2014年04月30日
GWですね
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

世間では GWですね・・・
GW・・・何それ 美味しいの ? って 感じで
真面目に 働いています
GWということで JR も バスもガラガラ
普段は座席に座らない 座れないんですけど
今日は 座席の方から 「座ってください」と・・・・
しかも トップの写真は JR横川駅の改札出たところですが
閑散として 人が・・・・居ませんね
本当に みんな休み・・・なのか・・・?
美味しい といえば
28日(月) は 日本全国 にわとりの日でした
そして 何時ものごとく 会社帰りに カーネルおじさんに呼び止められ
体に良くない これを摂取しました。
カロリー消費しないと いけませ〜ん



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

世間では GWですね・・・
GW・・・何それ 美味しいの ? って 感じで
真面目に 働いています

GWということで JR も バスもガラガラ
普段は座席に
今日は 座席の方から 「座ってください」と・・・・

しかも トップの写真は JR横川駅の改札出たところですが
閑散として 人が・・・・居ませんね
本当に みんな休み・・・なのか・・・?

美味しい といえば
28日(月) は 日本全国 にわとりの日でした

そして 何時ものごとく 会社帰りに カーネルおじさんに呼び止められ
体に良くない これを摂取しました。

カロリー消費しないと いけませ〜ん





自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月29日
早速やってみた。
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
日曜日 ストレス解消(←
冗談ですよ)で SIDIシューズ洗いました。
が、脱水していない & 月曜日は雨・・・だった為か
乾いていません
しかし 何と またまた "通りすがり kenzee" さんから 貴重なアドバイス 頂きました。
「中に新聞紙をまるめたもの3-4個つめると
乾きがいいとおもいますよ」

其れですよ
で、早速やってみました。

新聞紙 丸めて・・・・

2個しか入らなかったけど・・・
外は まだ雨 そして明日も雨の予報なので
部屋の中で 乾かすことにしました。
連日 同じネタですが・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
日曜日 ストレス解消(←

が、脱水していない & 月曜日は雨・・・だった為か
乾いていません

しかし 何と またまた "
「中に新聞紙をまるめたもの3-4個つめると
乾きがいいとおもいますよ」



其れですよ

で、早速やってみました。

新聞紙 丸めて・・・・

2個しか入らなかったけど・・・

外は まだ雨 そして明日も雨の予報なので
部屋の中で 乾かすことにしました。
連日 同じネタですが・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月28日
ビンディングシューズ洗いました。
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

週末は土日とも仕事でストレス溜まりまくりの今日この頃
土曜日は 無理やりジテ通し
日曜日は 朝と夕方2回も会社に行き 昼に自宅で
やっと ロードバイクのシューズを洗濯(洗い)ました。
トップの画像は 洗う前です・・・

え〜 かなり 醜く汚れていますね
"通りすがり" さんのからアドバイスいただき やっと洗う決心。
我が家にある それらしい洗剤は・・・これだった・・・
ジョイ

しかし・・・調べたら ジョイは中性洗剤ではないようだ (多分 これでも問題ない?)
と 言う事で 手っ取り早く 直ぐ近所の100均で 調達しました。
一応 靴用 (スニーカー
)洗剤って書いてあるし・・・
ついでに ブラシも お買い上げです。

長期の汚れが染み付いているだろうと思い
とりあえず 洗剤を入れたバケツで浸け置きしました。
ちょっと 洗剤いれすぎたか・・・

暫く浸け置きし
新兵器のブラシに 洗剤をつけて ゴシゴシ ゴシゴシ
(例によって 途中の写真はありません・・)
人工皮革の部分は なかなか汚れは落ちませんねー
が、メッシュの部分は はっきり判る位綺麗になります

そして シャワーで すすぎ
洗剤が残ると よくないらしいので 入念にすすぎました。
さーて ここから どうする?
水分切らないと アドバイスでは 洗濯機で脱水 → さあさあ脱水しよう〜
→ 嫁さんにキツク静止される → 洗濯機が痛む → シューズが壊れるのは構わないけど
洗濯機が痛むのは避けたい・・・
なので 多少振り回して 水分飛ばす。
そして乾燥〜
日陰で乾かすだけです。

夜 仕事から帰って確認したら
まだ 乾いていなかった・・・週末まで乗れないのでいいんですけどね。
ブラシ洗いの時
案外重宝したのが このちびブラシでした。
これからは 定期的に 真面目に洗いましょう〜。


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

週末は土日とも仕事でストレス溜まりまくりの今日この頃

土曜日は 無理やりジテ通し
日曜日は 朝と夕方2回も会社に行き 昼に自宅で
やっと ロードバイクのシューズを洗濯(洗い)ました。
トップの画像は 洗う前です・・・


え〜 かなり 醜く汚れていますね

"通りすがり" さんのからアドバイスいただき やっと洗う決心。

我が家にある それらしい洗剤は・・・これだった・・・
ジョイ

しかし・・・調べたら ジョイは中性洗剤ではないようだ (多分 これでも問題ない?)
と 言う事で 手っ取り早く 直ぐ近所の100均で 調達しました。
一応 靴用 (スニーカー

ついでに ブラシも お買い上げです。

長期の汚れが染み付いているだろうと思い
とりあえず 洗剤を入れたバケツで浸け置きしました。
ちょっと 洗剤いれすぎたか・・・


暫く浸け置きし
新兵器のブラシに 洗剤をつけて ゴシゴシ ゴシゴシ
(例によって 途中の写真はありません・・)
人工皮革の部分は なかなか汚れは落ちませんねー
が、メッシュの部分は はっきり判る位綺麗になります


そして シャワーで すすぎ
洗剤が残ると よくないらしいので 入念にすすぎました。
さーて ここから どうする?
水分切らないと アドバイスでは 洗濯機で脱水 → さあさあ脱水しよう〜
→ 嫁さんにキツク静止される → 洗濯機が痛む → シューズが壊れるのは構わないけど
洗濯機が痛むのは避けたい・・・

