2016年01月31日
瀬戸内7海道サイクリングガイド
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
土曜日朝は 金曜からの雨で 下の状態が良くなかったし
嫁さんに頼まれた用事で 広島市内某所まで 自宅のクルマ運転したのです。
我が家のクルマ (燃費だけが取り柄のフィット君) 久しぶりに運転
う〜ん クルマ無くても 困りませんね
でも ないか・・・・(ロードバイク運ぶときは必要ですから
)
で、結局 自転車漕がず・・・・

用事済ませ 昼から
ソレイユの フタバ書店に ふらっと立ち寄った時に
手にとった この 雑誌
ニッポンのじてんしゃ旅 Vol.01
瀬戸内7海道サイクリングガイド
中を チラット 拝見した
(← 買わないの?)
うんうん 知ってる 知ってるし〜
と、言う情報から
へ〜 そうなのっていう事など なかなか興味深いですね。
雑誌「サイクルスポーツ」で連載された(されている?)
「海道をゆく」を 一冊のに再編集したもののようです。
瀬戸内7海道とは下記の7海道だそうです
しまなみ海道
とびしま海道
さざなみ海道
かきしま海道
ゆめしま海道
はまかぜ海道
せとかぜ海道
しまなみ、とびしま、かきしま、さざなみ は よく知ってますが
ゆめしま、はまかぜ、せとかぜ ・・・・は 初耳
で、ちょっと調べてみた
ゆめしま海道
しまなみ海道途中(推奨ルートからは外れる)にある
弓削島、生名島、佐島、岩城島の4島をめぐる全長約5.9kmのルート
はまかぜ海道
今治~松山間の海岸線を結ぶサイクリングコース
基本的に国道196号線を進むルートで 全長約62km
ここは 何度か 走ったことがありますよ 海岸沿いのルートで走り易いです。
せとかぜ海道
伊予市しおさい公園 から 佐多岬先端までのコース
全長 約78km
ルートラボで 確認したら 後半の佐田岬 メロディーラインは起伏があり
手強そうですね・・・迂回ルートは無いみたい
何時 ? 何時かな〜 何時か・・・
だけど 是非 一度は走ってみたいですね
愛媛県って サイクリングロード(ルート?)が整備されてるのかな?
行政側も熱心なのでしょうね しまなみイベントなど見てても 何となく 判ります。
広島県も もう少し なんとかならないものか・・・・
で、 結局 この雑誌は 購入せず・・・でした

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
土曜日朝は 金曜からの雨で 下の状態が良くなかったし
嫁さんに頼まれた用事で 広島市内某所まで 自宅のクルマ運転したのです。
我が家のクルマ (燃費だけが取り柄のフィット君) 久しぶりに運転

う〜ん クルマ無くても 困りませんね

でも ないか・・・・(ロードバイク運ぶときは必要ですから

で、結局 自転車漕がず・・・・


用事済ませ 昼から
ソレイユの フタバ書店に ふらっと立ち寄った時に
手にとった この 雑誌

ニッポンのじてんしゃ旅 Vol.01
瀬戸内7海道サイクリングガイド
中を チラット 拝見した

うんうん 知ってる 知ってるし〜
と、言う情報から
へ〜 そうなのっていう事など なかなか興味深いですね。
雑誌「サイクルスポーツ」で連載された(されている?)
「海道をゆく」を 一冊のに再編集したもののようです。
瀬戸内7海道とは下記の7海道だそうです
しまなみ海道
とびしま海道
さざなみ海道
かきしま海道
ゆめしま海道
はまかぜ海道
せとかぜ海道
しまなみ、とびしま、かきしま、さざなみ は よく知ってますが
ゆめしま、はまかぜ、せとかぜ ・・・・は 初耳

で、ちょっと調べてみた
ゆめしま海道
しまなみ海道途中(推奨ルートからは外れる)にある
弓削島、生名島、佐島、岩城島の4島をめぐる全長約5.9kmのルート
はまかぜ海道
今治~松山間の海岸線を結ぶサイクリングコース
基本的に国道196号線を進むルートで 全長約62km
ここは 何度か 走ったことがありますよ 海岸沿いのルートで走り易いです。

せとかぜ海道
伊予市しおさい公園 から 佐多岬先端までのコース
全長 約78km
ルートラボで 確認したら 後半の佐田岬 メロディーラインは起伏があり
手強そうですね・・・迂回ルートは無いみたい

だけど 是非 一度は走ってみたいですね

愛媛県って サイクリングロード(ルート?)が整備されてるのかな?
行政側も熱心なのでしょうね しまなみイベントなど見てても 何となく 判ります。
広島県も もう少し なんとかならないものか・・・・
で、 結局 この雑誌は 購入せず・・・でした


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年01月30日
SIGMAサイコン用 リチウムボタン電池
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

先日の (← といっても 先々週
)岩国ライドの時
愛用の SIGMA製サイコン 1909STS が LOWバッテリー の表示が
頻繁に主張してくるので仕方なく (サイコン更新したい・・・)
リチウムボタン電池 を補充しました。
型番は CR2450
この電池 ネットで探すと
価格が とんでもなく マチマチ
5個で ¥298 しかも全国配送料無料〜
かと思えば
1個で ¥264 そして送料は別 だったりと ・・・・品質に差があるのかな ?
自分が購入したのは
ソニーの CR2450
1個 税込み ¥120 で
勿論 送料無料
yodobashi.com で
交換用 と 予備 で 2個 お買い上げでした。
コレで 今年は大丈夫 (のはず)

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

先日の (← といっても 先々週

愛用の SIGMA製サイコン 1909STS が LOWバッテリー の表示が
頻繁に主張してくるので
リチウムボタン電池 を補充しました。
型番は CR2450
この電池 ネットで探すと
価格が とんでもなく マチマチ
5個で ¥298 しかも全国配送料無料〜

かと思えば
1個で ¥264 そして送料は別 だったりと ・・・・品質に差があるのかな ?
自分が購入したのは
ソニーの CR2450
1個 税込み ¥120 で
勿論 送料無料
yodobashi.com で
交換用 と 予備 で 2個 お買い上げでした。
コレで 今年は大丈夫 (のはず)


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年01月29日
エプソン インクカートリッジ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

ココのところ
すっかり 出番が無くなっている インクジェットプリンター
我が家にも 一応 エプソンの複合機があります。
昔は 年賀状の印刷で 大活躍でしたし
たまには デジカメで撮った写真をプリントしたりしてましたが
年賀状は ネット印刷で済ませ
デジカメで撮っても モニターで見るのが主で
印刷など しなくなってます。
たまに使うのは スキャナーでの取り込み程度
ホントに 時々 コピーするくらいですかね・・・
多分 無くても 困らないでしょう
そんな プリンターですが
先日 カラーコピーを頼まれて
いざ 印刷しようとしたら・・・・・
「インクがありませんよ」
と 言うではありませんか (← 喋りませんよ ホントは
)
しかも 2色も・・・・
なんだよー こんな時に
仕方ないので 密林にお願いしたましたけどね
高いですねー
純正品は
サードパーティの 非純正品もありますね
少し お安いです
どうなんでしょうね?
写真とかの印刷でなければ 非純正インクでも大丈夫?
まぁ どっちがお得かと 悩むほど
大量に印刷するわけじゃないけども
もう少し お安くなりませんかね・・・・純正インク

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

ココのところ
すっかり 出番が無くなっている インクジェットプリンター
我が家にも 一応 エプソンの複合機があります。
昔は 年賀状の印刷で 大活躍でしたし
たまには デジカメで撮った写真をプリントしたりしてましたが
年賀状は ネット印刷で済ませ
デジカメで撮っても モニターで見るのが主で
印刷など しなくなってます。
たまに使うのは スキャナーでの取り込み程度
ホントに 時々 コピーするくらいですかね・・・
多分 無くても 困らないでしょう

そんな プリンターですが
先日 カラーコピーを頼まれて
いざ 印刷しようとしたら・・・・・

「インクがありませんよ」
と 言うではありませんか (← 喋りませんよ ホントは

しかも 2色も・・・・

なんだよー こんな時に

仕方ないので 密林にお願いしたましたけどね
高いですねー
純正品は

サードパーティの 非純正品もありますね
少し お安いです
どうなんでしょうね?
写真とかの印刷でなければ 非純正インクでも大丈夫?
まぁ どっちがお得かと 悩むほど
大量に印刷するわけじゃないけども
もう少し お安くなりませんかね・・・・純正インク


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年01月28日
遠近両用は いいかも・・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

