2017年05月31日
振りかかる試練を乗り越えて・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

昨夜は 江田島センチュリーライド
などと 威勢のいい事を 言ってましたが・・・
今朝(5/27)は やらかしてしまいました 〜
自由に使える時間が 正午まで なのですが
起床したのは 既に 6時半を回っています
それでも 気を取り直し 支度し 何とか スタート
================================================
昨日の続きです
え〜 とテンションが
した原因は・・・
iPhone に 着信 (← 珍しく会社のでは無く 個人の方 )
「午後からの要件 時間が 2時間ばかし 早くなった」
と LINE電話 が・・・
(最近は メッセージもLINE 通話もLINE・・・どうなっとるんだ )
と 悲しい お知らせがあり もう 遠くには いけませぬ
こんなに 良い天気なのに

世の中 おじさんの 思い通りには 行きませんな〜 (← そんなモノ)
(元々 寝坊したのが 悪いんだよ・・・・その通り)

ここからの 選択肢として
① いっそ諦めて ここから 撤収する
② 超高速巡航で 県民の浜 まで行く
③ 呉ショートコース に変更する
① は 大人気ないし ② は 元々そんな豪脚じゃないので 消去法で
③ を選択ですよ (← 切り替え 早いのだった) (←諦めが早いとも言う)
てつのくじら の前を 通過し 歴史の見える丘を超え


アレイからすこじま

今朝は 快晴に近く 海が蒼いので 最高です

ここは 以前から お気に入りの場所 (← 自転車乗る前から)
ここで ぼ〜っと 過ごす時間が 何故か 好きで
よく 訪れてました (← クルマで ・・・ 1度は 歩いて)

写真撮って 越を下ろしたら 根が生えて・・・
昔のように 暫く ボーっとしてました

FB で 「こんなに間近に潜水艦みえる場所ないよね」と
呟いてましたら (← FBは つぶやくとは言いません
)
コメントがあり 他にも あるようです ・・・そうですよね

今日は そうりゅう型 見学出来るのかな?
なんだか そんな 準備が されてる様子

路を挟んで 直ぐ向かいにある セブン
その 2階にある コーヒーやさん 「港町高珈琲店」

下の写真 もっと 大きく載せれば 良かったですね
右下の写真 (← 小さくて読めないと思うけど)
テラス席はペット同伴可 と書いてますよ
何時か 連れてきてやりますかね (← えっ 5匹も
)

1階の セブン 去年リニューアル したのだけど
セブンイレブン 呉潜水艦桟橋前店
ここは 地球ロック可能
そして 自衛隊限定「元気バッチリ」ドリンク も 健在です。


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
昨夜は 江田島センチュリーライド
などと 威勢のいい事を 言ってましたが・・・
今朝(5/27)は やらかしてしまいました 〜

自由に使える時間が 正午まで なのですが
起床したのは 既に 6時半を回っています

それでも 気を取り直し 支度し 何とか スタート

================================================
昨日の続きです
え〜 とテンションが

iPhone に 着信 (← 珍しく会社のでは無く 個人の方 )
「午後からの要件 時間が 2時間ばかし 早くなった」
と LINE電話 が・・・

(最近は メッセージもLINE 通話もLINE・・・どうなっとるんだ )
と 悲しい お知らせがあり もう 遠くには いけませぬ

こんなに 良い天気なのに

世の中 おじさんの 思い通りには 行きませんな〜 (← そんなモノ)
(元々 寝坊したのが 悪いんだよ・・・・その通り)

ここからの 選択肢として
① いっそ諦めて ここから 撤収する
② 超高速巡航で 県民の浜 まで行く
③ 呉ショートコース に変更する
① は 大人気ないし ② は 元々そんな豪脚じゃないので 消去法で
③ を選択ですよ (← 切り替え 早いのだった) (←諦めが早いとも言う)
てつのくじら の前を 通過し 歴史の見える丘を超え



アレイからすこじま

今朝は 快晴に近く 海が蒼いので 最高です

ここは 以前から お気に入りの場所 (← 自転車乗る前から)
ここで ぼ〜っと 過ごす時間が 何故か 好きで
よく 訪れてました (← クルマで ・・・ 1度は 歩いて)

写真撮って 越を下ろしたら 根が生えて・・・

昔のように 暫く ボーっとしてました



FB で 「こんなに間近に潜水艦みえる場所ないよね」と
呟いてましたら (← FBは つぶやくとは言いません

コメントがあり 他にも あるようです ・・・そうですよね


今日は そうりゅう型 見学出来るのかな?
なんだか そんな 準備が されてる様子


路を挟んで 直ぐ向かいにある セブン
その 2階にある コーヒーやさん 「港町高珈琲店」

下の写真 もっと 大きく載せれば 良かったですね
右下の写真 (← 小さくて読めないと思うけど)
テラス席はペット同伴可 と書いてますよ

何時か 連れてきてやりますかね (← えっ 5匹も



1階の セブン 去年リニューアル したのだけど
セブンイレブン 呉潜水艦桟橋前店
ここは 地球ロック可能
そして 自衛隊限定「元気バッチリ」ドリンク も 健在です。



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月30日
リカバリーライド的な・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

昨夜は 江田島センチュリーライド
などと 威勢のいい事を 言ってましたが・・・
今朝(5/27)は やらかしてしまいました 〜
自由に使える時間が 正午まで なのですが
起床したのは 既に 6時半を回っています
それでも 気を取り直し 支度し 何とか スタート

と 言うところで またまた Garmin Edge 520J の調子が
こ
の間から 表示が おかしい 高度
今朝も 地下深く 潜行してますね
環境設定 から 補正したけど ・・・根本的に 解決する手立ては ないのか ?
何方か ご教授 を・・・・

この日も 完全 夏装備 でしたが 心なしか 肌寒い
いや 筋金入りの 寒がりを 自負する 自分としては ・・・寒い

自由に使える 時間は 約 5時間
どうしますかね・・・ と 思いつつ 先日も 登った 揚倉山へ 向かう


ここの交差点(府中永田)を 左折 して 徐々に 登ります

もっとも 勾配は きつくないので 坂嫌いの 自分でも 問題なし

府中東小 の三叉路 を 左折 更に その先の 大谷橋(南) の 交差点を 左折し
安芸府中高校 方面へ (← ホントに 楽に 登れますよ)