なので 多少振り回して 水分飛ばす。
そして乾燥〜
日陰で乾かすだけです。

夜 仕事から帰って確認したら
まだ 乾いていなかった・・・週末まで乗れないのでいいんですけどね。
ブラシ洗いの時
案外重宝したのが このちびブラシでした。
これからは 定期的に 真面目に洗いましょう〜。



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月27日
ジテ通しました。
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

この土日は 仕事で 乗れない・・・
しかし 乗りたい・・・
そこで 土曜日 ジテ通しました。
8時30分までに着かないと 間に合わないのに関わらず
寝坊した(← 何時もの
) ので ・・・いや にもかかわらず
太田川の河川敷で 写真撮る余裕〜 本当は 余裕などありません〜

片道 20キロちょっと なのですが
所要時間 約1時間
なんとか
ギリギリで 会社に到着しました。
ほとんどフラットなのですが 勤務地が山の上なので 最後だけ 少し登ります。
にしても
今日は 最高の 自転車日和だったでしょうねー
会社の 花水木とNitro

そして 仕事終え 帰りましょう〜
もう 日没・・・やはり 日没後は あまり走りたくありませんねー
明るい内に 帰れれば 毎日 ジテ通するんですけどね。
もう少し明るいライトが欲しい〜 今日この頃

全く乗れないより マシって事で
本日の走行距離:46.99㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

この土日は 仕事で 乗れない・・・
しかし 乗りたい・・・
そこで 土曜日 ジテ通しました。

8時30分までに着かないと 間に合わないのに関わらず
寝坊した(← 何時もの

太田川の河川敷で 写真撮る余裕〜 本当は 余裕などありません〜



片道 20キロちょっと なのですが
所要時間 約1時間
なんとか
ギリギリで 会社に到着しました。
ほとんどフラットなのですが 勤務地が山の上なので 最後だけ 少し登ります。
にしても
今日は 最高の 自転車日和だったでしょうねー

会社の 花水木とNitro

そして 仕事終え 帰りましょう〜
もう 日没・・・やはり 日没後は あまり走りたくありませんねー
明るい内に 帰れれば 毎日 ジテ通するんですけどね。
もう少し明るいライトが欲しい〜 今日この頃



全く乗れないより マシって事で

本日の走行距離:46.99㎞



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月26日
この土日は・・・乗れません(TT)
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

先週の土曜日
倉橋島を走った時 何処らあたりだったかなー
対岸には 能美が見えていたと思うけど
護岸の隙間から たくましく生きている この木・・・・
この〜木 なんの木 ・・・・・?
直ぐ下は 海なんですよ
どこから 水分吸い上げているのかな〜
土曜日は 絶好のロードバイク日和のようだ
遂に 春本番 いや もう初夏か・・・
しかーし
悲しいことに & 理不尽にも
この 土日は 仕事です・・・・
次に 乗れるのは 5月の連休あたりでょうか・・・・
そういえば 会社の敷地に生えている うえられている 花水木
白い花が咲いていました。 この木 実は 2代目・・・
先代は 可哀想にも 枯れてしまい (← 枯らしたとの説も
)
植え替えたんでよ。
今度は 枯らさないようにしないと



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

先週の土曜日
倉橋島を走った時 何処らあたりだったかなー
対岸には 能美が見えていたと思うけど
護岸の隙間から たくましく生きている この木・・・・
この〜木 なんの木 ・・・・・?

直ぐ下は 海なんですよ
どこから 水分吸い上げているのかな〜
土曜日は 絶好のロードバイク日和のようだ
遂に 春本番 いや もう初夏か・・・

しかーし
悲しいことに & 理不尽にも
この 土日は 仕事です・・・・

次に 乗れるのは 5月の連休あたりでょうか・・・・

そういえば 会社の敷地に
白い花が咲いていました。 この木 実は 2代目・・・
先代は 可哀想にも 枯れてしまい (← 枯らしたとの説も

植え替えたんでよ。
今度は 枯らさないようにしないと




自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
タグ :花水木
2014年04月25日
もうすぐ エントリー 開始 !
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

サイクリングしまなみ2014
いよいよ5月9日(金)20時からエントリー開始 〜

まだ ちょっと 気が早いですが
来月 9日(金) 20時より エントリー受付開始ですね (← 先行エントリーは宿泊がセットになっています)
出走のみは一般エントリーで 5月23日(金)20時より受付です。ややこし・・・
定員は 各コース合計で なんと 8,000名
今年も 絶對に 万難を排して 望みたいと考えています。
愛媛県今治市をスタート会場として 多彩なコースが設定されているので
正直 迷いますね
尾道まで縦走するのも魅力です どうせ広島に帰るのですからね。
どのコースにも一部に高速道路を含んでますが尾道コースが高速区間最長で43kmです。
◆ COMPLETE SHIMANAM 今治~尾道(片道)約65km
高速道路走行区間 → 今治IC→因島南IC
少し距離が物足りないようですが・・・・
となると
◆ IKUCHI 100 今治~生口島(往復)100km
高速道路走行区間 → 今治IC→生口島南IC
フラットなので気持よく走るならこれかも
か
◆ OMISHIMA 110 今治~大三島(往復)111km
高速道路走行区間 → 今治IC→生口島南IC
去年の「サイクリングしまなみ2013」とほぼ同じルートですね
違うのは 高速道路区間が長くなってます。
まだもう少し時間があるので
迷いながら かんがえましょう〜
去年は 生憎の天候でしたが
大勢参加されていましたねー


詳細は → こちら
あっ 余談ですが
焼鳥(+ビール)も 最高でした〜 旨 !
去年 よりみち にて


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

サイクリングしまなみ2014
いよいよ5月9日(金)20時からエントリー開始 〜


まだ ちょっと 気が早いですが
来月 9日(金) 20時より エントリー受付開始ですね (← 先行エントリーは宿泊がセットになっています)
出走のみは一般エントリーで 5月23日(金)20時より受付です。ややこし・・・
定員は 各コース合計で なんと 8,000名

今年も 絶對に 万難を排して 望みたいと考えています。

愛媛県今治市をスタート会場として 多彩なコースが設定されているので
正直 迷いますね
尾道まで縦走するのも魅力です どうせ広島に帰るのですからね。
どのコースにも一部に高速道路を含んでますが尾道コースが高速区間最長で43kmです。
◆ COMPLETE SHIMANAM 今治~尾道(片道)約65km
高速道路走行区間 → 今治IC→因島南IC
少し距離が物足りないようですが・・・・
となると
◆ IKUCHI 100 今治~生口島(往復)100km
高速道路走行区間 → 今治IC→生口島南IC
フラットなので気持よく走るならこれかも
か
◆ OMISHIMA 110 今治~大三島(往復)111km
高速道路走行区間 → 今治IC→生口島南IC
去年の「サイクリングしまなみ2013」とほぼ同じルートですね
違うのは 高速道路区間が長くなってます。
まだもう少し時間があるので
迷いながら かんがえましょう〜

去年は 生憎の天候でしたが
大勢参加されていましたねー


詳細は → こちら
あっ 余談ですが
焼鳥(+ビール)も 最高でした〜 旨 !

