2017年03月31日
しまなみ縦走2017 なんとか完走〜
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
3月25日 土曜日 の出来事を書いています m(__)m
去年は 日程勘違いし 走れなかった
「しまなみ縦走」 (← 参加費無料の神イベント) 今年は 忘れず 走ってきました
ただ今年は 怪我の影響で これまでほとんど 走っていないので
どうなることやら ・・・・ の 5回目 です。(← 次で最後)
================================================
大した 内容もないので
そろそろ 完結しないと いけませんね
やっと 大島へ


あれ〜 ? 風の向きが かわったのかな〜 アゲ です ・・・
南から 吹いてますよ。

8番目のチェックポイント 宮窪レンタサイクルターミナル
なかなか 派手めな ジャージですね 嫌いじゃ ありませんよ

さとて ちょっと 登らないといけないんですが 陶板は ダメダメ
淡々と 行きましょう 〜 救いは フロントは アウター 縛り くらいでしょうか

9番目の チェックポイント 亀老山展望公園 は スルー し
10番目のチェックポイント 吉海レンタサイクルターミナル へ
2年ぶりで ちょと チェックポイントの場所が 解らなかった (← 情けないです)

しかし ここが 空白 なのは 残念・・・・来年は リベンジですね

さぁ しまなみ海道 最後の橋 来島海峡大橋 です。
ファミリーで 参加 でしょうか? がんばってますね


最初に この橋渡ったときの 感動は 今でも 忘れませんね
こんな処 他には なかなか 無いでしょう〜

そして 最後の チェックポイント
サイクリングターミナル「サンライズ糸山」 到着


完走証 と 記念品 を頂きました。
完走の記念品は 年々 内容が寂しく夏ていく気がしますが (← 気のせいか)
参加費 無料ですから ね
ありがとうございます m(__)m

頂いた 記念品を deuter Ultra Ride に 納めて おしまい
年初めに 鎖骨骨折して どうなるかと心配しましたが
今年の しまなみ縦走 内容は ともかく 想定内の時間で 乾燥できました
さぁ 後は デポ地の 尾道まで 引き返すだけです

あと 1回 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
3月25日 土曜日 の出来事を書いています m(__)m
去年は 日程勘違いし 走れなかった
「しまなみ縦走」 (← 参加費無料の神イベント) 今年は 忘れず 走ってきました
ただ今年は 怪我の影響で これまでほとんど 走っていないので
どうなることやら ・・・・ の 5回目 です。(← 次で最後)
================================================
大した 内容もないので
そろそろ 完結しないと いけませんね

やっと 大島へ



あれ〜 ? 風の向きが かわったのかな〜 アゲ です ・・・
南から 吹いてますよ。


8番目のチェックポイント 宮窪レンタサイクルターミナル
なかなか 派手めな ジャージですね 嫌いじゃ ありませんよ



さとて ちょっと 登らないといけないんですが 陶板は ダメダメ

淡々と 行きましょう 〜 救いは フロントは アウター 縛り くらいでしょうか



9番目の チェックポイント 亀老山展望公園 は スルー し
10番目のチェックポイント 吉海レンタサイクルターミナル へ
2年ぶりで ちょと チェックポイントの場所が 解らなかった (← 情けないです)


しかし ここが 空白 なのは 残念・・・・来年は リベンジですね



さぁ しまなみ海道 最後の橋 来島海峡大橋 です。
ファミリーで 参加 でしょうか? がんばってますね




最初に この橋渡ったときの 感動は 今でも 忘れませんね
こんな処 他には なかなか 無いでしょう〜



そして 最後の チェックポイント
サイクリングターミナル「サンライズ糸山」 到着




完走証 と 記念品 を頂きました。
完走の記念品は 年々 内容が寂しく夏ていく気がしますが (← 気のせいか)
参加費 無料ですから ね

ありがとうございます m(__)m

頂いた 記念品を deuter Ultra Ride に 納めて おしまい
年初めに 鎖骨骨折して どうなるかと心配しましたが
今年の しまなみ縦走 内容は ともかく 想定内の時間で 乾燥できました

さぁ 後は デポ地の 尾道まで 引き返すだけです


あと 1回 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月30日
しまなみ縦走 亀老山って 何時から チェックポインに?
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
3月25日 土曜日 の出来事を書いています m(__)m
去年は 日程勘違いし 走れなかった
「しまなみ縦走」 (← 参加費無料の神イベント) 今年は 忘れず 走ってきました
ただ今年は 怪我の影響で これまでほとんど 走っていないので
どうなることやら ・・・・ の 4回目 です。(← やっと 半分
)
================================================

サイクリストの聖地碑 を 後に 次へ
例年なら スルーしていた チェックポイント へ行きますよ。
大三島のしまなみの駅
そこまでは ちょっと 丘を超えるのだけど・・・こんなにキツク感じたのは
クロスで 初めて 走って 以来か・・・・情けない

6番目の チェックポイント しまなみの駅 御島
ここは スルー しても 完走扱いになるので 飛ばしてもいいんです。
今年は コンプリート 目指してるので 来ましたが

スタンプ入手し 引き返しますが そろそろ ガス欠気味
多々羅しまなみ公園手前の コンビニ へ ピットイン
おにぎり系 か パン かと 考えたけど・・・ほぼ 売切れ
ウイダーインゼリー を 補給 〜


島の中は フラット 補給のおかげで 回復し 順調に 進む

太陽さん は ・・・・・? 雲の向こうです・・・・

遠くに写ってる (見えないか・・・) のは 多々羅大橋

アプローチを上り 大三島橋へ


伯方島 に ある チャックポイント マリンオアシスはかた
スタンプ 押してもらい 良く良く 台紙みてみた・・・・・
はっ?
次の チェックポイント・・・・・亀老山展望公園 になってるし
何時から ? 去年からなの・・・・?
ちょっと 今の状況じゃ 登らない方が いいかもね (← 更に 落ち込むし)
天候もあれだし 亀老山 は 次の機会に !
と 言い聞かせ スルーに決定

さぁ〜 後は 大島 だけですよ

時間の関係で 続きます・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
3月25日 土曜日 の出来事を書いています m(__)m
去年は 日程勘違いし 走れなかった
「しまなみ縦走」 (← 参加費無料の神イベント) 今年は 忘れず 走ってきました
ただ今年は 怪我の影響で これまでほとんど 走っていないので
どうなることやら ・・・・ の 4回目 です。(← やっと 半分

================================================

サイクリストの聖地碑 を 後に 次へ
例年なら スルーしていた チェックポイント へ行きますよ。
大三島のしまなみの駅
そこまでは ちょっと 丘を超えるのだけど・・・こんなにキツク感じたのは
クロスで 初めて 走って 以来か・・・・情けない



6番目の チェックポイント しまなみの駅 御島
ここは スルー しても 完走扱いになるので 飛ばしてもいいんです。
今年は コンプリート 目指してるので 来ましたが



スタンプ入手し 引き返しますが そろそろ ガス欠気味
多々羅しまなみ公園手前の コンビニ へ ピットイン
おにぎり系 か パン かと 考えたけど・・・ほぼ 売切れ

ウイダーインゼリー を 補給 〜




島の中は フラット 補給のおかげで 回復し 順調に 進む


太陽さん は ・・・・・? 雲の向こうです・・・・

遠くに写ってる (見えないか・・・) のは 多々羅大橋

アプローチを上り 大三島橋へ



伯方島 に ある チャックポイント マリンオアシスはかた
スタンプ 押してもらい 良く良く 台紙みてみた・・・・・
はっ?
次の チェックポイント・・・・・亀老山展望公園 になってるし

何時から ? 去年からなの・・・・?
ちょっと 今の状況じゃ 登らない方が いいかもね (← 更に 落ち込むし)
天候もあれだし 亀老山 は 次の機会に !
と 言い聞かせ スルーに決定



さぁ〜 後は 大島 だけですよ


時間の関係で 続きます・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月29日
しまなみ縦走 やっと半分です (汗)
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
3月25日 土曜日 の出来事を書いています m(__)m
去年は 日程勘違いし 走れなかった
「しまなみ縦走」 (← 参加費無料の神イベント) 今年は 忘れず 走ってきました>
ただ今年は 怪我の影響で これまでほとんど 走っていないので
どうなることやら ・・・・ の 3回目 生口島 耕三寺 からです。
================================================
生口島 といえば ここ 耕三寺
相変わらず 派手 ですね
まだ 朝早いからでしょうか ギャラリーは 自分だけ。

そして しおまち商店街へと すすみ
ココに 寄らずして しまなみを走ることは 無い (← 自分的に)
しおまち商店街の一角にある 『岡哲商店』 さんへ 立ち寄り
衣がさくっ で 中はしっとり の コロッケ 頂きます。
ちょっと甘めだけど 何故か 懐かしい お味 う〜 ん 飽きません 何度でも 食べちゃいます
おばちゃんも 元気そうでしたよ。

さてと コロッケ補給して 次の チェックポイント 目指しましよう。

4番目のチェックポイント 瀬戸田サンセットビーチ

ここでは ビクトールさん の ブースが出てた
オフィシャルのグッズとかの販売もしてましたが 購入は 見送り
その代わりに? ソイジョイ 1本 鯛抱きました
他にも ドリンクの無償提供もしてたりと 太っ腹 ですね

サポートカー も来てたし 地元の 中学生による ドリンク & キャンディ類の サービスも ♪

多々羅大橋 への アプローチ
ここも 淡々と 頑張らず (← 頑張れない
) クリア

天気がよければ 空の蒼さが 映えるのに・・・残念
雨 より ましだけど

このとおり 曇天 です

そして 多々羅大橋 を渡りきり 大三島へ
ここには サイクリストの聖地牌 が有ります。 どの辺が 聖地なのかは・・・・?

