2017年07月31日
しかし 何でこんなに 汚れてるの?
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
土曜日の (7月22日)炎天下慣らしライドで
雨に降られたわけでもないのに 泥だらけになってしまった Nitro です。
(トンネルの中が 超ウェットでした・・・)
実際 うまい具合に 雨の降るエリアを 避けて 漕いでいたようですが

で そんなこんなで これが 悲惨な Nitro・・・
うーん 泥ですね これは
もう すっかり 乾燥してしまっているので
洗車 です

それにしても よく此処まで 汚れたましね

狭い (← ホントに
)バルコニー の一角を拝借し 
洗いましょう 〜

で 洗車用のスポンジは ないので ショップタオル の 登場です
(スポンジくらい 買っとけよ)

全体にシャワ〜 と ・・・ 完全に乾いているので なかなか
流れ落ちないので ショップタオルで 優しく拭いてやります。

最後に よく絞った ショップタオルで 水分拭き取ったら 終了〜
(スプロケットとかもあるけど 今日は 終了に してもらいます・・・・
)

そして 後は 乾燥 させるだけー


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
土曜日の (7月22日)炎天下慣らしライドで
雨に降られたわけでもないのに 泥だらけになってしまった Nitro です。
(トンネルの中が 超ウェットでした・・・)
実際 うまい具合に 雨の降るエリアを 避けて 漕いでいたようですが


で そんなこんなで これが 悲惨な Nitro・・・

うーん 泥ですね これは

もう すっかり 乾燥してしまっているので
洗車 です



それにしても よく此処まで 汚れたましね



狭い (← ホントに


洗いましょう 〜

で 洗車用のスポンジは ないので ショップタオル の 登場です

(スポンジくらい 買っとけよ)


全体にシャワ〜 と ・・・ 完全に乾いているので なかなか
流れ落ちないので ショップタオルで 優しく拭いてやります。

最後に よく絞った ショップタオルで 水分拭き取ったら 終了〜
(スプロケットとかもあるけど 今日は 終了に してもらいます・・・・



そして 後は 乾燥 させるだけー



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年07月30日
金曜日は 後楽園うどん の日・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
金曜日は うどんの日
・・・
えっ 今日 金曜日じゃないよね〜
ダム巡りした記事を刻みすぎてしまい (^^;)
今日に至る
まぁ うどんネタ と言っても 何時もの 後楽園うどん さんですけどね

今日の 天ぷら → 小エビのかき揚げ & これは何だ? (← 左側のヤツ)

えー 長いこと 通っていますが 本日 初 実食 です
これね 真ん中の白いのは 玉子
で その両端は 玉ねぎ ですした。

うどんは 何時もの 2玉 (大) ← 多すぎでしょ
出汁は これまた いつもの如く
辛い出汁(←少なめ) & 甘い出汁(← 多め) の ちゃんぽん です

最初は 玉子と玉ねぎの天ぷら
別皿ににしていましたが・・・結局最後は こうなります (← 投入〜)

本日も 美味しゅうございました
おしまい

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
金曜日は うどんの日
・・・
えっ 今日 金曜日じゃないよね〜

ダム巡りした記事を刻みすぎてしまい (^^;)
今日に至る

まぁ うどんネタ と言っても 何時もの 後楽園うどん さんですけどね



今日の 天ぷら → 小エビのかき揚げ & これは何だ? (← 左側のヤツ)

えー 長いこと 通っていますが 本日 初 実食 です

これね 真ん中の白いのは 玉子
で その両端は 玉ねぎ ですした。


うどんは 何時もの 2玉 (大) ← 多すぎでしょ

出汁は これまた いつもの如く
辛い出汁(←少なめ) & 甘い出汁(← 多め) の ちゃんぽん です


最初は 玉子と玉ねぎの天ぷら
別皿ににしていましたが・・・結局最後は こうなります (← 投入〜)



本日も 美味しゅうございました

おしまい


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年07月29日
寝坊したけど 今日は西へ行きます・・・最終回
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
つものコトですが 遡って書いています m(__)m
先週の土曜日 7月22日 土曜日 の 出来事です。
金曜日は何時もの様に深夜の帰宅
翌日の土曜日は ・・・ も・・・ かな ?
朝になっても 暁を覚えず
この時期の気候に 体を慣らさないと この先不安なので
寝坊(← いつもの事) したけど 淡々と 準備して
さぁ 行きましょう 〜 (の 最終回です)
弥栄ダムから 撤収します・・・のつづきです。

弥栄ダムまで下ってきましたが
此処に来て なにやら 怪しい雲が 迫ってきたため 急いで 撤収です
が この先にも 苦難(← 苦難とは違うか・・・)
トンネルが 何本か(2本?)あるのですが このトンネルも
超ウエット です
どこから 湧いてくるのでしょうね〜
ただ そこさえ抜ければ 下り基調なので 楽々 R2号線まで 到達します

油見トンネル (← ここは ドライ)を抜けると 景色がガラッと変わり
大竹市の 市街地へ 右折すれば 岩国ですが 勿論 左折

さっきまでの 怪しい雲は 何処へやら・・・
良い天気じゃないですか ・・・
しかし 下界は 暑いです

ツール缶は健在(← 当たり前)
ロードバイクの若者が 漕いでますが ヘルメットは 被りましょうね

そろそろ ドリンクも付きてきたので コンビニで 補給です
セフセブンイレブン 広島串戸港店
ここも 地球ロック可能です
ここで 恐る恐る Vittoriaの ツール缶 確認
悲惨です・・・・
見なかったことにして ・・・

エネルギージェル と アクエリ 補給

ついでに 見たくはなかったけど フレーム確認した・・・
雨に振られたわけじゃないのに 悲惨です

気を取り直して リスタートし 廿日市大橋
東の空は 青いけど 西の空は やはり 怪しい


これは 急いだほうが いいかも (← 天気は西から変化)

順調に漕いで 広島市段原まで 戻ってきた
とある交差点(左下)・・・ この仕事も 辛いですねー (← 無人じゃダメなの?)
この直後 頭上から 怪しい音が響く (ゴロゴロ)
えー 晴れてるけど・・・・ 先を急ごう 〜

自宅への近道 マツダスタジアム の側を 疾走ー 今日は デイゲーム ?
雨降りませんように

で いつものように 自宅近くの セブンで ガリガリ君 補給ですよ
え 〜 ガリガリ君 売り切れ です
まぁ この天候じゃ仕方ない ガリガリ君梨味 は お預け・・・・

そして 無事帰還 (地面濡れていた・・・雨降ったみたいです)
うーん どうでしょうか 先週同様の天候でしたけど
今日は 水分補給に気を付けた (← ちょびちょび 嗜む作戦)ので 熱中症は回避したが
はやり 体力不足は否めず ・・・ ヘロヘロです
こんな調子で この夏
浜田往還 & アワイチ 大丈夫なのか・・・? 不安・・・

本日の走行距離:123km


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
つものコトですが 遡って書いています m(__)m
先週の土曜日 7月22日 土曜日 の 出来事です。
金曜日は何時もの様に深夜の帰宅
翌日の土曜日は ・・・ も・・・ かな ?
朝になっても 暁を覚えず

この時期の気候に 体を慣らさないと この先不安なので
寝坊(← いつもの事) したけど 淡々と 準備して
さぁ 行きましょう 〜 (の 最終回です)
弥栄ダムから 撤収します・・・のつづきです。

弥栄ダムまで下ってきましたが
此処に来て なにやら 怪しい雲が 迫ってきたため 急いで 撤収です

が この先にも 苦難(← 苦難とは違うか・・・)
トンネルが 何本か(2本?)あるのですが このトンネルも
超ウエット です

どこから 湧いてくるのでしょうね〜

ただ そこさえ抜ければ 下り基調なので 楽々 R2号線まで 到達します



油見トンネル (← ここは ドライ)を抜けると 景色がガラッと変わり
大竹市の 市街地へ 右折すれば 岩国ですが 勿論 左折



さっきまでの 怪しい雲は 何処へやら・・・

良い天気じゃないですか ・・・
しかし 下界は 暑いです


ツール缶は健在(← 当たり前)
ロードバイクの若者が 漕いでますが ヘルメットは 被りましょうね



そろそろ ドリンクも付きてきたので コンビニで 補給です
セフセブンイレブン 広島串戸港店
ここも 地球ロック可能です

ここで 恐る恐る Vittoriaの ツール缶 確認

悲惨です・・・・

見なかったことにして ・・・


エネルギージェル と アクエリ 補給


ついでに 見たくはなかったけど フレーム確認した・・・

雨に振られたわけじゃないのに 悲惨です



気を取り直して リスタートし 廿日市大橋
東の空は 青いけど 西の空は やはり 怪しい



これは 急いだほうが いいかも (← 天気は西から変化)


順調に漕いで 広島市段原まで 戻ってきた
とある交差点(左下)・・・ この仕事も 辛いですねー (← 無人じゃダメなの?)
この直後 頭上から 怪しい音が響く (ゴロゴロ)

えー 晴れてるけど・・・・ 先を急ごう 〜



自宅への近道 マツダスタジアム の側を 疾走ー 今日は デイゲーム ?
雨降りませんように



で いつものように 自宅近くの セブンで ガリガリ君 補給ですよ
え 〜 ガリガリ君 売り切れ です

まぁ この天候じゃ仕方ない ガリガリ君梨味 は お預け・・・・



そして 無事帰還 (地面濡れていた・・・雨降ったみたいです)
うーん どうでしょうか 先週同様の天候でしたけど
今日は 水分補給に気を付けた (← ちょびちょび 嗜む作戦)ので 熱中症は回避したが
はやり 体力不足は否めず ・・・ ヘロヘロです

こんな調子で この夏
浜田往還 & アワイチ 大丈夫なのか・・・? 不安・・・

本日の走行距離:123km


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年07月28日
寝坊したけど 今日は西へ行きます・・・その4
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
つものコトですが 遡って書いています m(__)m
先週の土曜日 7月22日 土曜日 の 出来事です。
金曜日深夜 何時もの様に帰宅
翌日の土曜日は ・・・ も・・・ かな ?
朝になっても 暁を覚えず

この時期の気候に 体を慣らさないと この先不安なので
寝坊(← いつもの事) したけど 淡々と 準備して
さぁ 行きましょう 〜 (の 4回目です)
旧佐伯地用から R186号を下ってます・・・のつづきです。
================================================

下るのは 得意なのですよ
スピード出過ぎないように コントロールして 慎重に
(と言っても 少しは 登ります
)

そして 本日2箇所目の ダム
小瀬川ダム
高い場所苦手なので ダムの写真と言っても こんな写真しか撮れません
ダムから南側の下 見れません ・・・た、高い ィィ・・


そういえば ダム といえば・・・ダムカード ? (← 集めてませんが
)
ではなくて → ダムカレー ですかね (← 未だ 未食ですけども
)
温井ダム の そばに あるらしいので 何時か 立ち寄りたいです

小瀬川ダム から 更に 南下し たところにある
弥栄キャンプ場
河で 泳いでいる親子連れ いますねー
気持ちいいだろうなぁ (← 泳ぎたい気分です ホントに
)
暑いよ 〜