去年 よりみち にて


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月24日
ビンディングシューズの問題
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

もうそろそろ 4年になる ロードバイク歴
その中で 唯一 代替わりしていないグッズといえば
この シューズです。
フレームは 訳あって 2代目
ヘルメットも 2代目
でも このSIDIのシューズは まだ 現役です。
処で
ロードバイクシューズのお手入れなんですが・・・
実際 ほとんど なすがまま と言うか あるがまま状態で
勿論 たまには 水拭き程度はしていますけど。
人によっては 洗濯機で洗う なんて事もあるって聞きましたが
皆さん どのようにされているのでしょう ?
自分のは 白色なので どうしても汚れが付きやすく & 取りにくい
と いう 問題に直面
機能的に 問題ないのですが
イベント参加など用に
そろそろ 次のシューズを・・・・などと
妄想したりします。(あくまでも 妄想です
)
以下 完全に妄想
次は 色付きにしたい ぜひ そうしたい。
ワイヤー カーボンヴェルニーチェ
無難に 黒基調 ?

いやいや 派手に こんな色目も

どうせなら 赤でしょ (← イメージカラー
)
って 2014モデルから 赤色落ちてるし・・・
まだ 流通在庫残ってるなら・・・残ってて・・・欲しい
SIDI (シディ) 2013モデル GENIUS 5-FIT

などと 妄想を巡らす 水曜日 ・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

もうそろそろ 4年になる ロードバイク歴
その中で 唯一 代替わりしていないグッズといえば
この シューズです。
フレームは 訳あって 2代目
ヘルメットも 2代目
でも このSIDIのシューズは まだ 現役です。
処で
ロードバイクシューズのお手入れなんですが・・・
実際 ほとんど なすがまま と言うか あるがまま状態で

勿論 たまには 水拭き程度はしていますけど。
人によっては 洗濯機で洗う なんて事もあるって聞きましたが
皆さん どのようにされているのでしょう ?
自分のは 白色なので どうしても汚れが付きやすく & 取りにくい

と いう 問題に直面
機能的に 問題ないのですが
イベント参加など用に
そろそろ 次のシューズを・・・・などと
妄想したりします。(あくまでも 妄想です

以下 完全に妄想

次は 色付きにしたい ぜひ そうしたい。
ワイヤー カーボンヴェルニーチェ
無難に 黒基調 ?

いやいや 派手に こんな色目も

どうせなら 赤でしょ (← イメージカラー

って 2014モデルから 赤色落ちてるし・・・
まだ 流通在庫残ってるなら・・・残ってて・・・欲しい

SIDI (シディ) 2013モデル GENIUS 5-FIT

などと 妄想を巡らす 水曜日 ・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月23日
バーエンドキャップ 頂きました。
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

バーエンドキャップ 補充しました。
と 言っても いただき物なんですけどね
普通 ロードのバーエンドキャップといえば トップ画像のようなカタチですね。
自分も 予備で BBBのを 一組持っています。
他にも
LEDフレッドライトが組み込まれて 後方からの視認を高めるものとか
ありますね。 右側はこんなのが良いかも

自分が 今日もらったのは
これ
お酒の王冠
しかも 赤白フレーム & 赤バーテープ のイメージに合わせて
赤い王冠ですよ。
こんなに沢山 飲んじゃったのでしようか・・・
これだけ有れば 当分大丈夫ですね 有難うございます。 m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

バーエンドキャップ 補充しました。
と 言っても いただき物なんですけどね
普通 ロードのバーエンドキャップといえば トップ画像のようなカタチですね。
自分も 予備で BBBのを 一組持っています。
他にも
LEDフレッドライトが組み込まれて 後方からの視認を高めるものとか
ありますね。 右側はこんなのが良いかも


自分が 今日もらったのは
これ
お酒の王冠

しかも 赤白フレーム & 赤バーテープ のイメージに合わせて
赤い王冠ですよ。

こんなに沢山 飲んじゃったのでしようか・・・

これだけ有れば 当分大丈夫ですね 有難うございます。 m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月22日
春 ですね 季節は進む・・・
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

非常に分かり難いんで・・・
目を凝らしてみてください
トップの写真ですが
先日 倉橋島〜能美島を巡った時に 立ち寄った 定番の 音戸の瀬戸公園。
何時もの場所で 昭和のの音戸大橋をバックに撮影した写真です。
そして
下のが 先週 かきしま海道 を巡った時のほぼ同じ場所で撮影した写真です。
なんとなく 上の写真
ほんの少しですが 色づいていると思いませんか ?
一週間しか違わないのですが
その間にも 季節が進んでいるようです。


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

非常に分かり難いんで・・・
目を凝らしてみてください

トップの写真ですが
先日 倉橋島〜能美島を巡った時に 立ち寄った 定番の 音戸の瀬戸公園。
何時もの場所で 昭和のの音戸大橋をバックに撮影した写真です。
そして
下のが 先週 かきしま海道 を巡った時のほぼ同じ場所で撮影した写真です。
なんとなく 上の写真
ほんの少しですが 色づいていると思いませんか ?
一週間しか違わないのですが
その間にも 季節が進んでいるようです。



