「EVERS自転車丸洗いクリーナー」
丸洗い と 謳っているくらいですから
フレームは勿論 タイヤ、サドル、ハンドル、ディレイラー、スプロケット、チェーン など
自転車を まるごと 洗浄できてしまうのでしょうか・・・?
跡で ネットで調べて混たら まさに その通りでした
そのサイトによると
「・・・使い方はいたって簡単!
「EVERS自転車丸洗いクリーナー」をよく振って洗浄したい部分に噴射し
拭き取るだけです!・・・・」 ← (ホントかなぁ〜 ?)

下の画像は そこで 拾ったものですが
確かに 直接吹きかけてますね
以前あった (← 今でも有るのかな?) クルマのタイヤに吹きかけて使う (白い泡のやつ)
タイヤクリーナー を思い出しますね。

塗装面は勿論 ゴム 金属 樹脂等の素材でも OK !
なので
これ1本で 自転車をまるまる1台洗浄 〜 ということでしょう。
水を 使わなくても 洗車(洗浄)出来るのは 魅力ですね 特に冬場には
お値段は 確か 1000円くらいだったかと 記憶
どうなんでしょうね〜
使ってみる 勇気が ・・・・ちょっと・・・・ないかも

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
何時もの事ですが 遡って書いています m(__)m
先日 仕事の合間に 時間が合ったので ビックカメラによった時の事
自転車関連の用品売場に ちょっと面白そうな 物を見つけました。
もしかしたら 広く認知されているのかもしれないけど
自分的には
「へ〜 こんな物も有るの?」的 発見でした

それが これ ↓

水なし!簡単泡洗浄‼︎
「EVERS自転車丸洗いクリーナー」
丸洗い と 謳っているくらいですから
フレームは勿論 タイヤ、サドル、ハンドル、ディレイラー、スプロケット、チェーン など
自転車を まるごと 洗浄できてしまうのでしょうか・・・?
跡で ネットで調べて混たら まさに その通りでした

そのサイトによると
「・・・使い方はいたって簡単!
「EVERS自転車丸洗いクリーナー」をよく振って洗浄したい部分に噴射し
拭き取るだけです!・・・・」 ← (ホントかなぁ〜 ?)

下の画像は そこで 拾ったものですが
確かに 直接吹きかけてますね
以前あった (← 今でも有るのかな?) クルマのタイヤに吹きかけて使う (白い泡のやつ)
タイヤクリーナー を思い出しますね。

塗装面は勿論 ゴム 金属 樹脂等の素材でも OK !
なので
これ1本で 自転車をまるまる1台洗浄 〜 ということでしょう。
水を 使わなくても 洗車(洗浄)出来るのは 魅力ですね 特に冬場には

お値段は 確か 1000円くらいだったかと 記憶
どうなんでしょうね〜
使ってみる 勇気が ・・・・ちょっと・・・・ないかも


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月15日
再開 そして 色々と試飲♪ 貴腐ワイン 美味しい !
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
毎週 金曜日は 単身赴任地より 遅めの帰宅 (帰広)
昨日も ギリギリ当日内で 自宅に ・・・何時まで 続くのかね〜
さて 気を取り直して今日の話題 は 何時ものごとく 遡ります
================================================
4月8日 土曜日の出来事です。(← 随分前です
)

大学時代の同期 (← ゼミ仲間) から メッセージがあり
4月8日(土) 〜 4月9日(日) 広島まで出張って 営業に行くとの事
ここは ひとつ 懐かしの 再開と 行きますか
場所聞いたら 旧広島市民球場跡地
どうやら イベントやってるみたいです。
「春のまるごとグルメフェスタ2017」
全く 知りません・・・2017ってことは 2016 も有ったの?

