2016年06月30日
ガリガリ君 梨味 置いてないね・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
先週の日曜日 午前中のみフリーだったので
ちょっと漕いできた ・・・的ちょいライド の 3回目です (← 相変わらず刻んでます)
音戸大橋 を過ぎて また 戻って また 限るところから です・・・・

今度こそ ホントに 音戸大橋を 後にし リスタート
結局 橋は渡らず・・・ 音戸・江田島 方面へは また今度 次の機会にして
阿賀 方面へ いきます。

またまた 何時もの 処で 撮影 〜 今度は フェリー いませんね

このルート 距離は短いですが フラット で しかも 海沿いを走れるので お気に入りです
県道66号 を 快調に進む・・・が、 前方 の空が 怪しい・・・

どうやら 北東 〜 南東 側は 雲が 厚いようです 俄か雨 あるかもね

そして 程なく 阿賀マリノ大橋 に到着。
仁方くらいまで行って 引き返そうかとも考えたけど 空が怪しいのでココから戻ることにします

引き返す側の 空は 全く せて反対で 青空も 見え始める・・・単にこれから晴れるだけ?
とは 思いたくない

そして 三度・・・いや四度かな・・・ 音戸大橋の下をくぐる
やはり 青空が 似合うね


そして ここも 呉ルートの ど定番
大和ミュージアム の脇を抜けて 海上自衛隊呉史料館 (通称 てつのくじら館)の対面で撮影
ここには サイクルラック が設置されています。
ここに自転車置いて 大和ミュージアム に行けるのですが 館内は
ビンディングシューズでは 入れませんので 気を付けましょう 〜
(受付で サンダル 借りれますから 安心してください
)

大和波止場公園でも 写真撮り そろそろ 戻らないと・・・時間が・・・
あとは R31号をひたすら 北上する。 とっても 快調に 〜 と 思ったのもつかの間

渋滞です しかも 半端なく 長い
あ〜 朝 南下する時に 遭遇した 片側交互通行 の ところですよ
だから 言ったのに(← 独り言で
) 日曜日に道路工事するからだよ って 
(急を要する工事だったと思います・・・思いたい・・・)

大渋滞を抜けた後は 快調に帰ってきました。
ここまで戻れば もうすぐそこ
近所の セブンで ガリガリ君 補給 〜 でクールダウン
ここのセブンには 梨味はなく 定番の ソーダ と 限定のスイカ が置いてあった。
ソーダ味は 少し甘すぎるので ここは スイカで ・・・ちょっと甘差抑えてほしいと思うけど
真夏になったら 丁度良くなるのかもね。

そして 無事 帰還、 時間もセーフ

本日の走行距離:85.2㎞ (もっと漕ぎたい・・・ )


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
先週の日曜日 午前中のみフリーだったので
ちょっと漕いできた ・・・的ちょいライド の 3回目です (← 相変わらず刻んでます)
音戸大橋 を過ぎて また 戻って また 限るところから です・・・・


今度こそ ホントに 音戸大橋を 後にし リスタート
結局 橋は渡らず・・・ 音戸・江田島 方面へは また今度 次の機会にして
阿賀 方面へ いきます。


またまた 何時もの 処で 撮影 〜 今度は フェリー いませんね


このルート 距離は短いですが フラット で しかも 海沿いを走れるので お気に入りです

県道66号 を 快調に進む・・・が、 前方 の空が 怪しい・・・


どうやら 北東 〜 南東 側は 雲が 厚いようです 俄か雨 あるかもね


そして 程なく 阿賀マリノ大橋 に到着。
仁方くらいまで行って 引き返そうかとも考えたけど 空が怪しいのでココから戻ることにします


引き返す側の 空は 全く せて反対で 青空も 見え始める・・・単にこれから晴れるだけ?
とは 思いたくない



そして 三度・・・いや四度かな・・・ 音戸大橋の下をくぐる
やはり 青空が 似合うね





そして ここも 呉ルートの ど定番
大和ミュージアム の脇を抜けて 海上自衛隊呉史料館 (通称 てつのくじら館)の対面で撮影
ここには サイクルラック が設置されています。
ここに自転車置いて 大和ミュージアム に行けるのですが 館内は
ビンディングシューズでは 入れませんので 気を付けましょう 〜

(受付で サンダル 借りれますから 安心してください



大和波止場公園でも 写真撮り そろそろ 戻らないと・・・時間が・・・
あとは R31号をひたすら 北上する。 とっても 快調に 〜 と 思ったのもつかの間


渋滞です しかも 半端なく 長い

あ〜 朝 南下する時に 遭遇した 片側交互通行 の ところですよ

だから 言ったのに(← 独り言で


(急を要する工事だったと思います・・・思いたい・・・)


大渋滞を抜けた後は 快調に帰ってきました。
ここまで戻れば もうすぐそこ

近所の セブンで ガリガリ君 補給 〜 でクールダウン

ここのセブンには 梨味はなく 定番の ソーダ と 限定のスイカ が置いてあった。
ソーダ味は 少し甘すぎるので ここは スイカで ・・・ちょっと甘差抑えてほしいと思うけど
真夏になったら 丁度良くなるのかもね。


そして 無事 帰還、 時間もセーフ


本日の走行距離:85.2㎞ (もっと漕ぎたい・・・ )


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年06月29日
音戸の瀬戸って 海峡ですから
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

昨日の 続きです
R31号を 順調に 南下し やってきたのは アレイからすこじま
国内で唯一 現役の潜水艦を間近で見ることができる公園です
海上自衛隊の潜水艦と護衛艦がイカリを下ろしていますよ
潜水艦桟橋
今朝は 潜水艦 何艦か 停泊してますね
エンジンがかかっているのは 1艦 だけど
「そうりゅう型潜水艦」 は 2艦 でした。
X舵 が 確認出来たので ほぼ間違いないと思います。


この クレーンは 当時(太平洋戦争) 使用されていた ものです。
しかし 今日は いい天気 ですね 昨日これくらい 晴れてくれればねー・・・・

此の後 音戸大橋 方面へ 進む。

何と無く 微かに 覚えていた この タイミング (動物的勘?)
広島 〜 呉 〜 松山 への フェリー てすね
こんなに間近に 航行している フェリーを眺められるのは なかなか無いんじゃかいかな?

自分の他に カメラ構えている方は 他に 1人 (デジイチ でした )
撮影したくなる 処ですよね
前にも書きましたけど ここは 海です
狭い海峡ですが 河じゃ ありません よ 〜
音戸大橋を後にし リスタート (この時 予感が・・・この後 ビンゴ
)

遠くに さっき 音戸大橋の下で 見送った 松山観光港 への フェリー が 見える

で この後 何時もの撮影ポイントまで 進み 写真を取ってると・・・
予感が 的中 〜
バックの 海に またまた 赤い フェリー が 見えます。

松山から 呉 〜 広島 への 石崎汽船の フェリーですね。

これは さっき 写真を撮った 音戸大橋まで 戻らなくては
でも 間に合うのか〜? スピードは同じとしたら
フェリーの方が 大回りする分 時間がかかるはず・・・だよね
(橋の南に設置してある ブイ で 直角に 曲がるので その分だけ 大回りになる) (← 合ってますか?)
で、 そこそこ飛ばして (道が狭いので )
何とか 間に合いました。


で 直ぐその後 同じルートの 高速艇も お見送り

うーん ここで 3隻見送るのは 初めてですね
距離的には ほとんど 進んでませんが・・・つづきます m(_ _)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

昨日の 続きです
R31号を 順調に 南下し やってきたのは アレイからすこじま
国内で唯一 現役の潜水艦を間近で見ることができる公園です

海上自衛隊の潜水艦と護衛艦がイカリを下ろしていますよ

潜水艦桟橋
今朝は 潜水艦 何艦か 停泊してますね
エンジンがかかっているのは 1艦 だけど
「そうりゅう型潜水艦」 は 2艦 でした。
X舵 が 確認出来たので ほぼ間違いないと思います。



この クレーンは 当時(太平洋戦争) 使用されていた ものです。
しかし 今日は いい天気 ですね 昨日これくらい 晴れてくれればねー・・・・



此の後 音戸大橋 方面へ 進む。


何と無く 微かに 覚えていた この タイミング (動物的勘?)
広島 〜 呉 〜 松山 への フェリー てすね
こんなに間近に 航行している フェリーを眺められるのは なかなか無いんじゃかいかな?


自分の他に カメラ構えている方は 他に 1人 (デジイチ でした )
撮影したくなる 処ですよね

前にも書きましたけど ここは 海です


音戸大橋を後にし リスタート (この時 予感が・・・この後 ビンゴ



遠くに さっき 音戸大橋の下で 見送った 松山観光港 への フェリー が 見える

で この後 何時もの撮影ポイントまで 進み 写真を取ってると・・・
予感が 的中 〜

バックの 海に またまた 赤い フェリー が 見えます。

松山から 呉 〜 広島 への 石崎汽船の フェリーですね。

これは さっき 写真を撮った 音戸大橋まで 戻らなくては

でも 間に合うのか〜? スピードは同じとしたら
フェリーの方が 大回りする分 時間がかかるはず・・・だよね

(橋の南に設置してある ブイ で 直角に 曲がるので その分だけ 大回りになる) (← 合ってますか?)
で、 そこそこ飛ばして (道が狭いので )
何とか 間に合いました。




で 直ぐその後 同じルートの 高速艇も お見送り



うーん ここで 3隻見送るのは 初めてですね

距離的には ほとんど 進んでませんが・・・つづきます m(_ _)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年06月28日
日曜日の午前中 ちょっとだけですが 漕いできました。
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
先週の土曜日は 生憎の天候で
はなっから 自転車は 諦めてたんだけど
明けて 日曜日は 事前の予報でも
晴れる って 事でだった。 これは もう乗るしか 選択肢 ナシ 〜
なのだけど なかなか 都合よく 行かないのが この世の中・・・
午後から 所用があり フリー なのは 午前中のみ。

それでも 乗れないよりまし ですね
早起きできず スタートは 6時半 ちょい前でした。(これでも頑張ったんですよ)
土曜日 このくらいの天気なら・・・・

空は 蒼いし 今日は 絶好の 自転車日和 ですね
間違いなし 
この辺りは 何時もと同じ 撮影ポイント
ワンパターン と 言って 下さい

さすがに この時間帯だと クルマ ゼロ って 訳にはいかないけど
MAZDA 本社 前は 比較的 空いてます

先週の プチライド の時も 感じたけど
とても 快調 〜
今月は 週末ごとに 仕事が 入り 長い距離 走ってないのに
とても 体が 軽い のです
何でなのかな ・・・
本人にも 判りません
(← 気のせい or 錯覚 or 追い風参考値 の可能性
)
信号待ちの 直後 部活とおぼしき 高校生の若人に PASSされた
早いね 〜 後ろについて 観察すると リアに5枚くらい ギア がある
ケイデンスは 高くないようだ 恐らく もう1段 か 2段 軽いギアで 漕いだほうが
楽に 漕げる 思うよ おじさん的には

えー 勿論 直ぐに 高校生を バスし その後も 快調に R31号を南下
朝早いと クルマも 少なくて 走り易い ですね

と 思ったのも つかの間・・・えー 渋滞です
こんな 朝から どどうして ?