5番目の チェックポイント 多々羅しまなみ公園
紙の台紙 だと スタンプ押してもらった後 自分で 通過時間 記入しないといけません。
以前から そうでしたかね ・・・?
アプリだと 時間も 自動取得で 便利

ここは 定番の ここで 記念撮影
この天候で 参加者も 例年より 少ないのか?
ほぼ 順番待ち無く 写真とれました・・・・例年なら ちょっと 待つんですがね。

やっと ほぼ 半分 きましたかね ・・・
しかし 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
3月25日 土曜日 の出来事を書いています m(__)m
去年は 日程勘違いし 走れなかった
「しまなみ縦走」 (← 参加費無料の神イベント) 今年は 忘れず 走ってきました>
ただ今年は 怪我の影響で これまでほとんど 走っていないので
どうなることやら ・・・・ の 3回目 生口島 耕三寺 からです。
================================================
生口島 といえば ここ 耕三寺
相変わらず 派手 ですね


そして しおまち商店街へと すすみ
ココに 寄らずして しまなみを走ることは 無い (← 自分的に)
しおまち商店街の一角にある 『岡哲商店』 さんへ 立ち寄り

衣がさくっ で 中はしっとり の コロッケ 頂きます。
ちょっと甘めだけど 何故か 懐かしい お味 う〜 ん 飽きません 何度でも 食べちゃいます

おばちゃんも 元気そうでしたよ。


さてと コロッケ補給して 次の チェックポイント 目指しましよう。


4番目のチェックポイント 瀬戸田サンセットビーチ


ここでは ビクトールさん の ブースが出てた
オフィシャルのグッズとかの販売もしてましたが 購入は 見送り

その代わりに? ソイジョイ 1本 鯛抱きました

他にも ドリンクの無償提供もしてたりと 太っ腹 ですね



サポートカー も来てたし 地元の 中学生による ドリンク & キャンディ類の サービスも ♪


多々羅大橋 への アプローチ
ここも 淡々と 頑張らず (← 頑張れない



天気がよければ 空の蒼さが 映えるのに・・・残念
雨 より ましだけど



このとおり 曇天 です

そして 多々羅大橋 を渡りきり 大三島へ
ここには サイクリストの聖地牌 が有ります。 どの辺が 聖地なのかは・・・・?

5番目の チェックポイント 多々羅しまなみ公園
紙の台紙 だと スタンプ押してもらった後 自分で 通過時間 記入しないといけません。
以前から そうでしたかね ・・・?
アプリだと 時間も 自動取得で 便利



ここは 定番の ここで 記念撮影
この天候で 参加者も 例年より 少ないのか?
ほぼ 順番待ち無く 写真とれました・・・・例年なら ちょっと 待つんですがね。


やっと ほぼ 半分 きましたかね ・・・
しかし 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月28日
しまなみ縦走2017 生口島へ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
3月25日 土曜日 の出来事を書いています m(__)m
去年は 日程勘違いし 走れなかった
「しまなみ縦走」 (← 参加費無料の神イベント) 今年は 忘れず 走ってきました
ただ今年は 怪我の影響で これまでほとんど 走っていないので
どうなることやら ・・・・ の 2回目です。
================================================

受付けも終わり いよいよ スタート
まずは 向島に 渡ります・・・ 何時も 利用している 福本渡船さん
あー ロードバイク 満載状態ですね

次の便に乗り込むも 結構流されてます・・・潮の流れはやそうです。
向島までの料金 → 大人 + ロードバイク = 70円

さぁ 行きますかね

最初 向島を時計回りに進もうかとも考えたけど
素直に しまなみ海道の推奨ルート を行くことにした。

海岸沿いに出て 直ぐに 最初の チェックポイント 立花臨海公園 です。

紙の台紙にスタンプ押してもらってから アプリを 実行してみた
GPS情報で スタンプ 取得
案外簡単ですね こっちの方が便利そうですよ。

これから あの 因島大橋 渡ります。

因島大橋への アプローチ
ホントに大した斜度じゃ無いのだけど 劣化したエンジンだと ちょっと 踏みごたえある
何時もなら スイスイなのに・・・・

橋を渡り 因島へ
おー ランで 渡ってるのかな?
「しまなみ縦走」→ 徒歩 or ラン or 自転車 と 選択肢は 三つ です
そして 3番目のチェックポイント 尾道市因島フラワーセンター

ここでも 台紙とアプリ 両方で スタンプ入手です。

それにしても 寒い・・・漕いでも 体 暖ったまらないですね
このところ 訪問するたびにに 店休日の (← 自分が日曜日に立ち寄るだけ・・・)
菓子処 「中島」 さんに 寄ってみた。
今日は 営業日・・・だけど・・・開店前 ・・・
復路 元気なら 立ち寄ってみましょう〜 カフェオレ大福 美味しいですし

前方に見えるのは 生口大橋

生口大橋へのアプローチでも たちまち スローダウン
時速 20キロもキープ 出来ません

生口大橋を渡り 生口島へ 島へ渡れば フラットだし 追風気味で 快調 〜
って 事は・・・・復路は・・・・

ジェラード の ドルチェ さん ここも まだ 開店まえでした。
もっとも 今日は 立ち寄らないかな ・・・

そう言えば 今日の シューズ
何時もは オレンジの LEVEL なんだけど 気分を変えて イエローの KAOS を 履いてます。
ウェアー が 黄色ベースなので 一応

そして 時間の関係で つづきます・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
3月25日 土曜日 の出来事を書いています m(__)m
去年は 日程勘違いし 走れなかった
「しまなみ縦走」 (← 参加費無料の神イベント) 今年は 忘れず 走ってきました

ただ今年は 怪我の影響で これまでほとんど 走っていないので
どうなることやら ・・・・ の 2回目です。
================================================

受付けも終わり いよいよ スタート
まずは 向島に 渡ります・・・ 何時も 利用している 福本渡船さん
あー ロードバイク 満載状態ですね



次の便に乗り込むも 結構流されてます・・・潮の流れはやそうです。
向島までの料金 → 大人 + ロードバイク = 70円


さぁ 行きますかね

最初 向島を時計回りに進もうかとも考えたけど
素直に しまなみ海道の推奨ルート を行くことにした。


海岸沿いに出て 直ぐに 最初の チェックポイント 立花臨海公園 です。


紙の台紙にスタンプ押してもらってから アプリを 実行してみた
GPS情報で スタンプ 取得



これから あの 因島大橋 渡ります。

因島大橋への アプローチ
ホントに大した斜度じゃ無いのだけど 劣化したエンジンだと ちょっと 踏みごたえある

何時もなら スイスイなのに・・・・



橋を渡り 因島へ
おー ランで 渡ってるのかな?
「しまなみ縦走」→ 徒歩 or ラン or 自転車 と 選択肢は 三つ です

そして 3番目のチェックポイント 尾道市因島フラワーセンター


ここでも 台紙とアプリ 両方で スタンプ入手です。


それにしても 寒い・・・漕いでも 体 暖ったまらないですね

このところ 訪問するたびにに 店休日の (← 自分が日曜日に立ち寄るだけ・・・)
菓子処 「中島」 さんに 寄ってみた。
今日は 営業日・・・だけど・・・開店前 ・・・

復路 元気なら 立ち寄ってみましょう〜 カフェオレ大福 美味しいですし



前方に見えるのは 生口大橋


生口大橋へのアプローチでも たちまち スローダウン

時速 20キロもキープ 出来ません



生口大橋を渡り 生口島へ 島へ渡れば フラットだし 追風気味で 快調 〜

って 事は・・・・復路は・・・・



ジェラード の ドルチェ さん ここも まだ 開店まえでした。
もっとも 今日は 立ち寄らないかな ・・・

そう言えば 今日の シューズ
何時もは オレンジの LEVEL なんだけど 気分を変えて イエローの KAOS を 履いてます。
ウェアー が 黄色ベースなので 一応


そして 時間の関係で つづきます・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月27日
しまなみ縦走2017 行ってきま〜す♪
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
3月25日 土曜日 の出来事を書いています m(__)m
去年は 日程勘違いし 走れなかった
「しまなみ縦走」 (← 参加費無料の神イベント) 今年は 忘れず 走ってきました
ただ今年は 怪我の影響で これまでほとんど 走っていないので
どうなることやら ・・・・