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年04月21日
そうだ 今日は 倉橋に行こう〜 その弐
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
そうだ 今日は 倉橋に行こう の 2回目です。
土曜日 久し振りに 倉橋まで走って来ました。
メンバー : 何時もの様に ソロ
ルート : 府中 〜 呉 〜 音戸 〜 倉橋 〜 早瀬大橋 〜 大柿 〜 能美 〜 沖美 〜 三高 〜
江田島 〜 早瀬大橋 〜 音戸 〜 呉 〜 府中

桂浜を後に走り始める
この後も ほどほどに アップダウンがあり 楽しめます
本浦からは大向方面へ 倉橋島の 西側を海岸線に沿い走ります。

道も走りやすいです そして何よりも 車も少ないですし景色が最高です。
だんだん 青空から 曇り空へと 変わってきました。
低気圧が 接近しているのでしょう 明日は 雨かも・・・

どんどん進んでると
早瀬大橋が見えてきました。

予定通り 早瀬大橋を渡り 先週に続き江田島方面へ
今日も 歩道側を走らせてもらいました。
この橋区間 例のブルーライン は 車道 or 歩道 どちら側に 引かれるのでしょうか?
能美へ渡ってからは
(江田島と能美島の境界って何処なんでしょう・・・
)
これまた 何時もの 大柿セブンで 休憩です。
さすがに そろそろ 何か補給しないと・・・
で、速攻エネルギーチャージ のゼリーで
速攻元気 まぁ精神的な意味が大きいのかも

エムシーターミナルから赤曲鼻を抜けて是長方面へ

先週見た 船の解体現場 今週はこんなになってました。
さらに 解体が進んでいるのかも

三高港の手前
定番の 撮影ポイントで 撮影
やはり 青空は期待できず 更に 若干霞んでる ?
丁度 三高港からの宇品港へのフェリーが出航した処でした。

三高からフェリーに乗ってワープする
の 誘惑を裁ち切り 三高、中町と進み江南へ

さすがに ゼリーだけでは 足りなかった様で (← 当たり前
)
江南のセブンで 今日2度目の補給
大葉味噌の銀しゃりむすび が 何気に美味しかったですよ。

その後は 早瀬大橋を渡り音戸側へ戻る。
そうです 切串方面へは 行きませんでした (← へたれなので
)

音戸にもどり音戸の瀬戸を目指します
帰りは 平成の音戸大橋を渡りました
丁度 松山からのフェリーが下を通過したようですね 。
今にして思えば この辺りが 一番きつかったです 風向きのせいと思いたい。
3月から あまり走れていないので かなり エンジンがヘタってますね。

警固屋からは呉市内を一気に抜け 呉中央桟橋のターミナルでWCを借り
しばらく休憩して出発
R31号を北上し 無事 帰還です。
切串を回っていれば 200キロ位になったかもですが
まぁ 無理せず 徐々に地道に 回復したいと思います。
本日の走行距離:171.88㎞

今回のルート

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
そうだ 今日は 倉橋に行こう の 2回目です。
土曜日 久し振りに 倉橋まで走って来ました。
メンバー : 何時もの様に ソロ

ルート : 府中 〜 呉 〜 音戸 〜 倉橋 〜 早瀬大橋 〜 大柿 〜 能美 〜 沖美 〜 三高 〜
江田島 〜 早瀬大橋 〜 音戸 〜 呉 〜 府中

桂浜を後に走り始める
この後も ほどほどに アップダウンがあり 楽しめます

本浦からは大向方面へ 倉橋島の 西側を海岸線に沿い走ります。


道も走りやすいです そして何よりも 車も少ないですし景色が最高です。
だんだん 青空から 曇り空へと 変わってきました。
低気圧が 接近しているのでしょう 明日は 雨かも・・・


どんどん進んでると
早瀬大橋が見えてきました。

予定通り 早瀬大橋を渡り 先週に続き江田島方面へ
今日も 歩道側を走らせてもらいました。
この橋区間 例のブルーライン は 車道 or 歩道 どちら側に 引かれるのでしょうか?

能美へ渡ってからは
(江田島と能美島の境界って何処なんでしょう・・・

これまた 何時もの 大柿セブンで 休憩です。
さすがに そろそろ 何か補給しないと・・・
で、速攻エネルギーチャージ のゼリーで
速攻元気 まぁ精神的な意味が大きいのかも

エムシーターミナルから赤曲鼻を抜けて是長方面へ


先週見た 船の解体現場 今週はこんなになってました。
さらに 解体が進んでいるのかも

三高港の手前
定番の 撮影ポイントで 撮影
やはり 青空は期待できず 更に 若干霞んでる ?
丁度 三高港からの宇品港へのフェリーが出航した処でした。

の 誘惑を裁ち切り 三高、中町と進み江南へ


さすがに ゼリーだけでは 足りなかった様で (← 当たり前

江南のセブンで 今日2度目の補給
大葉味噌の銀しゃりむすび が 何気に美味しかったですよ。


その後は 早瀬大橋を渡り音戸側へ戻る。
そうです 切串方面へは 行きませんでした (← へたれなので



音戸にもどり音戸の瀬戸を目指します
帰りは 平成の音戸大橋を渡りました
丁度 松山からのフェリーが下を通過したようですね 。
今にして思えば この辺りが 一番きつかったです 風向きのせいと思いたい。

3月から あまり走れていないので かなり エンジンがヘタってますね。



警固屋からは
しばらく休憩して出発
R31号を北上し 無事 帰還です。
切串を回っていれば 200キロ位になったかもですが
まぁ 無理せず 徐々に地道に 回復したいと思います。

本日の走行距離:171.88㎞

今回のルート

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月20日
そうだ 今日は 倉橋に行こう〜
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

そうだ 今日は 倉橋に行こう
と 言う訳で 土曜日 久し振りに 倉橋まで走って来ました。
メンバー : 何時もの様に ソロ
ルート : 府中 〜 呉 〜 音戸 〜 倉橋 〜 早瀬大橋 〜 大柿 〜 能美 〜 沖美 〜 三高 〜
江田島 〜 早瀬大橋 〜 音戸 〜 呉 〜 府中
朝早めに出発する予定 → 実際は 早起き出来ず 9時出発
呉までは 何時ものルート(唯一ここしかありません
)R31を南下
約1時間で 呉 アレイからすこじま 到着 (トップの写真です)
今日は 潜水艦出払ってましたよ 東シナ海で任務遂行中でしようか・・・?
最新の そうりゅう型 は 1隻もいませんでした。