寒波も一区切り下かと思えば もう 春がくるの?
かと思える今週末の天候ですが あいにくの雨マークですね・・・(涙)
今日は 拾いネタ 兼 物欲シリーズです m(__)m
これは もう 見た瞬間
欲しい 〜
物欲MAX 的な ものでした・・・BBB のアイウエア
IMPRESS READER PH

そのサイトによると
調光と遠近両用を兼備したサングラス
何々 ? 遠近両用・・・・
そうです 寄る年波に勝てず
最近 近くが 見難い さして 小さな文字が・・・読み辛い
寺院車乗る時
現在は
UDYPROJECT EXCEPTION を使用してます
インナーフレーム というか
サングラス部分がフリップアップして 取り外し可能なヤツですね。
勿論 機能的にも問題なく満足していて 更新する予定は(← 新しいのが欲しい)ないです
が 内側のレンズは 普通の 近視&乱視用
なので 最近は 裸眼でも手元はよく見えるようになり
iPhoneで 文字入力する時などには 外してます
所が この IMPRESS READER PH は遠近両用
しかも 価格 は 9,800円(税別
と お安い
しかも 調光
度数は +1.5+2 +2.5 の3種類・・・・・
・・・・・?
と ここで やっと気づく そうだよ 近視&乱視 には 不対応だし
う〜ん 目が良い人が 羨ましいですね
メガネかけてると
選択肢が 限られて来ます・・・・・しかも レンズ代だけ お高い

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

寒波も一区切り下かと思えば もう 春がくるの?
かと思える今週末の天候ですが あいにくの雨マークですね・・・(涙)
今日は 拾いネタ 兼 物欲シリーズです m(__)m
これは もう 見た瞬間

物欲MAX 的な ものでした・・・BBB のアイウエア
IMPRESS READER PH

そのサイトによると
調光と遠近両用を兼備したサングラス
何々 ? 遠近両用・・・・

そうです 寄る年波に勝てず
最近 近くが 見難い さして 小さな文字が・・・読み辛い

寺院車乗る時
現在は
UDYPROJECT EXCEPTION を使用してます
インナーフレーム というか
サングラス部分がフリップアップして 取り外し可能なヤツですね。
勿論 機能的にも問題なく満足していて 更新する予定は(← 新しいのが欲しい)ないです
が 内側のレンズは 普通の 近視&乱視用
なので 最近は 裸眼でも手元はよく見えるようになり

iPhoneで 文字入力する時などには 外してます

所が この IMPRESS READER PH は遠近両用
しかも 価格 は 9,800円(税別
と お安い

しかも 調光
度数は +1.5+2 +2.5 の3種類・・・・・
・・・・・?
と ここで やっと気づく そうだよ 近視&乱視 には 不対応だし
う〜ん 目が良い人が 羨ましいですね
メガネかけてると
選択肢が 限られて来ます・・・・・しかも レンズ代だけ お高い


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年01月27日
CR2450 リチウムコイン電池の問題
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

先日(といっても 随分前
)の 岩国錦帯橋ライドの時のこと
愛用の サイコン
SIGMA 1909STS HR
そのサイコンが メッセージを 何度も発し始めました。
そうです LOWバッテリー
思い出したかのごとく 暫くすると LOW の表示を出してくれます。
「わかってる」「わかってるよ」「わかつたって」
ホントに 電池食いですね (← と思う・・・)
確か 去年の 春いこうだったと思う 前回 電池交換したのは
大体 半年ちょっとですね 持っても

しかも この電池が
ちょっと変わった 型番で
CR2450 という リチウムコイン電池
探してみたけど 買い置きは無く 我が家は 在庫切れでした
また 調達しとかないと いけません
この前 Nitroの 定期点検で お邪魔した
メカピ で 見た
GARMIN EDGE 520J
いっそ こいつに 変えちゃおうかとも 思いますけどね (← 何時ものアレです
)
けど・・・センサー類のセットだと・・・
結構なお値段ですし
5諭吉 で お釣りが少々くらいですかね

そこまで 出せるなら
もっと他に あるでしょう〜
例えば この ホイールとか
ウッドリムじゃなくて
その奥の ホイール PAIKAJI-SPEED AL-380 は 地味バージョン
いわゆる 控えめな 色使いバージョンです
YAIMA
PAIKAJI-SPEED AL-380

そして 下のが
オリジナルカラーバージョン
YAIMA の イメージカラーが 青
なので ブルー系のステッカーとなってますね
どうも このオリジナルだと フレームと 色合せが・・・・
地味バージョンの方が 売れてるようです

ちなみに お値段
販売価格(税込) : 60,480 円・・・・・・
結論 → まずは CR2450 の リチウムコイン電池 を買おう

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村


先日(といっても 随分前

愛用の サイコン
SIGMA 1909STS HR
そのサイコンが メッセージを 何度も発し始めました。
そうです LOWバッテリー
思い出したかのごとく 暫くすると LOW の表示を出してくれます。
「わかってる」「わかってるよ」「わかつたって」
ホントに 電池食いですね (← と思う・・・)
確か 去年の 春いこうだったと思う 前回 電池交換したのは
大体 半年ちょっとですね 持っても


しかも この電池が
ちょっと変わった 型番で
CR2450 という リチウムコイン電池
探してみたけど 買い置きは無く 我が家は 在庫切れでした

また 調達しとかないと いけません
この前 Nitroの 定期点検で お邪魔した
メカピ で 見た
GARMIN EDGE 520J
いっそ こいつに 変えちゃおうかとも 思いますけどね (← 何時ものアレです

けど・・・センサー類のセットだと・・・
結構なお値段ですし

5諭吉 で お釣りが少々くらいですかね


そこまで 出せるなら
もっと他に あるでしょう〜

例えば この ホイールとか
ウッドリムじゃなくて
その奥の ホイール PAIKAJI-SPEED AL-380 は 地味バージョン

いわゆる 控えめな 色使いバージョンです
YAIMA
PAIKAJI-SPEED AL-380

そして 下のが
オリジナルカラーバージョン
YAIMA の イメージカラーが 青
なので ブルー系のステッカーとなってますね
どうも このオリジナルだと フレームと 色合せが・・・・
地味バージョンの方が 売れてるようです


ちなみに お値段
販売価格(税込) : 60,480 円・・・・・・
結論 → まずは CR2450 の リチウムコイン電池 を買おう


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年01月26日
トラスコ ブレーキ&パーツクリーナー
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

先日のこと
メンテの時に欠かせない
パーツクリーナー が底をついたので
手っ取り早く 補充しました。
何時ものAmazonではなくて 今回は ヨドバシカメラ
価格的には ちょっとだけ高いのですが 購入金額に関わらず 送料無料なので
たまに利用しているのです
銘柄にはこだわらないのですが
たまたま 聞いたことの有るブランドが目についたのでポチりました
「TRUSCO」
イメージとしては 工具ツールとかのメーカー (自分的に)ですね。
トラスコ αブレーキ&パーツクリーナージャンボ 840mL
とりあえず お試し ということで 2本お買い上げ。

サイトの説明では
高噴射タイプの脱脂洗浄スプレー と有りましたが
どれ位の 高い噴射力なのでしょうか?
噴射ノズルは 別体で 使用する時に取り付けるタイプ。

底の部分
何気なく 見てみたら・・・
ちゃんと 使用期限が 記載されていました。
こんなものにも 使用期限有るんですね
おどろき と言うか 感心しました


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村


先日のこと
メンテの時に欠かせない
パーツクリーナー が底をついたので
手っ取り早く 補充しました。
何時ものAmazonではなくて 今回は ヨドバシカメラ
価格的には ちょっとだけ高いのですが 購入金額に関わらず 送料無料なので
たまに利用しているのです

銘柄にはこだわらないのですが
たまたま 聞いたことの有るブランドが目についたのでポチりました

「TRUSCO」
イメージとしては 工具ツールとかのメーカー (自分的に)ですね。
トラスコ αブレーキ&パーツクリーナージャンボ 840mL
とりあえず お試し ということで 2本お買い上げ。

サイトの説明では
高噴射タイプの脱脂洗浄スプレー と有りましたが
どれ位の 高い噴射力なのでしょうか?
噴射ノズルは 別体で 使用する時に取り付けるタイプ。


底の部分
何気なく 見てみたら・・・
ちゃんと 使用期限が 記載されていました。
こんなものにも 使用期限有るんですね
おどろき と言うか 感心しました



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
タグ :トラスコαブレーキ&パーツクリーナーヨドバシ・ドット・コムパーツクリーナー速乾タイプ高噴射タイプの脱脂洗浄スプレーチェーンの洗浄チェーンのメンテ日本のモノづくりを支えるプロツールカンパニートラスコ中山
2016年01月25日
私 本日 軟弱者
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
主とともに 引きこもる ひまわり ?