前日の金曜日 深夜帰宅したにも関わらず
朝は 4時に目覚める (← 寝坊得意な詩文としては 奇跡
)
ロードバイク他を 我が家のトランポ に(←フィットくん) 積み込み スタート
車載には MINOURA VERGO-Excel を使用
フィットは 底床設計のおかげで 天地高 があり ロードバイク立てたまま 積載できます

山陽道を 河内IC まで走り 後は R2号線を 東へ走り 程なく(約1時間とちょっと) 尾道へ到着。

JR尾道駅から ちょっと離れているけど 24時間で 800円定額 の タイムズ へ
ここ お薦めします
(← 何処だよ
)

準備完了 忘れ物無し・・・行きましよう U2 へ

気温何度かな? 寒い・・・・今日の装備は
上 → 厚手のアンダー + ウインドブレイカー + 半袖ジャージ
下 → レッグウォーマー + ビブパンツ
グローブは 冬用 〜

最初の チャックポイント
Onomichi U2 へ 到着したけど 受付は 7時から ・・・既に 並んでます。

今年から? (去年からかも?) 従来の スタンプ台紙 のほか アプリを使用して
スタンプ 集めても 良いみたいです。 取り敢えず 併用してみる事にする。
★ スタンプラリーアプリ → いまどこ+

さぁ いきましょうかね
尾道 ↔ 今治 往復したら 150キロ程度 ・・・リハビリライドにしては ちょっと 長いけど
マイペースで 漕ぎましょう 〜

あ〜 なんと ・・・ 同じカラー の Nitro 発見
人生初 (同じカラー)
CARRERAのバイク 時々 遭遇するものの
大抵 VELENO か ERAKLE なんだけど

一応 ここで 記念撮影
さて 行って きま〜す
(無事に戻って来れますように)


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
3月25日 土曜日 の出来事を書いています m(__)m
去年は 日程勘違いし 走れなかった
「しまなみ縦走」 (← 参加費無料の神イベント) 今年は 忘れず 走ってきました

ただ今年は 怪我の影響で これまでほとんど 走っていないので
どうなることやら ・・・・

前日の金曜日 深夜帰宅したにも関わらず
朝は 4時に目覚める (← 寝坊得意な詩文としては 奇跡

ロードバイク他を 我が家のトランポ に(←フィットくん) 積み込み スタート
車載には MINOURA VERGO-Excel を使用
フィットは 底床設計のおかげで 天地高 があり ロードバイク立てたまま 積載できます



山陽道を 河内IC まで走り 後は R2号線を 東へ走り 程なく(約1時間とちょっと) 尾道へ到着。


JR尾道駅から ちょっと離れているけど 24時間で 800円定額 の タイムズ へ

ここ お薦めします




準備完了 忘れ物無し・・・行きましよう U2 へ


気温何度かな? 寒い・・・・今日の装備は
上 → 厚手のアンダー + ウインドブレイカー + 半袖ジャージ
下 → レッグウォーマー + ビブパンツ
グローブは 冬用 〜



最初の チャックポイント
Onomichi U2 へ 到着したけど 受付は 7時から ・・・既に 並んでます。


今年から? (去年からかも?) 従来の スタンプ台紙 のほか アプリを使用して
スタンプ 集めても 良いみたいです。 取り敢えず 併用してみる事にする。
★ スタンプラリーアプリ → いまどこ+


さぁ いきましょうかね
尾道 ↔ 今治 往復したら 150キロ程度 ・・・リハビリライドにしては ちょっと 長いけど
マイペースで 漕ぎましょう 〜


あ〜 なんと ・・・ 同じカラー の Nitro 発見

人生初 (同じカラー)

CARRERAのバイク 時々 遭遇するものの
大抵 VELENO か ERAKLE なんだけど


一応 ここで 記念撮影

さて 行って きま〜す



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月26日
オリジナルカタログ は 物欲の素
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

先日自宅に帰宅したら
mont-bell から カタログが届いていたよ
2017 Spring & Summer クロージング と ギア の 2冊
sola爺君も 気になるようですね・・・
ダメですな〜
こんなタイミンクで 届いたら
これはね 見たらダメです 絶対に ・・・
このまま 保管した方が 懸命です

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

先日自宅に帰宅したら
mont-bell から カタログが届いていたよ
2017 Spring & Summer クロージング と ギア の 2冊
sola爺君も 気になるようですね・・・
ダメですな〜
こんなタイミンクで 届いたら
これはね 見たらダメです 絶対に ・・・
このまま 保管した方が 懸命です


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月25日
リハビリライド かきしま海道編 ③
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
約2ヶ月とちょっと振りの リハビリライド
第2弾 は 江田島 いってみますかね ?
先週の 日曜日 (3/19) の 出来事 です・・・の 3回目・・・完結編です。
================================================
自宅をスタートし 何とか 早瀬大橋を渡ったところからです。

良い天気ですねー 最高〜 ただ エンジンは 最低 〜
もっとも これは 想定内 と 言っときます
そろそろ 懸念された 事が 現実に・・・・
気温もあがり 流石に ウィンドブレイクジャージ(← しかも 上下) だと 暑い
体力も 劣化しているため ヘロヘロ 状態
そろそろ 補強 & 休憩 したい。

たまらず 大柿の セブンで 休憩です。
パーフェクトプラス 即攻元気ゼリー と ミニあんドーナツ を補給

こんな事は 初めてなのだけど 店内で腰掛けて 頂きました。
もっとも ここが イートインスペース か どうか 確認してませんが ・・・
そうとう 効いてますね 筋力も体力も 衰えが 半端ない

速攻元気ゼリー の おかげか?
少し回復し リスタート・・・したと思ったら またまた 立ち止り 撮影

こんなんだから なかなか 先に 進みません


江田島 江南まで 進み 三叉路を右折・・・ 何処行くつもり?
せっかく ここまで来たので しびれ峠 ですね

なんとか 登り切るも フロントは インナーに落とす
情けない・・・
以前なら アウター固定で 行けたのにね〜


峠桜は まだまだ つぼみ
4月上旬 くらいが 満開 でしょうか?

小用に降る途中で 遭遇
これって 桜 でしょうか・・・・?

小用港
黄色い軍団 に 遭遇 ・・・・・ NOKO の 一団でした。
そういえば 今日は メカピの サイクリングDay でしたね
もう少し 回復したら 是非 参加 したいと 思います。
Mise Chiharu さんの YAIMA/OMOTO の カラー 特注かなー ?
オリジナルは ブラック/ブルー のはず・・・ レッドの OMOTO できますかね?
できるのなら 次期フレーム として 検討したいです。

途中で見かけた 親子連れ
少年 がんばってますねー 何でも 今日は 50キロ くらい 走る様です。

江田島少年交流家
ここにも 春が 訪れてました
これも 桜


今日は 何台もの ロードバイク 見かけました
春ですよねー でも ヘルメットは 被りましょうね

この 海の色 好きですね〜

そして 切串港へ 到着

フェリー待ちの ロードバイクたち
さすがに 今日は 多いですね。

一番乗りで フェリー に 乗船
ロードバイクの置き場も 理想の場所を確保
出稿し 乗車料金の徴収
「さいくるーずPASS」 のおかげで
ロードバイクの 航送料 は 無料
ただ この 「さいくるーずPASS」
あり方の 見直しが 進んでいるようです
何でも 船会社は 全く 増収していなくて むしろ 減収 らしいです。
なんとか 存続してほしいねのです。(補助金はなくて 全て持ち出しらしい)
公的な 補助金とか 出ませんかね ・・・・

そして 宇品港へ 到着

器用に限って言えば ほぼ 満車状態
いつも これくらい 混めば いいのでしょうが・・・・
最後尾の トラックに続いて 下船

あとは 自宅まで もぢるだけ
そして 無事 帰還。

本日の走行距離:104㎞

さて この2日間の リハビリライド 振り返ってみますと
骨折した 左鎖骨の滋養帯は 完治まではもう少し かかるみたい
左腕に 力いれると 骨折部分に 違和感 を 感じます。
そして 最大の 問題・・・・
登れない
元々 上りは 苦手で 早くは無いのですが
緩斜面 & 急斜面 問わず 全く 登れません
筋力が 衰えてるので 仕方ないのですが・・・
3月25日・26日 の しまなみ縦走 (今日ですが
)
どうなりますやら・・・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
約2ヶ月とちょっと振りの リハビリライド
第2弾 は 江田島 いってみますかね ?
先週の 日曜日 (3/19) の 出来事 です・・・の 3回目・・・完結編です。
================================================
自宅をスタートし 何とか 早瀬大橋を渡ったところからです。

良い天気ですねー 最高〜 ただ エンジンは 最低 〜

もっとも これは 想定内 と 言っときます

そろそろ 懸念された 事が 現実に・・・・
気温もあがり 流石に ウィンドブレイクジャージ(← しかも 上下) だと 暑い

体力も 劣化しているため ヘロヘロ 状態
そろそろ 補強 & 休憩 したい。

たまらず 大柿の セブンで 休憩です。

パーフェクトプラス 即攻元気ゼリー と ミニあんドーナツ を補給


こんな事は 初めてなのだけど 店内で腰掛けて 頂きました。
もっとも ここが イートインスペース か どうか 確認してませんが ・・・

そうとう 効いてますね 筋力も体力も 衰えが 半端ない


速攻元気ゼリー の おかげか?
少し回復し リスタート・・・したと思ったら またまた 立ち止り 撮影

こんなんだから なかなか 先に 進みません



江田島 江南まで 進み 三叉路を右折・・・ 何処行くつもり?
せっかく ここまで来たので しびれ峠 ですね



なんとか 登り切るも フロントは インナーに落とす
情けない・・・

以前なら アウター固定で 行けたのにね〜


峠桜は まだまだ つぼみ
4月上旬 くらいが 満開 でしょうか?