流石に 泳げない (← 泳いでもいいんだよ)ので 水をぶっかけます
もう 冷たくはないけど 頭からかけると 気化する時 冷やしてくれます
さぁ 走りましょう〜

と 言うところですが・・・ この先に 難所 が・・・
下り基調の トンネル なんだけど
トンネル内 車道も 歩道も 超ウエット です
綺麗なアスファルトならまだしも
泥? じゃないかと思われる 物質を・・・たっぷりと 含んでる予感
あ〜 フレームの 下まわり 見るのが 怖い


そして 難所を攻略した先にある (今日3箇所目の)
弥栄ダム に 到着です。

ここでも あまり ダムの際には近づかない 近づけない のですよ 

しかも ほぼ 入り口近くで 済ませようとしている
(もっと 置くまで 入れよ
)
そうしたいのだけど・・・

何だか怪しい雰囲気で 下部の黒い雲が・・・迫ってきてる
しかも 下方に ヒゲが 生えてるし
これは 危ないヤツ ですよ きっと
急いで この空域から 離脱です

果たして 離脱出来るのか・・・続きます m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
つものコトですが 遡って書いています m(__)m
先週の土曜日 7月22日 土曜日 の 出来事です。
金曜日深夜 何時もの様に帰宅
翌日の土曜日は ・・・ も・・・ かな ?
朝になっても 暁を覚えず



この時期の気候に 体を慣らさないと この先不安なので
寝坊(← いつもの事) したけど 淡々と 準備して
さぁ 行きましょう 〜 (の 4回目です)
旧佐伯地用から R186号を下ってます・・・のつづきです。
================================================

下るのは 得意なのですよ

スピード出過ぎないように コントロールして 慎重に

(と言っても 少しは 登ります



そして 本日2箇所目の ダム
小瀬川ダム
高い場所苦手なので ダムの写真と言っても こんな写真しか撮れません

ダムから南側の下 見れません ・・・た、高い ィィ・・




そういえば ダム といえば・・・ダムカード ? (← 集めてませんが

ではなくて → ダムカレー ですかね (← 未だ 未食ですけども

温井ダム の そばに あるらしいので 何時か 立ち寄りたいです



小瀬川ダム から 更に 南下し たところにある
弥栄キャンプ場
河で 泳いでいる親子連れ いますねー
気持ちいいだろうなぁ (← 泳ぎたい気分です ホントに

暑いよ 〜


流石に 泳げない (← 泳いでもいいんだよ)ので 水をぶっかけます
もう 冷たくはないけど 頭からかけると 気化する時 冷やしてくれます

さぁ 走りましょう〜


と 言うところですが・・・ この先に 難所 が・・・

下り基調の トンネル なんだけど
トンネル内 車道も 歩道も 超ウエット です

綺麗なアスファルトならまだしも
泥? じゃないかと思われる 物質を・・・たっぷりと 含んでる予感

あ〜 フレームの 下まわり 見るのが 怖い





そして 難所を攻略した先にある (今日3箇所目の)
弥栄ダム に 到着です。


ここでも あまり ダムの際には



しかも ほぼ 入り口近くで 済ませようとしている

(もっと 置くまで 入れよ

そうしたいのだけど・・・


何だか怪しい雰囲気で 下部の黒い雲が・・・迫ってきてる

しかも 下方に ヒゲが 生えてるし
これは 危ないヤツ ですよ きっと

急いで この空域から 離脱です


果たして 離脱出来るのか・・・続きます m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年07月27日
寝坊したけど 今日は西へ行きます・・・その3
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
つものコトですが 遡って書いています m(__)m
先週の土曜日 7月22日 土曜日 の 出来事です。
金曜日深夜 何時もの様に帰宅し
翌日の土曜日は ・・・ も・・・ かな ?
朝になっても 暁を覚えず

この時期の気候に 体を慣らさないと この先不安なので
寝坊(← いつもの事) したけど 淡々と 準備して
さぁ 行きましょう 〜 (の 3回目です)
大野インター奥の神社から渡ノ瀬に上がり・・・のつづき
================================================

ここは 渡ノ瀬ダム の 北の端っこ(東かも?)ですが・・・
とても ダムには 見えませんね
この下の写真撮影している時 1台のロードバイクが 北上して行った
(早かったですよ そのスピード・・・
)

少し先に進んだ処 ココまでくれば 少しは ダムっぽいかな

県道47号線を 北上した先にある 三叉路 鯉が泳いでました・・・(今5月だっけ?)
何で? と 思ってよく観たら 説明があった
ふむふむ ここは 錦鯉の町 なんだそうですよ
私 初めて知りました・・・
まだまだ 広島も 知らない処だらけですね (← さらに学習が必要です
)
ここで ひとつ 疑問が・・・
「ここは 廿日市市友田」 ⇔ 「旧佐伯町」
合併後の住所 → 「廿日市市佐伯町友田 」 じゃ ダメだったのかな


で 鯉たちを後にし 実はヘロヘロ状態で オアシスに 到着
セブンイレブン 広島河津原 さん
ここは 地球ロック 出来ます
ちょっと 位置が 高いかもね・・・・

少々 ガス欠気味なので エネルギージェル と バナナ 調達
揚げパン か おにぎり かと 考えながら 店内見渡すと
冷蔵ショーケース に バナナ が
この バナナ よく冷えてて 最高〜 でしたよ
冷やしバナナ なにげに 正解 です
ついでに ドリンクも ・・・もう ボトル 空 でした

そして エリート VIP ボトルケージクリップ も 健在です
クドイって
この後は 県道30号線を 西へ 進む

ここは 何処だつたかな ? (← 忘れました
神社の下だったけど・・・)
地元の方と 記念撮影ですよ
怪しいのが 約1名 紛れてますが・・・観なかったことにして下さい
(コンデジだけだと セルフ 難しいなー 超ミニの三脚持ってようかな〜 )


ここで 蝉の抜け殻 見つけた
現役の樹木じゃなくて こんな木でも 大丈夫 なんだね
まだ 鳴いてるのかな ? (← そう思いたい
)

県道30号 と R186号の 三叉路
右折したら 羅漢から 吉和 〜 戸河内 へ 抜けられます
スパ羅漢 まで登ってみるという 選択肢も あるけど・・・
直ぐに 捨てました


ここからは R2号目指して 下るだけです
多少は 起伏有りますけどね

途中の橋の上から 撮影
こうしてみると 随分 高いところ 走ってますね (← 高所に弱い
)

よく観たら キャンプやってるのかな ?
丁度 テント 張っている 最中みたいだ・・・
あの色形 もしかして モンベル ムーンライト ?
そうだったら 懐かしいですねー 以前 オートキャンプ のめり込んでた時 所有してました
(何年も前の事です・・・20年くらいかな ?
)

そして つづく・・・ m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
つものコトですが 遡って書いています m(__)m
先週の土曜日 7月22日 土曜日 の 出来事です。
金曜日深夜 何時もの様に帰宅し
翌日の土曜日は ・・・ も・・・ かな ?
朝になっても 暁を覚えず


この時期の気候に 体を慣らさないと この先不安なので
寝坊(← いつもの事) したけど 淡々と 準備して
さぁ 行きましょう 〜 (の 3回目です)
大野インター奥の神社から渡ノ瀬に上がり・・・のつづき
================================================

ここは 渡ノ瀬ダム の 北の端っこ(東かも?)ですが・・・
とても ダムには 見えませんね

この下の写真撮影している時 1台のロードバイクが 北上して行った
(早かったですよ そのスピード・・・


少し先に進んだ処 ココまでくれば 少しは ダムっぽいかな


県道47号線を 北上した先にある 三叉路 鯉が泳いでました・・・(今5月だっけ?)
何で? と 思ってよく観たら 説明があった
ふむふむ ここは 錦鯉の町 なんだそうですよ

私 初めて知りました・・・

まだまだ 広島も 知らない処だらけですね (← さらに学習が必要です

ここで ひとつ 疑問が・・・
「ここは 廿日市市友田」 ⇔ 「旧佐伯町」
合併後の住所 → 「廿日市市佐伯町友田 」 じゃ ダメだったのかな




で 鯉たちを後にし 実はヘロヘロ状態で オアシスに 到着

セブンイレブン 広島河津原 さん
ここは 地球ロック 出来ます

ちょっと 位置が 高いかもね・・・・



少々 ガス欠気味なので エネルギージェル と バナナ 調達
揚げパン か おにぎり かと 考えながら 店内見渡すと
冷蔵ショーケース に バナナ が

この バナナ よく冷えてて 最高〜 でしたよ

冷やしバナナ なにげに 正解 です

ついでに ドリンクも ・・・もう ボトル 空 でした



そして エリート VIP ボトルケージクリップ も 健在です

クドイって

この後は 県道30号線を 西へ 進む


ここは 何処だつたかな ? (← 忘れました

地元の方と 記念撮影ですよ

怪しいのが 約1名 紛れてますが・・・観なかったことにして下さい

(コンデジだけだと セルフ 難しいなー 超ミニの三脚持ってようかな〜 )



ここで 蝉の抜け殻 見つけた
現役の樹木じゃなくて こんな木でも 大丈夫 なんだね

まだ 鳴いてるのかな ? (← そう思いたい


県道30号 と R186号の 三叉路
右折したら 羅漢から 吉和 〜 戸河内 へ 抜けられます
スパ羅漢 まで登ってみるという 選択肢も あるけど・・・
直ぐに 捨てました




ここからは R2号目指して 下るだけです
多少は 起伏有りますけどね


途中の橋の上から 撮影
こうしてみると 随分 高いところ 走ってますね (← 高所に弱い


よく観たら キャンプやってるのかな ?
丁度 テント 張っている 最中みたいだ・・・
あの色形 もしかして モンベル ムーンライト ?
そうだったら 懐かしいですねー 以前 オートキャンプ のめり込んでた時 所有してました

(何年も前の事です・・・20年くらいかな ?



そして つづく・・・ m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年07月26日
寝坊したけど 今日は西へ行きます・・・その2
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
いつものコトですが 遡って書いています m(__)m
先週の土曜日 7月22日 土曜日 の 出来事です。
金曜日夜 何時もの様に帰宅し
翌日の土曜日は ・・・ も・・・ かな ?
朝になっても 暁を覚えず
この時期の 気候に 体を慣らさないと いけないので
寝坊(← いつもの事) したけど 淡々と 準備して
さぁ 行きましょう 〜 (の 2回目)
================================================

新しく(下り側) 掛かった 新八幡川橋 を バックに
橋は新しくて 景色も いいのですが・・・
足元では こんな事になってます
自然由来のもの (木くず?)は 仕方ないとしても
ペットボトルとかは 悲しいですねー 何故捨てる ?