切串まで 69キロ
でも 今日は 切串へは 行きません 多分

音戸の瀬戸公園 経由で 昭和の音戸大橋 渡り 音戸へ

少し風が 強いですねー
天気は良いのに まぁ こんなもんです・・・日頃の行爲か
R487 を南下 途中から 県道286に左折し 海岸線を進みます。

ここからは
適度に アップダウンがあり 景色も 楽しめます。
元々坂は嫌いなんですが 不思議と このルートは 気に入ってるんですよ
不思議なものです。

そうこうしてる間に
桂浜が やって来ました・・・

ロードバイクは 一台も無し 途中も 見なかった
そういえば 今日明日は グラン・ツール・せとうち でしたね
皆さん そちらかも・・・

その弐 に 続く・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

そうだ 今日は 倉橋に行こう
と 言う訳で 土曜日 久し振りに 倉橋まで走って来ました。
メンバー : 何時もの様に ソロ

ルート : 府中 〜 呉 〜 音戸 〜 倉橋 〜 早瀬大橋 〜 大柿 〜 能美 〜 沖美 〜 三高 〜
江田島 〜 早瀬大橋 〜 音戸 〜 呉 〜 府中
朝早めに出発する予定 → 実際は 早起き出来ず 9時出発

呉までは 何時ものルート(唯一ここしかありません

約1時間で 呉 アレイからすこじま 到着 (トップの写真です)
今日は 潜水艦出払ってましたよ 東シナ海で任務遂行中でしようか・・・?
最新の そうりゅう型 は 1隻もいませんでした。

切串まで 69キロ
でも 今日は 切串へは 行きません 多分


音戸の瀬戸公園 経由で 昭和の音戸大橋 渡り 音戸へ


少し風が 強いですねー
天気は良いのに まぁ こんなもんです・・・日頃の行爲か

R487 を南下 途中から 県道286に左折し 海岸線を進みます。


ここからは
適度に アップダウンがあり 景色も 楽しめます。
元々坂は嫌いなんですが 不思議と このルートは 気に入ってるんですよ
不思議なものです。



そうこうしてる間に
桂浜が やって来ました・・・


ロードバイクは 一台も無し 途中も 見なかった
そういえば 今日明日は グラン・ツール・せとうち でしたね
皆さん そちらかも・・・

その弐 に 続く・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月19日
自転車洗濯機の概念
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
ネタが無いときは 拾いネタ m(__)m

エアロバイクなんですが
ただのエアロバイクじゃ ありません
何と エアロバイク に 脱水槽が合体し さらに 充電も出来る
優れものエアロバイク
せっせと漕いで 洗濯物脱水し しかも スマホとかに充電
脱水したい物を沢山入れれば それだけ負荷も掛かるようです。
これで 雨の日も 大丈夫って
乾燥はどうするの?
Li Huanさんが考えたコンセプトデザインですが、ぜひとも製品化してほしいですね。
全く 同感です。
元ネタは こちら
ここで 基本的な質問なんですが
エアロバイクって 固定ローラー台の替りになる ・・・ ?
Bike washing machine


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
ネタが無いときは 拾いネタ m(__)m

エアロバイクなんですが
ただのエアロバイクじゃ ありません
何と エアロバイク に 脱水槽が合体し さらに 充電も出来る
優れものエアロバイク

せっせと漕いで 洗濯物脱水し しかも スマホとかに充電

脱水したい物を沢山入れれば それだけ負荷も掛かるようです。
これで 雨の日も 大丈夫って
乾燥はどうするの?
Li Huanさんが考えたコンセプトデザインですが、ぜひとも製品化してほしいですね。
全く 同感です。
元ネタは こちら
ここで 基本的な質問なんですが
エアロバイクって 固定ローラー台の替りになる ・・・ ?

Bike washing machine


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月18日
オールラウンドに使用出来る「AL-300」
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
日頃の行いが良いのか
はたまた ほんの糠喜びか・・・・ 今週末の土曜日
ほんのり 晴マークです
いずれにしろ 明後日には判ることなのです。
or
or 
処で また何時もの 物欲病が・・・妄想の域を出ませんけど
ホイールが ほすぃい〜
これ・・・・とても無理

なんとか これぐらい・・・

本当は これの 赤バージョンが有ればなぁ・・・赤白フレームに 青色・・
オールラウンドに使用出来る「AL-300」

監督 赤系のシール か シール無しバージョンを
とりあえず 色目が合わないという 買わない口実が成立している
今日この頃
YAIMA
PAIKAJI-SPEED AL-300 (Campagnolo) 前後SET
販売価格(税込) : 49,680 円
bicinoko store


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
日頃の行いが良いのか

はたまた ほんの糠喜びか・・・・ 今週末の土曜日
ほんのり 晴マークです

いずれにしろ 明後日には判ることなのです。



処で また何時もの 物欲病が・・・妄想の域を出ませんけど

ホイールが ほすぃい〜
これ・・・・とても無理


なんとか これぐらい・・・


本当は これの 赤バージョンが有ればなぁ・・・赤白フレームに 青色・・

オールラウンドに使用出来る「AL-300」

監督 赤系のシール か シール無しバージョンを

とりあえず 色目が合わないという 買わない口実が成立している
今日この頃

YAIMA
PAIKAJI-SPEED AL-300 (Campagnolo) 前後SET
販売価格(税込) : 49,680 円
bicinoko store


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月17日
ここが 元祖「紅葉形焼饅頭」
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

水曜日
業務上の所用で 岩国方面に出かけた帰り
宮島SAに立ち寄った・・・まあ 用事はトイレだったんですが。
何気なく お土産売り場を 見渡すと 場所柄見慣れた ものが
そう もみじ饅頭ですね、 いったい何社くらい あるのでしょう〜 ?
たいてい 見たことがある包装ですが
その中で これは ・・・・ 初めてかも 。
元祖 もみぢ饅頭 高津堂
どうやら ここが 元祖らしいです。