小用に降る途中で 遭遇
これって 桜 でしょうか・・・・?

小用港
黄色い軍団 に 遭遇 ・・・・・ NOKO の 一団でした。
そういえば 今日は メカピの サイクリングDay でしたね
もう少し 回復したら 是非 参加 したいと 思います。
Mise Chiharu さんの YAIMA/OMOTO の カラー 特注かなー ?
オリジナルは ブラック/ブルー のはず・・・ レッドの OMOTO できますかね?
できるのなら 次期フレーム として 検討したいです。

途中で見かけた 親子連れ
少年 がんばってますねー 何でも 今日は 50キロ くらい 走る様です。


江田島少年交流家
ここにも 春が 訪れてました

これも 桜




今日は 何台もの ロードバイク 見かけました
春ですよねー でも ヘルメットは 被りましょうね



この 海の色 好きですね〜


そして 切串港へ 到着


フェリー待ちの ロードバイクたち
さすがに 今日は 多いですね。


一番乗りで フェリー に 乗船
ロードバイクの置き場も 理想の場所を確保

出稿し 乗車料金の徴収
「さいくるーずPASS」 のおかげで
ロードバイクの 航送料 は 無料

ただ この 「さいくるーずPASS」
あり方の 見直しが 進んでいるようです

何でも 船会社は 全く 増収していなくて むしろ 減収 らしいです。
なんとか 存続してほしいねのです。(補助金はなくて 全て持ち出しらしい)
公的な 補助金とか 出ませんかね ・・・・


そして 宇品港へ 到着


器用に限って言えば ほぼ 満車状態
いつも これくらい 混めば いいのでしょうが・・・・
最後尾の トラックに続いて 下船


あとは 自宅まで もぢるだけ
そして 無事 帰還。


本日の走行距離:104㎞

さて この2日間の リハビリライド 振り返ってみますと
骨折した 左鎖骨の滋養帯は 完治まではもう少し かかるみたい
左腕に 力いれると 骨折部分に 違和感 を 感じます。
そして 最大の 問題・・・・
登れない

元々 上りは 苦手で 早くは無いのですが
緩斜面 & 急斜面 問わず 全く 登れません

筋力が 衰えてるので 仕方ないのですが・・・
3月25日・26日 の しまなみ縦走 (今日ですが

どうなりますやら・・・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月24日
リハビリライド かきしま海道編 ②
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
約2ヶ月とちょっと振りの リハビリライド
第2弾 は 江田島 いってみますかね ?
先週の 日曜日 (3/19) の 出来事 です・・・の 2回目 m(__)m
================================================

自宅から 呉 まで 漕いできました。
ウルトラフラット で ここまでは 問題ないですが・・・・この 先は ?
呉中央桟橋フェリーターミナル にある セブンで
「さいくるーずPASS」 を 趙龍
はは〜ん さては 復路 ズルするつもりですね
ところで さいくるーずPASS あり方見直し と言う 話も有り (← FBの情報)
今後 どうなるのか 気になりますね

さて 先に 進みましよう〜
ここからが 本番 です。

目的地は 切串港 (← やはり ワープするのですね)

「アレイからすこじま」
当初は スルー するつもりだった けど
せっかくなので 寄ってみた
そうりゅうタイプの 潜水艦 エンジン かかって ますね
一般公開中でしょうか? 何時か 見学してみたいものです。


江田島へは 昭和の 音戸大橋 を渡りますよ。
ここ(右下の写真) 真っ直ぐすすめません 自転車は
なので 左の路へすすみ 温度の瀬戸公園方面へ

昭和の 音戸大橋 へは ここを登らないと いけません
以前なら 難なく 登れるところなのだけど (← ホントに なんでもない坂なのに・・・)
今日は ダメダメ・・・・・
情けないですね

向こうの 赤い橋が 音戸大橋(昭和の)
あそこを渡れば 倉橋島 (音戸町)

さぁ 行きましよう 〜
音戸大橋たもとにある 清盛塚 から 音戸大橋を望む (昭和と平成)

倉橋島の 南側へも 行きたいが ・・・ 今は ムリでしよう
もう少し 先ですね。

つくづく 海岸沿いを走るのは 好きなのだと 思います。
これは 性 かも・・・とっても 心地良い そんな 感じです

そうこうしている内に 早瀬大橋 が 見えてきました。

さぁ 渡って 能美・江田島 へと 進みましよう 〜
しかし ここも キツイなぁー 登れやしない

さて この先が 思いやられますが・・・・
あと 1回つづきます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
約2ヶ月とちょっと振りの リハビリライド
第2弾 は 江田島 いってみますかね ?
先週の 日曜日 (3/19) の 出来事 です・・・の 2回目 m(__)m
================================================

自宅から 呉 まで 漕いできました。
ウルトラフラット で ここまでは 問題ないですが・・・・この 先は ?
呉中央桟橋フェリーターミナル にある セブンで
「さいくるーずPASS」 を 趙龍
はは〜ん さては 復路 ズルするつもりですね

ところで さいくるーずPASS あり方見直し と言う 話も有り (← FBの情報)
今後 どうなるのか 気になりますね



さて 先に 進みましよう〜
ここからが 本番 です。

目的地は 切串港 (← やはり ワープするのですね)


「アレイからすこじま」
当初は スルー するつもりだった けど
せっかくなので 寄ってみた

そうりゅうタイプの 潜水艦 エンジン かかって ますね
一般公開中でしょうか? 何時か 見学してみたいものです。



江田島へは 昭和の 音戸大橋 を渡りますよ。
ここ(右下の写真) 真っ直ぐすすめません 自転車は

なので 左の路へすすみ 温度の瀬戸公園方面へ


昭和の 音戸大橋 へは ここを登らないと いけません
以前なら 難なく 登れるところなのだけど (← ホントに なんでもない坂なのに・・・)
今日は ダメダメ・・・・・

情けないですね



向こうの 赤い橋が 音戸大橋(昭和の)
あそこを渡れば 倉橋島 (音戸町)

さぁ 行きましよう 〜
音戸大橋たもとにある 清盛塚 から 音戸大橋を望む (昭和と平成)


倉橋島の 南側へも 行きたいが ・・・ 今は ムリでしよう

もう少し 先ですね。


つくづく 海岸沿いを走るのは 好きなのだと 思います。
これは 性 かも・・・とっても 心地良い そんな 感じです



そうこうしている内に 早瀬大橋 が 見えてきました。

さぁ 渡って 能美・江田島 へと 進みましよう 〜
しかし ここも キツイなぁー 登れやしない



さて この先が 思いやられますが・・・・

あと 1回つづきます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月23日
リハビリライド かきしま海道編 ①
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
約2ヶ月とちょっと振りの リハビリライド
第2弾 は 江田島 いってみますかね ?
先週の 日曜日 (3/19) の 出来事 です・・・m(__)m

土曜日(3/18)に引き続き リハビリライドです。
昨日は 宮島口までの ウルトラフラットなルート でしたが
今日は ほんの少し 登りが有ります。
以前なら 全く 問題ない コース なのですが ・・・どうなります事やら
今日の ルート上には トンネルがあるので サドルに装着するテールライトは
FIZIK ICS対応 テールライト キャットアイ RAPID 3
自動点灯 なので スイッチ 入り切りする 手間が 省けます

そして 装備は 相変わらず 上下 ウィンドブレーク仕様の ジャージ
でも 朝は 丁度 良かったですよ

日が高くなり 気温が上がると どうなるか ? まぁ 予想はつきますが

江田島へは 呉経由
なので 大洲通りを経て R31号へ
左下は MAZDA の 本社ビル 000しかし 良い天気ですね

しかも この時間 (早朝) なので クルマも 少なく 走り易い。
早起きは なんとやら・・・

JR海田市駅 側の ひまわり大橋にて 撮影

R31号に乗り換え 後は 南下 するのみ
先行する クロスバイク を 追い越し レッドウイング(← JRの新型電車)も 追越す
って ムリです・・・流石に レッドウイング には かないません

レッドウイング が 駅に停車している間に 追越すが・・・
直ぐに 追い越される展開。

対岸は 江田島
何ヶ月ぶり の江田島かな ?