その後 廿日市大橋を渡り R2号へ 合流
丁度 カープジャージの ロードバイクが 1台 信号待ちしていた
着いて行こうとしたけど・・・徐々に 後ろ姿は遠ざかり (← ガンバレよ
)
サヨウナラ〜

順調に 西進し 宮島口へ
「うえの」さんのシャッターは まだ開いてませんが
香ばしい薫りが たまりません・・・

やがて 海岸線へ 対岸は 宮島
そういえば 暫く 宮島へは 渡ってないですねー
最後は 何時だったかなー ? (← 確か 紅葉狩り)

いよいよ 今回の 目的地 大野 です
R2号を離れ 大野IC方面へ いい夢と 神社が有ります。(報國神社)
取り敢えず そこまで と 言うところで
先行する 黄色いジャージの ロードバイク 発見 (← 写真には写ってません)
神社の鳥居の前で その方(女性ローディ)と お話しさせてもらった。
今日は 午後から所用があり ここまでで引き返すそうです
怪我されて 長く乗れなかつたので 少しでも走っておこうという事だった
ここまで来たら 登りたいでしょうね。
自分も その心掛け 見習わないと いけません

お話に夢中になり(ステキな方でした
) 神社での写真撮り忘れ 
なので 中途半端なところで 思い出したように 撮影
ここから 渡ノ瀬までは 9キロくらいかな?
あまりクルマは通らないけど 時折 ゴミ収集車が 通るので 要注意です

さぁ 登りましょう 〜 (← ゆっくりだけど
)

と その前に もう1枚
眼下 には さっきの 神社と 妹背の滝
あそこは 涼しいんでしようねー


取り敢えず フロントは アウター固定で 頑張りまーす

と その時 後方から 疾走する バイク 1台
はえー
若者(← と 勝手に決めてます ) らは かないませんねー
此の後 2度と 背中を 見ることは 有りませんでした・・・・

中間地点位にある この 登坂区間 斜度は きつくないのだけど
この 見通せる (← 坂が丸見え) 感じが 苦手
登りの終盤 路面に 減速 と大きく書かれてるけど
既に 充分 減速してますから

そして ここ (地名は?)
右に 折れて 渡ノ瀬ダム 方面へ 行くのだけど
直進してしまったよ・・・ ここ 路変わったでしょ ・・・いつの間にか
如何に この坂登ってないかという 証 ですが

ここから 過去し登れば ピーク そして後は ダムまで 下るだけです

そして 到着
右か 左か 今日は どっちだ ?


時間の関係で つづきます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
いつものコトですが 遡って書いています m(__)m
先週の土曜日 7月22日 土曜日 の 出来事です。
金曜日夜 何時もの様に帰宅し
翌日の土曜日は ・・・ も・・・ かな ?
朝になっても 暁を覚えず

この時期の 気候に 体を慣らさないと いけないので
寝坊(← いつもの事) したけど 淡々と 準備して
さぁ 行きましょう 〜 (の 2回目)
================================================

新しく(下り側) 掛かった 新八幡川橋 を バックに
橋は新しくて 景色も いいのですが・・・
足元では こんな事になってます

自然由来のもの (木くず?)は 仕方ないとしても
ペットボトルとかは 悲しいですねー 何故捨てる ?


その後 廿日市大橋を渡り R2号へ 合流
丁度 カープジャージの ロードバイクが 1台 信号待ちしていた
着いて行こうとしたけど・・・徐々に 後ろ姿は遠ざかり (← ガンバレよ

サヨウナラ〜



順調に 西進し 宮島口へ
「うえの」さんのシャッターは まだ開いてませんが
香ばしい薫りが たまりません・・・



やがて 海岸線へ 対岸は 宮島
そういえば 暫く 宮島へは 渡ってないですねー
最後は 何時だったかなー ? (← 確か 紅葉狩り)


いよいよ 今回の 目的地 大野 です
R2号を離れ 大野IC方面へ いい夢と 神社が有ります。(報國神社)
取り敢えず そこまで と 言うところで
先行する 黄色いジャージの ロードバイク 発見 (← 写真には写ってません)
神社の鳥居の前で その方(女性ローディ)と お話しさせてもらった。
今日は 午後から所用があり ここまでで引き返すそうです
怪我されて 長く乗れなかつたので 少しでも走っておこうという事だった
ここまで来たら 登りたいでしょうね。
自分も その心掛け 見習わないと いけません



お話に夢中になり(ステキな方でした


なので 中途半端なところで 思い出したように 撮影

ここから 渡ノ瀬までは 9キロくらいかな?
あまりクルマは通らないけど 時折 ゴミ収集車が 通るので 要注意です



さぁ 登りましょう 〜 (← ゆっくりだけど


と その前に もう1枚

眼下 には さっきの 神社と 妹背の滝
あそこは 涼しいんでしようねー




取り敢えず フロントは アウター固定で 頑張りまーす


と その時 後方から 疾走する バイク 1台
はえー

若者(← と 勝手に決めてます ) らは かないませんねー
此の後 2度と 背中を 見ることは 有りませんでした・・・・



中間地点位にある この 登坂区間 斜度は きつくないのだけど
この 見通せる (← 坂が丸見え) 感じが 苦手

登りの終盤 路面に 減速 と大きく書かれてるけど
既に 充分 減速してますから



そして ここ (地名は?)
右に 折れて 渡ノ瀬ダム 方面へ 行くのだけど
直進してしまったよ・・・ ここ 路変わったでしょ ・・・いつの間にか
如何に この坂登ってないかという 証 ですが



ここから 過去し登れば ピーク そして後は ダムまで 下るだけです



そして 到着
右か 左か 今日は どっちだ ?



時間の関係で つづきます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年07月25日
寝坊したけど 今日は西へ行きます・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
いつものコトですが 遡って書いています m(__)m
先週の土曜日 7月22日 土曜日 の 出来事です。
金曜日 何時もの様に帰宅し
翌日の土曜日は ・・・ も・・・ かな ?
朝になっても 暁を覚えず

このところの 気候に 体が順応できてないのか バテバテですね
いけませんな こんな程度で ・・・
この時期の 気候に 体を慣らさないと いけませんので
寝坊(← いつもの事) したけど 淡々と 準備して
さぁ 行きましょう 〜

前回同様 ボトルは 2本です
しかし 時間は 既に 7時半
南の空は 良さそうですが
暑い・・・

前回同様 の 装備ですよ
洗濯して畳んであった 先週の装備一式 を そりまま 着用
決して 画像の使い回しでは ありませんから・・・

はー もう 太陽さん ギラギラ ですね
やはり この時期は 遅くても 5時スタート が 理想 です
右下の この半袖ジャージ なかなかのお気に入りなんだけど
よく見たら 右側ら 白い毛羽立ちが・・・多数・・・
どうしたのかなぁー なんでかなー
かなり 凹む おじさん

出汐の交差点を 南へ南下し 途中で 右折するのだけど
行きすぎて 引き返す・・・ 気持ち切り替えないと

吉島橋 を渡り 左折する手前の交差点
スポーツバイク 2台 発見 お二人とも 直進されました。

信号待ちの間も 背中から 焼かれます
たまらず 早くも 冷水を かぶる
と・・・とたも気持ち良いです


かき打ち通り を南下し 広島高速3号線下を 西へ 移動

太田川放水路 手前の 何時もの 撮影ポイント
ワンパターンですが・・・


橋を渡ると 直進はせず 太田川放水路沿いに 更に南下
草津港方面へ進み 広島中央卸売市場 そばを濡れて 商工センター の
メイン道路の 南側を 走行
クルマが少なくて 走り易いです

そのまま 走ると 八幡川 に 到達です。
今のところは 西の空は 大丈夫かな ・・・つづく m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
いつものコトですが 遡って書いています m(__)m
先週の土曜日 7月22日 土曜日 の 出来事です。
金曜日 何時もの様に帰宅し
翌日の土曜日は ・・・ も・・・ かな ?
朝になっても 暁を覚えず


このところの 気候に 体が順応できてないのか バテバテですね

いけませんな こんな程度で ・・・

この時期の 気候に 体を慣らさないと いけませんので
寝坊(← いつもの事) したけど 淡々と 準備して
さぁ 行きましょう 〜


前回同様 ボトルは 2本です

しかし 時間は 既に 7時半

南の空は 良さそうですが
暑い・・・



前回同様 の 装備ですよ
洗濯して畳んであった 先週の装備一式 を そりまま 着用

決して 画像の使い回しでは ありませんから・・・



はー もう 太陽さん ギラギラ ですね

やはり この時期は 遅くても 5時スタート が 理想 です

右下の この半袖ジャージ なかなかのお気に入りなんだけど
よく見たら 右側ら 白い毛羽立ちが・・・多数・・・

どうしたのかなぁー なんでかなー

かなり 凹む おじさん



出汐の交差点を 南へ南下し 途中で 右折するのだけど
行きすぎて 引き返す・・・ 気持ち切り替えないと



吉島橋 を渡り 左折する手前の交差点
スポーツバイク 2台 発見 お二人とも 直進されました。


信号待ちの間も 背中から 焼かれます
たまらず 早くも 冷水を かぶる
と・・・とたも気持ち良いです




かき打ち通り を南下し 広島高速3号線下を 西へ 移動


太田川放水路 手前の 何時もの 撮影ポイント
ワンパターンですが・・・




橋を渡ると 直進はせず 太田川放水路沿いに 更に南下
草津港方面へ進み 広島中央卸売市場 そばを濡れて 商工センター の
メイン道路の 南側を 走行
クルマが少なくて 走り易いです



そのまま 走ると 八幡川 に 到達です。
今のところは 西の空は 大丈夫かな ・・・つづく m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年07月24日
リアライトの バッテリー切れに注意です
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
ちょっと 時系列的に 前後してしまうのですが (← いつもの事
)
先日のライドの時 気づいたこと
リアライトが 点灯していない・・・・

使用していたのは フィジークサドルに直接取り付けられるテールライト
「ICS CATEYE RAPID3」
振動 & 暗さ感知 で 点灯するヤツなのですが
トンネルの中で ふと見たら 沈黙していました
恐らく バッテリー切れですね
て 早速 交換で 2分割

中から 取り外した 電池は 単3乾電池 (← アルカリかなぁ〜 ?)
見たこと無いメーカー のですね
本体が 中国製なので あちらの乾電池なのでしょうか ?
よく考えれば 購入以来 交換してなかった・・・・
うーん 2年位は 持ちましたかね (← 自分の使用パターンで)

て゜ 今度は エネループ に
電池は 本体側に装着するのですが・・・ 固いです
決して 自分の爪とかでなど 考えないほうが 懸命
振動が続いても 外れないようにと考慮した設計なのでしょう

そして 無事 点灯するようになりました

これからは よく確認しないといけませんね
おしまい

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
ちょっと 時系列的に 前後してしまうのですが (← いつもの事

先日のライドの時 気づいたこと
リアライトが 点灯していない・・・・


使用していたのは フィジークサドルに直接取り付けられるテールライト
「ICS CATEYE RAPID3」
振動 & 暗さ感知 で 点灯するヤツなのですが
トンネルの中で ふと見たら 沈黙していました

恐らく バッテリー切れですね

て 早速 交換で 2分割


中から 取り外した 電池は 単3乾電池 (← アルカリかなぁ〜 ?)
見たこと無いメーカー のですね
本体が 中国製なので あちらの乾電池なのでしょうか ?
よく考えれば 購入以来 交換してなかった・・・・
うーん 2年位は 持ちましたかね (← 自分の使用パターンで)


て゜ 今度は エネループ に
電池は 本体側に装着するのですが・・・ 固いです
決して 自分の爪とかでなど 考えないほうが 懸命

振動が続いても 外れないようにと考慮した設計なのでしょう



そして 無事 点灯するようになりました


これからは よく確認しないといけませんね
おしまい


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年07月23日
Honda HDDインターナビシステム 通信端末更新しました
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
7月16日 日曜日 (← 随分前だね
)の出来事です m(__)m
前日の 土曜日 軽い 熱中症に なると言う 失態で
またまた 中途半端なライドに 終わり 謹慎中(← 意味不明)の 自分です。
翌日の 日曜日も 朝から 気温も上がり 暑い一日の 予感・・・
ところで 何しに 何処へ ?
丁度 準備が整った との連絡を 頂いていた
近所(でもないかも)の ホンダカーズ さんへ 立ち寄りました。
朝 9時半 からの オープン と 勝手に思い込み 10時前に お邪魔したら・・・
皆さん事務所に勢揃いで 朝礼中〜でした・・・
すいませんね お騒がせして m(__)m
なので 当然 一番乗り です
(← 自慢するなよ)