揚倉山運動公園 (← ピークの手前) から 広島市内を望む

島市街地 (旧広島市内) って 案外 狭いんですよ
平地が 少ない 河 と 橋の 街 ですからね

揚倉山運動公園を 後にし この峠のピーク 甲越峠
この後は 畑賀方面へ 下るだけです。

下りは 安全運転で・・・・と言いつつ 右手で 写真 撮ってます
良い子は 真似しては いけません
所々 センターラインがなくなり 路が狭くなるので 要注意

この後は 瀬野川沿いに 南下 JR海田市駅 方面へ
それにしても 雲ひとつ無い 晴天

程なく JR海田市駅 側の ひまわり大橋 へ

此処から先は R31号線を 南下 しますよ

まだ 早朝ということもあり (← ギリギリですが )
クルマ も そんなに 多く無い
この 調子でで 先に進みたい 所ですが
世の中 そんなに 甘く無い
えー そんな・・・
つづく・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

昨夜は 江田島センチュリーライド
などと 威勢のいい事を 言ってましたが・・・
今朝(5/27)は やらかしてしまいました 〜

自由に使える時間が 正午まで なのですが
起床したのは 既に 6時半を回っています

それでも 気を取り直し 支度し 何とか スタート



と 言うところで またまた Garmin Edge 520J の調子が
こ

今朝も 地下深く 潜行してますね

環境設定 から 補正したけど ・・・根本的に 解決する手立ては ないのか ?
何方か ご教授 を・・・・


この日も 完全 夏装備 でしたが 心なしか 肌寒い

いや 筋金入りの 寒がりを 自負する 自分としては ・・・寒い



自由に使える 時間は 約 5時間
どうしますかね・・・ と 思いつつ 先日も 登った 揚倉山へ 向かう


ここの交差点(府中永田)を 左折 して 徐々に 登ります


もっとも 勾配は きつくないので 坂嫌いの 自分でも 問題なし



府中東小 の三叉路 を 左折 更に その先の 大谷橋(南) の 交差点を 左折し
安芸府中高校 方面へ (← ホントに 楽に 登れますよ)

揚倉山運動公園 (← ピークの手前) から 広島市内を望む

島市街地 (旧広島市内) って 案外 狭いんですよ
平地が 少ない 河 と 橋の 街 ですからね


揚倉山運動公園を 後にし この峠のピーク 甲越峠
この後は 畑賀方面へ 下るだけです。


下りは 安全運転で・・・・と言いつつ 右手で 写真 撮ってます

良い子は 真似しては いけません

所々 センターラインがなくなり 路が狭くなるので 要注意



この後は 瀬野川沿いに 南下 JR海田市駅 方面へ
それにしても 雲ひとつ無い 晴天


程なく JR海田市駅 側の ひまわり大橋 へ


此処から先は R31号線を 南下 しますよ



まだ 早朝ということもあり (← ギリギリですが )

クルマ も そんなに 多く無い
この 調子でで 先に進みたい 所ですが
世の中 そんなに 甘く無い
えー そんな・・・

つづく・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月29日
回復走 ? ・・・それとも・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

今日は 5月26日 金曜日 (← 何時ものように遡っています)
先々週の 日曜日
怪我のため 準備不足のまま ツール・ド・しものせき201 を走った 次の週末
もう 50代も 半ばを過ぎると なかなか フィジカルが回復しません
平日のお勤めの方も 何かと 慌ただしく 適当にやり過ごす 日々 (← あかんです
)
1月 〜2月 は 全く 漕いでなくて 3月中旬から やっと リハビリライド開始
筋力 & 体力 共に

それでも ツーしも を目標に それなり(←自分なり) に 頑張ってきたのですよ。
その ツーしも も 無事 終わり(← 内容は・・・
) 一区切り 
ちょっと 「燃え尽き症候群」(Burnout) 的な 状態でしょうか・・・・
そんな 状態で 単身赴任先から 金曜日の深夜 広島の自宅に 戻ってきました。
明日の 土曜日の予定は・・・・
午後から 頼まれてた要件があり 自由になるのは 午前中のみ
24時間 365日 自由に 時間使えれば いいのですが・・・・(お金も
)
なかなか 現実(← リアル)は 厳しい 〜
明日(土曜日) は どうしますかね ?
回復走 ? (リカバリー走)
一般的に 回復走は 翌日 やるもの です・・・・
だったら
今年初の 江田島センチュリーライド といきたいところですが
自宅から 自走で往復すると 約160キロ ・・・総所要時間 約8時間
12時 に 帰宅するとして ・・・出発は・・・朝 4時
う〜ん
どうなることやら
やらかしてしまいそうな気もしますが・・・・

続く・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今日は 5月26日 金曜日 (← 何時ものように遡っています)
先々週の 日曜日
怪我のため 準備不足のまま ツール・ド・しものせき201 を走った 次の週末
もう 50代も 半ばを過ぎると なかなか フィジカルが回復しません

平日のお勤めの方も 何かと 慌ただしく 適当にやり過ごす 日々 (← あかんです

1月 〜2月 は 全く 漕いでなくて 3月中旬から やっと リハビリライド開始
筋力 & 体力 共に



それでも ツーしも を目標に それなり(←自分なり) に 頑張ってきたのですよ。
その ツーしも も 無事 終わり(← 内容は・・・


ちょっと 「燃え尽き症候群」(Burnout) 的な 状態でしょうか・・・・

そんな 状態で 単身赴任先から 金曜日の深夜 広島の自宅に 戻ってきました。
明日の 土曜日の予定は・・・・
午後から 頼まれてた要件があり 自由になるのは 午前中のみ
24時間 365日 自由に 時間使えれば いいのですが・・・・(お金も

なかなか 現実(← リアル)は 厳しい 〜

明日(土曜日) は どうしますかね ?
回復走 ? (リカバリー走)
一般的に 回復走は 翌日 やるもの です・・・・

だったら
今年初の 江田島センチュリーライド といきたいところですが
自宅から 自走で往復すると 約160キロ ・・・総所要時間 約8時間
12時 に 帰宅するとして ・・・出発は・・・朝 4時