工事で 片側交互通行 の様ですが・・・
今日は 日曜日・・・ こんな日に 此処で 工事して 片側交互通行 ・・・
朝で これだと もう少ししたら とんでもなく 渋滞すると 思うけどね
そこまで 急ぐ 工事 なのかな
信号待ちしている ロードバイク? 1台
ドロヨケ 装備されている様です、 そして ビンディングじゃなく
トゥークリップ なかなかの キャリアの持ち主 と見ました

長い 信号だった どれくらいかな?
と 言っても 3分くらい だったけど
その後も 快調に 南下する。
何処まで 行くつもり なのでしょうか
午前中には 帰還 しなしいと 行けないし そう 遠くへは いけません。


そして 呉市内に 入り
呉中央桟橋の フェリーターミナル を右手に見ながら 進む
良い天気 だね
切串は 右折
右折 するけど 今日は 切串(江田島)には 行かないんだよねー

倉橋へも 暫く 脚が 遠のいてる 何時かに 最後に行ったのは ?
食事処 「かず」さん 牡蠣丼 美味いんですよ

走りながら 撮ったので 構図とかは ご勘弁を m(__)m
IHI の クレーン

ここは 大和のふるさと です。
と ここで 何時ものように つづきます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
先週の土曜日は 生憎の天候で
はなっから 自転車は 諦めてたんだけど

晴れる って 事でだった。 これは もう乗るしか 選択肢 ナシ 〜
なのだけど なかなか 都合よく 行かないのが この世の中・・・

午後から 所用があり フリー なのは 午前中のみ。



それでも 乗れないよりまし ですね
早起きできず スタートは 6時半 ちょい前でした。(これでも頑張ったんですよ)
土曜日 このくらいの天気なら・・・・


空は 蒼いし 今日は 絶好の 自転車日和 ですね


この辺りは 何時もと同じ 撮影ポイント
ワンパターン と 言って 下さい



さすがに この時間帯だと クルマ ゼロ って 訳にはいかないけど
MAZDA 本社 前は 比較的 空いてます



先週の プチライド の時も 感じたけど
とても 快調 〜

とても 体が 軽い のです

何でなのかな ・・・

本人にも 判りません


信号待ちの 直後 部活とおぼしき 高校生の若人に PASSされた
早いね 〜 後ろについて 観察すると リアに5枚くらい ギア がある
ケイデンスは 高くないようだ 恐らく もう1段 か 2段 軽いギアで 漕いだほうが
楽に 漕げる 思うよ おじさん的には



えー 勿論 直ぐに 高校生を バスし その後も 快調に R31号を南下
朝早いと クルマも 少なくて 走り易い ですね



と 思ったのも つかの間・・・えー 渋滞です

こんな 朝から どどうして ?


工事で 片側交互通行 の様ですが・・・
今日は 日曜日・・・ こんな日に 此処で 工事して 片側交互通行 ・・・
朝で これだと もう少ししたら とんでもなく 渋滞すると 思うけどね

そこまで 急ぐ 工事 なのかな

信号待ちしている ロードバイク? 1台
ドロヨケ 装備されている様です、 そして ビンディングじゃなく
トゥークリップ なかなかの キャリアの持ち主 と見ました


長い 信号だった どれくらいかな?
と 言っても 3分くらい だったけど

その後も 快調に 南下する。
何処まで 行くつもり なのでしょうか

午前中には 帰還 しなしいと 行けないし そう 遠くへは いけません。



そして 呉市内に 入り
呉中央桟橋の フェリーターミナル を右手に見ながら 進む
良い天気 だね

切串は 右折
右折 するけど 今日は 切串(江田島)には 行かないんだよねー



倉橋へも 暫く 脚が 遠のいてる 何時かに 最後に行ったのは ?
食事処 「かず」さん 牡蠣丼 美味いんですよ


走りながら 撮ったので 構図とかは ご勘弁を m(__)m
IHI の クレーン

ここは 大和のふるさと です。
と ここで 何時ものように つづきます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年06月27日
コンパクトで持ちやすい iPhone SE
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

昨日の記事で 愛用の iPhone 5s のバッテリーを交換する代わりに
本体を アップデート して iPhone SE に機種変したところまで書きました。
此処から 下は 備忘録 です。
何処のショップでも そうなのかは ? ですが
データー移行などは 自分で 行って下さい的な 説明でしたので (← 実際どうなのかな?)
自宅に 戻り まず 現在使用中の iPhone 5s の バックアップを取ります。
iTunes に接続し このPC(自分の場合 iMac) に完全なバックアップ を取りましょう。
その後は ナノSIMカード の交換(入れ替え)作業が必要です
下の写真 左が 5s 右が SE どちらも同じ ゴールド なんだけど
微妙に 色目が・・・違う・・・

トレイからナノSIMカードを取り出す
SIMカードは本体側面にある「SIMカードトレイ」に収められているので 本体に同梱されている
「SIM取り出しツール」を本体側面の穴に差し込み トレイを引き出しす。

自分は 今回 初めて 取出しましたが コツは おもいっきり押しこむ です。
SIMカードトレイが出てくるので 手でトレイを引っ張りだして
入っていたカードを外します。

同様にして 新しい iPhone SE のトレーも引出して
ナノSIMカードをiPhone SE にセットしたら ひとまず 峠は超えました

SIMカードをセットしたら iPhone SE を起動
「こんにちは」が表示されたら 後は 画面の指示にしたがって 進むだけです。

言語と国の選択 → キーボードの選択

この後 注意が必要なのは この後は Wi-Fi 環境が必要 なのです
表示されてる一欄から 自宅の Wi-Fi を選択肢し パスワード入力
その後は 何処から 復元するのか 聞いてくるので
当然ココは iTunes バックアップから復元 を 選択します。

iTunes に接続しろ的な画面になるので 接続すると なにやら色々書かれた
承諾書に 承諾するのか と聞いてくるので 承諾する以外 選択肢はありません
承諾しないと 多分 先に進めないと 思います (← 違ってますか?)

iTunes にバックアップする時に 暗号化しているので その パスワード の入力
ここまで行うと 後は バックアップから 復元してくれますので 待ちましょう。

「ようこそ iPhoneへ」が表示されれば OK です。
暫くは アプリ等の ダウンロードがありますが そのうち
見慣れた 画面に なるはずです。

これで
iPhone 5s から iPhone SE への アプリ、データ、設定の移行は 完了です。
ライン の トーク履歴なども 移行できてました。
(最初にラインを立ち上げると 認証するコードを送る画面になねので
送られたコードを入力するだけです。確か 2回)
iPhone 5 シリーズ 3兄弟
左から 5s シルバー (業務用) SE ゴールド(今回更新) 5s ゴールド (これからは予備機)
一番左のは 要らないんだけどなぁ・・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

昨日の記事で 愛用の iPhone 5s のバッテリーを交換する代わりに
本体を アップデート して iPhone SE に機種変したところまで書きました。
此処から 下は 備忘録 です。
何処のショップでも そうなのかは ? ですが
データー移行などは 自分で 行って下さい的な 説明でしたので (← 実際どうなのかな?)
自宅に 戻り まず 現在使用中の iPhone 5s の バックアップを取ります。
iTunes に接続し このPC(自分の場合 iMac) に完全なバックアップ を取りましょう。
その後は ナノSIMカード の交換(入れ替え)作業が必要です

下の写真 左が 5s 右が SE どちらも同じ ゴールド なんだけど
微妙に 色目が・・・違う・・・



トレイからナノSIMカードを取り出す
SIMカードは本体側面にある「SIMカードトレイ」に収められているので 本体に同梱されている
「SIM取り出しツール」を本体側面の穴に差し込み トレイを引き出しす。


自分は 今回 初めて 取出しましたが コツは おもいっきり押しこむ です。

SIMカードトレイが出てくるので 手でトレイを引っ張りだして
入っていたカードを外します。


同様にして 新しい iPhone SE のトレーも引出して
ナノSIMカードをiPhone SE にセットしたら ひとまず 峠は超えました



SIMカードをセットしたら iPhone SE を起動
「こんにちは」が表示されたら 後は 画面の指示にしたがって 進むだけです。


言語と国の選択 → キーボードの選択


この後 注意が必要なのは この後は Wi-Fi 環境が必要 なのです

表示されてる一欄から 自宅の Wi-Fi を選択肢し パスワード入力
その後は 何処から 復元するのか 聞いてくるので
当然ココは iTunes バックアップから復元 を 選択します。


iTunes に接続しろ的な画面になるので 接続すると なにやら色々書かれた
承諾書に 承諾するのか と聞いてくるので 承諾する以外 選択肢はありません

承諾しないと 多分 先に進めないと 思います (← 違ってますか?)