アイスコーヒー と よく冷えた はっさくゼリー 頂きました。
うーん 美味しい & 涼しいです 生き返ります

今日の要件はと言うと ?
2つ あるのだけど その 1番目
CR-Zの純正ナビには リンクアップフリーという通信量が無料の
通信サービスが付いていますよね !
ただ その通信端末 は なんと 驚愕の PHS
ウィルコムの通信回線(PHS)を使っているのですよ
なので ちょっと 田舎に入ってしまうと (山陽道などでも) 圏外
ダメ元で お世話になっている ○○さんに 聞いてみたら
3G回線に変更できるサービス があるというので お願いしておいたのですよ
元々 装着していた ウィルコムの通信端末(USB接続)
写真 撮り忘れたので ネットから 拾ってきました
こんな感じの(下の画像)の端末が 付いてました。
下の2枚の画像は借り物です

で 下の画像が 3G回線回線用の 端末
我が家の トランポである フィット君のものと 同じ やつですね
ソフトバンクモバイルの通信モジュール なので 田舎に行くと
不安は ついて回りますが・・・
何はともあれ PHS よりは 随分 マシに なりました。(← そのはず・・・
)
しかも 無料で アップグレード ですから
お得です


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
7月16日 日曜日 (← 随分前だね

前日の 土曜日 軽い 熱中症に なると言う 失態で
またまた 中途半端なライドに 終わり 謹慎中(← 意味不明)の 自分です。
翌日の 日曜日も 朝から 気温も上がり 暑い一日の 予感・・・

ところで 何しに 何処へ ?
丁度 準備が整った との連絡を 頂いていた
近所(でもないかも)の ホンダカーズ さんへ 立ち寄りました。
朝 9時半 からの オープン と 勝手に思い込み 10時前に お邪魔したら・・・
皆さん事務所に勢揃いで 朝礼中〜でした・・・

すいませんね お騒がせして m(__)m
なので 当然 一番乗り です


アイスコーヒー と よく冷えた はっさくゼリー 頂きました。
うーん 美味しい & 涼しいです 生き返ります



今日の要件はと言うと ?
2つ あるのだけど その 1番目
CR-Zの純正ナビには リンクアップフリーという通信量が無料の
通信サービスが付いていますよね !
ただ その通信端末 は なんと 驚愕の PHS

ウィルコムの通信回線(PHS)を使っているのですよ
なので ちょっと 田舎に入ってしまうと (山陽道などでも) 圏外

ダメ元で お世話になっている ○○さんに 聞いてみたら
3G回線に変更できるサービス があるというので お願いしておいたのですよ

元々 装着していた ウィルコムの通信端末(USB接続)
写真 撮り忘れたので ネットから 拾ってきました

こんな感じの(下の画像)の端末が 付いてました。
下の2枚の画像は借り物です


で 下の画像が 3G回線回線用の 端末
我が家の トランポである フィット君のものと 同じ やつですね

ソフトバンクモバイルの通信モジュール なので 田舎に行くと
不安は ついて回りますが・・・
何はともあれ PHS よりは 随分 マシに なりました。(← そのはず・・・

しかも 無料で アップグレード ですから

お得です



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
タグ :Honda HDDインターナビシステムリンクアップフリーインターナビ・プレミアムクラブCR-Zソフトバンクモバイルの通信モジュールウィルコムの通信回線PHSスタートアップキット通信端末更新3G回線
2017年07月22日
ピンチですよ・・・こんなところで!
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
約 3週間振りの ライドは
江田島センチュリーライド
の 予定 ・・・・
音戸大橋(昭和の) を 渡り 倉橋島へ そして 早瀬大橋を経て 能美へ
昨日の 続きです ・・・(← ようやく最終回
)
長いです m(__)m
================================================
ようやく 三高港 到着 ここまで 自宅から 約70きろちょっと
普段なら 何でもない行程です。
が・・・この日は 万全では無い体調(← 睡眠不足かな?) & この気温と湿度で
少々 消耗ぎみ

まさか あの フェリー に乗っちゃうとか・・・乗ればいいのに
と言う 甘いお誘いを 振り切り
ここで 新兵器のおかげで 搭載してきた 水ボトル の登場ですよ

前日から 冷凍庫で キンキンに凍らせていた このボトル
いい感じに解凍されていて
頭からかけると 超気持ち良いです
首筋にも たっぷり & 腿にも
こけは 効きますね もっと早く 導入すれば 良かったのにね〜

ついでに ドリンクも 補充
かなり 回復したので リスタートです (まだまだ自宅までは 道半ば
)

殿会えず 中町目指して南下

能美海上ロッジ の先から 少し登るのです (←ほんのちょっと)
もう少しで 登り切る って言う時 それは 突然 やって来ました
南なんだか 急に パワーダウン
元々 パワフルでないのは 承知してますが
それでも 何とか 登り切り 停車・・・

うーん 何でしょうね ? ガス欠 ?

取り敢えず 背中から エネルギージェル 取り出して 補給してみた ・・・が
どうしたのか 胃が 歓迎してないですね
再度 お水さんの お世話になり 頭から クールダウンです。
暫く その場(歩道)で 休憩・・・
恐らく 軽い 熱中症ですかね
水分も こまめに摂っていたのですが この気温に 体が適応できなかったのかも

少し 回復したので リスタート
この先は 下るので 慎重に スローペースで 走行

大柿まで 戻り 呉に引き返すかとも考えたけど
素直に 北上して 切串港方面へ


それにしても 情けないですね
去年なんか この時期でも 普通に 漕いでましたけどね
今年は 冬乗れてないのが ひびいてます・・・

青少年交流の家 を通過
その先から 再び 海岸沿いを 走行
気分的には 少し 楽になったような 気がしてきたのですねー (予定通りこのまの走るかな?)

で 取り敢えず 切串港に到着
そしたら 丁度 次のフェリー まで あと10分
ここで フェリーの中で 体を冷やすことにしました。

そうです あくまでも クールダウン ですからね
クールダウンしている間に 宇品に着いてしまう
ある意味 それは それで 仕方ありませんな〜

で 直ぐに 宇品港からの フェリーさん 到着
ロードバイクが 5〜6台 下船してきたけど・・・これから 走るの ・・?
死なないでね
(← 余計なお世話)

先に 待合室におられた ピナレロ乗りの方と 乗船時に少しお話させてもらった
(赤いジャージのローディさん・・・同年代かな?)
今朝一番の フェリーで 宇品から 切串に渡り
江田島 周回して この便で 戻るのだとか
「今の時期は 此れくらいが 丁度いいです」
と言われたけど 激しく 同感です
フェリー甲鈑では 何時もの 定位置を確保
この場所だと ハンドルと フロントタイヤで バイクを固定出来ますよ

約30分間 冷房の効いた客室で クールダウン
これが効いたのか 宇品に着く頃には かなり 気分も良くなり
回復傾向に有るようです。 (← 良かったよ ホントに )
今日は 我が家の サポートカー & サポートドライバー 不在のため
回収要請しようにも 出来ない日 なのだった・・・

こうして 不本意にも クールダウンしている間に 宇品まで 帰って来てしまったので
(↑ もう一度 このフェリーで 切串港まで 乗ってけよ ・・・
)
仕方なく 自宅へ 戻りますよ

途中の セブンで 再度 クールダウン (← 店内が気持ち良い
)

ここは やはり ガリガリ君でしょう
おっと 梨味 あるし
やはり ガリガリ君は 梨味 最強 です

そして 無事 帰還
ELITE VIPボトルケージクリップ に取り付けた
3つ目のボトルケージ も 何事も無く 生還
結局 Deuter UltraRide の出番はありませんでした


本日の走行距離:118.1キロ㎞
まぁ センチュリーRライド には 程遠い 走行距離に終わりましたが (TT)
あの状況で 無事に生還出来たのは 好判断だったと思いたい。
そもそも あの状況に なる事自体 ダメ なんですよ 本来
修行が足りませんなー
帰宅したら とっても 良い天気になっていた。
もしかして 梅雨明けした ?
(この時はまだでしたが 広島地方 19日に梅雨明けしました
)


おしまい

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
約 3週間振りの ライドは
江田島センチュリーライド
の 予定 ・・・・
音戸大橋(昭和の) を 渡り 倉橋島へ そして 早瀬大橋を経て 能美へ
昨日の 続きです ・・・(← ようやく最終回

長いです m(__)m
================================================
ようやく 三高港 到着 ここまで 自宅から 約70きろちょっと
普段なら 何でもない行程です。
が・・・この日は 万全では無い体調(← 睡眠不足かな?) & この気温と湿度で
少々 消耗ぎみ


まさか あの フェリー に乗っちゃうとか・・・乗ればいいのに
と言う 甘いお誘いを 振り切り
ここで 新兵器のおかげで 搭載してきた 水ボトル の登場ですよ



前日から 冷凍庫で キンキンに凍らせていた このボトル
いい感じに解凍されていて
頭からかけると 超気持ち良いです
首筋にも たっぷり & 腿にも

こけは 効きますね もっと早く 導入すれば 良かったのにね〜



ついでに ドリンクも 補充
かなり 回復したので リスタートです (まだまだ自宅までは 道半ば



殿会えず 中町目指して南下


能美海上ロッジ の先から 少し登るのです (←ほんのちょっと)
もう少しで 登り切る って言う時 それは 突然 やって来ました

南なんだか 急に パワーダウン

元々 パワフルでないのは 承知してますが

それでも 何とか 登り切り 停車・・・


うーん 何でしょうね ? ガス欠 ?

取り敢えず 背中から エネルギージェル 取り出して 補給してみた ・・・が
どうしたのか 胃が 歓迎してないですね

再度 お水さんの お世話になり 頭から クールダウンです。
暫く その場(歩道)で 休憩・・・
恐らく 軽い 熱中症ですかね

水分も こまめに摂っていたのですが この気温に 体が適応できなかったのかも


少し 回復したので リスタート
この先は 下るので 慎重に スローペースで 走行


大柿まで 戻り 呉に引き返すかとも考えたけど
素直に 北上して 切串港方面へ



それにしても 情けないですね
去年なんか この時期でも 普通に 漕いでましたけどね

今年は 冬乗れてないのが ひびいてます・・・



青少年交流の家 を通過
その先から 再び 海岸沿いを 走行
気分的には 少し 楽になったような 気がしてきたのですねー (予定通りこのまの走るかな?)


で 取り敢えず 切串港に到着
そしたら 丁度 次のフェリー まで あと10分
ここで フェリーの中で 体を冷やすことにしました。



そうです あくまでも クールダウン ですからね
クールダウンしている間に 宇品に着いてしまう
ある意味 それは それで 仕方ありませんな〜



で 直ぐに 宇品港からの フェリーさん 到着
ロードバイクが 5〜6台 下船してきたけど・・・これから 走るの ・・?