そして 程なく 呉中央桟橋フェリーターミナル へ 到着

ここまでの 状況は・・・?
距離は 約25キロ ほぼ というか 全くもって フラット なので
昨日同様 ここまでは 問題なしです
続く・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
約2ヶ月とちょっと振りの リハビリライド
第2弾 は 江田島 いってみますかね ?
先週の 日曜日 (3/19) の 出来事 です・・・m(__)m

土曜日(3/18)に引き続き リハビリライドです。
昨日は 宮島口までの ウルトラフラットなルート でしたが
今日は ほんの少し 登りが有ります。
以前なら 全く 問題ない コース なのですが ・・・どうなります事やら

今日の ルート上には トンネルがあるので サドルに装着するテールライトは
FIZIK ICS対応 テールライト キャットアイ RAPID 3
自動点灯 なので スイッチ 入り切りする 手間が 省けます



そして 装備は 相変わらず 上下 ウィンドブレーク仕様の ジャージ
でも 朝は 丁度 良かったですよ



日が高くなり 気温が上がると どうなるか ? まぁ 予想はつきますが



江田島へは 呉経由
なので 大洲通りを経て R31号へ
左下は MAZDA の 本社ビル 000しかし 良い天気ですね



しかも この時間 (早朝) なので クルマも 少なく 走り易い。
早起きは なんとやら・・・



JR海田市駅 側の ひまわり大橋にて 撮影


R31号に乗り換え 後は 南下 するのみ
先行する クロスバイク を 追い越し レッドウイング(← JRの新型電車)も 追越す
って ムリです・・・流石に レッドウイング には かないません



レッドウイング が 駅に停車している間に 追越すが・・・
直ぐに 追い越される展開。


対岸は 江田島
何ヶ月ぶり の江田島かな ?

そして 程なく 呉中央桟橋フェリーターミナル へ 到着


ここまでの 状況は・・・?
距離は 約25キロ ほぼ というか 全くもって フラット なので
昨日同様 ここまでは 問題なしです

続く・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月22日
リハビリライド 宮島編 ②
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
先週の土曜日の出来事です・・・m(__)m
前々週の土曜日 ほんの少し 漕ぎましたが あくまで 鎖骨の様子見
なので 距離も 僅かでした。
今週土曜日 午前中は リハビリ & 皮膚科の診察でしたが
午後から いよいよ リハビリライド 開始しです・・・の 2回目
================================================
自宅をスタートし 西に進み 宮島口 に 到着
今日の 目的地 です。
さすが 連休ですね 観光客多し ・・・ なかなか 撮影チャンスが 無い

ここまでの 道のりは ウルトラフラット !
ゆっくり漕いで来たので ほぼ 問題なしです
と 言う事で ご褒美は もみじ饅頭
自分の お気に入り (← 食べたことのある中で)

早速 頂きましょう〜
今日は どれにする ? ふむふむ季節限定の 「春小町」
もうひとつは お気に入りの 「チーズ入」で決まり

店員さんの計らい
「春小町 包装してませんが いま焼き上がりたてが ありますけど ? 」
との事で ほかほか出来たて の 「春小町」と 「チーズ入」
チーズも 暖かいんですよ(← 濃厚なチーズが美味しい)


さてと 戻りましょう
流石に この時間だと 交通量 多い し 久しぶりの R2号 走り難い

廿日市 木材港 手前
ここは 確か 桜並木 だったよね ・・・まだ 時期が早いけど
撮影のため 立てかけた 燈籠 カルビー だった 。

廿日市大橋
往路でも 感じたけど ・・・ここ こんなに キツク感じたのは
クロスバイクに 乗り始めた頃 以来。
どんだけ 劣化 してんのかね

橋の向こうに 巨大客船
なんて船名か ? 道理で 歩いてる人 多いわけですな 見学?

ここまで もどれば もう少しだけど
う〜ん 往復50キロ・・・こんなに 長く感じるなんて どうしたものか

ここまで戻れば もうすぐ 自宅
そして 程なく 帰還 (無事に戻れて良かった・・・
)

本日の走行距離:54.3㎞

久しぶりの ロードバイク
鎖骨の状態も まだまだで 左腕に力入れると 骨折したあたりに 違和感あり
ただ 平坦路の 巡航は 問題なく 出来そうです。
もっとも かなり ノロノロ ですが・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
先週の土曜日の出来事です・・・m(__)m
前々週の土曜日 ほんの少し 漕ぎましたが あくまで 鎖骨の様子見
なので 距離も 僅かでした。
今週土曜日 午前中は リハビリ & 皮膚科の診察でしたが
午後から いよいよ リハビリライド 開始しです・・・の 2回目

================================================
自宅をスタートし 西に進み 宮島口 に 到着
今日の 目的地 です。
さすが 連休ですね 観光客多し ・・・ なかなか 撮影チャンスが 無い



ここまでの 道のりは ウルトラフラット !
ゆっくり漕いで来たので ほぼ 問題なしです

と 言う事で ご褒美は もみじ饅頭

自分の お気に入り (← 食べたことのある中で)

早速 頂きましょう〜
今日は どれにする ? ふむふむ季節限定の 「春小町」

もうひとつは お気に入りの 「チーズ入」で決まり



店員さんの計らい
「春小町 包装してませんが いま焼き上がりたてが ありますけど ? 」
との事で ほかほか出来たて の 「春小町」と 「チーズ入」
チーズも 暖かいんですよ(← 濃厚なチーズが美味しい)





さてと 戻りましょう
流石に この時間だと 交通量 多い し 久しぶりの R2号 走り難い


廿日市 木材港 手前
ここは 確か 桜並木 だったよね ・・・まだ 時期が早いけど
撮影のため 立てかけた 燈籠 カルビー だった 。


廿日市大橋
往路でも 感じたけど ・・・ここ こんなに キツク感じたのは
クロスバイクに 乗り始めた頃 以来。
どんだけ 劣化 してんのかね


橋の向こうに 巨大客船
なんて船名か ? 道理で 歩いてる人 多いわけですな 見学?

ここまで もどれば もう少しだけど
う〜ん 往復50キロ・・・こんなに 長く感じるなんて どうしたものか


ここまで戻れば もうすぐ 自宅
そして 程なく 帰還 (無事に戻れて良かった・・・



本日の走行距離:54.3㎞

久しぶりの ロードバイク
鎖骨の状態も まだまだで 左腕に力入れると 骨折したあたりに 違和感あり

ただ 平坦路の 巡航は 問題なく 出来そうです。
もっとも かなり ノロノロ ですが・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月21日
リハビリライド 宮島編 ①
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
先週の土曜日の出来事です・・・m(__)m
前々週の土曜日 ほんの少し 漕ぎましたが あくまで 鎖骨の様子見
なので 距離も 僅かでした。
今週土曜日 午前中は リハビリ & 皮膚科の診察でしたが
午後から いよいよ リハビリライド 開始しです。
================================================
帰宅後 準備して スタート
今日のルートも 距離は短いのですが どうなりますかね ?
約2ヶ月と ちょっとブランクが あるので エンジンの劣化は 想定内 のはず・・・ですが
今日のルート上に トンネルは 無し
なので リアライトは FIZIK ICS BLIN:K テールライト
点灯挿せる機会はないと思うし 少しでも 軽量化
(← 気休めです)

今時分の 装備は 悩みますね
悩んでも 真冬用のジャージしか持って無いので 上下 ウィンドブロック仕様 です

取り敢えず ドッチに行くにしても 何時もの 処まで (← ワンパターンですね)
午前中は 晴れ間も有ったのに 午後からは 薄曇り
まさか 雨 なんて・・・ 勘弁 ですよ

今日の 予定走行距離・・・約50キロ
かなり 控えめですが まだ 完璧にくっついてない 左の鎖骨が どれくらい 持つのか?
確認しないといけませんからね。
それと 筋力 & 体力も 恐らく 悲しいほど 衰えいてる はず・・・
集中して 走れるのは これくらいからかもね
R2号線から 左折し かきうち通り を 南下し 広島高速 下の 走り易い道路を西進。

同じ方向に進む クロスバイク 1台 何方まで?
ヘルメット 被ってない ! 被った方が 良いですよ

何時もの撮影ポイント (あの橋渡ると商工センター)
ここで撮影するのも 何時以来か・・・?


相変わらず 曇天 ですね
もう 晴れないのかな ・・・蒼空 見えそうにありません

商工センター に入るが
メインの通り より 一本南の路を 進む
ここは クルマも 少なく とても 走り易いですよ

おー 遂に 橋が 完成したようだ 長いこと 工事してましたがね。
走り易く なった・・・のですかね?