iTunes にバックアップする時に 暗号化しているので その パスワード の入力
ここまで行うと 後は バックアップから 復元してくれますので 待ちましょう。



「ようこそ iPhoneへ」が表示されれば OK です。
暫くは アプリ等の ダウンロードがありますが そのうち
見慣れた 画面に なるはずです。


これで
iPhone 5s から iPhone SE への アプリ、データ、設定の移行は 完了です。
ライン の トーク履歴なども 移行できてました。

(最初にラインを立ち上げると 認証するコードを送る画面になねので
送られたコードを入力するだけです。確か 2回)
iPhone 5 シリーズ 3兄弟
左から 5s シルバー (業務用) SE ゴールド(今回更新) 5s ゴールド (これからは予備機)
一番左のは 要らないんだけどなぁ・・・・



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
タグ :iTunesナノSIMカードの交換作業が必要トレイからSIMカードを取り出すナノSIMカードをiPhoneにセットするライン の トーク履歴なども 移行iPhone 5siPhone SE64GB版コンパクトで持ちやすいパフォーマンスはiPhone 6sを凌駕
2016年06月26日
iPhone5sのバッテリー交換 する?
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

せっかくの フリーな土曜日でしたが
天気いまいちでしたね こんな日は まとめて 用事をこなす 日です
で 朝は すぐ近所の ソレイユ (イオンモール) にお出かけしてきました。
要件は → 愛用の iPhone 5s の更新
使用開始から そろそろ 3年近くになり バッテリー の持ちが微妙に
微妙どころではなく 1日持たないんです
まるまる1日の ライドの時 待ち受けだけでも ギリギリ アウト
ましてや 通話などしようものなら バッテリーの残量が
ですよ 
仕事がら 業務用の iPhone をもう1台 携帯してますが
コイツの バッテリー も 弱ってるので あまり当てに ならず です。
アップルのサイトによると(←個人の解釈です) Apple Care+ に入っていれば
交換出来る可能性が あるようですが 診断テスト を行い
その診断で 充電効率が50%を切っている という場合に 交換対象になるそうなんです。
要するに 簡単には 交換してもらえない 様ですね。
費用には 9,400円 もかかりますし・・・
非正規店でのバッテリー交換 という手も あるようですが・・・
( 何処にあるの?
)
そして 最も 安く、バッテリー交換するには?
自分で交換してしまう という方法だそうですが
何ぶん リスク が 大きい・・・
なので あっさり こうさんし ドコモショップ です
自宅から 徒歩 約1分 と とっても 近いので
朝10時の開店 と 同時に 店頭の 受付マシーンに 到着し 受付番号は 1番 です

そして これが(下の画像) が 引退する iPhone 5s ゴールド
そして トップの画像が 新しい iPhone SE ゴールド

見た目 ほとんど 同じですね
これなら 機種変した事実 を 隠蔽 出来るかも・・・・



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

せっかくの フリーな土曜日でしたが

天気いまいちでしたね こんな日は まとめて 用事をこなす 日です

で 朝は すぐ近所の ソレイユ (イオンモール) にお出かけしてきました。
要件は → 愛用の iPhone 5s の更新
使用開始から そろそろ 3年近くになり バッテリー の持ちが微妙に
微妙どころではなく 1日持たないんです

まるまる1日の ライドの時 待ち受けだけでも ギリギリ アウト

ましてや 通話などしようものなら バッテリーの残量が


仕事がら 業務用の iPhone をもう1台 携帯してますが
コイツの バッテリー も 弱ってるので あまり当てに ならず です。
アップルのサイトによると(←個人の解釈です) Apple Care+ に入っていれば
交換出来る可能性が あるようですが 診断テスト を行い
その診断で 充電効率が50%を切っている という場合に 交換対象になるそうなんです。
要するに 簡単には 交換してもらえない 様ですね。
費用には 9,400円 もかかりますし・・・
非正規店でのバッテリー交換 という手も あるようですが・・・
( 何処にあるの?

そして 最も 安く、バッテリー交換するには?
自分で交換してしまう という方法だそうですが
何ぶん リスク が 大きい・・・

なので あっさり こうさんし ドコモショップ です

自宅から 徒歩 約1分 と とっても 近いので
朝10時の開店 と 同時に 店頭の 受付マシーンに 到着し 受付番号は 1番 です



そして これが(下の画像) が 引退する iPhone 5s ゴールド
そして トップの画像が 新しい iPhone SE ゴールド

見た目 ほとんど 同じですね

これなら 機種変した事実 を 隠蔽 出来るかも・・・・





自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年06月25日
スマートヘルメット ですよ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
今日は拾いネタです m(__)m
自分は 日没後 (夜)は 好んでは走らない スタイルなのです。
が どうしても 夜明け前 or 日没後 走らないと行けない場合も 有りますよね。
勿論 フロントライト も 2種類 (日中のトンネル用 と もう少し 光量の有るタイプ)使用してます。
が、 夜中の走行は あまり好きではありません
そんな あなた = 私 に 朗報 〜

夜の走行の安全性を高めてくれるのが → 次世代自転車用ヘルメットの 「Lumos」
た そうです・・・・
このヘルメット 前面のライト 左右のウインカーに加えて
背面にはブレーキランプまで備えられているのです。

「Lumos」が開発中の自転車ヘルメットは
フロントライトのほか
ブレーキランプ は 加速度を監視していて 減速を感知すると発光する仕組みで
後部の三角形のLEDが点灯し 後方車両に 原則 停止 を知らせることが出来る。
また ウィンカーは ハンドルに取り付けたリモコンで操作をし ワイヤレス接続で点源するようです。

それぞれのライトの発光に関しては充電池を利用していて
microUSB端子を使って充電するようです。
1日30分程度の利用で 約1週間使用可能 だそうです。
(バッテリーライフはおよそ3.5時間)
ジテツウ とかでの使用には 充分ではにいでしょうか?


現在 ウィンカーとブレーキランプ機能を装備した自転車ヘルメットは 惣菜しない?
のではないでしょうか・・・
乗り手の意図を 周囲のクルマや歩行者に 効果的に伝えることができるようになる
ということは 安全性の向上に繋がる と思います。
(走行中は 前方・後方のライトが点滅し周囲からの視認性を高める仕様)
ヘルメットとしての安全性に関しは
米消費者製品安全委員会のCPSC & ヨーロッパのEN1078の認証を受けているようです
これって 日本で 使用可・・・?
ただし 重さは 410g と 軽量ヘルメットにはかなわない数値となってます。
微妙といえば 微妙ですね
通常のライドで 使用するかと 言われれば ? かもしれませんが
画期的 な ヘルメット だと 思います
追伸
ヘルメットやリモコンは防水加工がされていて 雨の日でも装着可能
カラーは チャコールブラック と パールホワイト”の2色展開
詳細はこちら → Kickstarter(Lumos)
そろそろ 新しい ヘルメットが ほしいのだが・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は拾いネタです m(__)m
自分は 日没後 (夜)は 好んでは走らない スタイルなのです。
が どうしても 夜明け前 or 日没後 走らないと行けない場合も 有りますよね。
勿論 フロントライト も 2種類 (日中のトンネル用 と もう少し 光量の有るタイプ)使用してます。
が、 夜中の走行は あまり好きではありません

そんな あなた = 私 に 朗報 〜


夜の走行の安全性を高めてくれるのが → 次世代自転車用ヘルメットの 「Lumos」
た そうです・・・・

このヘルメット 前面のライト 左右のウインカーに加えて
背面にはブレーキランプまで備えられているのです。



「Lumos」が開発中の自転車ヘルメットは
フロントライトのほか
ブレーキランプ は 加速度を監視していて 減速を感知すると発光する仕組みで
後部の三角形のLEDが点灯し 後方車両に 原則 停止 を知らせることが出来る。

また ウィンカーは ハンドルに取り付けたリモコンで操作をし ワイヤレス接続で点源するようです。

それぞれのライトの発光に関しては充電池を利用していて
microUSB端子を使って充電するようです。
1日30分程度の利用で 約1週間使用可能 だそうです。

(バッテリーライフはおよそ3.5時間)
ジテツウ とかでの使用には 充分ではにいでしょうか?


現在 ウィンカーとブレーキランプ機能を装備した自転車ヘルメットは 惣菜しない?
のではないでしょうか・・・

乗り手の意図を 周囲のクルマや歩行者に 効果的に伝えることができるようになる
ということは 安全性の向上に繋がる と思います。
(走行中は 前方・後方のライトが点滅し周囲からの視認性を高める仕様)
ヘルメットとしての安全性に関しは
米消費者製品安全委員会のCPSC & ヨーロッパのEN1078の認証を受けているようです
これって 日本で 使用可・・・?
ただし 重さは 410g と 軽量ヘルメットにはかなわない数値となってます。
微妙といえば 微妙ですね
通常のライドで 使用するかと 言われれば ? かもしれませんが
画期的 な ヘルメット だと 思います

追伸
ヘルメットやリモコンは防水加工がされていて 雨の日でも装着可能
カラーは チャコールブラック と パールホワイト”の2色展開
詳細はこちら → Kickstarter(Lumos)
そろそろ 新しい ヘルメットが ほしいのだが・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2016年06月24日
ウニモグ 多目的作業用自動車
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

この間 珍しい クルマを発見 (← かなり前だったかも
)
これって Unimog(ウニモグ) じぁないのか・・・?
何年式なのかは 不明だけど (結構古い?)
多分 ウニモグ だと思う
Unimog
ダイムラーがメルセデス・ベンツブランドで製造、販売する多目的作業用自動車で
リアル・オフローダー くらいの知識しか無いけど
実際 間近で リアルに見るのは 初めてだなー
最初に その存在を知ったきっかけは
新谷かおる作の 「エリア88」 (← 古いなー
)
その中では シフトは前後8段速 計16だったような記憶が・・・

ちなみに 調べてみたら
現行モデルは こんな感じ
高機動型ってのも ラインナップに存在しているみたい
高機動型ザク ・・・m(__)m (← 支離滅裂ですね
)
輸入元 ワイ・エンジニアリング株式会社

日本では高速道路会社のトンネル壁面清掃や照明器具の保守
NTTで通信車 JRA等で馬場のメンテナンス 警察の災害警備用車両
消防の耐熱救助車や震災工作車 鉄道の保守用軌陸車
として使われている らしいです。