う〜ん
どうなることやら
やらかしてしまいそうな気もしますが・・・・



続く・・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月28日
素晴らしい1日を ありがとうございました。
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
ツール・ド・しものせき2017
の おまけ的な と言うか そんな(← どかな?) 事です
5月21日 (日) イベント当日の早朝
スタート & ゴール会場の 下関北運動公園 に到着した際の写真です。

去年は この駐車場(P2)の隣 テニスコート駐車場(←地面がレンガっぽい所)
に停めたので この P2の状態は判りませんでしたが
今年気づくと 舗装されてました
舗装の状態が 新しく思えたので もしかしたら今年からかも ?
一昨年停めたときは 土 だったのは間違いないです
(使用している画像は・・・使い回し です
)
これは 嬉しい ですね 下関市の はからいでしょうか

記事では 掲載してなかった 参加賞の中身
タオルと アミノバイタル そして Finisher缶バッチ

ぶんちゃん さん に教えて頂いたこの写真
5月22日(月) 読売新聞(山口県版)に ツーしもの記事か出ていて
その 掲載写真 だそうです
ありがとうございます m(__)m
その 記事は → こちら
先頭ではなく 4組目からのスタートだったのですよ

この画像は非合法的に入手したもの・・・m(__)m
おかもと鮮魚店 の 海鮮丼
前日編でも 書きましたが
ここの 海鮮丼 コスパ最強
これで 1000円 (税別)

心残りなのは 角島大橋
この 裏手にある 丘にあがり 写真 撮りたかったですね〜

最後に・・・
準備不足で 望んだ ツール・ド・しものせき2017
去年と比べると 内容はポロポロ でしたが (← これは 自分のせい)
とても 充実した 一日でした
当日 (← いや それまでに準備もありますね) スタッフ&ボランティア の皆さん
そして 沿道から 声援していただいた 皆さん
ありがとうございました m(__)m
また 来年も 絶対 戻って来ます ♪ (難関の WEBエントリー 突破できれば
)
この素晴らしい自転車イベントが 今後も 続くことを 祈ってます

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
ツール・ド・しものせき2017
の おまけ的な と言うか そんな(← どかな?) 事です

5月21日 (日) イベント当日の早朝
スタート & ゴール会場の 下関北運動公園 に到着した際の写真です。

去年は この駐車場(P2)の隣 テニスコート駐車場(←地面がレンガっぽい所)
に停めたので この P2の状態は判りませんでしたが
今年気づくと 舗装されてました
舗装の状態が 新しく思えたので もしかしたら今年からかも ?
一昨年停めたときは 土 だったのは間違いないです

(使用している画像は・・・使い回し です

これは 嬉しい ですね 下関市の はからいでしょうか


記事では 掲載してなかった 参加賞の中身
タオルと アミノバイタル そして Finisher缶バッチ


ぶんちゃん さん に教えて頂いたこの写真
5月22日(月) 読売新聞(山口県版)に ツーしもの記事か出ていて
その 掲載写真 だそうです

その 記事は → こちら
先頭ではなく 4組目からのスタートだったのですよ

この画像は非合法的に入手したもの・・・m(__)m
おかもと鮮魚店 の 海鮮丼
前日編でも 書きましたが
ここの 海鮮丼 コスパ最強

これで 1000円 (税別)

心残りなのは 角島大橋
この 裏手にある 丘にあがり 写真 撮りたかったですね〜

最後に・・・
準備不足で 望んだ ツール・ド・しものせき2017
去年と比べると 内容はポロポロ でしたが (← これは 自分のせい)
とても 充実した 一日でした

当日 (← いや それまでに準備もありますね) スタッフ&ボランティア の皆さん
そして 沿道から 声援していただいた 皆さん
ありがとうございました m(__)m
また 来年も 絶対 戻って来ます ♪ (難関の WEBエントリー 突破できれば

この素晴らしい自転車イベントが 今後も 続くことを 祈ってます


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月27日
ツーしも 2017 完結編
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

2017年5月21日(日)に開催された
ツール・ド・しものせき2017 に参加してきました。
時間の関係で 何時ものように 細かく刻んで アップする予定
文字少なめ & 写真多め・・・・です
================================================
完結編 です
第3エイド の豊田エイドポイント(みのりの丘農業公園)をリスタート
現在時刻 11時49分 残るは 約40キロ
目標の 13時30分 までに 戻れるのかなー (← ガンバリましよう〜
)

次のエイドポイント 菊川ふれあい会館 までは 約20キロ程度
通称 ? 「フルーツロード」 を 下り・・・(←時々登るけど)
基本は 下り基調(← 錯覚かも)なので この区間 嫌いではありません

ただ ここは 「鹿に注意」 らしいです・・・
鹿といえば 去年の 浜田往還 の時 早朝 太田川沿いで
鹿の親子と 暫く並走したのを 思い出しますよ
突然の出来事に 写真撮れなかった のですが 不思議な感覚でした

フルーツロードを下りきると 後は 菊川の町を目指して 川沿いを進む
ホントに 良い天気 ですねー (← このあたり まだ 多少余裕がある)

町並みの仲を抜けると もうすぐ 次の エイドポイント
河川敷に降りるところまでは 去年と同じ
今年は 菊川チャレンジパーク ではなく 直ぐ側の 菊川ふれあい会館 でした。

菊川エイドポイント(菊川ふれあい会館)
最後の エイドポイントです (← 厳密には もうひとつ有るけど・・・)