そして 再度 R2号へ 合流
阿品の R2号バイパスとの 合流手前 ここは どう行くか 悩むところ
推奨ルートは 左折ですが その先が すんなり行かない (一旦上り側へ出る)
なので 何時も 右側に渡り 歩道を進む その先にあるのが 左下の 交差点
ここも どうしたものかと 思うんですがね (← この区間 もっとスマートになりませんか)

流石に 3連休初日の午後
クルマ 多いですね 特に 宮島口 手前は

そろそろ 走行距離 25キロ
目的地は 直ぐ そこですよ
と 言うところで 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
先週の土曜日の出来事です・・・m(__)m
前々週の土曜日 ほんの少し 漕ぎましたが あくまで 鎖骨の様子見
なので 距離も 僅かでした。
今週土曜日 午前中は リハビリ & 皮膚科の診察でしたが
午後から いよいよ リハビリライド 開始しです。

================================================
帰宅後 準備して スタート

今日のルートも 距離は短いのですが どうなりますかね ?
約2ヶ月と ちょっとブランクが あるので エンジンの劣化は 想定内 のはず・・・ですが

今日のルート上に トンネルは 無し
なので リアライトは FIZIK ICS BLIN:K テールライト
点灯挿せる機会はないと思うし 少しでも 軽量化



今時分の 装備は 悩みますね
悩んでも 真冬用のジャージしか持って無いので 上下 ウィンドブロック仕様 です



取り敢えず ドッチに行くにしても 何時もの 処まで (← ワンパターンですね)
午前中は 晴れ間も有ったのに 午後からは 薄曇り

まさか 雨 なんて・・・ 勘弁 ですよ



今日の 予定走行距離・・・約50キロ
かなり 控えめですが まだ 完璧にくっついてない 左の鎖骨が どれくらい 持つのか?
確認しないといけませんからね。
それと 筋力 & 体力も 恐らく 悲しいほど 衰えいてる はず・・・

集中して 走れるのは これくらいからかもね

R2号線から 左折し かきうち通り を 南下し 広島高速 下の 走り易い道路を西進。


同じ方向に進む クロスバイク 1台 何方まで?
ヘルメット 被ってない ! 被った方が 良いですよ


何時もの撮影ポイント (あの橋渡ると商工センター)
ここで撮影するのも 何時以来か・・・?



相変わらず 曇天 ですね
もう 晴れないのかな ・・・蒼空 見えそうにありません


商工センター に入るが
メインの通り より 一本南の路を 進む
ここは クルマも 少なく とても 走り易いですよ



おー 遂に 橋が 完成したようだ 長いこと 工事してましたがね。
走り易く なった・・・のですかね?


そして 再度 R2号へ 合流
阿品の R2号バイパスとの 合流手前 ここは どう行くか 悩むところ
推奨ルートは 左折ですが その先が すんなり行かない (一旦上り側へ出る)
なので 何時も 右側に渡り 歩道を進む その先にあるのが 左下の 交差点
ここも どうしたものかと 思うんですがね (← この区間 もっとスマートになりませんか)


流石に 3連休初日の午後
クルマ 多いですね 特に 宮島口 手前は


そろそろ 走行距離 25キロ
目的地は 直ぐ そこですよ

と 言うところで 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月20日
随分と 気の早い 桜調査
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
3月18日 土曜日 のつづき・・・

嫁さんの 通勤快速号 を借りて リハビリ行った帰り
ちょい 寄り道して 調査してきました。
寄り道 と行っても ほぼ 帰り道なのですが・・・
自宅から 徒歩 2分ほどの距離にある
とっても 小さな ・・・ここは 公園なのか ? 広場かも ?
桜の木が 植えてあって 満開になると なかなか 見事なのですよ
え〜 そして 随分気の早い 桜調査
その調査結果 発表 〜
つぼみ です


あと 2週間 ? ・・・と もう少し って 処でしょうかね

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
3月18日 土曜日 のつづき・・・


嫁さんの 通勤快速号 を借りて リハビリ行った帰り
ちょい 寄り道して 調査してきました。
寄り道 と行っても ほぼ 帰り道なのですが・・・

自宅から 徒歩 2分ほどの距離にある
とっても 小さな ・・・ここは 公園なのか ? 広場かも ?
桜の木が 植えてあって 満開になると なかなか 見事なのですよ

え〜 そして 随分気の早い 桜調査
その調査結果 発表 〜
つぼみ です



あと 2週間 ? ・・・と もう少し って 処でしょうかね


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月19日
今日は 通勤快速号で
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

昨日の土曜日
午前中は 診察とリハビリ (← 真面目にやってますよ)
整形外科は 自宅の直ぐ側なんだけど 久し振りに行く 皮膚科は ちょっと距離がある。
徒歩でも良いのだけど 時間節約するため
嫁さんの 通勤快速号 を 拝借
素手じゃ寒かったので グローブ装着(アウターのみです)

それにしても サドルが 低すぎる
とっても 漕ぎにくい・・・引き上げても良いのだが
「サドル位置変更しないで」とのお達しで 仕方なく このままです

そして あっという間に 到着
8度30分過ぎ だったから 一番乗り かと 期待したけど
既に 先客あり・・・ 上には上が居るものですな。
薬だけで良かったのですが 随分久しぶり (1年以上)だったので
先生が どうしても 会いたいらしく(←嘘?) 診察 してもらすました。

処方箋もって 直ぐ下の 薬局へ
朝早いからなのか? それとも 入れ替わったのか?
今日は 薬剤師の先生 ふたりとも 男性でした・・・別に 変な期待してる訳じゃないけどね

そして 今日の メインイベント である
整形外科に 戻ってきました

ここに 自転車で来るのは 初めて
勿論 ワイヤロックで 地球に固定

今日は 診察無いので 直ぐに 2階の リハビリへ
理学療法士の先生のおかげで 左腕が かなり 真っ直ぐ上に上がるようになった
2週間前は 160度 が 限界だったけど
今では ほぼほぼ 180度近くまで 行けますよ
しかし ココは 患者さん多いですね・・・特に土曜日は

さてと リハビリも 終了〜
ちょっと 寄り道して 帰りますかね


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村


昨日の土曜日
午前中は 診察とリハビリ (← 真面目にやってますよ)
整形外科は 自宅の直ぐ側なんだけど 久し振りに行く 皮膚科は ちょっと距離がある。
徒歩でも良いのだけど 時間節約するため
嫁さんの 通勤快速号 を 拝借

素手じゃ寒かったので グローブ装着(アウターのみです)

それにしても サドルが 低すぎる

とっても 漕ぎにくい・・・引き上げても良いのだが
「サドル位置変更しないで」とのお達しで 仕方なく このままです



そして あっという間に 到着
8度30分過ぎ だったから 一番乗り かと 期待したけど
既に 先客あり・・・ 上には上が居るものですな。
薬だけで良かったのですが 随分久しぶり (1年以上)だったので
先生が どうしても 会いたいらしく(←嘘?) 診察 してもらすました。


処方箋もって 直ぐ下の 薬局へ
朝早いからなのか? それとも 入れ替わったのか?
今日は 薬剤師の先生 ふたりとも 男性でした・・・別に 変な期待してる訳じゃないけどね


そして 今日の メインイベント である
整形外科に 戻ってきました



ここに 自転車で来るのは 初めて

勿論 ワイヤロックで 地球に固定



今日は 診察無いので 直ぐに 2階の リハビリへ
理学療法士の先生のおかげで 左腕が かなり 真っ直ぐ上に上がるようになった

2週間前は 160度 が 限界だったけど
今では ほぼほぼ 180度近くまで 行けますよ

しかし ココは 患者さん多いですね・・・特に土曜日は


さてと リハビリも 終了〜
ちょっと 寄り道して 帰りますかね



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月18日
ハイドレーションパック という選択肢ばどうかな?
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
この前(←随分と前
) 拾いネタ で サーモス の 保冷機能を備えたサイクルボトル
「真空断熱ストローボトル(FFQ-600)」について 取り上げました。
取り上げたと言っても 拾いネタなので 内容は無かったですが・・・・
================================================
と 言いつつ 今日も 拾いネタです。 m(__)m
夏場 ボトルを 2本挿しておられる ライダーの方もお見受けしますが
自分の場合 2箇所の ボトルケージに ツール缶 と ボトル という組合せ
これが 通年です。 せいぜい 夏は ボトルの容量を大きくするくらいです。
ルート上に コンビニ とか 自販機 などがある場合がほとんどなので なくなれば 補充 〜
と なるわけですが ドリンクが冷たいのは 最初だけ
直ぐに 温度上昇し 暖かくなりますね
そこで 時折 ブログなどで 見かける ハイドレーションパック
所持してないので 使用感とかは 全く 未知です・・・
ネットで見てみると 各種スポーツ向け に種類(?)が あるようで・・・(ホントですかね?)
例えば これ ↓ (montbellのサイトで拾ったです)

CAMELBAK 「クラシック」
製品説明 によると
自転車(特にロードバイク)専用設計のハイドレーションパック。
2Lの水を入れることのできるリザーバーを搭載しています。
シンプル設計なのでペダリングを妨げることなく快適な背負い心地です。
この説明の 「2Lの水を入れることのできるリザーバー」 これに 氷を入れて 保冷状態を
維持して使用されているライダー もおられるみたい
背中に 背負う ってのが ちょっと 気になるところではあるけど
冷たい (← と思われる) 水 を補給できるのは 魅力
仕様を見てみると
重量 → 260g
パック容量 → なし(鍵やスマホなどの小物のみ収納可能)
ポケット的な 収納が あるけど あんまり大きなものは 入んないよ
って かんじでしょうか ?
もう少し 収納出来たほうが いいかも・・・
同じ CAMELBAK で 「 ローグ」
というモデルもあり こっちは ミニポケット付き
製品説明によると
雨具などが入るミニポケット付き
荷室:3L
リザーバー:2L
重量:260g
どうせ 背負うのなら 多少重量増えても こっちのほうが いいような気がする
素人 考えでしょうか・・・