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

この間 珍しい クルマを発見 (← かなり前だったかも

これって Unimog(ウニモグ) じぁないのか・・・?
何年式なのかは 不明だけど (結構古い?)
多分 ウニモグ だと思う

Unimog
ダイムラーがメルセデス・ベンツブランドで製造、販売する多目的作業用自動車で
リアル・オフローダー くらいの知識しか無いけど

実際 間近で リアルに見るのは 初めてだなー
最初に その存在を知ったきっかけは
新谷かおる作の 「エリア88」 (← 古いなー

その中では シフトは前後8段速 計16だったような記憶が・・・


ちなみに 調べてみたら
現行モデルは こんな感じ
高機動型ってのも ラインナップに存在しているみたい
高機動型ザク ・・・m(__)m (← 支離滅裂ですね

輸入元 ワイ・エンジニアリング株式会社

日本では高速道路会社のトンネル壁面清掃や照明器具の保守
NTTで通信車 JRA等で馬場のメンテナンス 警察の災害警備用車両
消防の耐熱救助車や震災工作車 鉄道の保守用軌陸車
として使われている らしいです。

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年06月23日
どうやら 身内の 犯行の様です・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

上の画像
在りし日の Logitec 超小型ヘッドセット HS400M
在りし日の・・・
そうです 今は もう 健在では ありません
ある日の朝 娘から ラインが・・・ 画像付きで

う〜ん ライドの時に 愛用している ヘッドセットです。
休日のライド時でも 仕事の電話が 掛かってくるので 左耳に装着し 使用しているヤツです。
この 画像では イヤーパッドが 無くなっている様に見えます
なので 週末 単身赴任先から 帰宅するまでは
予備の イヤーパッド 再装着すれば 使用可能 と 思っていたのですが・・・・
実際 帰宅して 現物を 確認してみたら
どうも それだけでは ない 事が 明らかに なりました

悲惨 ですね
犯人は 我が家の ワンコズ の 誰か です
ここの処 使用していないので
高いところに 保管してあるはず なので 何故 どうして
こんな事に なるのか 判りません・・・・
充電しても 起動 しないです・・・
取り敢えず
新しいのを 調達しないと いけませんね

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村


上の画像
在りし日の Logitec 超小型ヘッドセット HS400M
在りし日の・・・
そうです 今は もう 健在では ありません

ある日の朝 娘から ラインが・・・ 画像付きで

う〜ん ライドの時に 愛用している ヘッドセットです。
休日のライド時でも 仕事の電話が 掛かってくるので 左耳に装着し 使用しているヤツです。
この 画像では イヤーパッドが 無くなっている様に見えます
なので 週末 単身赴任先から 帰宅するまでは
予備の イヤーパッド 再装着すれば 使用可能 と 思っていたのですが・・・・
実際 帰宅して 現物を 確認してみたら
どうも それだけでは ない 事が 明らかに なりました



悲惨 ですね

犯人は 我が家の ワンコズ の 誰か です

ここの処 使用していないので
高いところに 保管してあるはず なので 何故 どうして
こんな事に なるのか 判りません・・・・

充電しても 起動 しないです・・・

取り敢えず
新しいのを 調達しないと いけませんね


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年06月22日
結果 Michelin PRO3 RACE シェイクダウン ?
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

先週の 日曜日
朝からの 激しい雨が 上がり 路面も 乾き始めたので さぁ〜 乗ろうかと
思ったのも つかの間・・・フロントタイヤから ・・・エアー 漏れ
出鼻をくじかれ テンションも下がり タイヤ と チューブ 交換して 日曜日も終了〜
( 詳細は → 昨日の記事 )
の はずでしたが ・・・ どうしても 我慢できず ほんの少し だけど 漕いできました。

手早く 支度し 出発〜
地面も すっかり乾き 青空も 見えてますね

どっちに向かうか 迷ったけど なんとなく 南へ

流石に 午後も 随分回ってるので 何時もの ルートも混んでますね
なかなか 思うように はしれません

ここは R31号ではなくて 信号を回避する 裏道 (ここは 空いてます
)

などと 言ってるうちに 到着しました
ホントは もう少し 南下する予定でしたが・・・何だか 空が 怪しくなりそうだった
ここは 呉ポートピアパーク

何時もは 通過するだけで
殆ど 立ち寄ったことは 無かったね そう言えば


何風? の建物 なんでしょうね
殆ど 開いてないけど 売店? やってるんだ・・・
子供連れの 家族が数組

ここ 以前は 遊園地 だったんですよね (呉ポートピアランド)
我が家の 子どもたちが まだ生意気じゃ無かった 、可愛かった じゃなくて 幼少の頃 
もう 記憶が曖昧だけど 観覧車 や ジェットコースター(← この記憶は怪しい)なども あって
決して 規模は大きく無いけど 近くて お手軽な 遊園地でしたね。
広島って 土地柄? 県民性? のなか こういった施設は 続きません

直ぐ側には 江田島(切串港)への フェリー乗り場もあり
江田島航路の中では 一番 短いはず。 (天応 〜 切串航路)

処で 図らずも 交換したタイヤ
Michelin PRO3 RACE のシェイクダウン となりました

タイヤの 表面が 独特で スリック でもないし 微妙な 表面ですね (表現出来ない
)
履き替える前の Continental Grand Prix 4000S2 と比較すと
明らかに ハンドルに伝わる 振動が柔らかい (← 角が取れてる)

と ゆっくりしていると
空が 怪しい 感じになってきた
夕立でも来そうな 匂いがしてきたので 急いで 引き返す。

雨に降られたくないので 自分的に 飛ばします

今日も 調子いいですねー 脚もよく回る
つくづく 勿体無い・・・・天候 & 仕事のスケジュール

ここまで 戻ると もう大丈夫

そして
本日の走行距離:33.8㎞
(ライドとも呼べない距離ですが 自転車は 楽しい
)


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

先週の 日曜日
朝からの 激しい雨が 上がり 路面も 乾き始めたので さぁ〜 乗ろうかと
思ったのも つかの間・・・フロントタイヤから ・・・エアー 漏れ

出鼻をくじかれ テンションも下がり タイヤ と チューブ 交換して 日曜日も終了〜
( 詳細は → 昨日の記事 )
の はずでしたが ・・・ どうしても 我慢できず ほんの少し だけど 漕いできました。


手早く 支度し 出発〜
地面も すっかり乾き 青空も 見えてますね



どっちに向かうか 迷ったけど なんとなく 南へ



流石に 午後も 随分回ってるので 何時もの ルートも混んでますね
なかなか 思うように はしれません



ここは R31号ではなくて 信号を回避する 裏道 (ここは 空いてます



などと 言ってるうちに 到着しました
ホントは もう少し 南下する予定でしたが・・・何だか 空が 怪しくなりそうだった

ここは 呉ポートピアパーク

何時もは 通過するだけで
殆ど 立ち寄ったことは 無かったね そう言えば



何風? の建物 なんでしょうね
殆ど 開いてないけど 売店? やってるんだ・・・
子供連れの 家族が数組


ここ 以前は 遊園地 だったんですよね (呉ポートピアランド)
我が家の 子どもたちが まだ

もう 記憶が曖昧だけど 観覧車 や ジェットコースター(← この記憶は怪しい)なども あって
決して 規模は大きく無いけど 近くて お手軽な 遊園地でしたね。
広島って 土地柄? 県民性? のなか こういった施設は 続きません



直ぐ側には 江田島(切串港)への フェリー乗り場もあり
江田島航路の中では 一番 短いはず。 (天応 〜 切串航路)


処で 図らずも 交換したタイヤ
Michelin PRO3 RACE のシェイクダウン となりました


タイヤの 表面が 独特で スリック でもないし 微妙な 表面ですね (表現出来ない

履き替える前の Continental Grand Prix 4000S2 と比較すと
明らかに ハンドルに伝わる 振動が柔らかい (← 角が取れてる)



と ゆっくりしていると
空が 怪しい 感じになってきた

夕立でも来そうな 匂いがしてきたので 急いで 引き返す。


雨に降られたくないので 自分的に 飛ばします


今日も 調子いいですねー 脚もよく回る
つくづく 勿体無い・・・・天候 & 仕事のスケジュール



ここまで 戻ると もう大丈夫

そして
本日の走行距離:33.8㎞
(ライドとも呼べない距離ですが 自転車は 楽しい



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年06月21日
これは 大魔王さまの お告げなのか・・・?
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

梅雨 早く上がんないかな〜 (← まだまだ これから梅雨本番ですよ
)
6月18日の土曜日は 2週続けて仕事で乗れず
明けて 19日の 日曜日は 朝から 激しく雨が・・・・
降雨も納まり 午後から 路面も乾いてきたので
呉くらいまで 漕いで来ようと思い エアー 注入〜 していたら
フロントタイヤの Continental Grand Prix 4000S2 から
エアーの漏れる音が・・・・
漏れてる・・・・? 