ここは スタップ(ボランティア?)の 若い娘たち 元気でした
とても めちゃめちゃ 元気いっぱい
いや〜 こっちも 元気もらいましたね

色々と 元気よく 勧めてくれるのだけど・・・
そろそろ お腹は 苦しい のだった
それでも これは 頂きます → 菊川そうめん

そて これも・・・ バナナ と ここのエイドポイント 定番の コーラ
糖分 と カフェイン 補給 〜

元気をありがとう〜

さて 最後 約20キロ 漕ぎましょうかー
エイド出て すぐ モンベルジャージの方発見
今日は 何かと 縁があります。
ただ この後 ・・・徐々に 見えなくなる

このあたりまでは 何とか 漕げてましたが・・・・
深坂峠 まで じわじわ と 登ってるんですよ

登ってるだけなら まだいいんだけど
風が 前から 吹いてくるし ・・・
懸命に 漕いでるんですけどねー >巡航速度 20キロ
泣けてきます

内日ダムを回り込んで
あの 深坂峠 を 超えれば・・・

此処だけ冷静に見たら たいした峠じゃ ないのだけど (← ココまでの疲労が
)
何とか登りきりました
は〜 脚 パンパン 

ここを超えれば 後は 重力に任せて 下るだけ〜

そして 朝 スタートした 下関北運動公園へ 戻ってきました 。
潜る前に写真撮るの忘れたので 振り返って 撮影

フィニィッシュ後 完走証を発行してもらうため 並ぶ
今回から その場で 印刷するようです (チップの力かな・・・)

その 完走証

定番の ふく鍋ですよ・・・ちゃんと 小ふく が 入ってます。

ゴール抽選で もらった サコッシュ ? (カペルミュールと書いてあるが)

そして 撤収準備 完了〜
そろそろ 自宅(広島)に戻らないと いけません。

撤収準備中での コーラ 旨し 〜
しかし 帰還し シャワー後の ビール は もっと 旨かったです

================================================
ツール・ド・しものせき2017 を走り終えて
まず ゴール目標 13時30分 は クリア出来たのか ?
結果は 出来ませんでした ・・・13時40分 と 10分オーバー でした。
怪我で準備不足なので それを考えると 上出来かと 思い込んでます
平地は 何とかなりましたが やはり 後半の 山の中(登坂)は ダメダメ
もともと 坂は嫌いなので 頑張らず 登るタイプですが 今回は
全く 頑張れず
こんな調子じゃ 10月の サザンセト どうなるのでしょうか?
距離は +30キロ だけど 獲得標高 約3倍・・・・
考えないようにしよぅ〜
本日の走行距離:125km


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

2017年5月21日(日)に開催された
ツール・ド・しものせき2017 に参加してきました。
時間の関係で 何時ものように 細かく刻んで アップする予定
文字少なめ & 写真多め・・・・です

================================================
完結編 です
第3エイド の豊田エイドポイント(みのりの丘農業公園)をリスタート
現在時刻 11時49分 残るは 約40キロ
目標の 13時30分 までに 戻れるのかなー (← ガンバリましよう〜



次のエイドポイント 菊川ふれあい会館 までは 約20キロ程度
通称 ? 「フルーツロード」 を 下り・・・(←時々登るけど)
基本は 下り基調(← 錯覚かも)なので この区間 嫌いではありません



ただ ここは 「鹿に注意」 らしいです・・・
鹿といえば 去年の 浜田往還 の時 早朝 太田川沿いで
鹿の親子と 暫く並走したのを 思い出しますよ
突然の出来事に 写真撮れなかった のですが 不思議な感覚でした


フルーツロードを下りきると 後は 菊川の町を目指して 川沿いを進む
ホントに 良い天気 ですねー (← このあたり まだ 多少余裕がある)


町並みの仲を抜けると もうすぐ 次の エイドポイント

河川敷に降りるところまでは 去年と同じ
今年は 菊川チャレンジパーク ではなく 直ぐ側の 菊川ふれあい会館 でした。


菊川エイドポイント(菊川ふれあい会館)
最後の エイドポイントです (← 厳密には もうひとつ有るけど・・・)

ここは スタップ(ボランティア?)の 若い娘たち 元気でした
とても めちゃめちゃ 元気いっぱい
いや〜 こっちも 元気もらいましたね


色々と 元気よく 勧めてくれるのだけど・・・
そろそろ お腹は 苦しい のだった

それでも これは 頂きます → 菊川そうめん


そて これも・・・ バナナ と ここのエイドポイント 定番の コーラ
糖分 と カフェイン 補給 〜



元気をありがとう〜

さて 最後 約20キロ 漕ぎましょうかー
エイド出て すぐ モンベルジャージの方発見
今日は 何かと 縁があります。
ただ この後 ・・・徐々に 見えなくなる



このあたりまでは 何とか 漕げてましたが・・・・
深坂峠 まで じわじわ と 登ってるんですよ

登ってるだけなら まだいいんだけど
風が 前から 吹いてくるし ・・・

懸命に 漕いでるんですけどねー >巡航速度 20キロ

泣けてきます


内日ダムを回り込んで
あの 深坂峠 を 超えれば・・・

此処だけ冷静に見たら たいした峠じゃ ないのだけど (← ココまでの疲労が

何とか登りきりました




ここを超えれば 後は 重力に任せて 下るだけ〜



そして 朝 スタートした 下関北運動公園へ 戻ってきました 。
潜る前に写真撮るの忘れたので 振り返って 撮影


フィニィッシュ後 完走証を発行してもらうため 並ぶ
今回から その場で 印刷するようです (チップの力かな・・・)


その 完走証


定番の ふく鍋ですよ・・・ちゃんと 小ふく が 入ってます。


ゴール抽選で もらった サコッシュ ? (カペルミュールと書いてあるが)


そして 撤収準備 完了〜
そろそろ 自宅(広島)に戻らないと いけません。


撤収準備中での コーラ 旨し 〜

しかし 帰還し シャワー後の ビール は もっと 旨かったです



================================================
ツール・ド・しものせき2017 を走り終えて
まず ゴール目標 13時30分 は クリア出来たのか ?
結果は 出来ませんでした ・・・13時40分 と 10分オーバー でした。
怪我で準備不足なので それを考えると 上出来かと 思い込んでます

平地は 何とかなりましたが やはり 後半の 山の中(登坂)は ダメダメ

もともと 坂は嫌いなので 頑張らず 登るタイプですが 今回は
全く 頑張れず
こんな調子じゃ 10月の サザンセト どうなるのでしょうか?
距離は +30キロ だけど 獲得標高 約3倍・・・・
考えないようにしよぅ〜

本日の走行距離:125km


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月26日
ツーしも 2017 後半 豊田エイドポイント まで
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