高津堂 店舗
電話番号:0829-56-0234
広島県廿日市市宮島口西2丁目6-25
受付時間:8:00~19:00(不定休)

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

水曜日
業務上の所用で 岩国方面に出かけた帰り
宮島SAに立ち寄った・・・まあ 用事はトイレだったんですが。
何気なく お土産売り場を 見渡すと 場所柄見慣れた ものが
そう もみじ饅頭ですね、 いったい何社くらい あるのでしょう〜 ?
たいてい 見たことがある包装ですが
その中で これは ・・・・ 初めてかも 。
元祖 もみぢ饅頭 高津堂
どうやら ここが 元祖らしいです。

高津堂 店舗
電話番号:0829-56-0234
広島県廿日市市宮島口西2丁目6-25
受付時間:8:00~19:00(不定休)

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月16日
週末の天気は ?
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

先々週の日曜日
ほんの 僅か走った処で 天候急変 そして 雨
雨宿りすればやり過ごせたところを 引き返し ずぶ濡れ
シャワー浴びるうちに天候回復 〜 なんて ことがありましたが
その時 ちゃっちゃと 簡単に拭いただけで Nitroは かなり薄汚れていました。
週末の土曜日にも乗り 本当は日曜日に掃除と思っていましたが
生憎の雨で しかも 風向きが悪かったのか
我が家の狭いベランダに 雨が吹き込み 場所が確保出来ず中止
このまま 週末まで 放置しておくのも どんなものかと・・・
とりあえず 水を含ませたショップタオルを軽く絞り 水拭きしました。
雨の中を走ったので 仕方ありませんが 細かく 見ていくと やはり 結構汚れていますね。
特に ギアクランク
特に 裏側が
本当は 洗車した方が 良いのでしょうけど・・・・
ショップタオルで 入念に汚れを取り 更に 百均で売っている
車用ワックスシート? で 仕上げました。 (例によって途中の写真はありません
)


色目が色目なので 綺麗にしても あまり変わりませんが
今週末も 怪しい天気ののようです
このところ 週末毎に 崩れるパターンで
思うように乗れませんね〜
ここはひとつ 清水から飛び降りて ローラー台ですか・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

先々週の日曜日
ほんの 僅か走った処で 天候急変 そして 雨
雨宿りすればやり過ごせたところを 引き返し ずぶ濡れ
シャワー浴びるうちに天候回復 〜 なんて ことがありましたが
その時 ちゃっちゃと 簡単に拭いただけで Nitroは かなり薄汚れていました。
週末の土曜日にも乗り 本当は日曜日に掃除と思っていましたが
生憎の雨で しかも 風向きが悪かったのか
我が家の狭いベランダに 雨が吹き込み 場所が確保出来ず中止

このまま 週末まで 放置しておくのも どんなものかと・・・
とりあえず 水を含ませたショップタオルを軽く絞り 水拭きしました。
雨の中を走ったので 仕方ありませんが 細かく 見ていくと やはり 結構汚れていますね。
特に ギアクランク
特に 裏側が
本当は 洗車した方が 良いのでしょうけど・・・・
ショップタオルで 入念に汚れを取り 更に 百均で売っている
車用ワックスシート? で 仕上げました。 (例によって途中の写真はありません



色目が色目なので 綺麗にしても あまり変わりませんが

今週末も 怪しい天気ののようです
このところ 週末毎に 崩れるパターンで
思うように乗れませんね〜

ここはひとつ 清水から飛び降りて ローラー台ですか・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月15日
かきしま海道 番外編
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

土曜日 かきしま海道 をゆる〜く走ったのですが
その時 何時もは たいてい 帰路で立ち寄る
呉中央桟橋のフェリーターミナル に立ち寄り トイレ拝借したのですが
えっ・・・え〜
何時もの 見慣れた 売店が・・・ない
いや 正確には あるのですが
シャッターが下ろされてました。

よく見ると なにやら 張り紙が

どうやら セブンイレブンに として オープンするようです。
セブンってことは・・・
もしかしたら メロンパンのパン もう 販売しないのでしょうか
ライドの帰りに 立ち寄り 補給してたんですけど・・・

それと サイクルーズパスは・・・どうなるの・・・?

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

土曜日 かきしま海道 をゆる〜く走ったのですが
その時 何時もは たいてい 帰路で立ち寄る
呉中央桟橋のフェリーターミナル に立ち寄り トイレ拝借したのですが
えっ・・・え〜
何時もの 見慣れた 売店が・・・ない

いや 正確には あるのですが
シャッターが下ろされてました。

よく見ると なにやら 張り紙が


どうやら セブンイレブンに として オープンするようです。
セブンってことは・・・
もしかしたら メロンパンのパン もう 販売しないのでしょうか

ライドの帰りに 立ち寄り 補給してたんですけど・・・


それと サイクルーズパスは・・・どうなるの・・・?

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月14日
かきしま海道を ゆるく走ってきました。その弐です。
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
何と 約3週間ぶりの 自転車です。(先週は乗ったうちに入りませんから汗)
「かきしま海道」なるものがあるらしい・・・いや モトからあるのだが・・・
とりあえず その 海道を走ってみました。 その弐です。m(__)m
その壱は → こちら

呉駅スタートで始まった 「かきしま海道」
早瀬大橋を渡ります。
このルートで この橋を渡る時 歩道 or 車道 どちらを通るのがよいのでしょうか?
自分は 何時も 歩道を通らしてもらっていますが
厳密には 歩道であって 自転車道ではありません・・・
皆さん どうされてますか ?
大柿に 入り 柿浦の三叉路
ここは 左折します。

左折し 少し走ったところにある
(ふれあいプラザ・さくら の手前) セブンで 仕様休憩〜 & ちょっぴり補給〜
「たっぷりつぶあんパン」98円なりー
甘いものが好きなので
ちょっと和菓子風のつぶあんが◎です。

大豆うどん は 今回スル〜

鹿川の三叉路で左折しますが 曲がるポイントが 少し分かり難いかも・・・
知らない人は 真直ぐいっちやうんじゃないかな。
よく見ると 立て看あるんですが。
鹿川から岬方面に行くと 直ぐに見えてくる 巨大なタンク群
このタンクの写真撮ってたら
原付に乗った 関係者風のおっちゃんに 「あかん あかん 写真はあかんでー !」
と 言われた・・・ 今まで何度も撮ってますけど ? 何で ?
自分的には 工事用のヘルメットで 原付乗ってる あなたが あかん と思いますけど。

真っ暗なトンネルを抜けると 船の解体工場?的な所に出てきます。
現役終了した船の墓場・・・
左の写真の艦船は 色目的に 自衛艦だったのでしょうか?