寒い・・・冷えてますね
土曜日は 仕事で 走れず
そして 日曜日は 寒すぎで 引きこもり
朝から 雪舞ってましたし・・・
風も吹いてたし・・
気温も上がらないし・・・
などと 言い訳を 並べて 理由を探す 今日このごろ
本日 軟弱者です
ネットで拾った画像です m(__)m
お後がよろしいようで・・・
ウエストポチ


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
主とともに 引きこもる ひまわり ?

寒い・・・冷えてますね

土曜日は 仕事で 走れず
そして 日曜日は 寒すぎで 引きこもり

朝から 雪舞ってましたし・・・
風も吹いてたし・・
気温も上がらないし・・・
などと 言い訳を 並べて 理由を探す 今日このごろ

本日 軟弱者です

ネットで拾った画像です m(__)m
お後がよろしいようで・・・
ウエストポチ


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
タグ :ウエストポチ
2016年01月24日
フィジーク アリオネ の問題
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
土曜日 午前中は なかなか良い天気でした
しかし・・・非常にも お仕事 (← 人使い荒い会社です)
昼過ぎに仕事終え 勤務地の岡山から 広島にもどってきましたが
既に 15時過ぎなので 今週は自転車 お預けの予感
おまけに どんどん気温が下がってきました
寒いですね・・・・

ところで
現在使用している サドルは
フィジークのアリオネ です。
ロードバイクでは 他のサドルに乗ったことが無いので
他社のサドルと 比較することは出来ませんが
今のところ 大きな不満はありません。(← 言い換えると 進歩が無い?
)
アリオネは元々 オールマイティなので
低次元ながら その範囲に 収まってるってことでしょうか

このサドル ご存知の様に
専用設計のテールライトが ビルトイン出来ます。
装着した感じも 控えめで スッキリでしょ
でも LEDの光量も控え目なのが・・・・
その アリオネ
後ろの部分に 穴が

何時出来たのかなー?
全然記憶にない・・・・
この穴の部分 早めに補修した方がいよてすよね
ただ 何で補修すれば良いのか
グーグル先生に聞いてみよう〜
(何方か 教えていただけると 助かります m(__)m)

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
土曜日 午前中は なかなか良い天気でした
しかし・・・非常にも お仕事 (← 人使い荒い会社です)
昼過ぎに仕事終え 勤務地の岡山から 広島にもどってきましたが
既に 15時過ぎなので 今週は自転車 お預けの予感

おまけに どんどん気温が下がってきました

寒いですね・・・・


ところで
現在使用している サドルは
フィジークのアリオネ です。
ロードバイクでは 他のサドルに乗ったことが無いので
他社のサドルと 比較することは出来ませんが
今のところ 大きな不満はありません。(← 言い換えると 進歩が無い?

アリオネは元々 オールマイティなので
低次元ながら その範囲に 収まってるってことでしょうか


このサドル ご存知の様に
専用設計のテールライトが ビルトイン出来ます。
装着した感じも 控えめで スッキリでしょ
でも LEDの光量も控え目なのが・・・・

その アリオネ
後ろの部分に 穴が


何時出来たのかなー?
全然記憶にない・・・・
この穴の部分 早めに補修した方がいよてすよね
ただ 何で補修すれば良いのか

グーグル先生に聞いてみよう〜
(何方か 教えていただけると 助かります m(__)m)

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2016年01月23日
カーボンホイールは どうでしょう〜
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
今日は 拾いネタです m(__)m

以前にも このブログで書いたのですが
再度の登場です
今年の 物欲シリーズ 第3弾ということで ご勘弁を・・・ m(__)m
YAIMA PAIKAJI-SPEED CARBON 50 ホイール

現在履いているのは
「イタリヤのよく出来た鉄下駄」こと Campagnolo KHAMSIN ホイール です
そうです・・・重いのです (重量もですが)
と 言いつつ 軽いホイール履いたことがないので
何と比べて重いのか と 突っ込まれても ・・・・
カタログ重量だと 1750g(810g+940g)
軽けりゃ良いってもんじゃないと思うけど
軽いのは 正義ですよね
こして このカーボンホイール
自分には 恐らくオーバースペックでしょう
そして 予算も オーバースペック
お値段も 良いようですので
とても 買えそうにはありませんが
まぁ 何時もの アレってことで

詳細は コチラから
↓


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は 拾いネタです m(__)m

以前にも このブログで書いたのですが
再度の登場です
今年の 物欲シリーズ 第3弾ということで ご勘弁を・・・ m(__)m
YAIMA PAIKAJI-SPEED CARBON 50 ホイール

現在履いているのは
「イタリヤのよく出来た鉄下駄」こと Campagnolo KHAMSIN ホイール です
そうです・・・重いのです (重量もですが)

と 言いつつ 軽いホイール履いたことがないので
何と比べて重いのか と 突っ込まれても ・・・・
カタログ重量だと 1750g(810g+940g)
軽けりゃ良いってもんじゃないと思うけど
軽いのは 正義ですよね

こして このカーボンホイール
自分には 恐らくオーバースペックでしょう
そして 予算も オーバースペック

お値段も 良いようですので
とても 買えそうにはありませんが
まぁ 何時もの アレってことで


詳細は コチラから
↓


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年01月22日
定期点検 後 メンテ?
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

本当は メカピで定期点検受ける前に 綺麗にしたかったのだけど
逆になってしまいました・・・・
前回 去年の12月(何時だったか・・?)以来
どれ位 走ったかな ?
完全に 脱脂 出来ないので どうしても チェーンが 汚れてしまう。
で 、 チェーンの洗浄と注油 のみしました
とても 寒くて 洗車までは・・・

いつもの様に マシーンにディグリーザー入れて洗浄し
その後 水に入れ替えて 汚れ落とし を 3回ほど
その後 パーツクリーナーで 余計なモノを飛ばします。
が・・・・ あー
パーツクリーナーが・・・・底を付きました
仕方ないですね とりあえず
ショップタオルで フキフキ しても
このように 黒ずんだ油汚れが・・・・
近々 オーバーホールするので 見なかったことにします

オーバーホールまでの間
自転車乗る機会が 有るのか ? 無いのか ?
判りませんが イノテック105 を塗布しておきます。
そして 乾燥〜
寒い時期は 24時間でも 乾ききりませんから
気長く待つしかありません。
WAKO’S メンテルーブを 気持ちプーリーに

スプロケットの 油汚れは コレ
シンプルグリーン フォーム で 手抜きします
泡々にして ブラシング
後は 水で流して 水切りして 同じく乾燥
(コレが 原因かもね・・・ベアリングの・・・)


そして この通り

このまま 週末まで 放置・・・したら
たいへんな事になるので (ワンコズの餌食ですよ
)
ある程度 乾いたら ラックに掛けて 後は 部屋干しです


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

本当は メカピで定期点検受ける前に 綺麗にしたかったのだけど
逆になってしまいました・・・・

前回 去年の12月(何時だったか・・?)以来
どれ位 走ったかな ?
完全に 脱脂 出来ないので どうしても チェーンが 汚れてしまう。
で 、 チェーンの洗浄と注油 のみしました
とても 寒くて 洗車までは・・・



いつもの様に マシーンにディグリーザー入れて洗浄し
その後 水に入れ替えて 汚れ落とし を 3回ほど
その後 パーツクリーナーで 余計なモノを飛ばします。
が・・・・ あー

パーツクリーナーが・・・・底を付きました

仕方ないですね とりあえず
ショップタオルで フキフキ しても
このように 黒ずんだ油汚れが・・・・

近々 オーバーホールするので 見なかったことにします


オーバーホールまでの間
自転車乗る機会が 有るのか ? 無いのか ?
判りませんが イノテック105 を塗布しておきます。
そして 乾燥〜
寒い時期は 24時間でも 乾ききりませんから
気長く待つしかありません。
WAKO’S メンテルーブを 気持ちプーリーに


スプロケットの 油汚れは コレ
シンプルグリーン フォーム で 手抜きします

泡々にして ブラシング
後は 水で流して 水切りして 同じく乾燥
(コレが 原因かもね・・・ベアリングの・・・)



そして この通り



このまま 週末まで 放置・・・したら
たいへんな事になるので (ワンコズの餌食ですよ

ある程度 乾いたら ラックに掛けて 後は 部屋干しです



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年01月21日
Garmin製スマートグラスはどうでしょう
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
今日も また 拾いネタです m(__)m