えーっ 先週 呉チョイ乗り した時は 特に 異常無かったし ・・・
外して 確認してみた。
ザックリ 裂けてます・・・切れてる? 感じでしょうか
全く 心当たり ナシ なんだけど
もしかして これは 大魔王 さまの お告げ なのかもね

ホイールから取り外し 裏側も 確認したら ザックリと 7ミリ幅位の切れ目があり
チューブも 5ミリ程度の 穴が・・・・

何時 やったのか 記憶がありません 身内の テロ でしょうか
などと 考えても 仕方ないので タイヤとチューブ 交換です。
ディープリムなので ネジ付けてまして
ネジの下には キズ防止の Oリング をはめてます


取り外した チューブ
取り敢えず チューブ は パッチを当て 予備として 保管することにします。
パッチを当てるのは 久しぶり 手順 忘れそうです・・・

手持ちの 予備タイヤは Michelin PRO3 RACE
現在は PRO4 になってるけど 自分的には これで充分なので (← お安いし
)

そして チューブと共に 交換 完了 〜
この PRO3 RACE のトレッド面 ツルッとしているわけじゃなく
独特ですよね
グリップ力 も あり 乗り心地も良いので お気に入りです

Michelin PRO3 RACE と YAIMA PAIKAJI-SPEED AL-380
相性は どうなのか ?
少なくとも 脱着は 硬い です → Continental Grand Prix 4000S2 の方が たやすいです
最も 以前使っていた カンパ KHAMSIN & Challenge GARA クリンチャー
の組み合わせよりは 脱着 しやすいのは 確かですが・・・
結局 そんなこんなで 今週末は 自転車 ナシ
もう 6月も 終わっちゃうし (← 今月は乗れてません
)
来週末 は 乗れるかな〜


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

梅雨 早く上がんないかな〜 (← まだまだ これから梅雨本番ですよ

6月18日の土曜日は 2週続けて仕事で乗れず
明けて 19日の 日曜日は 朝から 激しく雨が・・・・

降雨も納まり 午後から 路面も乾いてきたので
呉くらいまで 漕いで来ようと思い エアー 注入〜 していたら
フロントタイヤの Continental Grand Prix 4000S2 から
エアーの漏れる音が・・・・



えーっ 先週 呉チョイ乗り した時は 特に 異常無かったし ・・・
外して 確認してみた。
ザックリ 裂けてます・・・切れてる? 感じでしょうか

全く 心当たり ナシ なんだけど

もしかして これは 大魔王 さまの お告げ なのかもね


ホイールから取り外し 裏側も 確認したら ザックリと 7ミリ幅位の切れ目があり
チューブも 5ミリ程度の 穴が・・・・

何時 やったのか 記憶がありません 身内の テロ でしょうか

などと 考えても 仕方ないので タイヤとチューブ 交換です。
ディープリムなので ネジ付けてまして
ネジの下には キズ防止の Oリング をはめてます




取り外した チューブ
取り敢えず チューブ は パッチを当て 予備として 保管することにします。
パッチを当てるのは 久しぶり 手順 忘れそうです・・・


手持ちの 予備タイヤは Michelin PRO3 RACE
現在は PRO4 になってるけど 自分的には これで充分なので (← お安いし



そして チューブと共に 交換 完了 〜
この PRO3 RACE のトレッド面 ツルッとしているわけじゃなく
独特ですよね

グリップ力 も あり 乗り心地も良いので お気に入りです


Michelin PRO3 RACE と YAIMA PAIKAJI-SPEED AL-380
相性は どうなのか ?
少なくとも 脱着は 硬い です → Continental Grand Prix 4000S2 の方が たやすいです
最も 以前使っていた カンパ KHAMSIN & Challenge GARA クリンチャー
の組み合わせよりは 脱着 しやすいのは 確かですが・・・

結局 そんなこんなで 今週末は 自転車 ナシ

もう 6月も 終わっちゃうし (← 今月は乗れてません

来週末 は 乗れるかな〜



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
タグ :ContinentalGrand Prix 4000S2MichelinPRO3 RACE700x23cロードクリンチャータイヤKHAMSINChallenge GARAYAIMAPAIKAJI-SPEED
2016年06月20日
はたして 何故お得になるのか 判りません・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

先日 貴重な お休みを 随分長く 利用して
近所のソレイユにある ドコモショップ へ 行ってきました。
しかし ですね・・・ 時間が掛かる
どうして 何故 
この手の 手続きには 気の遠くなる 時間を要するのでしょうか・・・
まずは 受付
銀行とかに有る あの機械と同じような 整理券を発行してもらう
その後 係の店員さんに 要件を伝えると ・・・
「今の状況だと ご案内までに 約2時間 掛かる」
との ご案内を告げられた、 とても 待ってられないので 一端 自宅に 撤収〜
順番が来たら 電話頂くことにした。
そして 約1時間半 後に 連絡をもらい 再度 ドコモショップへ
自宅が近くて 良かったよ・・・
そして 肝心の要件は → 嫁さんの スマホ 機種変
長年 ご愛用の Xperia A なのですが 外観もくたびれてきたため
機種変 するようです。 (← 一人で もできるんじゃ・・・・ない・・・の
)

どうも 最近の スマホは 画面が大きくなり 使いづらいと 思うのは 自分だけか ?
自分的には 画面サイズ 5インチ超 とかは もはや 論外 も 論外なのだけど
当の ご本人は 画面が小さいと 文字が 読み辛い らしい
そして 斯く斯く然々 などの 手続きを 行い
無事に (← ここまでが 恐ろしく 時間が かかりました
)
ソニーモバイルコミュニケーションズ の Xperia Z5 (SO-01H)
に 変更 です。 が・・・データ 移行とか お願いしたため
さらに ここから 30分 位時間を要す とのことで またまた 一旦 撤収 〜
イオンラウンジ で コーヒー 飲んで まちましょう
しかし どっと 疲れが・・・・

そして やっと スマホなど 一式を受け取り 帰宅 (← やっとですからね
)
下の写真が 戦利品? の数々・・・・

まずは 肝心の スマートフォン Xperia Z5
そして 何故か? iPad Air 2 iPad Pro 9.7 が出た 今となっては 型落ち? だが・・・・
Wi-Fi+Cellularモデル が 1台 着いてきた
勿論 データー通信プランでの 契約(←回線追加)が必要なのだ
ちなみに 我が家は シェアパック15

さらに Xperia Z5 で使える 充電器 & モバイルバッテリー (ワイヤレス充電?)
そして 右下のは Phone や IPad に直挿できるUSBメモリ
『iXpand フラッシュドライブ』 (容量が 16G しか無いけど・・・)

さらにそして 64G のmicro SD カード と docomo カード (← 使わないね)

う 〜 ん
最近の 大手キャリアの 施策は どうなってんのでしょうか?
複雑すぎて 損得が・・・良く判りませんね 〜
データ通信契約が 1回線 確実に増えてるはずなのに
機種変した Xperia Z5 以外に 色々 と オマケ? が着いてきて
しかも しかも 月々の トータル支払い料金は 確実に お安くなる 計算
おじさんには 全く理解不能 です
しかし・・・長い1日 だったね・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

先日 貴重な お休みを 随分長く 利用して

近所のソレイユにある ドコモショップ へ 行ってきました。
しかし ですね・・・ 時間が掛かる


この手の 手続きには 気の遠くなる 時間を要するのでしょうか・・・

まずは 受付

銀行とかに有る あの機械と同じような 整理券を発行してもらう
その後 係の店員さんに 要件を伝えると ・・・
「今の状況だと ご案内までに 約2時間 掛かる」

との ご案内を告げられた、 とても 待ってられないので 一端 自宅に 撤収〜
順番が来たら 電話頂くことにした。

そして 約1時間半 後に 連絡をもらい 再度 ドコモショップへ
自宅が近くて 良かったよ・・・

そして 肝心の要件は → 嫁さんの スマホ 機種変
長年 ご愛用の Xperia A なのですが 外観もくたびれてきたため
機種変 するようです。 (← 一人で もできるんじゃ・・・・ない・・・の




どうも 最近の スマホは 画面が大きくなり 使いづらいと 思うのは 自分だけか ?
自分的には 画面サイズ 5インチ超 とかは もはや 論外 も 論外なのだけど

当の ご本人は 画面が小さいと 文字が 読み辛い らしい

そして 斯く斯く然々 などの 手続きを 行い
無事に (← ここまでが 恐ろしく 時間が かかりました

ソニーモバイルコミュニケーションズ の Xperia Z5 (SO-01H)
に 変更 です。 が・・・データ 移行とか お願いしたため
さらに ここから 30分 位時間を要す とのことで またまた 一旦 撤収 〜
イオンラウンジ で コーヒー 飲んで まちましょう
しかし どっと 疲れが・・・・


そして やっと スマホなど 一式を受け取り 帰宅 (← やっとですからね

下の写真が 戦利品? の数々・・・・


まずは 肝心の スマートフォン Xperia Z5
そして 何故か? iPad Air 2 iPad Pro 9.7 が出た 今となっては 型落ち? だが・・・・
Wi-Fi+Cellularモデル が 1台 着いてきた

勿論 データー通信プランでの 契約(←回線追加)が必要なのだ
ちなみに 我が家は シェアパック15


さらに Xperia Z5 で使える 充電器 & モバイルバッテリー (ワイヤレス充電?)
そして 右下のは Phone や IPad に直挿できるUSBメモリ
『iXpand フラッシュドライブ』 (容量が 16G しか無いけど・・・)


さらにそして 64G のmicro SD カード と docomo カード (← 使わないね)


う 〜 ん
最近の 大手キャリアの 施策は どうなってんのでしょうか?
複雑すぎて 損得が・・・良く判りませんね 〜

データ通信契約が 1回線 確実に増えてるはずなのに
機種変した Xperia Z5 以外に 色々 と オマケ? が着いてきて
しかも しかも 月々の トータル支払い料金は 確実に お安くなる 計算

おじさんには 全く理解不能 です

しかし・・・長い1日 だったね・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
タグ :docomoXperia Z5iPad Air 2iXpand フラッシュドライブソニーモバイルコミュニケーションズiPhoneに直挿できるUSBメモリサンディスクLightning接続ドコモショップシェアパック15
2016年06月19日
ライドの妄想は 中身濃いです ^^;
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

今日 (土曜日の事です) は 暑かったけど (日中何度だったの?)
天気は 良かったですね
先週の 土曜日に 引き続き こんな日にも関わらず
業務上の 都合で・・・ 仕事でした
(← 正確には 会議)
JR岡山駅 路線バスに 乗り換える前に 桃太郎にご挨拶
お供は・・・犬、猿、キジ・・・えー もう 一匹 いますね
まぁ いいっか 多いほうが 楽しいですから

桃太郎さん御一行の 直ぐ側で 丁度 輪行袋 から 自転車取り出して
組み立ててる ローディの方が お一人
いい天気ですし いいですねー
何処まで 漕ぐのでしょうか ?
岡山の 自転車ルート は 片鉄ロマン街道 くらいしか 知りませんので・・・・
何度か 走ったこともあって とても走り易いですね (ウルトラフラットです
)
この廃線ルート を走る イベント があるらしいのですが
詳細は 知りません・・
何方か 情報提供 お願いします m(__)m