土曜日は 生憎の 天気だったので
人出は 多くない

さとて ヤツは どこなんだ・・・・
と 探すこと 数分
見っけました

ふむふむ
真面目に 営業やってるみたいですよ
しかし 大阪から ここまで 営業とは言え お疲れ

頃合いを見計らい 再開
約1年振りかな ?
ドイツワインの輸入販売 の会社 ですよ。
勿論 今日は 徹底的に 試飲 です。

諸々 と 説明してもらったけど・・・・ほとんど 忘却
ただ 試飲した ワイン どれも 美味しい
最も お値段も いいものばかり なんだけど
右下の 貴腐ワイン 琥珀色 です

そして 最も お気に入りにして お高い この 貴腐ワイン
スワロフスキー と コラポ の これ !本 ・・・ えー 秘密です (← ジャージ上下セット が変えます
)

その 貴腐ワインを 何度も 試飲
試飲 だけじゃ 申し訳ないし
賑やかし (← サクラ) にもならないので
お買い上げ しました。
普通は 6本 単位 なんだけど これは 3本 から だそうです
まぁ 1本が それなりの お値段だしね

そして サントリー のブース 見っけたので
モルツ も いっときました


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
毎週 金曜日は 単身赴任地より 遅めの帰宅 (帰広)
昨日も ギリギリ当日内で 自宅に ・・・何時まで 続くのかね〜

さて 気を取り直して今日の話題 は 何時ものごとく 遡ります

================================================
4月8日 土曜日の出来事です。(← 随分前です


大学時代の同期 (← ゼミ仲間) から メッセージがあり
4月8日(土) 〜 4月9日(日) 広島まで出張って 営業に行くとの事
ここは ひとつ 懐かしの 再開と 行きますか

場所聞いたら 旧広島市民球場跡地
どうやら イベントやってるみたいです。
「春のまるごとグルメフェスタ2017」
全く 知りません・・・2017ってことは 2016 も有ったの?

土曜日は 生憎の 天気だったので
人出は 多くない


さとて ヤツは どこなんだ・・・・
と 探すこと 数分

見っけました


ふむふむ
真面目に 営業やってるみたいですよ

しかし 大阪から ここまで 営業とは言え お疲れ



頃合いを見計らい 再開

約1年振りかな ?
ドイツワインの輸入販売 の会社 ですよ。
勿論 今日は 徹底的に 試飲 です。



諸々 と 説明してもらったけど・・・・ほとんど 忘却

ただ 試飲した ワイン どれも 美味しい

最も お値段も いいものばかり なんだけど

右下の 貴腐ワイン 琥珀色 です



そして 最も お気に入りにして お高い この 貴腐ワイン
スワロフスキー と コラポ の これ !本 ・・・ えー 秘密です (← ジャージ上下セット が変えます


その 貴腐ワインを 何度も 試飲

試飲 だけじゃ 申し訳ないし
賑やかし (← サクラ) にもならないので
お買い上げ しました。
普通は 6本 単位 なんだけど これは 3本 から だそうです
まぁ 1本が それなりの お値段だしね



そして サントリー のブース 見っけたので
モルツ も いっときました



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月14日
そろそろ うどん県が 呼んでいる?
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
昼時 時々 お邪魔している
職場近くの うどん屋さん 「後楽園うどん」
時々 と言いながら 今回 久々に 訪問しました。

大概 遅い時間と 決まっているで 昼時の混雑とは 無縁です
なので ゆっくりと 頂きます

今日の トッピングは
おあげさんと 天ぷら (← 何時もは ひとつなのに・・・)
お腹すき過ぎで ついつい 乗っけてしまったのです
何時も 安定の お出し
自分は 甘口 と 辛口 を ブレンドします (← これが一番美味しい
)

そういえば 前回 うどん県に 遠征したのは 何時だったか・・・?
もう 記憶が定かでは無いですが とにかく 随分と ご無沙汰していることは確か
そろそろ 讃岐うどん 堪能しに 行きたいですね
自分(←我が家)お気に入りの 「根っこ」の ぶっかけ冷 です。
↓


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
昼時 時々 お邪魔している
職場近くの うどん屋さん 「後楽園うどん」
時々 と言いながら 今回 久々に 訪問しました。


大概 遅い時間と 決まっているで 昼時の混雑とは 無縁です

なので ゆっくりと 頂きます


今日の トッピングは
おあげさんと 天ぷら (← 何時もは ひとつなのに・・・)
お腹すき過ぎで ついつい 乗っけてしまったのです

何時も 安定の お出し
自分は 甘口 と 辛口 を ブレンドします (← これが一番美味しい


そういえば 前回 うどん県に 遠征したのは 何時だったか・・・?
もう 記憶が定かでは無いですが とにかく 随分と ご無沙汰していることは確か
そろそろ 讃岐うどん 堪能しに 行きたいですね