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
この前(←随分と前

「真空断熱ストローボトル(FFQ-600)」について 取り上げました。
取り上げたと言っても 拾いネタなので 内容は無かったですが・・・・

================================================
と 言いつつ 今日も 拾いネタです。 m(__)m
夏場 ボトルを 2本挿しておられる ライダーの方もお見受けしますが
自分の場合 2箇所の ボトルケージに ツール缶 と ボトル という組合せ
これが 通年です。 せいぜい 夏は ボトルの容量を大きくするくらいです。
ルート上に コンビニ とか 自販機 などがある場合がほとんどなので なくなれば 補充 〜
と なるわけですが ドリンクが冷たいのは 最初だけ

直ぐに 温度上昇し 暖かくなりますね

そこで 時折 ブログなどで 見かける ハイドレーションパック
所持してないので 使用感とかは 全く 未知です・・・
ネットで見てみると 各種スポーツ向け に種類(?)が あるようで・・・(ホントですかね?)
例えば これ ↓ (montbellのサイトで拾ったです)

CAMELBAK 「クラシック」
製品説明 によると
自転車(特にロードバイク)専用設計のハイドレーションパック。
2Lの水を入れることのできるリザーバーを搭載しています。
シンプル設計なのでペダリングを妨げることなく快適な背負い心地です。
この説明の 「2Lの水を入れることのできるリザーバー」 これに 氷を入れて 保冷状態を
維持して使用されているライダー もおられるみたい

背中に 背負う ってのが ちょっと 気になるところではあるけど
冷たい (← と思われる) 水 を補給できるのは 魅力

仕様を見てみると
重量 → 260g
パック容量 → なし(鍵やスマホなどの小物のみ収納可能)
ポケット的な 収納が あるけど あんまり大きなものは 入んないよ
って かんじでしょうか ?
もう少し 収納出来たほうが いいかも・・・
同じ CAMELBAK で 「 ローグ」
というモデルもあり こっちは ミニポケット付き

製品説明によると
雨具などが入るミニポケット付き
荷室:3L
リザーバー:2L
重量:260g
どうせ 背負うのなら 多少重量増えても こっちのほうが いいような気がする
素人 考えでしょうか・・・




自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月17日
ビームハイボール or ハイビーム ?
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

週末 自宅に戻った時くらいにしか 飲まないのですが
アルコールのストックが 無かったので
補充〜 です
最近は 焼酎(芋)はお休みしていて
もっぱら バーボン
価格もお手軽な EARLY TIMES と JIM BEAM を
何故か 交互に 飲んでます
そして 何故か (← 多分 意味もなく)
EARLY TIMES は ロック
JIM BEAM は ハイボール で と 飲み分け・・・・?
レモン入れると 美味しいですね (← 我が家ではポッカレモンだけど
)
飲み過ぎ 注意 です

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

週末 自宅に戻った時くらいにしか 飲まないのですが
アルコールのストックが 無かったので
補充〜 です

最近は 焼酎(芋)はお休みしていて
もっぱら バーボン
価格もお手軽な EARLY TIMES と JIM BEAM を
何故か 交互に 飲んでます

そして 何故か (← 多分 意味もなく)
EARLY TIMES は ロック
JIM BEAM は ハイボール で と 飲み分け・・・・?
レモン入れると 美味しいですね (← 我が家ではポッカレモンだけど

飲み過ぎ 注意 です


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月16日
しみじみ ロードバイクは 楽しい !
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
月11日 土曜日
午前中は 整形外科で 診察 & リハビリ
「もう 普通の生活してもいいですよ」との お墨付き 頂いたので
拡大解釈し 午後から ほんの少し 漕いでみました
の 昨日の 続きです m(__)m
================================================

自宅を出発し 左肩(腕もかも) の状態を確かめながら
ユルユル と 宇品方面へ
しかし 自転車漕ぐには 最高の 天気 ですね ホントに

さてと ここで 出発時の 懸念が 現実に
暑い
流石に この天候 完全冬装備では 暑すぎ ・・・と言っても
薄手の 長袖ジャージ などの 気の利いた 装備は 持ち合わせてないので
何時も この時期 悩みますね (朝は丁度いいんだけど)

宇品への道中 信号待ちで 左折するトラック
こういう時は 後ろについて 先に 左折してもらうのが 正解ですよね

そして 宇品波止場公園へ到着
ここまでは ほとんど 問題なしですね 最も ユルユルペースですが

何かイベントでも ? 駐車場に入るクルマ 並んでますね

風は少しあるけど 温かい

家族連れも多いですね
岸壁から 糸垂らしてる 釣り人 も
カフェも あって 今日なんか テラスでも 丁度いいんじゃないでしょうか

広島港宇品旅客ターミナル まで 行ってみた
北側の 広場で イベントやってるみたいで 凄い人出ですよ。

こんな日は ここから 江田島 渡って ロードバイク乗ったら
気持いいでしょうね 〜

さてと そろそろ 引き返しますか
広島高速沿いを 進み 府中町へ

ここまで戻れは もう直ぐですよ。

そして 無事 帰還
ほんの 1時間弱の 様子見ポタ でしたが
再び 自転車に乗れるようになり 嬉しいですね

本日の走行距離:20.76㎞


今日の走行距離は 20キロ程度と 極僅かでしたが
自分にとっては 待望の 20キロ
無理せず 徐々に 乗って行こうと思います と言うか
徐々にしか 漕げそうにありませんね
すっかり エンジン 退化 してますから ・・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
月11日 土曜日
午前中は 整形外科で 診察 & リハビリ
「もう 普通の生活してもいいですよ」との お墨付き 頂いたので
拡大解釈し 午後から ほんの少し 漕いでみました

の 昨日の 続きです m(__)m
================================================

自宅を出発し 左肩(腕もかも) の状態を確かめながら
ユルユル と 宇品方面へ
しかし 自転車漕ぐには 最高の 天気 ですね ホントに



さてと ここで 出発時の 懸念が 現実に

暑い

薄手の 長袖ジャージ などの 気の利いた 装備は 持ち合わせてないので
何時も この時期 悩みますね (朝は丁度いいんだけど)

宇品への道中 信号待ちで 左折するトラック
こういう時は 後ろについて 先に 左折してもらうのが 正解ですよね


そして 宇品波止場公園へ到着
ここまでは ほとんど 問題なしですね 最も ユルユルペースですが


何かイベントでも ? 駐車場に入るクルマ 並んでますね


風は少しあるけど 温かい

家族連れも多いですね
岸壁から 糸垂らしてる 釣り人 も
カフェも あって 今日なんか テラスでも 丁度いいんじゃないでしょうか



広島港宇品旅客ターミナル まで 行ってみた
北側の 広場で イベントやってるみたいで 凄い人出ですよ。

こんな日は ここから 江田島 渡って ロードバイク乗ったら
気持いいでしょうね 〜


さてと そろそろ 引き返しますか
広島高速沿いを 進み 府中町へ


ここまで戻れは もう直ぐですよ。

そして 無事 帰還

ほんの 1時間弱の 様子見ポタ でしたが
再び 自転車に乗れるようになり 嬉しいですね


本日の走行距離:20.76㎞


今日の走行距離は 20キロ程度と 極僅かでしたが
自分にとっては 待望の 20キロ
無理せず 徐々に 乗って行こうと思います と言うか
徐々にしか 漕げそうにありませんね
すっかり エンジン 退化 してますから ・・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月16日
しみじみ ロードバイクは 楽しい !
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
月11日 土曜日
午前中は 整形外科で 診察 & リハビリ
「もう 普通の生活してもいいですよ」との お墨付き 頂いたので
拡大解釈し 午後から ほんの少し 漕いでみました
の 昨日の 続きです m(__)m
================================================

自宅を出発し 左肩(腕もかも) の状態を確かめながら
ユルユル と 宇品方面へ
しかし 自転車漕ぐには 最高の 天気 ですね ホントに

さてと ここで 出発時の 懸念が 現実に
暑い
流石に この天候 完全冬装備では 暑すぎ ・・・と言っても
薄手の 長袖ジャージ などの 気の利いた 装備は 持ち合わせてないので
何時も この時期 悩みますね (朝は丁度いいんだけど)