角島大橋
2017年5月21日(日)に開催された
ツール・ド・しものせき2017 に参加してきました。
時間の関係で 何時ものように 細かく刻んで アップする予定
文字少なめ & 写真多め・・・・です
================================================
当日編 の 3回目 です
豊北エイドポイント(土井ヶ浜弥生パーク)をリスタート
エイドポイントを出た時は 長い車列でしたが
その後 どんどんとバラケ こんな状態です ↓

少し 北浦海道(R191号)を離れ ここへ
角島大橋フォトポイント
流石に 今日は 天気もいいので
海の色が エメラルドグリーン ですね 素晴らしい 〜

後ろの丘に上がり 写真撮ろうかとも思ったけど
時間の関係で・・・・先を急ぐ

この後 R191号から 県道39号へと 乗り換え 南へ方向転換
ここから 内陸部へ入ることになる

決して 急勾配ではないけど 徐々に 登っていく
左手に見えるのは 粟野川 暫くこの川沿いに登ります。

次の 豊田エイドポイント(みのりの丘農業公園)までは
ちょっと距離があって (約40キロ)しかも 少々登るので
案外脚にきます。
そんな時に 絶妙な位置にあるのが この エイド
オフィシャルではなく 私設エイド
(← もうオフィシャルにしてあげれば・・・)
左手の家の方でしょうか ? 毎年 頭が下がります m(__)m

今年も おむすび、パン、ドリンク、そして 梅干し
頂きました
ご馳走様でした〜


エネルギー補給し リスタート

ここから 暫く 1人旅 しかも 路もあまり広くないので
時々 本当にこの路で合ってんの? と 不安になる

それでも 沿道で 応援してくれてるってことは 合ってる

途中 何度か お目にかかる モンベルジャージ の方
この期 何度か 一緒に走ることになる (← 有難う御座いました)

そして やっと
豊田エイドポイント(みのりの丘農業公園)
ここに着いた時 先頭集団は すでに スタートした後だった・・・
去年も 同様だった が・・ この後 挽回したんだけど 今年はどうだか

天気もよく 気温も上がっているのでしょう
皆さん お疲れ気味 (← そう見えるだけかもね・・
)

ボトルが エンプティだったので ドリンク補充させて頂く
そして ココでも バナナ
あとは 冷たい蕎麦、角煮まん、アイス と 立て続けに 補給 〜



この時点で → 11時49分
走行距離 → 86.6キロ
あと残り 約40キロ ・・・・あと1時間41分で フィニュッシュ 出来る ?

じつは 脚は すでに 売り切れ寸前・・・
ピクピク して つりそうですよ
大丈夫なのか・・・・つづく m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

角島大橋
2017年5月21日(日)に開催された
ツール・ド・しものせき2017 に参加してきました。
時間の関係で 何時ものように 細かく刻んで アップする予定
文字少なめ & 写真多め・・・・です

================================================
当日編 の 3回目 です
豊北エイドポイント(土井ヶ浜弥生パーク)をリスタート
エイドポイントを出た時は 長い車列でしたが
その後 どんどんとバラケ こんな状態です ↓


少し 北浦海道(R191号)を離れ ここへ
角島大橋フォトポイント
流石に 今日は 天気もいいので
海の色が エメラルドグリーン ですね 素晴らしい 〜


後ろの丘に上がり 写真撮ろうかとも思ったけど
時間の関係で・・・・先を急ぐ


この後 R191号から 県道39号へと 乗り換え 南へ方向転換
ここから 内陸部へ入ることになる



決して 急勾配ではないけど 徐々に 登っていく
左手に見えるのは 粟野川 暫くこの川沿いに登ります。



次の 豊田エイドポイント(みのりの丘農業公園)までは
ちょっと距離があって (約40キロ)しかも 少々登るので
案外脚にきます。

そんな時に 絶妙な位置にあるのが この エイド
オフィシャルではなく 私設エイド

左手の家の方でしょうか ? 毎年 頭が下がります m(__)m

今年も おむすび、パン、ドリンク、そして 梅干し
頂きました





エネルギー補給し リスタート

ここから 暫く 1人旅 しかも 路もあまり広くないので
時々 本当にこの路で合ってんの? と 不安になる


それでも 沿道で 応援してくれてるってことは 合ってる


途中 何度か お目にかかる モンベルジャージ の方
この期 何度か 一緒に走ることになる (← 有難う御座いました)


そして やっと
豊田エイドポイント(みのりの丘農業公園)
ここに着いた時 先頭集団は すでに スタートした後だった・・・
去年も 同様だった が・・ この後 挽回したんだけど 今年はどうだか



天気もよく 気温も上がっているのでしょう
皆さん お疲れ気味 (← そう見えるだけかもね・・


ボトルが エンプティだったので ドリンク補充させて頂く
そして ココでも バナナ
あとは 冷たい蕎麦、角煮まん、アイス と 立て続けに 補給 〜






この時点で → 11時49分
走行距離 → 86.6キロ
あと残り 約40キロ ・・・・あと1時間41分で フィニュッシュ 出来る ?


じつは 脚は すでに 売り切れ寸前・・・

ピクピク して つりそうですよ

大丈夫なのか・・・・つづく m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月25日
ツーしも 2017 前半 土井ヶ浜まで
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

2017年5月21日(日)に開催された
ツール・ド・しものせき2017 に参加してきました。
時間の関係で 何時ものように 細かく刻んで アップする予定
文字少なめ & 写真多め・・・・です
================================================
当日編 の 2回目
ようやく 第1エイド の
豊浦エイドポイント(室津ヨットハーバー) に 到着です。
スタートから 約20キロ

補給にはまだ早いのだけど
定番の バナナ と 川棚饅頭 をいただいた

なんと 川棚饅頭 は ツーしも仕様でしたよ !