死なないでね


先に 待合室におられた ピナレロ乗りの方と 乗船時に少しお話させてもらった
(赤いジャージのローディさん・・・同年代かな?)
今朝一番の フェリーで 宇品から 切串に渡り
江田島 周回して この便で 戻るのだとか
「今の時期は 此れくらいが 丁度いいです」
と言われたけど 激しく 同感です

フェリー甲鈑では 何時もの 定位置を確保
この場所だと ハンドルと フロントタイヤで バイクを固定出来ますよ



約30分間 冷房の効いた客室で クールダウン
これが効いたのか 宇品に着く頃には かなり 気分も良くなり
回復傾向に有るようです。 (← 良かったよ ホントに )
今日は 我が家の サポートカー & サポートドライバー 不在のため
回収要請しようにも 出来ない日 なのだった・・・



こうして 不本意にも クールダウンしている間に 宇品まで 帰って来てしまったので
(↑ もう一度 このフェリーで 切串港まで 乗ってけよ ・・・

仕方なく 自宅へ 戻りますよ



途中の セブンで 再度 クールダウン (← 店内が気持ち良い



ここは やはり ガリガリ君でしょう
おっと 梨味 あるし

やはり ガリガリ君は 梨味 最強 です



そして 無事 帰還
ELITE VIPボトルケージクリップ に取り付けた
3つ目のボトルケージ も 何事も無く 生還

結局 Deuter UltraRide の出番はありませんでした




本日の走行距離:118.1キロ㎞
まぁ センチュリーRライド には 程遠い 走行距離に終わりましたが (TT)
あの状況で 無事に生還出来たのは 好判断だったと思いたい。
そもそも あの状況に なる事自体 ダメ なんですよ 本来

修行が足りませんなー
帰宅したら とっても 良い天気になっていた。
もしかして 梅雨明けした ?

(この時はまだでしたが 広島地方 19日に梅雨明けしました




おしまい


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年07月21日
未だ 三高港へは 到達していません・・・(汗)
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
約 3週間振りの ライドは
江田島センチュリーライド
の 予定 ・・・・
音戸大橋(昭和の) を 渡り 倉橋島へ そして 早瀬大橋を経て 能美へ
昨日の 続きです ・・・
================================================
今日で 何回目・・・?
今回は ほとんど 進みません (← 時間が・・・
)

R487号 を 離れ(左折) タンク群のところへ
ここは 何の 施設 ?
石油の備蓄基地 だと思うのですよ
時折 タンカーが 横付けしていますから ・・・
以前 ここで 写真 撮っていたら 関係者と思われる おじさんに
厳しい口調で 「写真撮影はダメだ!」 と言われたことが有るよ
セキュリティの問題なのかな ? 何処にも そのような表示類は見当たらないが・・・
今日は 撮り放題です

タンクの間を抜けていくと 道が少し細くなり
怪しい雰囲気になるけど 大丈夫ですよ
ちゃんと かきしま海道の 推奨ルートの証 があります

その先に ある トンネル ちょっと 狭いですが
迷わず 進みましょう 〜
個人的には 安野の「花の駅公園」にある トンネルより 抵抗無いです

確か しトンネル内は 照明ありませんので ライト類は 必須です
トンネル抜けた先は 船の墓場 (← 解体場所です)

その先の 路は センターライもなく 狭いですが
クルマの通行は 少ないです。
ただ 路面は あまり良い状態では ないですね (← 走行に支障はないけど)

その後は 沖美の海岸沿いを 北上
ここも 走り易いし 天気が良いと 眺め良いですよ


さて 肝心の
ELITE VIPボトルケージクリップ の 状況は・・・?
問題ありません 今のところ 問題なし !

さて この先が・・・・此のルート ちょっと嫌いな区間があるのです。
サンビーチおきみ 分かれ から 鹿田公園までの 登り区間
激坂という訳じゃないのだけど・・・
ほぼ 直線的に登る(上が見打てるのが嫌い)んです
まぁ 距離は 1キロくらいかな ? (← 短いやん)
何時も ここは 淡々と登る作戦で クリアします
いつだったか ここで 後方から すごい勢いで 抜かれていった経験があるけど
とても そんな 走りは 出来ません

で やっと 登り切り
後は 三高港まで ほぼ 下りです (← スピード出るので 新調に
)

下りは 得意なのです

途中 左手にある カフェ ?
その 存在には気づいていて 気にはなっている 所なのだが
入る 勇気なし
JAZZ CAFE って書いてあるんだよね (ART GARDEN の文字も見えるし)
前の敷地(草むら)には キャンピングカー 停まってたりしてるし
一体何屋さんなんですかね ?
と・・・考えている間に 何時も 一瞬で 通り過ぎる 不思議空間でした。

三鷹港手前の高台から 宇品方面眺めた図
空模様 あまり 変化なしですね。
時間の関係で つづく・・・m(__)m

================================================
追伸
例の カフェ が 気になっていたので 今回 真面目に 調べてみた (← やっと
)
ネットで検索すると
江田島にある自由で楽しいカフェ・レストラン
「ETTA JAZZ CAFE」
以下 サイトから 引用
美しい景色とご機嫌な音楽、そして美味しい料理。
ガーデンスタイルの店内には、手づくりの窯やハンモック
そしてセッションも楽しめる音響機材などが所狭しとならぶ。
食べる、飲む、話す、音楽を楽しむ、そして寝る。
訪れた人が自然と笑顔になる空間。It's ETTA-JAZZ Style!



ガーデンスタイルの店内は、開放感たっぷり。
不定期で行われる音楽イベントも楽しみのひとつ。
手づくりハンモックの向こうには瀬戸内海の絶景が広がる。
お店の奥の階段を下りるとそこはビーチ。カヤックで訪れるお客さんも

道路側からは 想像出来ない 内容ですね
うーん 1度 補給 & 休憩ポイント として 利用してみるのも ありかな・・・
================================================

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
約 3週間振りの ライドは
江田島センチュリーライド
の 予定 ・・・・
音戸大橋(昭和の) を 渡り 倉橋島へ そして 早瀬大橋を経て 能美へ
昨日の 続きです ・・・
================================================
今日で 何回目・・・?
今回は ほとんど 進みません (← 時間が・・・


R487号 を 離れ(左折) タンク群のところへ
ここは 何の 施設 ?
石油の備蓄基地 だと思うのですよ
時折 タンカーが 横付けしていますから ・・・
以前 ここで 写真 撮っていたら 関係者と思われる おじさんに
厳しい口調で 「写真撮影はダメだ!」 と言われたことが有るよ
セキュリティの問題なのかな ? 何処にも そのような表示類は見当たらないが・・・
今日は 撮り放題です



タンクの間を抜けていくと 道が少し細くなり
怪しい雰囲気になるけど 大丈夫ですよ

ちゃんと かきしま海道の 推奨ルートの証 があります



その先に ある トンネル ちょっと 狭いですが
迷わず 進みましょう 〜
個人的には 安野の「花の駅公園」にある トンネルより 抵抗無いです



確か しトンネル内は 照明ありませんので ライト類は 必須です

トンネル抜けた先は 船の墓場 (← 解体場所です)

その先の 路は センターライもなく 狭いですが
クルマの通行は 少ないです。
ただ 路面は あまり良い状態では ないですね (← 走行に支障はないけど)


その後は 沖美の海岸沿いを 北上
ここも 走り易いし 天気が良いと 眺め良いですよ




さて 肝心の
ELITE VIPボトルケージクリップ の 状況は・・・?
問題ありません 今のところ 問題なし !


さて この先が・・・・此のルート ちょっと嫌いな区間があるのです。
サンビーチおきみ 分かれ から 鹿田公園までの 登り区間
激坂という訳じゃないのだけど・・・

ほぼ 直線的に登る(上が見打てるのが嫌い)んです
まぁ 距離は 1キロくらいかな ? (← 短いやん)
何時も ここは 淡々と登る作戦で クリアします

いつだったか ここで 後方から すごい勢いで 抜かれていった経験があるけど
とても そんな 走りは 出来ません



で やっと 登り切り
後は 三高港まで ほぼ 下りです (← スピード出るので 新調に



下りは 得意なのです



途中 左手にある カフェ ?
その 存在には気づいていて 気にはなっている 所なのだが
入る 勇気なし

JAZZ CAFE って書いてあるんだよね (ART GARDEN の文字も見えるし)
前の敷地(草むら)には キャンピングカー 停まってたりしてるし
一体何屋さんなんですかね ?
と・・・考えている間に 何時も 一瞬で 通り過ぎる 不思議空間でした。



三鷹港手前の高台から 宇品方面眺めた図
空模様 あまり 変化なしですね。
時間の関係で つづく・・・m(__)m

================================================
追伸
例の カフェ が 気になっていたので 今回 真面目に 調べてみた (← やっと

ネットで検索すると
江田島にある自由で楽しいカフェ・レストラン
「ETTA JAZZ CAFE」
以下 サイトから 引用
美しい景色とご機嫌な音楽、そして美味しい料理。
ガーデンスタイルの店内には、手づくりの窯やハンモック
そしてセッションも楽しめる音響機材などが所狭しとならぶ。
食べる、飲む、話す、音楽を楽しむ、そして寝る。
訪れた人が自然と笑顔になる空間。It's ETTA-JAZZ Style!



ガーデンスタイルの店内は、開放感たっぷり。
不定期で行われる音楽イベントも楽しみのひとつ。
手づくりハンモックの向こうには瀬戸内海の絶景が広がる。
お店の奥の階段を下りるとそこはビーチ。カヤックで訪れるお客さんも

道路側からは 想像出来ない 内容ですね
うーん 1度 補給 & 休憩ポイント として 利用してみるのも ありかな・・・
================================================

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年07月20日
早瀬大橋 を渡り 能美島へ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
約 3週間振りの ライドは
江田島センチュリーライド
の 予定 ・・・・
音戸大橋(昭和の) を 渡り 倉橋島へ
昨日の 続きです ・・・
================================================
藤脇バイパス との 合流地点
何時もの 場所で 1枚
(← ワンパターンです
)

空 は 相変わらず・・・にわか雨は ありませんが 怪しい 空ですね
一雨来ても おかしく無い ですよ

音戸町早瀬 から 望む 早瀬大橋
今日は あの橋を渡り 江田島 & 能美島 へ 行きますよ

早瀬大橋 は ブルーライン (推奨ルート) が 不明瞭
歩道 or 車道 何方を おすすめしてるのでしょう 〜 ?
自分は 迷うこと無く 歩道 部分 を 走らせてもらいます

早瀬大橋 橋場 から 先ほど 駆け抜けてきた (← のんびり漕いできた
)
音戸町早瀬 の 街並み を 望む 。
なかなか 風情 ありますね

江田島に 入ってからも 案外と 快調に 進む。
R487号 所々 路面が 補修されているのだけど
補修部分の アスファルト が ・・・・ フラットでない
費用面が デコボコ していて 少し 走り難い
補修してくれる (← もしかしたら 他の目的かも) のは 有難いのだけど
評論 フラットに して欲しいと思うのは 贅沢でしょうか・・・・

大柿町柿浦の 3叉路 推奨ルートは 左折
三高港まで 14キロ ・・・切串港まで 49キロ ・・・

あの あれですよ あくまでも 切串までの 距離を 述べているりであって
切串は ほんの (← ただの) 中間ポイント ですから

その先にある 大柿のセブンで この日最初の 補給 です
補給したのは もっちりつぶあんドック と エネルギージェル

ついでに 軽量化 も 果たし 時間確認したら 既に
8時52分 経過時間の割に 距離が 伸びてない・・・
今日は あかんなー (← 3週間も漕いでないと こんなモノです
)
気をとりなおして 塩分チャージ して リスタートしましょう〜