その後は 海沿いをのんびり走ります。
さすがに 上の右の処 は ブルーラインが引かれてなかった。
ここは 早く路面し整えて欲しいですね ガタガタで走りにくいです。
鹿田公園に至る坂道を軽快に登り・・・と、言いたいところでしたが
無理せず ユルユルと登ります。 よく見ると 前方にもロードバイクが
目標があると 不思議と 頑張れるもので
この後は ジャージのポケットにカメラ収めて 頑張りましたよ。


瀬戸の海と牡蠣いかだ


三高港を通過し 江田島湾を回り込み 切串港を目指す。
江田島市役所あたりで なにやら 怪しい物が・・・ポツポツ
えーっ もう? 予報では 夕方まではもつはず・・・だったのにねー。
ここから ペースアップです。
写真も撮らずに ? 漕ぐ そして漕ぐ (でも撮影はしますが)
術科学校界隈も順調に通過 し トンネル2つくぐる
丁度 家族でサイクリングの一行
いいですね・・・我が家では もう決して こんな事は出来ません

切串港まで あと8キロです

バイクハンガーがあるこの場所で 最後の写真休憩
何故ここにあるんでしようねー ?
たいがい 釣り人がいるんですが 今日は 独占でした。


そして 切串港に到着です。
見落としたのも・・・しれませんが
切串港ターミナル付近に
ここが 「ゴールですよ」って 言う目印 or 幟 or 看板 などありませんでした。
見落としたのも・・・しれませんが
折角の「かきしま海道」 やはり ゴールの目印があったほうが良いと思います。
予算執行の関係で 今年度で 整備すると 思いたいです。
当初は 切串から 自走で府中町まで帰り センチュリーライドの予定でしたが
幸い 雨も落ちてきたので
ここは ひとつ 無理をしないほうが良いと考え
フェリーを使い 宇品港までワープで 楽々帰りました。

本日の走行距離:127.96㎞



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
何と 約3週間ぶりの 自転車です。(先週は乗ったうちに入りませんから汗)
「かきしま海道」なるものがあるらしい・・・いや モトからあるのだが・・・
とりあえず その 海道を走ってみました。 その弐です。m(__)m
その壱は → こちら

呉駅スタートで始まった 「かきしま海道」
早瀬大橋を渡ります。
このルートで この橋を渡る時 歩道 or 車道 どちらを通るのがよいのでしょうか?
自分は 何時も 歩道を通らしてもらっていますが
厳密には 歩道であって 自転車道ではありません・・・
皆さん どうされてますか ?
大柿に 入り 柿浦の三叉路
ここは 左折します。


左折し 少し走ったところにある
(ふれあいプラザ・さくら の手前) セブンで 仕様休憩〜 & ちょっぴり補給〜
「たっぷりつぶあんパン」98円なりー
甘いものが好きなので



大豆うどん は 今回スル〜

鹿川の三叉路で左折しますが 曲がるポイントが 少し分かり難いかも・・・
知らない人は 真直ぐいっちやうんじゃないかな。
よく見ると 立て看あるんですが。
鹿川から岬方面に行くと 直ぐに見えてくる 巨大なタンク群
このタンクの写真撮ってたら
原付に乗った 関係者風のおっちゃんに 「あかん あかん 写真はあかんでー !」
と 言われた・・・ 今まで何度も撮ってますけど ? 何で ?
自分的には 工事用のヘルメットで 原付乗ってる あなたが あかん と思いますけど。



真っ暗なトンネルを抜けると 船の解体工場?的な所に出てきます。
現役終了した船の墓場・・・
左の写真の艦船は 色目的に 自衛艦だったのでしょうか?


その後は 海沿いをのんびり走ります。
さすがに 上の右の処 は ブルーラインが引かれてなかった。
ここは 早く路面し整えて欲しいですね ガタガタで走りにくいです。
鹿田公園に至る坂道を軽快に登り・・・と、言いたいところでしたが
無理せず ユルユルと登ります。 よく見ると 前方にもロードバイクが
目標があると 不思議と 頑張れるもので
この後は ジャージのポケットにカメラ収めて 頑張りましたよ。



瀬戸の海と牡蠣いかだ


三高港を通過し 江田島湾を回り込み 切串港を目指す。
江田島市役所あたりで なにやら 怪しい物が・・・ポツポツ
えーっ もう? 予報では 夕方まではもつはず・・・だったのにねー。
ここから ペースアップです。
写真も撮らずに ? 漕ぐ そして漕ぐ (でも撮影はしますが)
術科学校界隈も順調に通過 し トンネル2つくぐる
丁度 家族でサイクリングの一行
いいですね・・・我が家では もう決して こんな事は出来ません


切串港まで あと8キロです


バイクハンガーがあるこの場所で 最後の写真休憩
何故ここにあるんでしようねー ?
たいがい 釣り人がいるんですが 今日は 独占でした。



そして 切串港に到着です。
見落としたのも・・・しれませんが
切串港ターミナル付近に
ここが 「ゴールですよ」って 言う目印 or 幟 or 看板 などありませんでした。
見落としたのも・・・しれませんが
折角の「かきしま海道」 やはり ゴールの目印があったほうが良いと思います。
予算執行の関係で 今年度で 整備すると 思いたいです。

当初は 切串から 自走で府中町まで帰り センチュリーライドの予定でしたが
幸い 雨も落ちてきたので

ここは ひとつ 無理をしないほうが良いと考え
フェリーを使い 宇品港までワープで 楽々帰りました。



本日の走行距離:127.96㎞



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月13日
かきしま海道を ゆるく走ってきました。
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

何と 約3週間ぶりの 自転車です。(先週は乗ったうちに入りませんから
)
「かきしま海道」なるものがあるらしい・・・いや モトからあるのだが・・・
とりあえず その 海道を走ってみました。

JR呉駅スタート で音戸経由で 切串港までのルート
このルートを「かきしま海道」 距離は約75キロですよ。
で いつものごとく 何時ものルートで 呉へ
そして 呉駅前に到着 はーはーん ブルーのラインが引いてありますね
がかきしま海道サイクリングコースのスタート地点は ここです。(て 何処?)