岡山県じゃないですが 小豆島 も 何時かは走ってみたいんですよ
起伏があって ハード との噂もあるんだけどね
あとは 今年も あわいち (← 勿論 勝手に です
) 夏に 走りたい 
今年の あわいちイベントは 仕事の関係で エントリー出来ず・・・・
です・・・・
びわいち 今年は どうかなぁ〜 ?
休日(週末)に 仕事が 入らなければ 琵琶湖 一周 してみたい
などと 妄想を巡らしいてる内に
本業の 会議は 無事 終了〜 したようです
さぁっ飲みましょう〜 では 無く 帰りましょう 〜 
どちらも 同じ ですけど・・・ね

えっ? 肝心の 会議ですか ・・・?
えーえー そりゃあ もう 白熱した 議論で 内容充実
密度漕い 一日 でしたよ
当たり前じゃ ないですか・・・・
(お察し下さい ・・・
)

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今日 (土曜日の事です) は 暑かったけど (日中何度だったの?)
天気は 良かったですね

先週の 土曜日に 引き続き こんな日にも関わらず
業務上の 都合で・・・ 仕事でした

JR岡山駅 路線バスに 乗り換える前に 桃太郎にご挨拶
お供は・・・犬、猿、キジ・・・えー もう 一匹 いますね

まぁ いいっか 多いほうが 楽しいですから


桃太郎さん御一行の 直ぐ側で 丁度 輪行袋 から 自転車取り出して
組み立ててる ローディの方が お一人
いい天気ですし いいですねー

何処まで 漕ぐのでしょうか ?
岡山の 自転車ルート は 片鉄ロマン街道 くらいしか 知りませんので・・・・

何度か 走ったこともあって とても走り易いですね (ウルトラフラットです

この廃線ルート を走る イベント があるらしいのですが
詳細は 知りません・・

何方か 情報提供 お願いします m(__)m

岡山県じゃないですが 小豆島 も 何時かは走ってみたいんですよ

起伏があって ハード との噂もあるんだけどね

あとは 今年も あわいち (← 勿論 勝手に です


今年の あわいちイベントは 仕事の関係で エントリー出来ず・・・・


びわいち 今年は どうかなぁ〜 ?
休日(週末)に 仕事が 入らなければ 琵琶湖 一周 してみたい

などと 妄想を巡らしいてる内に
本業の 会議は 無事 終了〜 したようです

さぁっ

どちらも 同じ ですけど・・・ね


えっ? 肝心の 会議ですか ・・・?
えーえー そりゃあ もう 白熱した 議論で 内容充実
密度漕い 一日 でしたよ

当たり前じゃ ないですか・・・・

(お察し下さい ・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年06月18日
2週間ぶりの自転車は 思いの外 快調だった件 その後
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
天候 と 仕事が 複雑に絡み合い
5月末の ツールド下関 以来 乗れてませんでした。
先週の日曜日 雨が降り出す前に ちょっとだけですが 漕いできた
の 2回目です・・・・ 今回も 刻んでます m(_ _)m
2週間ぶりとは 思えぬ 快調ぶりで あっという間に 呉 に到着です。

空が 蒼ければ 絵になるんですがね
仕方ないね
てつのくじら さんと 右下の方 (何方でしたっけ?)裸體のおじさんに ご挨拶
モ・ザ・イ・ク かけた方が 良かったですか?

流石に この天候と 時間で 観光客の姿は ・・・ナシ
大和ミュージアム 貸し切りです

この後は 直ぐ側の 大和波止場公園(大和波止場場)へ移動

ここも 貸し切り 〜 かと思いましたが
先客有りー 写真を取られている方が 2名ほど
さらに 写真とってると ロードバイクが 1台 入ってきた〜
と 思ったら 直ぐに 何処かへ 行っちゃいました・・・・
しかし この空模様 ホントに 雨が降るのでしょうか?
降る感じじゃないけどねー どうなんてじょう・・・

メンテ & 洗車 したばかりなので 万が一にも 雨に降られると イヤなので
長居せず 早々に 引き返します。
そして 帰路 何時も通るココ JR呉線の踏切を超えて R31号に 合流する
ここの交差点 (JR吉浦駅の直ぐ南)
ここに 酒屋さんがあって 店の前に 煙草の自販機が 切池されてます
この 自販機 信号で止まると 必ず そして すかさず 営業をかけてきます
「煙草をお買いもとめの方は 年齢確認 何とかを 何とか して ください・・・」的な そして
「サングラス とか メガネ を・・・」掛けていると 正しく認証できない ・・・的な・・・
「いいんだよ 買わないんだからぁ〜」

帰りも 快調に R31号を 北上 〜
何でか 判りませんが 体が軽いし そして 脚も よく回る

今日は 雨降らないんじゃ ないか とも 思ったけど
北のそ空が 怪しく なってきましたね
やはり 降るね 今日は

呉までの 往路 は ロードバイクに 合うことは無かったが
岐路は 何台か スライド した そして 同じく 北上する バイク 1台
みな 同じ 考えなんですね
雨降る前に 乗りたい ちょっとでも

快調に飛ばして 府中町に 到着
ここまで 戻れば 自宅は すぐそこ なんだけど バスが近すぎるし

そして 無事 帰還 まだ 雨粒は落ちてこない
(この期 10時くらいから パラつき初めました)

本日の走行距離:52.5㎞

◆ 振り返り ◆
それにしても 短い距離だったけど 快調すぎた 呉往復ライド
普段なら 2週間のブランクがあると 体が重く 脚も なかなか回らないのだが・・・
前日の 土曜日 悲しいことに 仕事で 早朝から 力仕事のボランティア(← タダです
)して
体を 動かしてたのが 結果 良かったのかも しれませんね。

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
天候 と 仕事が 複雑に絡み合い
5月末の ツールド下関 以来 乗れてませんでした。
先週の日曜日 雨が降り出す前に ちょっとだけですが 漕いできた
の 2回目です・・・・ 今回も 刻んでます m(_ _)m
2週間ぶりとは 思えぬ 快調ぶりで あっという間に 呉 に到着です。


空が 蒼ければ 絵になるんですがね

仕方ないね
てつのくじら さんと 右下の方 (何方でしたっけ?)裸體のおじさんに ご挨拶

モ・ザ・イ・ク かけた方が 良かったですか?



流石に この天候と 時間で 観光客の姿は ・・・ナシ

大和ミュージアム 貸し切りです


この後は 直ぐ側の 大和波止場公園(大和波止場場)へ移動

ここも 貸し切り 〜 かと思いましたが
先客有りー 写真を取られている方が 2名ほど
さらに 写真とってると ロードバイクが 1台 入ってきた〜
と 思ったら 直ぐに 何処かへ 行っちゃいました・・・・
しかし この空模様 ホントに 雨が降るのでしょうか?
降る感じじゃないけどねー どうなんてじょう・・・


メンテ & 洗車 したばかりなので 万が一にも 雨に降られると イヤなので

長居せず 早々に 引き返します。
そして 帰路 何時も通るココ JR呉線の踏切を超えて R31号に 合流する
ここの交差点 (JR吉浦駅の直ぐ南)
ここに 酒屋さんがあって 店の前に 煙草の自販機が 切池されてます
この 自販機 信号で止まると 必ず そして すかさず 営業をかけてきます

「煙草をお買いもとめの方は 年齢確認 何とかを 何とか して ください・・・」的な そして
「サングラス とか メガネ を・・・」掛けていると 正しく認証できない ・・・的な・・・

「いいんだよ 買わないんだからぁ〜」



帰りも 快調に R31号を 北上 〜
何でか 判りませんが 体が軽いし そして 脚も よく回る



今日は 雨降らないんじゃ ないか とも 思ったけど
北のそ空が 怪しく なってきましたね

やはり 降るね 今日は


呉までの 往路 は ロードバイクに 合うことは無かったが
岐路は 何台か スライド した そして 同じく 北上する バイク 1台
みな 同じ 考えなんですね

雨降る前に 乗りたい ちょっとでも



快調に飛ばして 府中町に 到着
ここまで 戻れば 自宅は すぐそこ なんだけど バスが近すぎるし


そして 無事 帰還 まだ 雨粒は落ちてこない

(この期 10時くらいから パラつき初めました)


本日の走行距離:52.5㎞

◆ 振り返り ◆
それにしても 短い距離だったけど 快調すぎた 呉往復ライド
普段なら 2週間のブランクがあると 体が重く 脚も なかなか回らないのだが・・・
前日の 土曜日 悲しいことに 仕事で 早朝から 力仕事のボランティア(← タダです

体を 動かしてたのが 結果 良かったのかも しれませんね。


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年06月17日
2週間ぶりの自転車は 思いの外 快調だった件
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

5月末の ツールド下関 以来 乗れてません
天候 と 仕事が 複雑に絡み合い ・・・思うように行きませんね
先週の土曜日も 終日仕事でしたが 深夜に 単身赴任先より広島に戻り
日曜日 珍しく 早起きして 本の少しだけですが 久しぶりに 漕いできました。
事前の予報では 朝方は曇りだけど 午前中には 降りだす との事らしいので
遠くには行けそうにないですね。
こんな時は あそこてす
呉往復の ウルトラショートコース

5時に起きだし 準備して 5時半頃スタート (← 珍しく早起きしました
)
早起きは三文の徳?
確かに クルマも殆ど 走ってなくて 走り易いですね
当たり前ですが クルマいなくても ちゃんと信号は守りますよ

マツダ本社の前
今日は とっても静か (← 日曜日ですから・・・)
暑い時期になると 早朝始動が気持ちいいです (梅雨はもういいわ
)

JR海田市駅 近くで 撮影
ここで写真撮るのは 初めてかもしれません
丁度 朝日が
天気良ければね・・・ホントに 雨降る?