大豆うどん の 「さくら」 さんは まだ 準備中
そういえば 冷たい うどん って あるのかな? (← あれば 何時か 寄ってみたい・・・)

この先の 能美町鹿川で R487号 を 離れ(左折) タンク群(← 名称知りません・・・
) 方面へ
丁度 牡蠣を 何処かへ運んでいく 様です


この先の 右側 にある 水産会社

「白地水産」さん
ここって 元就で 紹介された 社長さんの あの 会社ですよね ?
なんか 凄い数の アロワナ 飼ってる・・・ 違ったっけ・・・

もう直ぐ 三高港 です・・・・
続く m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
約 3週間振りの ライドは
江田島センチュリーライド
の 予定 ・・・・
音戸大橋(昭和の) を 渡り 倉橋島へ
昨日の 続きです ・・・
================================================
藤脇バイパス との 合流地点
何時もの 場所で 1枚



空 は 相変わらず・・・にわか雨は ありませんが 怪しい 空ですね

一雨来ても おかしく無い ですよ


音戸町早瀬 から 望む 早瀬大橋
今日は あの橋を渡り 江田島 & 能美島 へ 行きますよ


早瀬大橋 は ブルーライン (推奨ルート) が 不明瞭
歩道 or 車道 何方を おすすめしてるのでしょう 〜 ?
自分は 迷うこと無く 歩道 部分 を 走らせてもらいます



早瀬大橋 橋場 から 先ほど 駆け抜けてきた (← のんびり漕いできた

音戸町早瀬 の 街並み を 望む 。
なかなか 風情 ありますね


江田島に 入ってからも 案外と 快調に 進む。
R487号 所々 路面が 補修されているのだけど
補修部分の アスファルト が ・・・・ フラットでない

費用面が デコボコ していて 少し 走り難い

補修してくれる (← もしかしたら 他の目的かも) のは 有難いのだけど
評論 フラットに して欲しいと思うのは 贅沢でしょうか・・・・



大柿町柿浦の 3叉路 推奨ルートは 左折
三高港まで 14キロ ・・・切串港まで 49キロ ・・・


あの あれですよ あくまでも 切串までの 距離を 述べているりであって
切串は ほんの (← ただの) 中間ポイント ですから


その先にある 大柿のセブンで この日最初の 補給 です

補給したのは もっちりつぶあんドック と エネルギージェル


ついでに 軽量化 も 果たし 時間確認したら 既に
8時52分 経過時間の割に 距離が 伸びてない・・・

今日は あかんなー (← 3週間も漕いでないと こんなモノです

気をとりなおして 塩分チャージ して リスタートしましょう〜


大豆うどん の 「さくら」 さんは まだ 準備中
そういえば 冷たい うどん って あるのかな? (← あれば 何時か 寄ってみたい・・・)


この先の 能美町鹿川で R487号 を 離れ(左折) タンク群(← 名称知りません・・・

丁度 牡蠣を 何処かへ運んでいく 様です



この先の 右側 にある 水産会社

「白地水産」さん
ここって 元就で 紹介された 社長さんの あの 会社ですよね ?
なんか 凄い数の アロワナ 飼ってる・・・ 違ったっけ・・・

もう直ぐ 三高港 です・・・・
続く m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年07月19日
音戸大橋を渡り 倉橋島へ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
昨日の続きです・・・
約3週間振りのRライド は 江田島を選択
一応 江田島センチュリーライド の予定で スタートしてます
走りだして まだ ほんの数キロ なので 勿論
新規に 取り付けた
LITE VIPボトルケージクリップ に 異常 & トラブルは ありません
呉まで 漕いできました。
================================================

今のところ ELITE VIPボトルケージクリップ も 問題は 感じられず
呉中央桟橋ターミナルの セブン で 謎の アイテム 調達し リスタート
(謎のアイテム → サイクルーズPASS)
今日の 予定は 何と言っても 江田島センチュリーライド ですから
ここまで の距離 約25キロ 残り 約135キロ 残ってます

歴史の見える丘公園 から見える IHI ドック のクレーン

ここは 何時も 同じ考えが 頭をもたげる場所
このまま 直進 させてもらえれば・・・・・
と 言うわけには行きませんので
素直に 左側に 進路変更 〜
かきしま海道サイクリングロードの 推奨ルート の 証
ブルーライン も そちらに 導きます

音戸ノ瀬戸公園駐車場 への アプローチ (← 螺旋状に登ります) から望む
平成の 音戸大橋
丁度 音戸の渡し船 が 戻って来るところでした。
クロス時代(← 何年前かな?) 1度利用したっきり ・・・です ・・・
何故か その後は 利用せず 専ら 昭和の 音戸大橋 (← ぐるぐる橋) を 渡ります。
どうしてかな 〜

音戸ノ瀬戸公園 駐車場 で
(ワンパターン ですね
)

さぁ 渡りましょう〜
橋脚部分を渡り終えると 後は 螺旋状のループ(← 同じだよ) を 下りるだけ。


下りきった 先の 3叉路
左下の 写真撮ってる内に 信号が 青になり 慌てて リスタート
その直後 後方より 追い越していく ロードバイク 1台 (右下)
はえー 巡航速度的には 2キロ 程度 早い・・・
頑張れば 着いていけそうだったが 素直に お見送り

その後 前方のロードバイク は 直ぐ先にある 消防署へ 消えていきました。
早いわけだわ
(← と 無理やり納得
)
その後は 再び マイペース (← スローペース
)

それにしても 暑い からか・・・? (← 湿度も 高いし)
噴き出る 汗の量が 半端ない

倉橋(音戸地区) の 南側は クルマの通行量も 比較的少なく 走り易いです
お勧めします

丁度 引潮 の様ですね

音戸町 藤脇の交差点
左に行けば 倉橋への 近道 このルート(かきしま海道) の 推奨ルートでは 右折
なのですが 自分は 直進


その先にある 「住田屋製菓」 さん
この前を 通過するたび 気になるのだけど・・・
なかなか 一人で 入店する 有機が ありません (← 軟弱者なので)
ロードバイクが 停まっていて 先客があれば 立ち寄ってみようと 思うのだけど
この日も ロードバイクの 気配なし

今日も スルーして 行った その先で
自転車 1台 発見です
何処から 何処まで なのでしょうか ?
蒸し暑いので お互い きを付けましょう〜 & 楽しみましよう 〜

えー まだ 半分も 到達していませんが・・・
時間の関係で 続きます ・・・m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日の続きです・・・
約3週間振りのRライド は 江田島を選択
一応 江田島センチュリーライド の予定で スタートしてます

走りだして まだ ほんの数キロ なので 勿論
新規に 取り付けた
LITE VIPボトルケージクリップ に 異常 & トラブルは ありません

呉まで 漕いできました。
================================================

今のところ ELITE VIPボトルケージクリップ も 問題は 感じられず
呉中央桟橋ターミナルの セブン で 謎の アイテム 調達し リスタート

(謎のアイテム → サイクルーズPASS)
今日の 予定は 何と言っても 江田島センチュリーライド ですから
ここまで の距離 約25キロ 残り 約135キロ 残ってます



歴史の見える丘公園 から見える IHI ドック のクレーン

ここは 何時も 同じ考えが 頭をもたげる場所
このまま 直進 させてもらえれば・・・・・

と 言うわけには行きませんので
素直に 左側に 進路変更 〜

かきしま海道サイクリングロードの 推奨ルート の 証
ブルーライン も そちらに 導きます



音戸ノ瀬戸公園駐車場 への アプローチ (← 螺旋状に登ります) から望む
平成の 音戸大橋
丁度 音戸の渡し船 が 戻って来るところでした。
クロス時代(← 何年前かな?) 1度利用したっきり ・・・です ・・・

何故か その後は 利用せず 専ら 昭和の 音戸大橋 (← ぐるぐる橋) を 渡ります。
どうしてかな 〜



音戸ノ瀬戸公園 駐車場 で

(ワンパターン ですね


さぁ 渡りましょう〜
橋脚部分を渡り終えると 後は 螺旋状のループ(← 同じだよ) を 下りるだけ。




下りきった 先の 3叉路
左下の 写真撮ってる内に 信号が 青になり 慌てて リスタート
その直後 後方より 追い越していく ロードバイク 1台 (右下)
はえー 巡航速度的には 2キロ 程度 早い・・・
頑張れば 着いていけそうだったが 素直に お見送り



その後 前方のロードバイク は 直ぐ先にある 消防署へ 消えていきました。
早いわけだわ


その後は 再び マイペース (← スローペース



それにしても 暑い からか・・・? (← 湿度も 高いし)
噴き出る 汗の量が 半端ない


倉橋(音戸地区) の 南側は クルマの通行量も 比較的少なく 走り易いです

お勧めします



丁度 引潮 の様ですね


音戸町 藤脇の交差点
左に行けば 倉橋への 近道 このルート(かきしま海道) の 推奨ルートでは 右折
なのですが 自分は 直進




その先にある 「住田屋製菓」 さん
この前を 通過するたび 気になるのだけど・・・
なかなか 一人で 入店する 有機が ありません (← 軟弱者なので)
ロードバイクが 停まっていて 先客があれば 立ち寄ってみようと 思うのだけど
この日も ロードバイクの 気配なし



今日も スルーして 行った その先で
自転車 1台 発見です
何処から 何処まで なのでしょうか ?
蒸し暑いので お互い きを付けましょう〜 & 楽しみましよう 〜


えー まだ 半分も 到達していませんが・・・
時間の関係で 続きます ・・・m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年07月18日
昨日の続き・・・呉まで 来ました。
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
昨日の続きです・・・
約3週間振りのRライド は 江田島を選択
一応 江田島センチュリーライド の予定で スタートしてます
走りだして まだ ほんの数キロ なので 勿論
新規に 取り付けた
LITE VIPボトルケージクリップ に 異常 & トラブルは ありません
こうして 改めて 左側から 見たみると ・・・・
クランク無いので 目立ちますね

朝まだ 比較的早い(← と思われる
) 時間なのに 以外と 混んでますね
皆さん 同じ考えなのでしょうか ?
後続のクルマに 先に行ってもらい リスタート

上から 見ると こんな感じで
確かに Vittoriaのツール缶
premium zip tool case の存在感はあのものの
そんなに 違和感無いです
勿論 クランク回すのにも 気になりません (← 有ったら困るし)

呉ポー 付近 で エンジン付きに パスされる
うーん 気温高く & 湿度も高い からか・・・?
汗が 尋常で無い
どっから 出でくるの ? って くらいに 吹出します
体調 悪いのかな
其の我には 今のところ 比較的 快調です (← そう思う・・・)

R31号から 対岸を望む ・・・ 向う岸は 江田島です
南の空 微かに 蒼いところが 見えてますね 天気回復するのか

うーん やはり 本調子ではないのか ・・・? (← 集中力 持続してない
)
呉までには トンネルが 2つ 有るのだけど
最初の 短いトンネルの 次のトンネル
何時もなら ここは 歩道部分を 走行するのだけど・・・
そのまま 車道を 来てしまった
この時間にので クルマ少ないので そのまま 車道を走ったが あまり 走りたくははないのです。

で 程なく 呉へ 到着

呉中央桟橋 の フェリーターミナルへ 立ち寄り
ここでは 終も この 白い手すり(← 違う?) に 駐輪させてもらいます。
勿論 地球ロック です
の 様子は・・・・?