自分(←我が家)お気に入りの 「根っこ」の ぶっかけ冷 です。
↓


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月13日
甘酸っぱい バーボン
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
週末にしか 自宅に戻らない生活なのだけど
どうしてでしょうか 自宅では アルコールの消費が・・・激しい
ちょっと前までは 焼酎(芋)だったのだけど 最近は バーボン ですね
バーボンの中でも 比較的 リーズナブル(← お財布にやさいし
) JIM BEAM
そんな JIM BEAM が 空っぽになっていたので (← 何時も間に?)
近所の イオンで調達・・・・
うんっ ? ちょっと 色の違う ラベルが 有りますね
ジムビーム アップル ネーミングからして 甘い予感ですが
興味半分 で お買上げ してみました
(チャレンジャー)


下の 白いラベルが 何時もの JIM BEAM
これと比べると 結構 派手な デザインだと思いますね
で お味の方は・・・?
自分的には 嫌いじゃありませんよ (← 素直じゃない)
まぁ 確かに 甘いですけどね 甘ったるくはない。
これ ストレート で 頂くのが 良いかと

で アルコール度数が ちょっと 低いように感じたので
ラベル見比べてみた。
まず アルコール分は 35% と 5% 低め
で・・・よくよく 見たら ジムビーム アップル は バーボンじゃ ない
リキュール って 記載されてる
しかも 原産国は スペイン
いったい 君は 何者なんだ

================================================
ちょっと 気になったので 調べてみた
以下 引用
「ジムビーム アップル」は、「ジムビーム」に青リンゴ風味のスピリッツを加えることで
マイルドな口当たりとフレッシュで爽やかな味わいを実現した新境地。
分類上はリキュールであるがジムビームならではの風味を活かした
話題のフレーバードウイスキーの一種である。
は〜ん なるほど
あの 甘酸っぱさは 青りんご だったのですか
かるほど


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
週末にしか 自宅に戻らない生活なのだけど
どうしてでしょうか 自宅では アルコールの消費が・・・激しい

ちょっと前までは 焼酎(芋)だったのだけど 最近は バーボン ですね
バーボンの中でも 比較的 リーズナブル(← お財布にやさいし

そんな JIM BEAM が 空っぽになっていたので (← 何時も間に?)
近所の イオンで調達・・・・
うんっ ? ちょっと 色の違う ラベルが 有りますね
ジムビーム アップル ネーミングからして 甘い予感ですが
興味半分 で お買上げ してみました




下の 白いラベルが 何時もの JIM BEAM
これと比べると 結構 派手な デザインだと思いますね

で お味の方は・・・?
自分的には 嫌いじゃありませんよ (← 素直じゃない)
まぁ 確かに 甘いですけどね 甘ったるくはない。
これ ストレート で 頂くのが 良いかと


で アルコール度数が ちょっと 低いように感じたので
ラベル見比べてみた。
まず アルコール分は 35% と 5% 低め
で・・・よくよく 見たら ジムビーム アップル は バーボンじゃ ない

リキュール って 記載されてる

しかも 原産国は スペイン

いったい 君は 何者なんだ



================================================
ちょっと 気になったので 調べてみた
以下 引用
「ジムビーム アップル」は、「ジムビーム」に青リンゴ風味のスピリッツを加えることで
マイルドな口当たりとフレッシュで爽やかな味わいを実現した新境地。
分類上はリキュールであるがジムビームならではの風味を活かした
話題のフレーバードウイスキーの一種である。
は〜ん なるほど
あの 甘酸っぱさは 青りんご だったのですか
かるほど



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月12日
サクラ ポタ その2
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
昨日の続き・・・・サクラポタ で 呉ポートピアパークへ
そして 引き返します。


対岸は 江田島
今日あたりは ローディ 多いのでしょうかね?
しびれ峠 の サクラも 満開 かな

帰路 先行する バイク 1台
ちょうど いい感じの ペース だったので 10メートルほど
後方について 追走させて もらう。
よく見たら MAZDA ジャージ だった

ちょい 向風 だけど 事の外 快走
やはり 目標 (← 先行のバイク) があると 走り易いです。

海田の 大正交差点 近く で 信号待ち
あー 新しいトランスポーター 欲しい ・・・・ こればかりは物欲だけじゃね

海田の 自衛隊駐屯地 の 桜
河向こうは 基地内だけど あそこは 最高でしょうね

そして あっという間に 自宅近くまで 戻ってきた。
大須第2公園
ここも お花見ギャラリー で 溢れてる



さぁ 帰っさて 移動の準備 しよ〜 っと

本日の走行距離: わずか 34㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日の続き・・・・サクラポタ で 呉ポートピアパークへ
そして 引き返します。