その間にも 続々と 後続が到着
そろそろ リスタートの 様です、 さぁ 行きましょう〜

リスタート後 程なく 北浦海岸が 左手に
このあたりは フラットなので とても 走りやすい (← まだ サラ脚だし)

その後も 快調そのもの・・・・
バイクに先導してもらうのは(その先頭集団)今回が初めて
巡航速度も 35キロ前後と 抑えているので 無理なくついていけます。

そんな バイク先導 ですが・・・平地同様に
登坂区間になっても そのまま巡航するのですよ
なので 登りになると 各自の力に応じて 集団が バラけます
こんな感じで おじさんは ペースダウン

しかし バイク先導 では
下りになっても ペースは一定 (←やや抑えめかも)
なので 下りで あっさり挽回し 追いつく の 繰り返し

そして 下の写真のように 時々 路肩に完全停止
先導バイクは 1台ですが
他にも 2台いて 先頭集団の 前後の状況を確認していました。
後方に クルマが詰まってくると 停止して 先に行ってもらいます。

と思えば 急に スローダウン
恐らく 前方で何かあるのでしょう
解消すれば スピード戻してということも 何度か

信号待ちの時 後の 若者が 述べていました。
「先頭集団は加減速とかがあって走りにくい」
「その点 第2集団の方が 走りやすい」 と
確かに そうかもしれませんね
もっとも 第2集団が形成されれば・・・ですが

そんな状況ですが 未だに 何とか ついていっています

その後 もう少しで 次のエイドポイント という辺りで
下の写真の若者が 後方より出現
「車列が長いので少し間隔あける」との 提案があった
勿論 快諾。 その代わり前をよろしく

そして 次のエイド
豊北エイドポイント(土井ヶ浜弥生パーク)に到着

さざえ飯のおにぎり これ 美味しかったですよ もう一つ・・・
と 言いたいところですが 1人 1個 です

そして バナナ、羊羹、お饅頭

ここでは スポンサー さんのご厚意により
アミノバイタル 頂きました。

このエイドポイント リスタートまで 時間かけてたのか
続々と 後続が到着し リスタートの列が 長い・・・
大丈夫なの?
まぁ この後は 山の中に 入るので 自然に バラける って 計算?

現在の時間 → 9時53分
まだ 走行距離 → まだ 46.5キロ
重大発表〜
今日の目標は 「13時30分までに フィニッシュする」です。

大丈夫なのか・・・・つづく

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

2017年5月21日(日)に開催された
ツール・ド・しものせき2017 に参加してきました。
時間の関係で 何時ものように 細かく刻んで アップする予定
文字少なめ & 写真多め・・・・です

================================================
当日編 の 2回目
ようやく 第1エイド の
豊浦エイドポイント(室津ヨットハーバー) に 到着です。
スタートから 約20キロ

補給にはまだ早いのだけど
定番の バナナ と 川棚饅頭 をいただいた



なんと 川棚饅頭 は ツーしも仕様でしたよ !



その間にも 続々と 後続が到着
そろそろ リスタートの 様です、 さぁ 行きましょう〜


リスタート後 程なく 北浦海岸が 左手に
このあたりは フラットなので とても 走りやすい (← まだ サラ脚だし)


その後も 快調そのもの・・・・
バイクに先導してもらうのは(その先頭集団)今回が初めて
巡航速度も 35キロ前後と 抑えているので 無理なくついていけます。


そんな バイク先導 ですが・・・平地同様に
登坂区間になっても そのまま巡航するのですよ

なので 登りになると 各自の力に応じて 集団が バラけます

こんな感じで おじさんは ペースダウン


しかし バイク先導 では
下りになっても ペースは一定 (←やや抑えめかも)
なので 下りで あっさり挽回し 追いつく の 繰り返し

そして 下の写真のように 時々 路肩に完全停止
先導バイクは 1台ですが
他にも 2台いて 先頭集団の 前後の状況を確認していました。
後方に クルマが詰まってくると 停止して 先に行ってもらいます。

と思えば 急に スローダウン
恐らく 前方で何かあるのでしょう
解消すれば スピード戻してということも 何度か

信号待ちの時 後の 若者が 述べていました。
「先頭集団は加減速とかがあって走りにくい」
「その点 第2集団の方が 走りやすい」 と

確かに そうかもしれませんね

もっとも 第2集団が形成されれば・・・ですが


そんな状況ですが 未だに 何とか ついていっています



その後 もう少しで 次のエイドポイント という辺りで
下の写真の若者が 後方より出現
「車列が長いので少し間隔あける」との 提案があった
勿論 快諾。 その代わり前をよろしく



そして 次のエイド
豊北エイドポイント(土井ヶ浜弥生パーク)に到着

さざえ飯のおにぎり これ 美味しかったですよ もう一つ・・・
と 言いたいところですが 1人 1個 です



そして バナナ、羊羹、お饅頭


ここでは スポンサー さんのご厚意により
アミノバイタル 頂きました。

このエイドポイント リスタートまで 時間かけてたのか
続々と 後続が到着し リスタートの列が 長い・・・
大丈夫なの?
まぁ この後は 山の中に 入るので 自然に バラける って 計算?

現在の時間 → 9時53分
まだ 走行距離 → まだ 46.5キロ
重大発表〜
今日の目標は 「13時30分までに フィニッシュする」です。


大丈夫なのか・・・・つづく

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月24日
ツーしも 2017 スタート編
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

2017年5月21日(日)に開催された
ツール・ド・しものせき2017 に参加してきました。
時間の関係で 何時ものように 細かく刻んで アップする予定
文字少なめ & 写真多め・・・・です
================================================
当日編です
5月21日 日曜日 AM 4時
奇跡的に 目覚める (← 昨晩真面目に帰りましたから)
ホテルをチェックアウトしたのは 4時30分過ぎ (← フロント24時間開いてました)
スタート会場の 下関北運動公園を目指す・・・
この時間でも 会場へ向かうクルマ 多いね !
15分程度で 到着

ほぼ AM 5時 きっかりに駐車場へ
前日受付 & 車検 済ませてるので 直ぐに 自転車おろして準備
この後 20分もしない歌に ここは 満車になった・・・
ふー セーフ

そして ロングコース の 整列位置へ自転車を移動
第1グループ(28キロ巡航)のところです(←自己申告)
ところが・・・なんと フロントロー じゃなかったけど
2列目 でしたよ・・・いいのかな〜
こんなに前で
そして 右下の写真 の ママチャリ
強者が いました