さて 問題の E LITE VIPボトルケージクリップ の 状態は ?
今のところ 全く 問題なし
まぁ たかが 25キロ 程度で 問題あったら それこそ 問題 ですが

さてと 何故 ここに 立ち寄る必要が・・・ ?
何処に向かうのかと 思ったら ココでした
フェリーターミナル 内にある セブンイレブン さん

「サイクルーズPASS」 を 1枚 調達
今日は 江田島センチュリーライド のはず
PASSは 不要なのでは・・・・
サイクルーズPASS は 要らないよね
えー 何故か フェリー の 時間まで チェック してますが・・・・・
それが何か ?

万が一の為に 背負ってる Deuter UltraRide の出番が ありませんように

はたして 此の後の 展開は ・・・如何に
続きます・・・m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日の続きです・・・
約3週間振りのRライド は 江田島を選択
一応 江田島センチュリーライド の予定で スタートしてます

走りだして まだ ほんの数キロ なので 勿論
新規に 取り付けた
LITE VIPボトルケージクリップ に 異常 & トラブルは ありません

こうして 改めて 左側から 見たみると ・・・・
クランク無いので 目立ちますね


朝まだ 比較的早い(← と思われる

皆さん 同じ考えなのでしょうか ?
後続のクルマに 先に行ってもらい リスタート



上から 見ると こんな感じで
確かに Vittoriaのツール缶
premium zip tool case の存在感はあのものの
そんなに 違和感無いです

勿論 クランク回すのにも 気になりません (← 有ったら困るし)



呉ポー 付近 で エンジン付きに パスされる
うーん 気温高く & 湿度も高い からか・・・?
汗が 尋常で無い

どっから 出でくるの ? って くらいに 吹出します

体調 悪いのかな

其の我には 今のところ 比較的 快調です (← そう思う・・・)



R31号から 対岸を望む ・・・ 向う岸は 江田島です

南の空 微かに 蒼いところが 見えてますね 天気回復するのか


うーん やはり 本調子ではないのか ・・・? (← 集中力 持続してない

呉までには トンネルが 2つ 有るのだけど
最初の 短いトンネルの 次のトンネル
何時もなら ここは 歩道部分を 走行するのだけど・・・
そのまま 車道を 来てしまった

この時間にので クルマ少ないので そのまま 車道を走ったが あまり 走りたくははないのです。


で 程なく 呉へ 到着

呉中央桟橋 の フェリーターミナルへ 立ち寄り
ここでは 終も この 白い手すり(← 違う?) に 駐輪させてもらいます。
勿論 地球ロック です



さて 問題の E LITE VIPボトルケージクリップ の 状態は ?
今のところ 全く 問題なし

まぁ たかが 25キロ 程度で 問題あったら それこそ 問題 ですが


さてと 何故 ここに 立ち寄る必要が・・・ ?
何処に向かうのかと 思ったら ココでした
フェリーターミナル 内にある セブンイレブン さん


「サイクルーズPASS」 を 1枚 調達

今日は 江田島センチュリーライド のはず
PASSは 不要なのでは・・・・

サイクルーズPASS は 要らないよね

えー 何故か フェリー の 時間まで チェック してますが・・・・・

それが何か ?


万が一の為に 背負ってる Deuter UltraRide の出番が ありませんように


はたして 此の後の 展開は ・・・如何に

続きます・・・m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
タグ :江田島センチュリーライド呉中央桟橋フェリーターミナルセブンイレブンさいくるーずPASSかきしま海道サイクリングロード江田島能美島音戸大橋Vittoriaのツール缶premium zip tool case
2017年07月17日
そうだ 江田島に 行ってみよう〜
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
7月15日 土曜日の 出来事です。
世間では 3連休 の初日 (← 貴方もでしょう
)
随分 と 自転車漕いでないんです・・・調べてみたら
6月 24日 以降の 走行距離は ゼロ
せっかくの 連休初日 こんな事では いかん と言う事で
今年は まだ 一度も 走っていない
江田島センチュリーライド 決行 と 固く決意し ・・・(←だいたい これが 問題だし)
金曜深夜帰宅後 準備は 完了させ 後は 朝起きるだけ
この 最大にして最強の 難関 クリア出来れば 行けるはず

そして 日付は 替り 7月15日 土曜日 朝
事前の天気予報では あまり良い天候ではなさそうだ (俄雨の可能性も・・・
)
そして これが 今日から 運用する 新兵器
ダウンチューブに取り付けた
ELITE VIPボトルケージクリップ と ボトルケージ
元からある ケージには ドリンク & 水 のボトル
増設部 には Vittoria の ツール缶 を 指しています
さぁ どうなるのでしようか ?
問題なく 走れれば 良いですけど・・・・(← 取り付けたのは本人なので それが不安
)
若干心配されていた 見た目 だけど
パッと見 変な違和感は ないと 思いこみます

今朝の GARMIN先生の ご機嫌は ・・・・?
う〜ん 少し ご機嫌 斜め かもね
高度 マイナス2メートル と 地下に潜行中〜
しかし 北の空は あまりいい感じでは 無いよね

ダウンチューブ下の ツール缶 を 上から 眺めた図 (左下)
見慣れないところに 何か 居ますね
そろそろ 行きましょうか と 時計見たら もう はや 6時
予定より 1時間 遅れての スタート

今回 不測の事態に備え
普段のライドでは 背負わない deuter UltraRide が背中に
自分の取付作業 信用してないので (← Eliteの商品自体じゃ無いですよ)
もし 途中で ダウンチューブ下の 台座が脱落しても
背負って 帰れる様にと ・・・・

さてと 行きましょうか
今日は 江田島センチュリーライド の予定です。
自宅から 自走して 呉経由 〜 江田島周回 〜 呉経由 で 戻ってくると
約 160㎞ の行程です
平年だと 冬の間に 何度か 走るのだけど
今年は 1月に鎖骨骨折 しリハビリしてた 関係で まだ 一度も 走ってない
あくまでも 江田島センチュリーライド の 予定 ですから
予定です・・・そのつもりです・・・
まだ その決意は 揺らいでいません
・・・・ 怪しい・・・・
経験上 こんなに 事前に 前置きするときは
怪しい です
明日へと つづく・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
7月15日 土曜日の 出来事です。
世間では 3連休 の初日 (← 貴方もでしょう

随分 と 自転車漕いでないんです・・・調べてみたら
6月 24日 以降の 走行距離は ゼロ

せっかくの 連休初日 こんな事では いかん と言う事で
今年は まだ 一度も 走っていない
江田島センチュリーライド 決行 と 固く決意し ・・・(←だいたい これが 問題だし)
金曜深夜帰宅後 準備は 完了させ 後は 朝起きるだけ

この 最大にして最強の 難関 クリア出来れば 行けるはず


そして 日付は 替り 7月15日 土曜日 朝
事前の天気予報では あまり良い天候ではなさそうだ (俄雨の可能性も・・・

そして これが 今日から 運用する 新兵器
ダウンチューブに取り付けた
ELITE VIPボトルケージクリップ と ボトルケージ
元からある ケージには ドリンク & 水 のボトル
増設部 には Vittoria の ツール缶 を 指しています

さぁ どうなるのでしようか ?
問題なく 走れれば 良いですけど・・・・(← 取り付けたのは本人なので それが不安

若干心配されていた 見た目 だけど
パッと見 変な違和感は ないと 思いこみます



今朝の GARMIN先生の ご機嫌は ・・・・?
う〜ん 少し ご機嫌 斜め かもね
高度 マイナス2メートル と 地下に潜行中〜

しかし 北の空は あまりいい感じでは 無いよね



ダウンチューブ下の ツール缶 を 上から 眺めた図 (左下)
見慣れないところに 何か 居ますね

そろそろ 行きましょうか と 時計見たら もう はや 6時
予定より 1時間 遅れての スタート



今回 不測の事態に備え
普段のライドでは 背負わない deuter UltraRide が背中に
自分の取付作業 信用してないので (← Eliteの商品自体じゃ無いですよ)
もし 途中で ダウンチューブ下の 台座が脱落しても
背負って 帰れる様にと ・・・・



さてと 行きましょうか
今日は 江田島センチュリーライド の予定です。
自宅から 自走して 呉経由 〜 江田島周回 〜 呉経由 で 戻ってくると
約 160㎞ の行程です

平年だと 冬の間に 何度か 走るのだけど
今年は 1月に鎖骨骨折 しリハビリしてた 関係で まだ 一度も 走ってない

あくまでも 江田島センチュリーライド の 予定 ですから
予定です・・・そのつもりです・・・
まだ その決意は 揺らいでいません
・・・・ 怪しい・・・・
経験上 こんなに 事前に 前置きするときは
怪しい です
明日へと つづく・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年07月16日
ELITE VIPボトルケージクリップ 取付ました
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
ELITE VIPボトルケージクリップ ネタも 今回で 3回目
どこまで 引っ張るんでしょうね ・・・
今回は やっと 取り付けです。

パッケージに入っている 取説 を見れば 読まなくても(← 読めない
) 取付可能 
このように 準備したら ダウンチューブ に 巻きつけて

赤い処を マイナスドライバー で シメていくだけ・・・なのですが
これが なかなか 時間掛かります
完全に 固定する前に 一応 ボトルケージ 仮止めして 位置合わせ (← 写真は撮り忘れてます)
位置決めできたら 後は しっかりと締めて 余分なベルト部分をカットして
ボトルケージを付けるための台座 取り付け完了

後は 以前使用していた 白基調の ELITE ボトルケージ を 装着したら 完成
取り付ける前は クランクとの クリアランスが 不安でした
特に 左側には GARMIN の センサー があるし ・・・が 、しかし
大丈夫 でした

で 下の写真が 完成後 のイメージ
当初の 予定ど通り 先程取り付けた 第3のボトルケージ に
ボトルをさしてみた。

前から見たら こんなイメージ

しかし ここで ちょっと 問題が・・・
ボトルをさすと 飲み口がフロントタイヤに 接近しすぎ
衛生的にも どうかと思うが それ以前の 問題ですね

と 言うことで メンバーチェンジです
ツール缶 さんに おいでいただいて 問題解決

自分が使用している Vittoria premium zip tool case だと
十分 クリアランス もあり 大丈夫そうです。

不安があるとしたら
不意の 降雨 でしょうか・・・
場所が 場所だけに フロントタイヤ からの 雨水が 直撃 するのは 確実
元々 Vittoria プレミアムジップツールケース は 防水ジッパー でないので
内部へ浸水 しそうです。(その時は スーパーとかの買い物復路でくるむかな?)

ダウンチューブ に取り付けた
ELITE VIPボトルケージクリップ + ELITE ボトルケージ
色の関係もあり 何も装着していないと そこまで 目立ちませんね

まだ 実走 していないので なんとも言えませんが
これで 不ケームに加工無しで ボトルケージ2本 と ツール缶 装着出来ました

さぁ 後は 実際に 走るだけ・・・・ですか・・・それは 何時だ ?