対岸は 江田島
今日あたりは ローディ 多いのでしょうかね?
しびれ峠 の サクラも 満開 かな


帰路 先行する バイク 1台
ちょうど いい感じの ペース だったので 10メートルほど
後方について 追走させて もらう。
よく見たら MAZDA ジャージ だった


ちょい 向風 だけど 事の外 快走
やはり 目標 (← 先行のバイク) があると 走り易いです。


海田の 大正交差点 近く で 信号待ち
あー 新しいトランスポーター 欲しい ・・・・ こればかりは物欲だけじゃね



海田の 自衛隊駐屯地 の 桜
河向こうは 基地内だけど あそこは 最高でしょうね


そして あっという間に 自宅近くまで 戻ってきた。
大須第2公園
ここも お花見ギャラリー で 溢れてる




さぁ 帰っさて 移動の準備 しよ〜 っと


本日の走行距離: わずか 34㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年04月11日
サクラ ポタ その1
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
4月9日 日曜日の出来事を書いています。
前日の土曜日は 生憎の天候で 出走はありませんでした。
翌日 日曜日
朝 6時頃 起きて 外を見てみたら 雨は上がっていたけど
路面は しっとり・・・ 乾いてません
(やはり)
仕方なく 2度寝 しかも タップリと 2 度寝したら
もう 11時前だったよ (← 寝すぎ)
日曜日は 午後から 移動(単身赴任地へ)なので 時間に余裕がない
が 少しだけでも 漕いでおきたい

と 言う訳で 極近くまで サクラ ライド? (← ポタですかね)
もう 流石に 冬用装備 という訳にも行かず
かと言って 夏用 も まだ早い・・・この時期は ウェアー悩みます。
薄手の長袖アンダーと レッグカバー
グローブは 薄い フルフィンガー と 言う 感じです。

近くの サクラ・・・ もう あそこしか 思い浮かばない
呉ポートピアパーク
往復でも 1時間あまりなので 丁度 良い距離です

昨日の雨でも あんまり 散って無いみたい
何処も ほぼ 満開ですね

そして あっという間に 呉ポートピアパークに 到着
指す加瀬に 家族連れが 多い・・・
ここで これだけの 人出 見るのは 珍しいです。


ご夫婦で お花見されていた 方に 撮っていただきました。
ありがとうございました m(__)m

去年は サクラライド 何処だっけ?
錦帯橋 だったかな・・・・(← 完全に忘却)

さぁ 引き返しましょう 〜
と 言うところで つづく・・・・^^;

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
4月9日 日曜日の出来事を書いています。
前日の土曜日は 生憎の天候で 出走はありませんでした。
翌日 日曜日
朝 6時頃 起きて 外を見てみたら 雨は上がっていたけど
路面は しっとり・・・ 乾いてません

仕方なく 2度寝 しかも タップリと 2 度寝したら
もう 11時前だったよ (← 寝すぎ)

日曜日は 午後から 移動(単身赴任地へ)なので 時間に余裕がない
が 少しだけでも 漕いでおきたい



と 言う訳で 極近くまで サクラ ライド? (← ポタですかね)
もう 流石に 冬用装備 という訳にも行かず
かと言って 夏用 も まだ早い・・・この時期は ウェアー悩みます。
薄手の長袖アンダーと レッグカバー
グローブは 薄い フルフィンガー と 言う 感じです。


近くの サクラ・・・ もう あそこしか 思い浮かばない
呉ポートピアパーク
往復でも 1時間あまりなので 丁度 良い距離です



昨日の雨でも あんまり 散って無いみたい
何処も ほぼ 満開ですね



そして あっという間に 呉ポートピアパークに 到着
指す加瀬に 家族連れが 多い・・・
ここで これだけの 人出 見るのは 珍しいです。



ご夫婦で お花見されていた 方に 撮っていただきました。
ありがとうございました m(__)m

去年は サクラライド 何処だっけ?
錦帯橋 だったかな・・・・(← 完全に忘却)

さぁ 引き返しましょう 〜
と 言うところで つづく・・・・^^;

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村