信号待ちしていると カープのラッピング電車が 呉方面へ
この後 追いかけてみたけど
追いつけないね
・・・・路面電車と違い JRは早かった 

その後は 特に 何もなく 順調に南下する
何なのでしょう?
約2週間ぶりの 自転車なんだけど 脚は軽く しかも よく周ります (← そんな気が)
錯覚かもね・・・


そして ますます 快調に・・・・
この調子だと 天候さえ良ければ 日本海まで 行けたね きっと

そして 「大和ミュージアム」に 到着です

たいした 距離でも無いのだけど
続きます・・・・m(_ _)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

5月末の ツールド下関 以来 乗れてません
天候 と 仕事が 複雑に絡み合い ・・・思うように行きませんね

先週の土曜日も 終日仕事でしたが 深夜に 単身赴任先より広島に戻り
日曜日 珍しく 早起きして 本の少しだけですが 久しぶりに 漕いできました。
事前の予報では 朝方は曇りだけど 午前中には 降りだす との事らしいので
遠くには行けそうにないですね。
こんな時は あそこてす

呉往復の ウルトラショートコース



5時に起きだし 準備して 5時半頃スタート (← 珍しく早起きしました

早起きは三文の徳?
確かに クルマも殆ど 走ってなくて 走り易いですね

当たり前ですが クルマいなくても ちゃんと信号は守りますよ



マツダ本社の前
今日は とっても静か (← 日曜日ですから・・・)
暑い時期になると 早朝始動が気持ちいいです (梅雨はもういいわ



JR海田市駅 近くで 撮影
ここで写真撮るのは 初めてかもしれません
丁度 朝日が

天気良ければね・・・ホントに 雨降る?


信号待ちしていると カープのラッピング電車が 呉方面へ
この後 追いかけてみたけど
追いつけないね




その後は 特に 何もなく 順調に南下する
何なのでしょう?
約2週間ぶりの 自転車なんだけど 脚は軽く しかも よく周ります (← そんな気が)
錯覚かもね・・・




そして ますます 快調に・・・・
この調子だと 天候さえ良ければ 日本海まで 行けたね きっと



そして 「大和ミュージアム」に 到着です


たいした 距離でも無いのだけど

続きます・・・・m(_ _)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年06月16日
自転車イベント用便利グッズ紹介します。
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
ネタがないのか?
とっくに 終了している ツーしも関係の 話題を 引っ張ってます
m(_ _)m
今回 イベント参加を機に 便利なモノ 2つ 調達していました。
どちらも 無くても 全く問題ないレベル? じゃないかと 思ってましたが
実際に 使用してみると コレが とっても 重宝 したので 紹介してみたいと思います。
その① BBB SPC ナンバーフィックス ナンバープレート
自転車用ナンバープレート

上の画像で 一目瞭然 フレームに付けるナンバープレート を ちょっとスマートに
取り付けられる ものです。 包装に入ってるものは 右下の画像のものが全て

取付は とってもシンプル、 ナンバープレートと本体は 先の尖ったネジ2本で固定
なので ナンバープレート(← パウチされた)に事前に穴あけとかは不要です。
シートポストへの本体の固定は 付属の 固定用ゴムバンド を使用 (2本入ってます)
エアロタイプのシートポスト用も有るようです。
今までは 支給される タイラップとかで止めてましたが
こつちの方が すっきりと スマートに装着できますね。
その② ゼッケン留め 楽ピタ(白)

これも 説明不要 ですね
その名の通り ゼッケンを ジャージに取り付ける モノ です。
これまでゼッケンに同封されている安全ピンで留めていましたが
ピンで穴をあける事に抵抗が・・・ありつつも 仕方なく 止めてました
そして超面倒 だった
説明不要 ですが 一応
2個で一組 コレで ジャージの 表と裏から 挟んで 固定

ゼッケンに穴が開いていることが前提ですが 穴が開いていても 小さいと付け難い
ツーしもの ゼッケンにも穴は開いてましたが ちょっと 径が小さかったので
ダイソーで調達した パンチで 気持ち大きくしたら いい感じになった


NOKOジャージに 穴をあけないでゼッケン装着完了 〜
ちなみに 裏はこんな感じです。(安全ピンと比べて 生地に優しい
)
外すのも 意外と簡単で すんなり 外れてくれました。

これを使いだしたら もう安全ピンには戻れませんよ
絶対に 
お勧めします
ゼッケン留め 楽ピタ(白)
9個入り(胸ゼッケン4個、背中ゼッケン4個 +予備1個)
大きさ(表フック):16mm×16mmの正方形(角に丸み)


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
ネタがないのか?
とっくに 終了している ツーしも関係の 話題を 引っ張ってます

m(_ _)m
今回 イベント参加を機に 便利なモノ 2つ 調達していました。
どちらも 無くても 全く問題ないレベル? じゃないかと 思ってましたが
実際に 使用してみると コレが とっても 重宝 したので 紹介してみたいと思います。
その① BBB SPC ナンバーフィックス ナンバープレート
自転車用ナンバープレート

上の画像で 一目瞭然 フレームに付けるナンバープレート を ちょっとスマートに
取り付けられる ものです。 包装に入ってるものは 右下の画像のものが全て


取付は とってもシンプル、 ナンバープレートと本体は 先の尖ったネジ2本で固定

なので ナンバープレート(← パウチされた)に事前に穴あけとかは不要です。
シートポストへの本体の固定は 付属の 固定用ゴムバンド を使用 (2本入ってます)
エアロタイプのシートポスト用も有るようです。

今までは 支給される タイラップとかで止めてましたが
こつちの方が すっきりと スマートに装着できますね。

その② ゼッケン留め 楽ピタ(白)

これも 説明不要 ですね
その名の通り ゼッケンを ジャージに取り付ける モノ です。
これまでゼッケンに同封されている安全ピンで留めていましたが
ピンで穴をあける事に抵抗が・・・ありつつも 仕方なく 止めてました

そして超面倒 だった

説明不要 ですが 一応
2個で一組 コレで ジャージの 表と裏から 挟んで 固定


ゼッケンに穴が開いていることが前提ですが 穴が開いていても 小さいと付け難い
ツーしもの ゼッケンにも穴は開いてましたが ちょっと 径が小さかったので
ダイソーで調達した パンチで 気持ち大きくしたら いい感じになった





NOKOジャージに 穴をあけないでゼッケン装着完了 〜

ちなみに 裏はこんな感じです。(安全ピンと比べて 生地に優しい

外すのも 意外と簡単で すんなり 外れてくれました。

これを使いだしたら もう安全ピンには戻れませんよ


お勧めします

ゼッケン留め 楽ピタ(白)
9個入り(胸ゼッケン4個、背中ゼッケン4個 +予備1個)
大きさ(表フック):16mm×16mmの正方形(角に丸み)


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年06月15日
樹脂製簡易ドロヨケ ・・・それでも背中は汚れたくない?
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

先日の (と 言っても ちょっと前になりますが・・・) ツーしも2016
天候に恵まれず 特に 午後からは 降雨がひどかったのですが
そんな中 ドロヨケ を リアに装着している バイクを何台か 見かけました。
ママチャリなど 一般的な自転車には ほぼ標準装備の ドロヨケ
ですが ロードバイクには 「ドロヨケ」 付いてませね
そま 理由は 幾つか 考えられますが 割愛します
・・・えっ? ダメ・・・ですか・・・
① 重量が重くなる
② ファッショナブルでないから (← 見た目カッコ悪い)
③ 雨の日意外 不要だから
④ ロードレースで プロが付けてるの見たことないし・・・
⑤ 兎に角 付けたくない
などなど ・・・人それぞれ でしょうか
朝から雨にも関わらず 練習目的以外で あえて乗る人は 余り無いかと思いますが
不意に 降られると 困りものですね。
ドロヨケ が無かったら タイヤに付着した 雨や泥が 勢いよく飛んじゃいます。
フロントの場合は ほとんど ダウンチューブで ガード?出来る(と思う)けど
リアの場合は・・・泥水などがはね上げられて 背中や腰の部分に直接かかります
ビッチャこになるのは 勿論ですが ジャージも 真っ黒に・・・
そして お尻も 濡れちゃう など 経験のある方も 多いのでは。
常時 ドロヨケ 付けようとは 思いませんが
目撃したドロヨケ 探して ネット徘徊していたら 見つけました。
多分 これだった ような 気がしますよ
樹脂製簡易ドロヨケ
普段は 折りたたんで サドルの下 あるいは 背負うバックの中
怪しそうな天候なら ジャージのポケットに忍ばせる ・・・など しておいて
いざという時に サドルのレールに引っ掛けるだけで 装着出来るみたい
なんですけど 本当に それだけで 固定 出来るのかな ?
以下 ネットで拾ってきた画像





Ass Saver
原産国:スウェーデン
製品サイズ:(約)幅105×奥行1×高さ34mm
製品重量:(約)19g
材質:ポリプロピレン(再生可能)100%
尚、長さにはバリエーションが ある模様です。
ちなみに 密林価格
マジックワン(MAGIC ONE) ASS SAVERS-3 オリジナル リアフェンダー
考価格: ¥ 1,296
価格: ¥ 1,173 通常配送無料
OFF: ¥ 123 (9%)
どれくらい 物欲をかきたてられるか・・・?
暫く 悩んでみます

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

先日の (と 言っても ちょっと前になりますが・・・) ツーしも2016
天候に恵まれず 特に 午後からは 降雨がひどかったのですが
そんな中 ドロヨケ を リアに装着している バイクを何台か 見かけました。
ママチャリなど 一般的な自転車には ほぼ標準装備の ドロヨケ
ですが ロードバイクには 「ドロヨケ」 付いてませね

そま 理由は 幾つか 考えられますが 割愛します

・・・えっ? ダメ・・・ですか・・・

① 重量が重くなる
② ファッショナブルでないから (← 見た目カッコ悪い)
③ 雨の日意外 不要だから
④ ロードレースで プロが付けてるの見たことないし・・・
⑤ 兎に角 付けたくない
などなど ・・・人それぞれ でしょうか