どのみち 頑張れるのは 前半(海岸線)のみだし・・・
後半(山の中)は ズルズルと 下がる 予定なので
なるべく 前から出て 時間稼ぎ ですよ

写真取ってる間にも 続々と 並びます

ロードバイクの 総額 いくらになるのでしょうか ?
台数は 1600台 程度・・・1台 30万 としたら・・・

今回 NHK BS でやってる チャリダー
のブース が出来てて 誰だったか(← 失礼)走るらしいです
放送は → 6/24(土) ・7/1(土) だそうですよ (
録画して見よ〜っと)

ロングコースのスタートは 8時
まだ たっぷり時間降るので クルマへ戻り 朝の補給
お腹膨れ その後 1時間ほど意識がなかった・・・
危ない 危ない

7時45分 より セレモニー
今年は スタート位置で行う様です
確か 去年までは 隣の 野球場だったけど これは
懸命な判断です。 (← 移動に時間掛かる)
と・・ここで メカピジャージ 発見
この後 ご挨拶しましたが
う〜 ん 幽霊部員の私には 何方か
分かりかねます・・・m(__)m

そして いよいよ スタート位置へ 移動なのだが
移動している間に すでに 後方より 追い抜かれる・・・
その為 スタートは 4組目(5台1組 インターバルスタート)

さぁー 行ってきま 〜 す

スタート直後は このような
あぜ道より少し広い程度の路を進む (← ペース落として)
もう すっかり 先頭は見えないよ・・・何処だ・・・?

ところが JR(山陰本線?)超え 国道に合流する三叉路
捕まえました 先導する バイク を

さぁー ココからですよ
先導するロードバイクの後を走ったことはありますが
エンジン付きのバイクに着いて走るのは 初めて
どんな感じなのでしょうか? (← 後で直ぐに解ります)

そして 海岸線へ 気持ち良いです
しかも 風が 背中を押してくれます
て 事は・・・・後半の復路は・・・

快調に 先頭集団ではしってたのだけど
運悪く信号に掛かる・・・そして またも 掛かり・・・
先頭集団の姿が 視界から消える
すぐ前の 黒&ピンクの 若者が頑張ってくれるので
申し訳なくなり 年甲斐もなく 先頭へ (← ムリは禁物)
確か 47キロ 位で 巡航 〜 (← 風の力は偉大だわ)
それも長続きせず
緩やかな登りで 急減速・・・・(;_;)

沿道では 住民の皆さんの 熱い声援
ありがとうございます m(__)m

おばあちゃま たちの声援に助けられ
先行する スタッフバイク に 追いつく・・・
と言いたいところですが (左下の写真)
後方からきた スタッフバイクに 置いていかれる の図

しかし この後 挽回し(右上の写真)
写真では 見えないと思いますが (← 見えないよ)
ずーっと 向こうに 先頭集団の 尻尾が 見えてきましたよ
さぁ たしか もうすぐ 第1エイド のはずです。
つづく・・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

2017年5月21日(日)に開催された
ツール・ド・しものせき2017 に参加してきました。
時間の関係で 何時ものように 細かく刻んで アップする予定
文字少なめ & 写真多め・・・・です

================================================
当日編です
5月21日 日曜日 AM 4時
奇跡的に 目覚める (← 昨晩真面目に帰りましたから)
ホテルをチェックアウトしたのは 4時30分過ぎ (← フロント24時間開いてました)
スタート会場の 下関北運動公園を目指す・・・
この時間でも 会場へ向かうクルマ 多いね !
15分程度で 到着


ほぼ AM 5時 きっかりに駐車場へ
前日受付 & 車検 済ませてるので 直ぐに 自転車おろして準備
この後 20分もしない歌に ここは 満車になった・・・
ふー セーフ


そして ロングコース の 整列位置へ自転車を移動
第1グループ(28キロ巡航)のところです(←自己申告)
ところが・・・なんと フロントロー じゃなかったけど
2列目 でしたよ・・・いいのかな〜
こんなに前で

そして 右下の写真 の ママチャリ

強者が いました



どのみち 頑張れるのは 前半(海岸線)のみだし・・・
後半(山の中)は ズルズルと 下がる 予定なので
なるべく 前から出て 時間稼ぎ ですよ


写真取ってる間にも 続々と 並びます


ロードバイクの 総額 いくらになるのでしょうか ?
台数は 1600台 程度・・・1台 30万 としたら・・・


今回 NHK BS でやってる チャリダー
のブース が出来てて 誰だったか(← 失礼)走るらしいです

放送は → 6/24(土) ・7/1(土) だそうですよ (
録画して見よ〜っと)


ロングコースのスタートは 8時
まだ たっぷり時間降るので クルマへ戻り 朝の補給
お腹膨れ その後 1時間ほど意識がなかった・・・
危ない 危ない



7時45分 より セレモニー
今年は スタート位置で行う様です
確か 去年までは 隣の 野球場だったけど これは
懸命な判断です。 (← 移動に時間掛かる)
と・・ここで メカピジャージ 発見
この後 ご挨拶しましたが
う〜 ん 幽霊部員の私には 何方か
分かりかねます・・・m(__)m


そして いよいよ スタート位置へ 移動なのだが
移動している間に すでに 後方より 追い抜かれる・・・
その為 スタートは 4組目(5台1組 インターバルスタート)


さぁー 行ってきま 〜 す

スタート直後は このような
あぜ道より少し広い程度の路を進む (← ペース落として)
もう すっかり 先頭は見えないよ・・・何処だ・・・?