これ 見た瞬間に 思わず物欲がMAXに
トップの写真の アイウェアーではなくて
その右側に 装着されている モノ です。
Garmin製スマートグラス Varia Vision
サイクリストのためのデバイスらしいです
専用のサングラスとかではなく 普段愛用している アイウェア上にAR情報を表示する
という代物です。
(気になる点 → このディスプレイが死角をつくらないのか・・・?)
これ単体で完結するのではなく
ANT+で接続した同社のサイクルコンピュータ『Edge』シリーズから情報を受取り
走行速度や心拍数 スマートフォンの着信通知 ナビゲーションなどを表示してくれる
との事。
応するサイクルコンピュータはEdge 520と1000の2種です。
Varia Visionは アイウェアの左右どちらかのテンプル部に取り付けて使用し
片目の視界上に自転車の走行速度などの情報を映すディスプレイ付きデバイスなのです。
こんなイメージらしいです (解像度は428×240ピクセル)


本体の大きさは60×19.7×19.8mmで重さは約28g。
内蔵バッテリーの駆動可能時間は8時間 ← ちょっと微妙な駆動時間です
IPX7相当の防水性能を備えていて 雨天でも気にせず利用出来るようです。
また
デバイス側面に小さなタッチパッドを備えていて メニュー操作を行えるほか
スワイプ動作で表示する情報を手軽に切り替えられるらしい。

そして 気になるお値段は・・・・なんと・・・・
399.99ドル(約4万7500円)
予想通りの価格ですね・・・これ 単体じゃ機能しないので
対応するサイコンが必要ですから 約10万円からの 乗り出し価格ですよ
う〜ん
いかに 新しもの好きでも 躊躇せさせるを得ないですね〜
もう少しお安く そして バッテリーライフを長くしてもらえませんかね?
(価格は半分 バッテリライフは せめて 1.5倍)
新春の妄想シリーズ 第2弾でした



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
今日も また 拾いネタです m(__)m

これ 見た瞬間に 思わず物欲がMAXに

トップの写真の アイウェアーではなくて
その右側に 装着されている モノ です。
Garmin製スマートグラス Varia Vision
サイクリストのためのデバイスらしいです
専用のサングラスとかではなく 普段愛用している アイウェア上にAR情報を表示する
という代物です。
(気になる点 → このディスプレイが死角をつくらないのか・・・?)
これ単体で完結するのではなく
ANT+で接続した同社のサイクルコンピュータ『Edge』シリーズから情報を受取り
走行速度や心拍数 スマートフォンの着信通知 ナビゲーションなどを表示してくれる
との事。
応するサイクルコンピュータはEdge 520と1000の2種です。
Varia Visionは アイウェアの左右どちらかのテンプル部に取り付けて使用し
片目の視界上に自転車の走行速度などの情報を映すディスプレイ付きデバイスなのです。
こんなイメージらしいです (解像度は428×240ピクセル)


本体の大きさは60×19.7×19.8mmで重さは約28g。
内蔵バッテリーの駆動可能時間は8時間 ← ちょっと微妙な駆動時間です

IPX7相当の防水性能を備えていて 雨天でも気にせず利用出来るようです。
また
デバイス側面に小さなタッチパッドを備えていて メニュー操作を行えるほか
スワイプ動作で表示する情報を手軽に切り替えられるらしい。

そして 気になるお値段は・・・・なんと・・・・
399.99ドル(約4万7500円)

予想通りの価格ですね・・・これ 単体じゃ機能しないので
対応するサイコンが必要ですから 約10万円からの 乗り出し価格ですよ

う〜ん
いかに 新しもの好きでも 躊躇せさせるを得ないですね〜

もう少しお安く そして バッテリーライフを長くしてもらえませんかね?
(価格は半分 バッテリライフは せめて 1.5倍)

新春の妄想シリーズ 第2弾でした




自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
タグ :Garmin製スマートグラスサイクリストのためのデバイスVaria VisionGoogle Glass風サイクルコンピューターアイウェア上にAR情報を表示アスリート向けのARデバイスアイウェアEdge 520
2016年01月20日
メカニックピットで定期点検
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

いや〜
随分と久しぶりでした・・・・
前回来た時に チェーン交換して以来なので
約1年振りかも
Nitroの購入先(そして 何時もお世話になっている)
広島市佐伯区五日市にある自転車PRO-SHOP
メカニックピット で 定期点検していただきました。

気になる処を伝えて
後は 基本お任せです
約1年も 自分のメンテだけで ほとんど不調なく過ごせました。
有難うございます。

チェーン交換から 約5000キロ走行しているので
そろそろ 交換時期 のようです
ブレーキシューも かなりすり減ってますね
そして 後輪のベアリング から少し異音が (グリス切れ?)
そもそも この2代目 Nitro になってから 約3年経過している・・・
と、言う事で オーバーホールが必要のようです。
近いうちに時期を見て お願いすることにしましょう

決して広くない店舗ですが(← 失礼
)
気になるモノが 盛りだくさんありますね
噂の 木製リムのホイール とか カーボンホイールなど・・・
ヨダレが出てきます


点検後
メカピ・サイクリングクラブ に入会して(現在はお試し期間らしいです)
メカピ・サイクリングクラブ ウエア注文しました。
半袖ジャージと BIBパンツですよ
昨年 12月末で一旦予約締切だったけど
事情で 伸びてるみたいで ラッキーでした



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

いや〜
随分と久しぶりでした・・・・

前回来た時に チェーン交換して以来なので
約1年振りかも

Nitroの購入先(そして 何時もお世話になっている)
広島市佐伯区五日市にある自転車PRO-SHOP
メカニックピット で 定期点検していただきました。

気になる処を伝えて
後は 基本お任せです
約1年も 自分のメンテだけで ほとんど不調なく過ごせました。
有難うございます。

チェーン交換から 約5000キロ走行しているので
そろそろ 交換時期 のようです
ブレーキシューも かなりすり減ってますね
そして 後輪のベアリング から少し異音が (グリス切れ?)
そもそも この2代目 Nitro になってから 約3年経過している・・・
と、言う事で オーバーホールが必要のようです。
近いうちに時期を見て お願いすることにしましょう



決して広くない店舗ですが(← 失礼

気になるモノが 盛りだくさんありますね
噂の 木製リムのホイール とか カーボンホイールなど・・・
ヨダレが出てきます





点検後
メカピ・サイクリングクラブ に入会して(現在はお試し期間らしいです)
メカピ・サイクリングクラブ ウエア注文しました。
半袖ジャージと BIBパンツですよ

昨年 12月末で一旦予約締切だったけど
事情で 伸びてるみたいで ラッキーでした






自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
タグ :広島市佐伯区五日市にある自転車PRO-SHOPメカニックピットNOKOメカピサイクリングクラブメカピサイクリングクラブ ウエアSAFE CYCLING HIROSIMA安全に走る人の証YAIMAZANTONITRO
2016年01月19日
一杯で 2度 美味しい
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

久々の うどん ネタです。
うどんネタと言っても 香川まで遠征して 讃岐うどん 食べまくったとかじゃなくて
うどんのチェーン店で お茶を濁す程度・・・
「讃岐うどん むらさき」 という 岡山に本社の有る会社がやってる うどん屋さん
「丸亀製麺」とかと同じですかね 、全国区じゃないけど
店舗によっても 若干システムが異なるようですが
ここの店舗 「一宮店」は 出汁が自由にできるので お気に入りなのです
この日は 寒かったので
ぶっかけ大 (温)を 太麺で お願いしました。
デフォルトだと
冷 が 細麺
温 が 太麺 で 逆の組み合わせも可 だったはず。

閉店間近の時間だったからかな
天ぷら類は 種類も僅か・・・・ 消去法で ちく天 にしました。
それと メニューにはなかったけど お揚げ さんも単品で
お金払って 早速 頂きま〜す
ここの うどんは 冷凍麺かな ・・・(← 未確認 自分の想像です)
何時も 同じ(安定している)で 当たり外れの類はありません。
うどん屋さんで 冷凍麺? とのご意見もあろうかと思います(冷凍麺だとして)
が これはコレで ある意味 安心です。

半分ほど 食べ進んだところで
温かい出汁を追加投入〜
出汁の他 ネギ、鰹節、生姜、わさび、ごま などの薬味は ご自由にというシステム
特に 温かい出汁が 自由にできるので
前半 ぶっかけ で
後半 かけ という様に 2度美味しく いただけます

そして
満を持して お揚げさん を オンしたら
きつねうどん の出来上がり

そろそろ
香川方面へ 讃岐うどん食べに 出かけたいものです
当分 ムリか・・・な・・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村


久々の うどん ネタです。
うどんネタと言っても 香川まで遠征して 讃岐うどん 食べまくったとかじゃなくて
うどんのチェーン店で お茶を濁す程度・・・

「讃岐うどん むらさき」 という 岡山に本社の有る会社がやってる うどん屋さん
「丸亀製麺」とかと同じですかね 、全国区じゃないけど
店舗によっても 若干システムが異なるようですが
ここの店舗 「一宮店」は 出汁が自由にできるので お気に入りなのです