朝から雨にも関わらず 練習目的以外で あえて乗る人は 余り無いかと思いますが
不意に 降られると 困りものですね。
ドロヨケ が無かったら タイヤに付着した 雨や泥が 勢いよく飛んじゃいます。
フロントの場合は ほとんど ダウンチューブで ガード?出来る(と思う)けど
リアの場合は・・・泥水などがはね上げられて 背中や腰の部分に直接かかります

ビッチャこになるのは 勿論ですが ジャージも 真っ黒に・・・
そして お尻も 濡れちゃう など 経験のある方も 多いのでは。

常時 ドロヨケ 付けようとは 思いませんが
目撃したドロヨケ 探して ネット徘徊していたら 見つけました。
多分 これだった ような 気がしますよ

樹脂製簡易ドロヨケ
普段は 折りたたんで サドルの下 あるいは 背負うバックの中
怪しそうな天候なら ジャージのポケットに忍ばせる ・・・など しておいて
いざという時に サドルのレールに引っ掛けるだけで 装着出来るみたい
なんですけど 本当に それだけで 固定 出来るのかな ?
以下 ネットで拾ってきた画像






Ass Saver
原産国:スウェーデン
製品サイズ:(約)幅105×奥行1×高さ34mm
製品重量:(約)19g
材質:ポリプロピレン(再生可能)100%
尚、長さにはバリエーションが ある模様です。

ちなみに 密林価格
マジックワン(MAGIC ONE) ASS SAVERS-3 オリジナル リアフェンダー
考価格: ¥ 1,296
価格: ¥ 1,173 通常配送無料
OFF: ¥ 123 (9%)
どれくらい 物欲をかきたてられるか・・・?
暫く 悩んでみます


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
タグ :ASS SAVERSMADE IN SWEDENサドル下に収納できる折りたたみ泥除け簡易泥除けドロヨケ樹脂製簡易ドロヨケMAGIC ONEサドルのレールに引っ掛けるだけデザインも損ねないシンプルな取り付け方法
2016年06月14日
いってら〜
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
先日(ちょっと前ですけど)
息子(上)に頼まれ 我が家のトランスポーターで 広島空港まで 運んできました。
今回は 何処へ 行くつもりなのでしょうかね ?

なかなか 大きな スーツケースですが・・・
どうやら 海外逃亡生活 始めるようです。
何しに 何処へ ?
若い内にしか 出来ない とも言いますから ・・・

どうやら マジ の様です
お友達 (同期の方々)が わざわざ お見送りに m(_ _)m
お疲れ様ですねー

この碧天のように 前途洋々 であることを 祈りましょう
困難な方が 本人のためになるけどね

広島 〜 羽田 〜 成田 〜 Brisbane 〜 Perth の one-way
いってら〜



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
先日(ちょっと前ですけど)
息子(上)に頼まれ 我が家のトランスポーターで 広島空港まで 運んできました。
今回は 何処へ 行くつもりなのでしょうかね ?

なかなか 大きな スーツケースですが・・・

どうやら 海外逃亡生活 始めるようです。
何しに 何処へ ?
若い内にしか 出来ない とも言いますから ・・・



どうやら マジ の様です

お友達 (同期の方々)が わざわざ お見送りに m(_ _)m
お疲れ様ですねー


この碧天のように 前途洋々 であることを 祈りましょう

困難な方が 本人のためになるけどね


広島 〜 羽田 〜 成田 〜 Brisbane 〜 Perth の one-way

いってら〜




自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年06月13日
広島でも骨付き鶏堪能できます。
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

ちょっと 遡ってます m(__)m
この日は市内某所で 息子(上)の 送別会
しかも 何故か 本人主催・・・
珍しいでしょ でも いいんです 

ここは 広島では 珍しい(?) 親鶏が食べられる お店なのですよ
ご安心ください
(← 柔らかく食べやすい)
ひな鶏 も有ります (右下) が 味は 親鶏 (左下) の方が 美味しい

そして 「宮崎産 鶏のたたき」 これ初めて食べましたが
旨い 〜
ここのビール は
何と あの ・・・
「重富直伝の旨い生ビール」 だとか
確かに 看板に偽りのない美味しいビールでした
鶏のつくね と 安芸津産の牡蠣 も堪能〜

あー 満足 満足 って
送別会だったよね ・・・ 取り敢えず まぁ 元気で やりなさいよ
どうも 海外へ 逃亡するようです

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

ちょっと 遡ってます m(__)m
この日は市内某所で 息子(上)の 送別会
しかも 何故か 本人主催・・・



ここは 広島では 珍しい(?) 親鶏が食べられる お店なのですよ

ご安心ください

ひな鶏 も有ります (右下) が 味は 親鶏 (左下) の方が 美味しい



そして 「宮崎産 鶏のたたき」 これ初めて食べましたが
旨い 〜

ここのビール は
何と あの ・・・
「重富直伝の旨い生ビール」 だとか
確かに 看板に偽りのない美味しいビールでした

鶏のつくね と 安芸津産の牡蠣 も堪能〜


あー 満足 満足 って
送別会だったよね ・・・ 取り敢えず まぁ 元気で やりなさいよ

どうも 海外へ 逃亡するようです


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年06月12日
やっとチェーンとスプロケット洗浄しました。
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

今年の ツール・ド・しものせき2016 は 雨でした。
特に 終盤 フィニッシュ間際からひどくなり Nitroは ドロドロ
当日 帰宅後 洗車し 汚れだけは 落として キレイにしましが
チェーンと スプロケットは そのまま・・・でした。

その後 翌週末 やっと メンテ出来ました。
何時もの メンテ備品たちです、 チェーンは 外せないので
マシーン にディグリーザー 入れて 洗浄します。

その後は 中を 水に入れ替え 何度か 洗浄したら
後は パーツクリーで 余計な物を飛ばして 可動部には メンテルーブ。

スプロケットの汚れは シンプルグリーンを少量吹きかけ
汚れを浮かせてから ブラシで 汚れを落とし シャワー水で 流しておしまい。


後は ショップタオル (← 写真撮り忘れ
) 拭き上げ ます。
当日の洗車で 取り残されている 汚れを拭きとり イノテック105 (← これも写真撮り忘れ) 塗布する。

後は 乾燥させれば OK 〜

イノテック105 が 完全に乾燥するのには まる 1日は掛かるんですよね。
その間に フレームを コーティング
コーティングには ゼロウォーター 使っています

精神的(気分の問題?)かもしれませんが 汚れが着き難く
そして 汚れも 落とし易い ・・・気がします



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今年の ツール・ド・しものせき2016 は 雨でした。
特に 終盤 フィニッシュ間際からひどくなり Nitroは ドロドロ
当日 帰宅後 洗車し 汚れだけは 落として キレイにしましが
チェーンと スプロケットは そのまま・・・でした。



その後 翌週末 やっと メンテ出来ました。
何時もの メンテ備品たちです、 チェーンは 外せないので
マシーン にディグリーザー 入れて 洗浄します。


その後は 中を 水に入れ替え 何度か 洗浄したら
後は パーツクリーで 余計な物を飛ばして 可動部には メンテルーブ。


スプロケットの汚れは シンプルグリーンを少量吹きかけ
汚れを浮かせてから ブラシで 汚れを落とし シャワー水で 流しておしまい。



後は ショップタオル (← 写真撮り忘れ

当日の洗車で 取り残されている 汚れを拭きとり イノテック105 (← これも写真撮り忘れ) 塗布する。

後は 乾燥させれば OK 〜


イノテック105 が 完全に乾燥するのには まる 1日は掛かるんですよね。
その間に フレームを コーティング
コーティングには ゼロウォーター 使っています


精神的(気分の問題?)かもしれませんが 汚れが着き難く
そして 汚れも 落とし易い ・・・気がします





自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年06月11日
シューズもお手入れしてやらないと・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

いつまで ツーしも関連ネタ を引っ張るのか・・・
と、言うご指摘もあろうかと 思いますが
シューズの事を すっかり 忘れていました。

ツーしも 当日 飴にヤラれて びしょ濡れだった
普段履き用の SIDI LEVEL
本来なら イベント用の SIDI KAOS で望む予定でしたが 雨の予報だったので
LEVEL で参加したのです。
そして 陰干し しておいたまま その後 履く機会が無く 放置 状態
もう 乾いたかな 〜 ? (← 当たり前 とっくに乾燥
)

完全に 乾いてますが・・・
よく見ると 汚れが ひどい
土汚れ とか 葉っぱの切れ端とか・・・色々 こびり着いてます。
これは あまりに LEVEL が 不憫ですね

早速 ダイソーコンビに登場して頂き 汚れ落とし と 艶出し です。
何とも お手軽な方法ですが これでも 結構綺麗になるんですよ。

しかし よく観てみると いろが褪せて来てますね・・・
派手な 蛍光カラー なので ある程度は 仕方ありません
ベルクロの 裏とか ベルクロで 隠れる部分とかは 明らかに 色が 濃い

この 派手なカラー (orange / black) がお気に入りなんです
目立つしね

ちなみに KAOS は yellow です


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

いつまで ツーしも関連ネタ を引っ張るのか・・・
と、言うご指摘もあろうかと 思いますが

シューズの事を すっかり 忘れていました。


ツーしも 当日 飴にヤラれて びしょ濡れだった
普段履き用の SIDI LEVEL
本来なら イベント用の SIDI KAOS で望む予定でしたが 雨の予報だったので
LEVEL で参加したのです。
そして 陰干し しておいたまま その後 履く機会が無く 放置 状態

もう 乾いたかな 〜 ? (← 当たり前 とっくに乾燥



完全に 乾いてますが・・・
よく見ると 汚れが ひどい

これは あまりに LEVEL が 不憫ですね


早速 ダイソーコンビに登場して頂き 汚れ落とし と 艶出し です。

何とも お手軽な方法ですが これでも 結構綺麗になるんですよ。



しかし よく観てみると いろが褪せて来てますね・・・
派手な 蛍光カラー なので ある程度は 仕方ありません
ベルクロの 裏とか ベルクロで 隠れる部分とかは 明らかに 色が 濃い



この 派手なカラー (orange / black) がお気に入りなんです

目立つしね


ちなみに KAOS は yellow です



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村