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
ELITE VIPボトルケージクリップ ネタも 今回で 3回目
どこまで 引っ張るんでしょうね ・・・

今回は やっと 取り付けです。

パッケージに入っている 取説 を見れば 読まなくても(← 読めない


このように 準備したら ダウンチューブ に 巻きつけて


赤い処を マイナスドライバー で シメていくだけ・・・なのですが
これが なかなか 時間掛かります

完全に 固定する前に 一応 ボトルケージ 仮止めして 位置合わせ (← 写真は撮り忘れてます)
位置決めできたら 後は しっかりと締めて 余分なベルト部分をカットして
ボトルケージを付けるための台座 取り付け完了



後は 以前使用していた 白基調の ELITE ボトルケージ を 装着したら 完成

取り付ける前は クランクとの クリアランスが 不安でした
特に 左側には GARMIN の センサー があるし ・・・が 、しかし
大丈夫 でした


で 下の写真が 完成後 のイメージ
当初の 予定ど通り 先程取り付けた 第3のボトルケージ に
ボトルをさしてみた。

前から見たら こんなイメージ

しかし ここで ちょっと 問題が・・・
ボトルをさすと 飲み口がフロントタイヤに 接近しすぎ

衛生的にも どうかと思うが それ以前の 問題ですね



と 言うことで メンバーチェンジです
ツール缶 さんに おいでいただいて 問題解決



自分が使用している Vittoria premium zip tool case だと
十分 クリアランス もあり 大丈夫そうです。


不安があるとしたら
不意の 降雨 でしょうか・・・
場所が 場所だけに フロントタイヤ からの 雨水が 直撃 するのは 確実
元々 Vittoria プレミアムジップツールケース は 防水ジッパー でないので
内部へ浸水 しそうです。(その時は スーパーとかの買い物復路でくるむかな?)



ダウンチューブ に取り付けた
ELITE VIPボトルケージクリップ + ELITE ボトルケージ
色の関係もあり 何も装着していないと そこまで 目立ちませんね


まだ 実走 していないので なんとも言えませんが
これで 不ケームに加工無しで ボトルケージ2本 と ツール缶 装着出来ました



さぁ 後は 実際に 走るだけ・・・・ですか・・・それは 何時だ ?



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年07月15日
Athena 11s グループセット
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

ここの処
全くと言ってもいいくらい 乗れてません
天候の関係 & 諸般の事情 が 主な 要因です・・・
こういう時には NITRO メンテ ですね
メンテ と言っても チェーンの 洗浄 & 注油 には まだ 早いので
フレーム のお手入れ

ダイソー の 洗車 & WAX が 活躍します
汚れていないようでも ちょっと 拭くと シートが こんな風に 黒くなる

チェーン の 状態は・・・
まだ 大丈夫 ですかね

ついでに チェーンリング & ディレイラー 回りも 拭き掃除しときましょう !

NITRO に さう着しているのは カンパニョーロの11スピードのコンポーネント
「アテナ」 グループセット
第4の11スピードコンポ です

ただ 今は 廃番(?) になっていて 現在は 後継 の 「POTENZA」
へ モデルチェンジしてます。

コスト パホォーマンス も 非常に高いようですが
ここの処の チェーンリングの デザインが・・・
POTENZA 以外も そうなんですけど
あまり 好きになれません

ATHENA の この クラシカル な のが 好み ですねー

噂によると Campagnolo が 11s になって 復活 するらしいですね
ただ シフトダウンレバーは一気に3段だけど シフトアップは1段ずつの様なので
Athena 相当なのかな・・・・?
個人的には 次は しいて言えば 「CHORUS」 かなぁ


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

ここの処
全くと言ってもいいくらい 乗れてません

天候の関係 & 諸般の事情 が 主な 要因です・・・

こういう時には NITRO メンテ ですね

メンテ と言っても チェーンの 洗浄 & 注油 には まだ 早いので
フレーム のお手入れ



ダイソー の 洗車 & WAX が 活躍します

汚れていないようでも ちょっと 拭くと シートが こんな風に 黒くなる


チェーン の 状態は・・・
まだ 大丈夫 ですかね

ついでに チェーンリング & ディレイラー 回りも 拭き掃除しときましょう !


NITRO に さう着しているのは カンパニョーロの11スピードのコンポーネント
「アテナ」 グループセット
第4の11スピードコンポ です


ただ 今は 廃番(?) になっていて 現在は 後継 の 「POTENZA」
へ モデルチェンジしてます。

コスト パホォーマンス も 非常に高いようですが
ここの処の チェーンリングの デザインが・・・
POTENZA 以外も そうなんですけど
あまり 好きになれません


ATHENA の この クラシカル な のが 好み ですねー

噂によると Campagnolo が 11s になって 復活 するらしいですね
ただ シフトダウンレバーは一気に3段だけど シフトアップは1段ずつの様なので
Athena 相当なのかな・・・・?
個人的には 次は しいて言えば 「CHORUS」 かなぁ



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年07月14日
バーボン プラス アイス
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
別に 飲んだくれている訳じや ありませんよ〜
蒸し暑くなってきたので
そろそろ ビール(← みたいなモノ)が 美味しい時期になりました。
そんなおり 売上世界No.1バーボン (← だったよね?)
Jim Beam 頂いたので (ありがとう御座います)
早速 ロックで

最近 なにげに ハマっているのが
アイスクリーム(← バニラ)に Jim Beam
これ なかなか いけますよ
ただし 甘系許容出来る方 限定 ・・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
別に 飲んだくれている訳じや ありませんよ〜
蒸し暑くなってきたので
そろそろ ビール(← みたいなモノ)が 美味しい時期になりました。
そんなおり 売上世界No.1バーボン (← だったよね?)
Jim Beam 頂いたので (ありがとう御座います)
早速 ロックで


最近 なにげに ハマっているのが
アイスクリーム(← バニラ)に Jim Beam
これ なかなか いけますよ

ただし 甘系許容出来る方 限定 ・・・・



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年07月13日
VIP ボトルケージクリップ 調達 意外とお安い !
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
7月 8日 (土曜日)
「夏は 第3のボトルケージを」 のつづき・・・
3個目の ボトルケージ を 取り付ける樽の 台座 を 調達しましたよ
なので ボトルケージ が 必要になり
家中 探しました・・・ 以前 使用していた ELITE の ボトルケージ
これです ↓ (初期に使用したていたもの)

で これが 今回 調達した
ELITE VIPボトルケージクリップ
何が VIP ・・・なのでしょうか
VIP といえば
V → very
I → important
P → person
ぐらいしか 思いつきませんが・・・多分 違うでしょう

パッケージ の 中身は こんな感じです
これ 要するに ボトルケージをつけられない場所に ケージの台座を
取り付けるための パーツ です。
パッケージの 内容は これ
けっこう長い バンド 2本 と 台座 と 取説。

心配していた ネジは バンドに 付属していましたよ
(無いのかと 心配してました )
右下の 画像が その 台座 ですが ・・・ 少々 ちゃっちい かとも 思います

バンドは 案外 長いですよ
これなら ダウンチューブ が 太くても 大丈夫 です。

取説に よると 台座の スリットに バンドを通して 使用するようです。

後は 適当な場所 に バンドを 取付 赤い部分を 締めるだけ
余った バンドは 切るのかな ?

NCARRERA ITRO のボトルケージ
現在は ダウンチューブ と シートチューブ の 定一 に 2個 着いてますが
3個目は ダウンチューブの 裏側に 取付ることに なるでしょうか

イメージ的には こんな 感じです
ケーブル とか ちゃんと 回避 できるのかな・・・?

で 今回は ここまで
なんだ まだ 取り付けてないの・・・・・
はい そうです

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
7月 8日 (土曜日)
「夏は 第3のボトルケージを」 のつづき・・・
3個目の ボトルケージ を 取り付ける樽の 台座 を 調達しましたよ

なので ボトルケージ が 必要になり
家中 探しました・・・ 以前 使用していた ELITE の ボトルケージ

これです ↓ (初期に使用したていたもの)

で これが 今回 調達した
ELITE VIPボトルケージクリップ
何が VIP ・・・なのでしょうか

VIP といえば
V → very
I → important
P → person
ぐらいしか 思いつきませんが・・・多分 違うでしょう



パッケージ の 中身は こんな感じです

これ 要するに ボトルケージをつけられない場所に ケージの台座を
取り付けるための パーツ です。
パッケージの 内容は これ
けっこう長い バンド 2本 と 台座 と 取説。

心配していた ネジは バンドに 付属していましたよ

(無いのかと 心配してました )
右下の 画像が その 台座 ですが ・・・ 少々 ちゃっちい かとも 思います



バンドは 案外 長いですよ
これなら ダウンチューブ が 太くても 大丈夫 です。

取説に よると 台座の スリットに バンドを通して 使用するようです。

後は 適当な場所 に バンドを 取付 赤い部分を 締めるだけ
余った バンドは 切るのかな ?


NCARRERA ITRO のボトルケージ
現在は ダウンチューブ と シートチューブ の 定一 に 2個 着いてますが
3個目は ダウンチューブの 裏側に 取付ることに なるでしょうか


イメージ的には こんな 感じです

ケーブル とか ちゃんと 回避 できるのかな・・・?

で 今回は ここまで

なんだ まだ 取り付けてないの・・・・・

はい そうです


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
タグ :3つ目のボトルケージをEliteVIPボトルケージクリップケージの台座を創り出す正規の場所以外にボトルケージを付けるための台座フレーム側に特別な加工を必要としない意外とお安いフレームを傷つける恐れあり
2017年07月12日
NEW CIVIC ポスト トランスポーター になるのか・・・?
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
遡って 書いています m(__)m

先週の 土曜日 (7月8日)
午前中は 整形外科 受診した後 怪しい空模様だったので
自転車は 無し
午後から 何時もお世話になっている 近所の ホンダカーズ さんに お邪魔した。
担当の Hさんから ショートメール 貰っていたのだ
「今なら
CIVIC HATCHBACK あります」
そうであれば 是非 直に 見てみたい 触れてみたい
と 言う事で じっくり 拝見 してきました
しかも 其の奥には NSX が 居たりして・・・
目の保養 させて頂きました
CIVIC なかなか よかったです
発売は 9月 との事
一応 ざっくり見積もりしてもらった (← 買うの ?)
値引き考慮せず & ディーラーOP てんこ盛り で 約370万円
( CVT + センシング有り + 本革シート )
発売されたら 試乗 してみたいですね
久々に HONDA車 で 欲しい(←乗りたい) と 思わせる 1台
CR-Z 以来 ですな〜
と あくまでも 何時もの 物欲の 範疇ですよ

やっぱ この 色でしょう

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
遡って 書いています m(__)m

先週の 土曜日 (7月8日)
午前中は 整形外科 受診した後 怪しい空模様だったので
自転車は 無し

午後から 何時もお世話になっている 近所の ホンダカーズ さんに お邪魔した。
担当の Hさんから ショートメール 貰っていたのだ
「今なら
CIVIC HATCHBACK あります」

そうであれば 是非 直に 見てみたい 触れてみたい

と 言う事で じっくり 拝見 してきました

しかも 其の奥には NSX が 居たりして・・・

目の保養 させて頂きました

CIVIC なかなか よかったです

発売は 9月 との事
一応 ざっくり見積もりしてもらった (← 買うの ?)
値引き考慮せず & ディーラーOP てんこ盛り で 約370万円
( CVT + センシング有り + 本革シート )
発売されたら 試乗 してみたいですね
久々に HONDA車 で 欲しい(←乗りたい) と 思わせる 1台
CR-Z 以来 ですな〜

と あくまでも 何時もの 物欲の 範疇ですよ


やっぱ この 色でしょう


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村