この日は 寒かったので
ぶっかけ大 (温)を 太麺で お願いしました。
デフォルトだと
冷 が 細麺
温 が 太麺 で 逆の組み合わせも可 だったはず。


閉店間近の時間だったからかな
天ぷら類は 種類も僅か・・・・ 消去法で ちく天 にしました。
それと メニューにはなかったけど お揚げ さんも単品で

お金払って 早速 頂きま〜す

ここの うどんは 冷凍麺かな ・・・(← 未確認 自分の想像です)
何時も 同じ(安定している)で 当たり外れの類はありません。
うどん屋さんで 冷凍麺? とのご意見もあろうかと思います(冷凍麺だとして)
が これはコレで ある意味 安心です。


半分ほど 食べ進んだところで
温かい出汁を追加投入〜
出汁の他 ネギ、鰹節、生姜、わさび、ごま などの薬味は ご自由にというシステム
特に 温かい出汁が 自由にできるので
前半 ぶっかけ で
後半 かけ という様に 2度美味しく いただけます



そして
満を持して お揚げさん を オンしたら
きつねうどん の出来上がり


そろそろ
香川方面へ 讃岐うどん食べに 出かけたいものです
当分 ムリか・・・な・・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年01月18日
Grand Chief のハンバーガー 美味い♪
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

今年初の 岩国 錦帯橋
天気は 最高〜 これで 気温がもう少し 高ければ 言う事ナシ〜
さてさて 引き返しましょう

と その前に 補給です
山ちゃん さんのFacebookで拝見した ココ
ハンバーガー 屋さん
「Grand Chief」

2号線沿位にありました
目立つといえば 目立つ? 店構え・・・
どうやら ドライブスルーもあるのかな?

初めての入店
店舗 というか テント
取り敢えず お薦めを訪ねてみました
「大酋長バーガー が おお薦めですよ♪」と 言われるままに注文

暫し待ちます お客さんは 絶えませんでしたね
入れ替わり立ち代りで。

そして 待つこと暫し
大酋長バーガー 登場(ポイントカードも作成
)
ボリューム ありますけど
軽く完食出来ます
美味いです
ただ唯一・・・食べ進めると 最後が 食べにくいです
ここは 改良ポイントかも


そして もう一つ
自転車止めにくいです
自転車ハンガーがあれば なお良し。
カウンターのお姉さんに その旨 伝えてみたら
先週も同様のリクエストがあり
今日 ご主人とおぼしき方が 作成する予定だとか

美味しいバーガー 補給した後は
快調に 東へと進みます


そして無事帰還です
朝は気温低かったけど 流石に日が高くなると 丁度いい感じ
天気も良く 楽しめました

本日の走行距離:104.07㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今年初の 岩国 錦帯橋
天気は 最高〜 これで 気温がもう少し 高ければ 言う事ナシ〜

さてさて 引き返しましょう


と その前に 補給です

山ちゃん さんのFacebookで拝見した ココ
ハンバーガー 屋さん
「Grand Chief」

2号線沿位にありました
目立つといえば 目立つ? 店構え・・・
どうやら ドライブスルーもあるのかな?


初めての入店
店舗 というか テント

取り敢えず お薦めを訪ねてみました
「大酋長バーガー が おお薦めですよ♪」と 言われるままに注文



暫し待ちます お客さんは 絶えませんでしたね
入れ替わり立ち代りで。


そして 待つこと暫し
大酋長バーガー 登場(ポイントカードも作成

ボリューム ありますけど
軽く完食出来ます

美味いです

ただ唯一・・・食べ進めると 最後が 食べにくいです
ここは 改良ポイントかも




そして もう一つ
自転車止めにくいです
自転車ハンガーがあれば なお良し。
カウンターのお姉さんに その旨 伝えてみたら
先週も同様のリクエストがあり
今日 ご主人とおぼしき方が 作成する予定だとか


美味しいバーガー 補給した後は
快調に 東へと進みます



そして無事帰還です
朝は気温低かったけど 流石に日が高くなると 丁度いい感じ
天気も良く 楽しめました


本日の走行距離:104.07㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年01月17日
今年初の岩国錦帯橋
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

寒いですね
よく冷えてます 来週は更に気温低下するとの噂・・・・
土曜日の朝も 冷え冷え
かろうじて 氷点下にはなってないと思うけど 冷えました。
そんな 土曜日でしたが 少しだけ 漕いできました。
金曜日深夜の帰宅でしたが 何とか 起床〜
しかし 支度してのスタートは 8時半・・・・
相変わらず 起きれませんね

平和橋の様子
日陰の部分 霜が・・・・寒いわけですね

今日は 西へ行きます
今年初の 山口県方面ですよ (← 事情があって)
勿論 完全冬装備です

西方面へは 市内のうるさい所を 通過しないといけません
まずは 出汐の交差点
丁度 学生の 登校時間と 被った様です・・・
そして 少しでも信号を避けるため 何時もこの商店街(← 元商店街?) を抜けます。

そして 皆実町の交差点へ
しかし 今朝は 冷えすぎですね
この グローブだと 指先が 痛い・・・
ゴワゴワしなくて 操作性は いいんですけどね

広島高速3号線の下まで来れば 此処からは 比較的快適
さぁ〜 行きますよ〜 って 処で 信号が・・・

ここは 何時もの ワンパターン の撮影場所(← 進歩なしです)


さぁさっ 先に進みましょう
ここから 商工センターを抜けて 更に 西へ


そう言えば 牡蠣の時期ですね
ここのオイスターバーは 立ち寄ったことはありませんが
やっぱり 牡蠣は 生が一番美味しいですね
去年 広島市内の MABUIで食べた 生牡蠣 食べた〜い
厚岸の牡蠣が 最高でした

3台で 何処へ向かってるのかな?
太いタイヤだと 大変でしょうけど
頑張って下さい〜

そして 順調に進み 岩国に到着

今年初の 錦帯橋です
気温低いけど 気持ちいい〜

ちょっと ワイドバージョン

そして 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

寒いですね
よく冷えてます 来週は更に気温低下するとの噂・・・・

土曜日の朝も 冷え冷え
かろうじて 氷点下にはなってないと思うけど 冷えました。
そんな 土曜日でしたが 少しだけ 漕いできました。
金曜日深夜の帰宅でしたが 何とか 起床〜
しかし 支度してのスタートは 8時半・・・・

相変わらず 起きれませんね



平和橋の様子
日陰の部分 霜が・・・・寒いわけですね

今日は 西へ行きます
今年初の 山口県方面ですよ (← 事情があって)

勿論 完全冬装備です


西方面へは 市内のうるさい所を 通過しないといけません

まずは 出汐の交差点
丁度 学生の 登校時間と 被った様です・・・
そして 少しでも信号を避けるため 何時もこの商店街(← 元商店街?) を抜けます。


そして 皆実町の交差点へ
しかし 今朝は 冷えすぎですね
この グローブだと 指先が 痛い・・・

ゴワゴワしなくて 操作性は いいんですけどね



広島高速3号線の下まで来れば 此処からは 比較的快適
さぁ〜 行きますよ〜 って 処で 信号が・・・



ここは 何時もの ワンパターン の撮影場所(← 進歩なしです)



さぁさっ 先に進みましょう
ここから 商工センターを抜けて 更に 西へ




そう言えば 牡蠣の時期ですね
ここのオイスターバーは 立ち寄ったことはありませんが
やっぱり 牡蠣は 生が一番美味しいですね
去年 広島市内の MABUIで食べた 生牡蠣 食べた〜い

厚岸の牡蠣が 最高でした


3台で 何処へ向かってるのかな?
太いタイヤだと 大変でしょうけど
頑張って下さい〜


そして 順調に進み 岩国に到着


今年初の 錦帯橋です

気温低いけど 気持ちいい〜

ちょっと ワイドバージョン


そして 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年01月16日
ウインタービブタイツの問題
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

冬用装備で ボトムは
現役で使用しているねのは 2つ・・・しか持ってません
その数少ない2つの内の GOLDWIN ウインタービブタイツ
もう3〜4シーズンは使用しています
もう一つのパールり製品よりも タイトフィットで
少々 履きにくい(自分の場合 腿の部分がピチピチ)のですが
すごくピッタリとフィットして お気に入りです。
対応外気温のレンジも 0度 〜 5度 と 寒さに弱い自分には強い味方
コレで パールイズミのように
ファスナーが 上下どちらからでも 開けられれば 言うこと無いですね

先日のこと
今年 初めて着用し ふと見ると・・・・
おしりの パッドの外側が・・・・
白っぽくなっています
おしりの右側のみ
サドルとの薛稷部分でしょうね
右側だけということは
左右のバランスが取れてなく 漕いでると言うことか

コレが 拡大写真
破けているわけでも
ほつれている分けてわけでもなく
何と言うか ・・・・
気になると 気になるものです
これは
補修など 出来るのかな 〜 ?