宇品への道中 信号待ちで 左折するトラック
こういう時は 後ろについて 先に 左折してもらうのが 正解ですよね

そして 宇品波止場公園へ到着
ここまでは ほとんど 問題なしですね 最も ユルユルペースですが

何かイベントでも ? 駐車場に入るクルマ 並んでますね

風は少しあるけど 温かい

家族連れも多いですね
岸壁から 糸垂らしてる 釣り人 も
カフェも あって 今日なんか テラスでも 丁度いいんじゃないでしょうか

広島港宇品旅客ターミナル まで 行ってみた
北側の 広場で イベントやってるみたいで 凄い人出ですよ。

こんな日は ここから 江田島 渡って ロードバイク乗ったら
気持いいでしょうね 〜

さてと そろそろ 引き返しますか
広島高速沿いを 進み 府中町へ

ここまで戻れは もう直ぐですよ。

そして 無事 帰還
ほんの 1時間弱の 様子見ポタ でしたが
再び 自転車に乗れるようになり 嬉しいですね

本日の走行距離:20.76㎞

今日の走行距離は 20キロ程度と 極僅かでしたが
自分にとっては 待望の 20キロ
無理せず 徐々に 乗って行こうと思います と言うか
徐々にしか 漕げそうにありませんね
すっかり エンジン 退化 してますから ・・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
月11日 土曜日
午前中は 整形外科で 診察 & リハビリ
「もう 普通の生活してもいいですよ」との お墨付き 頂いたので
拡大解釈し 午後から ほんの少し 漕いでみました

の 昨日の 続きです m(__)m
================================================

自宅を出発し 左肩(腕もかも) の状態を確かめながら
ユルユル と 宇品方面へ
しかし 自転車漕ぐには 最高の 天気 ですね ホントに



さてと ここで 出発時の 懸念が 現実に

暑い

薄手の 長袖ジャージ などの 気の利いた 装備は 持ち合わせてないので
何時も この時期 悩みますね (朝は丁度いいんだけど)

宇品への道中 信号待ちで 左折するトラック
こういう時は 後ろについて 先に 左折してもらうのが 正解ですよね


そして 宇品波止場公園へ到着
ここまでは ほとんど 問題なしですね 最も ユルユルペースですが


何かイベントでも ? 駐車場に入るクルマ 並んでますね


風は少しあるけど 温かい

家族連れも多いですね
岸壁から 糸垂らしてる 釣り人 も
カフェも あって 今日なんか テラスでも 丁度いいんじゃないでしょうか



広島港宇品旅客ターミナル まで 行ってみた
北側の 広場で イベントやってるみたいで 凄い人出ですよ。

こんな日は ここから 江田島 渡って ロードバイク乗ったら
気持いいでしょうね 〜


さてと そろそろ 引き返しますか
広島高速沿いを 進み 府中町へ


ここまで戻れは もう直ぐですよ。

そして 無事 帰還

ほんの 1時間弱の 様子見ポタ でしたが
再び 自転車に乗れるようになり 嬉しいですね


本日の走行距離:20.76㎞

今日の走行距離は 20キロ程度と 極僅かでしたが
自分にとっては 待望の 20キロ
無理せず 徐々に 乗って行こうと思います と言うか
徐々にしか 漕げそうにありませんね
すっかり エンジン 退化 してますから ・・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月15日
復活の日 は 近い・・・かもね
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
遡って書いています m(__)m

3月11日 土曜日
午前中は 整形外科で 診察 & リハビリ
「もう 普通の生活してもいいですよ」との お墨付き 頂いたので
拡大解釈し 午後から ほんの少し 漕いでみました
================================================

いよいよ 復活の日 って ところででしょうか・・・
と 都合よく行けば いいのですが ・・・どうなりますかね ?
まだ 鎖骨 完治しているわけでは ありませんから ちょっと 様子見で
漕いでみましょう〜
装備も 全て外していたので 取付ですね
テールライトは
Fizik ICS ブリンクライト を選択 小さくて ARIONE にジャストフィット

約 2ヶ月 ぶりの ロードバイク
すっかり 乗り方 & 漕ぎ方 忘却していますね
装備も 真冬使用のまま・・・・
上下 ウィンドブレーク 仕様 多分 今の時期には 過剰装備でしょうね

こんなに良い天候なのに 近場をちょっと 漕ぐだけ
取り敢えず R2号線方面 へ

仁保橋を渡り南下
流石に こんだけブランクあると ダメですね
ちょっと ケイデンス上げると 心拍が・・・ UP UP

R2号から 宇品方面へ 行ってみますかね
ヘルメットは まだ 調達出来てないので
嫁さんの OGKカブト 拝借 で凌いでます

左肩の調子は・・・今のところ 大丈夫なようです
(あくまでも 平坦路での話です)
ちょっと 違和感ありますがね
諸般の都合で ここで 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
遡って書いています m(__)m

3月11日 土曜日
午前中は 整形外科で 診察 & リハビリ
「もう 普通の生活してもいいですよ」との お墨付き 頂いたので
拡大解釈し 午後から ほんの少し 漕いでみました

================================================

いよいよ 復活の日 って ところででしょうか・・・
と 都合よく行けば いいのですが ・・・どうなりますかね ?
まだ 鎖骨 完治しているわけでは ありませんから ちょっと 様子見で
漕いでみましょう〜

装備も 全て外していたので 取付ですね
テールライトは
Fizik ICS ブリンクライト を選択 小さくて ARIONE にジャストフィット


約 2ヶ月 ぶりの ロードバイク
すっかり 乗り方 & 漕ぎ方 忘却していますね
装備も 真冬使用のまま・・・・
上下 ウィンドブレーク 仕様 多分 今の時期には 過剰装備でしょうね



こんなに良い天候なのに 近場をちょっと 漕ぐだけ

取り敢えず R2号線方面 へ


仁保橋を渡り南下
流石に こんだけブランクあると ダメですね
ちょっと ケイデンス上げると 心拍が・・・ UP UP



R2号から 宇品方面へ 行ってみますかね
ヘルメットは まだ 調達出来てないので
嫁さんの OGKカブト 拝借 で凌いでます



左肩の調子は・・・今のところ 大丈夫なようです
(あくまでも 平坦路での話です)
ちょっと 違和感ありますがね

諸般の都合で ここで 続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月14日
お返しは ホエイポプロテイン
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
3月14日は ホワイデイ らしいですね
そもそも バレンタインデイの存在自体 懐疑的 な自分ですが
頂いたものは お返ししないと いけませんから (← これが めんど臭い)
もう こんな 業界に載せられた イベント 止めにしませんか ・・・

とは 言うものの 我が家に 居候 している 姪っ娘 にもらった お返し
考えるのが 臆劫だったので 素直に 聞いてみたら
「プロテイン」
との 事だったので
すぐ近所の スポオソで 調達して来た。
グリコ パワープロダクション ホエイプロテイン WPI プレーン味
どう考えても 密林の方が お安いのだけど
スポオソ で 5% OFF で 調達

プレーンなので フレーバー とかの糖分は ナシ
(人工甘味料が使用されていない)
ストイックですな


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
3月14日は ホワイデイ らしいですね
そもそも バレンタインデイの存在自体 懐疑的 な自分ですが
頂いたものは お返ししないと いけませんから (← これが めんど臭い)
もう こんな 業界に載せられた イベント 止めにしませんか ・・・



とは 言うものの 我が家に 居候 している 姪っ娘 にもらった お返し
考えるのが 臆劫だったので 素直に 聞いてみたら
「プロテイン」
との 事だったので
すぐ近所の スポオソで 調達して来た。
グリコ パワープロダクション ホエイプロテイン WPI プレーン味
どう考えても 密林の方が お安いのだけど
スポオソ で 5% OFF で 調達

プレーンなので フレーバー とかの糖分は ナシ
(人工甘味料が使用されていない)
ストイックですな



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年03月13日
薄手のフルフィンガーグローブ 見つけました。
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
近所のイオンスタイルに寄ったついでに
久しぶりに スポオソ 覗いてみた (ホントに久しぶりだわ)
大人の事情で 自転車用品は 置いてないんです・・・昔は有ったのに・・・

そんな スポオソ ですが ちょっと 目に止まったのが
上の写真の グローブ
勿論 ロードバイク用とかじゃなく トレッキング用
Alpine DESIGN トレッキング グローブ
薄手の素材で 程よくフィット
なにげに 春先には 自転車で使えそうですよ

説明によると
甲側は吸汗速乾で UVカット素材を使用しているらしい
そして 親指と ひとさし指にはスマホ対応の導電素材。
価格は 2,490円 (税別)
ちょっと 微妙な値付けですが ・・・

追伸 : この商品 何故か LOHACO(ロハコ)でも 扱ってました
価格も同じですよ。(Tポイント還元有)

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
近所のイオンスタイルに寄ったついでに
久しぶりに スポオソ 覗いてみた (ホントに久しぶりだわ)
大人の事情で 自転車用品は 置いてないんです・・・昔は有ったのに・・・

そんな スポオソ ですが ちょっと 目に止まったのが
上の写真の グローブ
勿論 ロードバイク用とかじゃなく トレッキング用

Alpine DESIGN トレッキング グローブ
薄手の素材で 程よくフィット
なにげに 春先には 自転車で使えそうですよ



説明によると
甲側は吸汗速乾で UVカット素材を使用しているらしい
そして 親指と ひとさし指にはスマホ対応の導電素材。
価格は 2,490円 (税別)
ちょっと 微妙な値付けですが ・・・


追伸 : この商品 何故か LOHACO(ロハコ)でも 扱ってました
価格も同じですよ。(Tポイント還元有)


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村