さぁ 切串目指して 行きましょう〜
想定内ですが 3週間ぶりのロードバイク・・・サッパリ走りません
今日は 何時もにまして ゆる〜く 行くことにします。
写真撮りそこねましたが
例の ブルーライン 交差点に差し掛かる手前では
右折 or 左折 のルート案内の役目も果たしていました。初めてでも迷わないでしょう。
ブルーラインに従い 自衛隊総監部前を過ぎIHIの側(大和のふるさと)を通過
アレイからすこじま 〜 警固屋界隈を通過し
路面の指示に従うと 音戸の渡船口から 渡船で 音戸に渡るのだが
ここは ひとつ ルートから外れ 音戸の瀬戸公園経由で 音戸大橋を渡る。

さすがに もう桜はおわっていますね 次は ツツジでしょうか
音戸大橋を渡り ループを下っていると
丁度 松山からのフェリーが 橋の下を通過

橋を渡ると 左折し 島の南側を走ります。
切串港まで あと 64キロ

南側は クルマも少なく 走り易いですね
しかも ほぼフラットですから

そして いつの間に・・・こんな 立派な 案內の標識が

そうこうしている間に
早瀬大橋です 本当に ここまでは 直ぐです。
エンジン衰えてても 大丈夫


そして
大した内容でも無いのですが・・・
つづく・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

何と 約3週間ぶりの 自転車です。(先週は乗ったうちに入りませんから

「かきしま海道」なるものがあるらしい・・・いや モトからあるのだが・・・
とりあえず その 海道を走ってみました。

JR呉駅スタート で音戸経由で 切串港までのルート
このルートを「かきしま海道」 距離は約75キロですよ。
で いつものごとく 何時ものルートで 呉へ
そして 呉駅前に到着 はーはーん ブルーのラインが引いてありますね
がかきしま海道サイクリングコースのスタート地点は ここです。(て 何処?)

さぁ 切串目指して 行きましょう〜
想定内ですが 3週間ぶりのロードバイク・・・サッパリ走りません

今日は 何時もにまして ゆる〜く 行くことにします。
写真撮りそこねましたが
例の ブルーライン 交差点に差し掛かる手前では
右折 or 左折 のルート案内の役目も果たしていました。初めてでも迷わないでしょう。
ブルーラインに従い 自衛隊総監部前を過ぎIHIの側(大和のふるさと)を通過
アレイからすこじま 〜 警固屋界隈を通過し
路面の指示に従うと 音戸の渡船口から 渡船で 音戸に渡るのだが
ここは ひとつ ルートから外れ 音戸の瀬戸公園経由で 音戸大橋を渡る。


さすがに もう桜はおわっていますね 次は ツツジでしょうか
音戸大橋を渡り ループを下っていると
丁度 松山からのフェリーが 橋の下を通過

橋を渡ると 左折し 島の南側を走ります。
切串港まで あと 64キロ


南側は クルマも少なく 走り易いですね
しかも ほぼフラットですから



そして いつの間に・・・こんな 立派な 案內の標識が


そうこうしている間に
早瀬大橋です 本当に ここまでは 直ぐです。

エンジン衰えてても 大丈夫



そして
大した内容でも無いのですが・・・
つづく・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月12日
銀輪パラダイス 2014
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

結局
色々 悩んだ挙句 ・・・・・
第14回 瀬戸内しまなみ海道サイクリング今治大会
or
第3回 瀬戸内しまなみ海道サイクリング尾道大会
今年は 何故か(必然的に) 同日開催なんですね。
2014年5月25日(日)
去年参加した経験から 愛媛県の今治大会の方に参加しようかと
思っていましたが ・・・諸般の事情で
結局 尾道大会に エントリーしました。
今年は ソロ参加 大三島100コース なので
今治大会に参加している皆さんとは 大三島で一緒に走る事になるのでしょう
大会まで
あと 一ヶ月チョット
3月から ほとんど乗れてないので
本番までには 調子戻して 気持よく走りたいものです。


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
結局
色々 悩んだ挙句 ・・・・・
第14回 瀬戸内しまなみ海道サイクリング今治大会
or
第3回 瀬戸内しまなみ海道サイクリング尾道大会
今年は 何故か(必然的に) 同日開催なんですね。
2014年5月25日(日)
去年参加した経験から 愛媛県の今治大会の方に参加しようかと
思っていましたが ・・・諸般の事情で
結局 尾道大会に エントリーしました。

今年は ソロ参加 大三島100コース なので
今治大会に参加している皆さんとは 大三島で一緒に走る事になるのでしょう
大会まで
あと 一ヶ月チョット
3月から ほとんど乗れてないので
本番までには 調子戻して 気持よく走りたいものです。



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2014年04月11日
ピストの・・・
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
今日は拾いネタです m(__)m

こんなバイク見つけました。
どうも
ロードレーサーじゃなく ピストのようですね。
ブレーキも無さそうですし
こんなので 公道走ったら 即 キップですよ。
しかし
良く良く見ると
ペダルもないです・・・
どうするのでしょう〜 ?
こうするようです

お値段は18ドル(約1800円)
詳細はこちら

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は拾いネタです m(__)m

こんなバイク見つけました。
どうも
ロードレーサーじゃなく ピストのようですね。
ブレーキも無さそうですし
こんなので 公道走ったら 即 キップですよ。
しかし
良く良く見ると
ペダルもないです・・・
どうするのでしょう〜 ?
こうするようです


お値段は18ドル(約1800円)
詳細はこちら

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村