ところで
GOLDWIN
自転車ウェアー類 やめちゃつたのでしょうか?
「GOLDWIN BIKE」で検索したら 下の様なページにたどり着いた。
GOLDWIN お気に入りだったのに・・・・
ここです → http://www.goldwin.co.jp/gw/bike/
お知らせ
「GOLDWIN BIKE」は
さらなる機能性を持ったBIKEウェア・ギアを提案するために
当社が展開する「C3fit(シースリーフィット)」にその技術を継承し
新製品の開発を行うことになりました。
これまでの「GOLDWIN BIKE」のご愛顧に感謝を申し上げますとともに
今後は「C3fit」をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

冬用装備で ボトムは
現役で使用しているねのは 2つ・・・しか持ってません

その数少ない2つの内の GOLDWIN ウインタービブタイツ
もう3〜4シーズンは使用しています
もう一つのパールり製品よりも タイトフィットで
少々 履きにくい(自分の場合 腿の部分がピチピチ)のですが
すごくピッタリとフィットして お気に入りです。
対応外気温のレンジも 0度 〜 5度 と 寒さに弱い自分には強い味方
コレで パールイズミのように
ファスナーが 上下どちらからでも 開けられれば 言うこと無いですね



先日のこと
今年 初めて着用し ふと見ると・・・・

おしりの パッドの外側が・・・・
白っぽくなっています

おしりの右側のみ
サドルとの薛稷部分でしょうね
右側だけということは
左右のバランスが取れてなく 漕いでると言うことか


コレが 拡大写真
破けているわけでも
ほつれている分けてわけでもなく
何と言うか ・・・・
気になると 気になるものです

これは
補修など 出来るのかな 〜 ?


ところで
GOLDWIN
自転車ウェアー類 やめちゃつたのでしょうか?
「GOLDWIN BIKE」で検索したら 下の様なページにたどり着いた。
GOLDWIN お気に入りだったのに・・・・

ここです → http://www.goldwin.co.jp/gw/bike/
お知らせ
「GOLDWIN BIKE」は
さらなる機能性を持ったBIKEウェア・ギアを提案するために
当社が展開する「C3fit(シースリーフィット)」にその技術を継承し
新製品の開発を行うことになりました。
これまでの「GOLDWIN BIKE」のご愛顧に感謝を申し上げますとともに
今後は「C3fit」をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年01月15日
本当にフラストレーション・フリー なのか・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
先日 嫁さんに頼まれて注文していた 単3形の充電池が届いた。
テレビとかビデオのリモコンに入れて使用する(←らしい)ので
何処の 単3形ニッケル水素充電池でもよかったのですが
「手元に有る充電器で使えそう & お安い 」
の基準で Amazon に決定。 798円 (税込み+送料無料)
Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単4形4個パック
容量も750mAh と少なく 使用回数も約1000回 と控えめですが
まぁ リモコン用ですから 気にしません。
この商品 確か 旧サンヨーのエネループと同じだと聞いたことがあるので
エネループの充電器が使える・・・はず
(まだ未確認です)

ここからが本題で
上の 単3形 Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 4本が
入っていたのが 下の写真の箱です。
Amazonフラストレーション・フリー・パッケージ
と 言う謎?の箱に入ってました。
「フラストレーション・フリー」と言うことは フラストレーション が 無い って事?
「フラストレーション」→ Wikipedia によると
フラストレーション (frustration) とは、欲求が何らかの障害によって阻止され、
満足されない状態にあること。また、その結果生じる不快な緊張や不安、不満。
「欲求不満」、「欲求阻止」、「要求不満」、「要求阻止」などと訳される。
Amazonの説明
このAmazonベーシック商品はリサイクル可能な
Amazonフラストレーション・フリー・パッケージを採用しています。
この商品はプラスチックケースやプラスチックバインダー、ケーブルタイなどの
過剰な資材を使用せずに梱包されています。
パッケージはカッターやナイフを使用せずに開けられるようデザインされており、
商品は保護されています。Amazonフラストレーション・フリー・パッケージの商品は、
資源の節約のため、オリジナルの箱で配送される場合があります。

何となく 目指していること(モノ)は理解できるけど
この箱 4本だけじゃなく 8本とかでも同じ箱つかってるのかな?
何れにしても 単3充電池 4本にしては 大きすぎる
クッションとか緩衝材を使わないのは理解できますよ・・・・

しかし
通常のパッケージと比較すると・・・・
一目瞭然 大きい
しかも メーカーと協力て 製造ラインの段階で商品を
フラストレーション・フリー・パッケージとして梱包しているらしい


そして 更に その フラストレーション・フリー・パッケージが
下の写真の 何時もの見慣れた 箱 に入れて 送られてきました
Amazonの言う シンプルな梱包でゴミを減らすパッケージ
の はずが・・・
梱包は捨ててしまうし・・・どんなものか?
と 考える 今日このごろ・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
先日 嫁さんに頼まれて注文していた 単3形の充電池が届いた。
テレビとかビデオのリモコンに入れて使用する(←らしい)ので
何処の 単3形ニッケル水素充電池でもよかったのですが
「手元に有る充電器で使えそう & お安い 」
の基準で Amazon に決定。 798円 (税込み+送料無料)

Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単4形4個パック
容量も750mAh と少なく 使用回数も約1000回 と控えめですが
まぁ リモコン用ですから 気にしません。
この商品 確か 旧サンヨーのエネループと同じだと聞いたことがあるので
エネループの充電器が使える・・・はず

(まだ未確認です)

ここからが本題で
上の 単3形 Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 4本が
入っていたのが 下の写真の箱です。
Amazonフラストレーション・フリー・パッケージ
と 言う謎?の箱に入ってました。
「フラストレーション・フリー」と言うことは フラストレーション が 無い って事?
「フラストレーション」→ Wikipedia によると
フラストレーション (frustration) とは、欲求が何らかの障害によって阻止され、
満足されない状態にあること。また、その結果生じる不快な緊張や不安、不満。
「欲求不満」、「欲求阻止」、「要求不満」、「要求阻止」などと訳される。
Amazonの説明
このAmazonベーシック商品はリサイクル可能な
Amazonフラストレーション・フリー・パッケージを採用しています。
この商品はプラスチックケースやプラスチックバインダー、ケーブルタイなどの
過剰な資材を使用せずに梱包されています。
パッケージはカッターやナイフを使用せずに開けられるようデザインされており、
商品は保護されています。Amazonフラストレーション・フリー・パッケージの商品は、
資源の節約のため、オリジナルの箱で配送される場合があります。

何となく 目指していること(モノ)は理解できるけど
この箱 4本だけじゃなく 8本とかでも同じ箱つかってるのかな?
何れにしても 単3充電池 4本にしては 大きすぎる

クッションとか緩衝材を使わないのは理解できますよ・・・・

しかし
通常のパッケージと比較すると・・・・
一目瞭然 大きい

しかも メーカーと協力て 製造ラインの段階で商品を
フラストレーション・フリー・パッケージとして梱包しているらしい



そして 更に その フラストレーション・フリー・パッケージが
下の写真の 何時もの見慣れた 箱 に入れて 送られてきました

Amazonの言う シンプルな梱包でゴミを減らすパッケージ
の はずが・・・
梱包は捨ててしまうし・・・どんなものか?
と 考える 今日このごろ・・・



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
タグ :Amazonフラストレーション・フリー・パッケージFFPシンプルな梱包でゴミを減らすパッケージAmazonベーシック充電式ニッケル水素電池資源の節約過剰な資材を使用しないAmazon ベーシック1 年間限定 日本国内保証付き
2016年01月14日
ちょっと 呉まで お手軽超ショートコース
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
遡って書いていますm(__)m

1月の3連休 2日目日曜日
前日の 江田島砲台山ライド に続き
ほんのちょっとだけ 走ってきました。
(午後から用事を仰せつかっているた為午前中のみフリー
)
珍しく さくさくと準備し 出発〜
今日も 天気はいいようです

土曜日に続き 今日も完全冬装備
昨日の装備は 選択中〜なので 残りのワンセットです。
(冬装備は 2セットしか持ってませんので・・・)
(本当は もうワンセット欲しいのですが・・・)
(補正予算を通すのが 非常に困難・・・)
この日のグローブ
確かに 暖かいのですが 少しごわついて 指先の微妙なコントロールとか期待できません。
昨日の シマノの赤いヤツは インナーとアウターが別体になっていて
操作性は問題ないのですが、気温が低いと 指先が冷えしてまいます。
どちらを取るか なかなか 難しい・・・選択となりますね
両方を兼ね備えた 冬用グローブ 欲しいですね〜

今日のコースは 短時間で完結出来る
お手軽 呉ショートコース なので R31号を南下
往路は クルマの往来も少なく 走りやすかったですよ
数台のロードバイクとスライド
何方へ行かれるのでしょうか・・・・西かな?

そして 程なく到着 呉大和ミュージアム
流石 連休、お客さん多いですね
この写真 取るのに 暫く待ちましたから
海外からの観光客も多いのでしょうか?
直ぐ横の一団で交わされてる会話・・・日本語では無いようです。

此の後 大和波止場 に移動
流石に この時期 こちらは 貸切り状態
丁度 ここは 戦艦大和の前甲板 何ですが・・・判り難いですね

タイミング良く 愛媛 松山観光港からのフェリーが出航するところでした
が、 西風が強い・・・強すぎ
立てかけてる バイクが 倒れます
立てかけて 一瞬のうちにシャッター切らないといけないので
構図など 考えてる余裕ナシ〜

海面が 波立ってるのがわかりますか?
普段は もっと静かなのに・・・

向こうに停泊しているのは
呉海上保安部の巡視船「くろせ」(左下)
くろせ と言えば 噂に聞いたことがある
「くろせ特製海猿カレー」 一度食べてみたいものですね
海自の方は (右下)
うわじま型掃海艇 現在は 掃海管制艇
MCL-730 (くめじま) と MCL-729 (まえじま)

天気はいいのに
風が強い・・・なかなか 思うようになりません これだけは

さてと 帰りましょう 〜
ちょっと 気になる人が ・・・
ずーっと 腰掛けていらっしゃる この女性・・・
荷物が多いし さむくないのかなぁ? 待ち合わせ? ここじゃなくても・・・
大きなお世話ですね

復路も 快調に(←のんびり) 漕いで帰りました。
途中 坂町 あたりで 後方から来た 黒のトレックに パスされる
うーん とても 着いて行けません・・・
更に精進が 必要な様です

本日の走行距離:52.74㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
遡って書いていますm(__)m

1月の3連休 2日目日曜日
前日の 江田島砲台山ライド に続き
ほんのちょっとだけ 走ってきました。
(午後から用事を仰せつかっているた為午前中のみフリー

珍しく さくさくと準備し 出発〜
今日も 天気はいいようです



土曜日に続き 今日も完全冬装備
昨日の装備は 選択中〜なので 残りのワンセットです。
(冬装備は 2セットしか持ってませんので・・・)
(本当は もうワンセット欲しいのですが・・・)
(補正予算を通すのが 非常に困難・・・)
この日のグローブ
確かに 暖かいのですが 少しごわついて 指先の微妙なコントロールとか期待できません。
昨日の シマノの赤いヤツは インナーとアウターが別体になっていて
操作性は問題ないのですが、気温が低いと 指先が冷えしてまいます。
どちらを取るか なかなか 難しい・・・選択となりますね
両方を兼ね備えた 冬用グローブ 欲しいですね〜



今日のコースは 短時間で完結出来る
お手軽 呉ショートコース なので R31号を南下
往路は クルマの往来も少なく 走りやすかったですよ

数台のロードバイクとスライド
何方へ行かれるのでしょうか・・・・西かな?


そして 程なく到着 呉大和ミュージアム
流石 連休、お客さん多いですね
この写真 取るのに 暫く待ちましたから

海外からの観光客も多いのでしょうか?
直ぐ横の一団で交わされてる会話・・・日本語では無いようです。

此の後 大和波止場 に移動
流石に この時期 こちらは 貸切り状態

丁度 ここは 戦艦大和の前甲板 何ですが・・・判り難いですね


タイミング良く 愛媛 松山観光港からのフェリーが出航するところでした
が、 西風が強い・・・強すぎ

立てかけてる バイクが 倒れます

立てかけて 一瞬のうちにシャッター切らないといけないので
構図など 考えてる余裕ナシ〜


海面が 波立ってるのがわかりますか?
普段は もっと静かなのに・・・

向こうに停泊しているのは
呉海上保安部の巡視船「くろせ」(左下)
くろせ と言えば 噂に聞いたことがある
「くろせ特製海猿カレー」 一度食べてみたいものですね

海自の方は (右下)
うわじま型掃海艇 現在は 掃海管制艇
MCL-730 (くめじま) と MCL-729 (まえじま)


天気はいいのに
風が強い・・・なかなか 思うようになりません これだけは


さてと 帰りましょう 〜
ちょっと 気になる人が ・・・
ずーっと 腰掛けていらっしゃる この女性・・・
荷物が多いし さむくないのかなぁ? 待ち合わせ? ここじゃなくても・・・
大きなお世話ですね


復路も 快調に(←のんびり) 漕いで帰りました。
途中 坂町 あたりで 後方から来た 黒のトレックに パスされる
うーん とても 着いて行けません・・・

更に精進が 必要な様です



本日の走行距離:52.74㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年01月13日
今年2回目のライドは・・・楽しめました
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
年明けから 暫く予報通り暖冬でしたね(このままで良いのに・・・)
土曜日は寒気が南下し・・・ちょっと寒かったですね。
今年はコンスタントに 真面目に走ると決めてるので 土曜日は早起き
ボチボチと支度して さぁ 今日はどっち方面?
どっちに行くにしても 天気は良いようです。
の 4夜目・・・何処まで引っ張るのか・・・・m(__)m
通称 砲台山 へ上りました。

山頂で 暫し休憩した後
下界に戻ることにします (何と言っても 下りは得意
)
が、何処に出るのかは 解らないですし・・・自転車まかせ〜
路面は 程良く清掃された所もあるけど 所々 下右の写真のように
落ち葉が 堆積している所もあるので ブレーキは慎重に。

暫く下ると 見覚えのある場所に出た
あ〜 な根ほど ここに出るのか
しかし ここからは 登りたくないなァ〜

後は 切串港に戻るのみです
勿論 切串からは 勿論 フェリー
ここは 何時ものワンパターン 撮影スポット
今日は 生憎 快晴とは いかないようです。

そして 三高港の直ぐ手前に その標識はありました。
ここからも 砲台山に登れるようです。
ちょっと 距離はあるけど その分 斜度が緩やかとか・・・?
希望的観測 とはおもいますけどね

何時のフェリーがあるのかは ? ですが
とにかく 急ぎましょう〜
このころになって やっと エンジンに火が入ったのか?
快調に 漕げ始める


何時もの 撮影ポイント
何時の間にやら 自転車ハンガー以外に 色々 出現しているし
困るな〜 無断で 設置してもらつては ・・・一言 断ってよ


そして 切串港に到着
そう言えば 推奨ルートに引かれている ブルーライン
所々 引き直している処の色が 微妙に違う・・・
諸々 大人の事情があることは承知してますが ここだけは 揃えてもらいたい。

丁度 2時50分の 宇品(広島)行きが 出るところだった
そのまま 乗り込めば 間に合ったけど
ガス欠気味だったので あえて 見送ることに。

フェリーターミナルの 売店で 甘いものを調達
無性に 甘系が 欲しかった
ラックには 他にもロードバイクが 掛けて有ったので 他にも ローディがいるようです。
この タカキベーカリーのシュガーマーガリンサンドが 美味しい

そして フェリー到着

定位置 に Nitroを固定する (← 一番最初に乗船したので無事に場所確保)
と 言っても ロープとかは使いませんよ
この場所だと 前輪とハンドルで しっかり固定出来るんです

そして 呉中央桟橋フェリーターミナルのセブンで 調達した
サイクルーズパスで 自転車の 航送両は 無料です

余談ですが
この 収納ポーチ = STICKY POD
とても 使い勝手良いです
もっと 早く 買っとけば良かったなぁー

そして 約30分の乗船で
広島港(宇品)に到着

今年初の 江田島
内容は さておき 楽しく走れました。
今度は 三高港から 砲台山 登ってみたいと思います。
本日の走行距離:114.26㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
年明けから 暫く予報通り暖冬でしたね(このままで良いのに・・・)
土曜日は寒気が南下し・・・ちょっと寒かったですね。
今年はコンスタントに 真面目に走ると決めてるので 土曜日は早起き
ボチボチと支度して さぁ 今日はどっち方面?
どっちに行くにしても 天気は良いようです。
の 4夜目・・・何処まで引っ張るのか・・・・m(__)m
通称 砲台山 へ上りました。

山頂で 暫し休憩した後
下界に戻ることにします (何と言っても 下りは得意

が、何処に出るのかは 解らないですし・・・自転車まかせ〜
路面は 程良く清掃された所もあるけど 所々 下右の写真のように
落ち葉が 堆積している所もあるので ブレーキは慎重に。


暫く下ると 見覚えのある場所に出た
あ〜 な根ほど ここに出るのか
しかし ここからは 登りたくないなァ〜



後は 切串港に戻るのみです
勿論 切串からは 勿論 フェリー

ここは 何時ものワンパターン 撮影スポット
今日は 生憎 快晴とは いかないようです。

そして 三高港の直ぐ手前に その標識はありました。
ここからも 砲台山に登れるようです。
ちょっと 距離はあるけど その分 斜度が緩やかとか・・・?
希望的観測 とはおもいますけどね



何時のフェリーがあるのかは ? ですが
とにかく 急ぎましょう〜
このころになって やっと エンジンに火が入ったのか?
快調に 漕げ始める





何時もの 撮影ポイント
何時の間にやら 自転車ハンガー以外に 色々 出現しているし
困るな〜 無断で 設置してもらつては ・・・一言 断ってよ




そして 切串港に到着
そう言えば 推奨ルートに引かれている ブルーライン
所々 引き直している処の色が 微妙に違う・・・

諸々 大人の事情があることは承知してますが ここだけは 揃えてもらいたい。


丁度 2時50分の 宇品(広島)行きが 出るところだった
そのまま 乗り込めば 間に合ったけど
ガス欠気味だったので あえて 見送ることに。

フェリーターミナルの 売店で 甘いものを調達
無性に 甘系が 欲しかった

ラックには 他にもロードバイクが 掛けて有ったので 他にも ローディがいるようです。
この タカキベーカリーのシュガーマーガリンサンドが 美味しい



そして フェリー到着

定位置 に Nitroを固定する (← 一番最初に乗船したので無事に場所確保)
と 言っても ロープとかは使いませんよ
この場所だと 前輪とハンドルで しっかり固定出来るんです


そして 呉中央桟橋フェリーターミナルのセブンで 調達した
サイクルーズパスで 自転車の 航送両は 無料です


余談ですが
この 収納ポーチ = STICKY POD
とても 使い勝手良いです

もっと 早く 買っとけば良かったなぁー



そして 約30分の乗船で
広島港(宇品)に到着


今年初の 江田島
内容は さておき 楽しく走れました。
今度は 三高港から 砲台山 登ってみたいと思います。

本日の走行距離:114.26㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2016年01月12日
今年2回目のライドは・・・砲台山
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
年明けから 暫く予報通り暖冬でしたね(このままで良いのに・・・)
土曜日は寒気が南下し・・・ちょっと寒かったですね。
今年はコンスタントに 真面目に走ると決めてるので 土曜日は早起き
ボチボチと支度して さぁ 今日はどっち方面?
どっちに行くにしても 天気は良いようです。
の 3夜目・・・m(__)m
子犬事件も無事やり過ごし いよいよクライマックスか・・・?
(どうかなぁ〜
)

そもそも論で言うと
今回 江田島へ上陸したのには 訳が・・・その訳はココ
海岸線ばかりを周回するのも 何なので 一山登ってみよう〜
という 単なる 思いつきから・・・・
今回は 砲台山 に上ります。
何時もなら 大柿から 石油備蓄基地? らしきものがある海岸沿いを走るのだけど
今回は 一段高いところにあり 沖美の街を通る 県道?36号を進む

何気に そして 小刻みに アップダウンがあって 走りづらい・・・・
砲台山へのルート 他にもあるようなので 次回は ココ以外で

暫く走ってみたけど ・・・ぃったい何処から 砲台山に登るのか?
それらしき 案内標識もなかった様な ?
仕方ないので グーグル先生に 聞いてみよう〜
行き過ぎてるし・・右下の三叉路を右折するのが正解 らしい
だけど ここに 案内板が 欲しいよね

正解のルートは 確認出来たけど
この道 結構な斜度ではないのか・・・?
愛用の SIGMAのサイコン 1909STS には 斜度計とか無いので確認出来ずだけど
もっとも 斜度など 正確に解らないほうが 気持ちナエなくて良いかもね

暫く登ると 案内標識があった
どうやら この路は 「オレンジロード」というらしい。

が まだ頂上は 先にあるらしい・・・ まだ 登るの・・・

そうこうしていると 後方から登ってきた 2台のロードバイクに あっさりとパスされる
おそろいのジャージだった 何処かのチーム?
いずれにしても 直ぐに 置いて行かれ 視界から消える

後半からは 緩斜面となり マイペースで進んでいると
「砲台山」は こちらの 立看を見つける
お〜 やっと 到着だよ って・・・ あと 600メートルなの・・・・
どうやら 此の坂を登った処が 目的地のようです。

さっきの ロードパイクだね
他にも 登山している御一行とかも・・・歩いて登るのが 正解なのか?

三高山砲台跡
眼下には三高の町
穏やかな湾内には無数のカキ筏が浮かんでいて
その向こうには安芸の小富士が左右に美しい稜線を引いています。
えー せっかく登ったのに いつの間にか 雲が・・・


石造陣地に囲まれた砲台あと
バルチック艦隊の入港を阻止するため造られたらしいです
が 、一弾も発射されることなく 1919年には廃止となり 今日に至る と言う事です。


大島の 亀老山 ほどの 感動は無かったけど
登った後の ご褒美 これがあるから また登っちゃうんですよね
さてと 下りますか
しかし このシューズの持ち主
どうやって 帰ったのでしょうね〜 ?

またまた 続く・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
年明けから 暫く予報通り暖冬でしたね(このままで良いのに・・・)
土曜日は寒気が南下し・・・ちょっと寒かったですね。
今年はコンスタントに 真面目に走ると決めてるので 土曜日は早起き
ボチボチと支度して さぁ 今日はどっち方面?
どっちに行くにしても 天気は良いようです。
の 3夜目・・・m(__)m
子犬事件も無事やり過ごし いよいよクライマックスか・・・?
(どうかなぁ〜


そもそも論で言うと
今回 江田島へ上陸したのには 訳が・・・その訳はココ
海岸線ばかりを周回するのも 何なので 一山登ってみよう〜

という 単なる 思いつきから・・・・

今回は 砲台山 に上ります。
何時もなら 大柿から 石油備蓄基地? らしきものがある海岸沿いを走るのだけど
今回は 一段高いところにあり 沖美の街を通る 県道?36号を進む


何気に そして 小刻みに アップダウンがあって 走りづらい・・・・

砲台山へのルート 他にもあるようなので 次回は ココ以外で



暫く走ってみたけど ・・・ぃったい何処から 砲台山に登るのか?
それらしき 案内標識もなかった様な ?
仕方ないので グーグル先生に 聞いてみよう〜
行き過ぎてるし・・右下の三叉路を右折するのが正解 らしい
だけど ここに 案内板が 欲しいよね



正解のルートは 確認出来たけど
この道 結構な斜度ではないのか・・・?
愛用の SIGMAのサイコン 1909STS には 斜度計とか無いので確認出来ずだけど
もっとも 斜度など 正確に解らないほうが 気持ちナエなくて良いかもね



暫く登ると 案内標識があった
どうやら この路は 「オレンジロード」というらしい。

が まだ頂上は 先にあるらしい・・・ まだ 登るの・・・


そうこうしていると 後方から登ってきた 2台のロードバイクに あっさりとパスされる

おそろいのジャージだった 何処かのチーム?
いずれにしても 直ぐに 置いて行かれ 視界から消える



後半からは 緩斜面となり マイペースで進んでいると
「砲台山」は こちらの 立看を見つける
お〜 やっと 到着だよ って・・・ あと 600メートルなの・・・・

どうやら 此の坂を登った処が 目的地のようです。


さっきの ロードパイクだね
他にも 登山している御一行とかも・・・歩いて登るのが 正解なのか?

三高山砲台跡
眼下には三高の町
穏やかな湾内には無数のカキ筏が浮かんでいて
その向こうには安芸の小富士が左右に美しい稜線を引いています。

えー せっかく登ったのに いつの間にか 雲が・・・


石造陣地に囲まれた砲台あと
バルチック艦隊の入港を阻止するため造られたらしいです
が 、一弾も発射されることなく 1919年には廃止となり 今日に至る と言う事です。



大島の 亀老山 ほどの 感動は無かったけど
登った後の ご褒美 これがあるから また登っちゃうんですよね

さてと 下りますか
しかし このシューズの持ち主
どうやって 帰ったのでしょうね〜 ?


またまた 続く・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村