ところが JR(山陰本線?)超え 国道に合流する三叉路
捕まえました 先導する バイク を

さぁー ココからですよ
先導するロードバイクの後を走ったことはありますが
エンジン付きのバイクに着いて走るのは 初めて
どんな感じなのでしょうか? (← 後で直ぐに解ります)

そして 海岸線へ 気持ち良いです

しかも 風が 背中を押してくれます

て 事は・・・・後半の復路は・・・



快調に 先頭集団ではしってたのだけど
運悪く信号に掛かる・・・そして またも 掛かり・・・
先頭集団の姿が 視界から消える

すぐ前の 黒&ピンクの 若者が頑張ってくれるので
申し訳なくなり 年甲斐もなく 先頭へ (← ムリは禁物)
確か 47キロ 位で 巡航 〜 (← 風の力は偉大だわ)
それも長続きせず
緩やかな登りで 急減速・・・・(;_;)


沿道では 住民の皆さんの 熱い声援
ありがとうございます m(__)m

おばあちゃま たちの声援に助けられ
先行する スタッフバイク に 追いつく・・・
と言いたいところですが (左下の写真)
後方からきた スタッフバイクに 置いていかれる の図


しかし この後 挽回し(右上の写真)
写真では 見えないと思いますが (← 見えないよ)
ずーっと 向こうに 先頭集団の 尻尾が 見えてきましたよ
さぁ たしか もうすぐ 第1エイド のはずです。
つづく・・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月23日
ツーしも 2017 前日受付編
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

2017年5月21日(日)に開催された
ツール・ド・しものせき2017 に参加してきました。
時間の関係で 何時ものように 細かく刻んで アップする予定
文字少なめ & 写真多め・・・・です
================================================
前日受付編

今年で 4回目になる ツーしも
去年から 前泊で 参加しています。
理由は ・・・ 睡眠時間の確保
広島の自宅から 下関まで クルマで 山陽道〜中国道と乗り継ぎ
約 3時間 朝5時に着くためには 午前2時出発
それでも走れるんだけど 帰りの運転が 辛い・・・
と 言うことで 今年も 前泊して 参加です

土曜日も 朝から諸々と用事があり 自宅を出たのは 午後2時
淡々と 高速を走り 受付会場の 下関北運動公園 に
到着したのは 午後 5時でした。

到着後 自転車取り出して 受付 と 車検
車検と言っても 装備のチェックです
ベル & ライト & テールライト それと ヘルメット 必要

受付で 誓約書を提出 そして 出走のサイン

さらに 参加賞 頂きます !

天気はいいのは確認済み
だけど・・・風が 有りますね〜 嫌な予感

前日受付も済ませたので ホテルへ
やはり ホテル側の駐車場は 満車・・・
仕方なく 近隣の コインパーキングへ
決して軽くない荷物を運び ホテルへ 到着
そして ロードバイクの青年も 同じホテルのようです・・・
そして このまま 一緒に チェックイン
理解有る ホテルですなー

部屋に荷物を置くと 直ぐに ここへ 直行
おんもと鮮魚店

しかし まだ 6時すぎだと言うのに 満員御礼状態
席が空き次第連絡くれるというので 携帯の番号伝え
ホテルの部屋に戻り 明日の準備 (普通先にするだろー)

そうこうする内に お店から電話があり おかもと鮮魚店 再び

この 手書きの 「入口」 から 入ると 魚屋が有り

その奥が 店舗 ・・・ ほぼ満席ですね
そして まずは ビール・・・喉乾いていたのだ
あとは 去年も いただいた 海鮮丼

これで 税別 1000円

自分の知る限り コスパ最強
そして 勿論 旨し
鮮度も いいんです
何と言っても 鮮魚店 なので

ご馳走様です また 来年も 食べに来ると思うなぁー
そして 下関の夜は これから・・・
真面目に ホテルに戻ります・・・と思います。

明日の 本番へと つづく・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

2017年5月21日(日)に開催された
ツール・ド・しものせき2017 に参加してきました。
時間の関係で 何時ものように 細かく刻んで アップする予定
文字少なめ & 写真多め・・・・です

================================================
前日受付編


今年で 4回目になる ツーしも
去年から 前泊で 参加しています。
理由は ・・・ 睡眠時間の確保
広島の自宅から 下関まで クルマで 山陽道〜中国道と乗り継ぎ
約 3時間 朝5時に着くためには 午前2時出発

それでも走れるんだけど 帰りの運転が 辛い・・・
と 言うことで 今年も 前泊して 参加です



土曜日も 朝から諸々と用事があり 自宅を出たのは 午後2時
淡々と 高速を走り 受付会場の 下関北運動公園 に
到着したのは 午後 5時でした。

到着後 自転車取り出して 受付 と 車検
車検と言っても 装備のチェックです
ベル & ライト & テールライト それと ヘルメット 必要



受付で 誓約書を提出 そして 出走のサイン


さらに 参加賞 頂きます !

天気はいいのは確認済み
だけど・・・風が 有りますね〜 嫌な予感


前日受付も済ませたので ホテルへ
やはり ホテル側の駐車場は 満車・・・
仕方なく 近隣の コインパーキングへ
決して軽くない荷物を運び ホテルへ 到着
そして ロードバイクの青年も 同じホテルのようです・・・
そして このまま 一緒に チェックイン
理解有る ホテルですなー


部屋に荷物を置くと 直ぐに ここへ 直行
おんもと鮮魚店


しかし まだ 6時すぎだと言うのに 満員御礼状態
席が空き次第連絡くれるというので 携帯の番号伝え
ホテルの部屋に戻り 明日の準備 (普通先にするだろー)


そうこうする内に お店から電話があり おかもと鮮魚店 再び


この 手書きの 「入口」 から 入ると 魚屋が有り

その奥が 店舗 ・・・ ほぼ満席ですね

そして まずは ビール・・・喉乾いていたのだ

あとは 去年も いただいた 海鮮丼



これで 税別 1000円

自分の知る限り コスパ最強
そして 勿論 旨し

鮮度も いいんです
何と言っても 鮮魚店 なので

ご馳走様です また 来年も 食べに来ると思うなぁー
そして 下関の夜は これから・・・
真面目に ホテルに戻ります・・・と思います。

明日の 本番へと つづく・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月22日
ツール・ド・しものせき2017 無事 帰還しました ♪
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

ツール・ド・しものせき2017
より 帰還しました !
怪我の治療のため 1月〜3月 ほとんど乗れてないので
最後 なかなか きつかった けど
楽しんで 走ってきましたよ

8時スタート → 13時40分 フィニッシュ
目標の 13時30分 には届かなかったですね
準備不足なので こんなものでしょう〜

帰り支度し 撤収〜
山陽道をひた走り 17時 帰還 しました。
シャワー 浴びて さっぱりした後の ビール が 美味い

ツール・ド・しものせき2017 の記事は・・・・
何時になるでしょうか ?
えー 明日 以降と言う事で・・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

ツール・ド・しものせき2017
より 帰還しました !
怪我の治療のため 1月〜3月 ほとんど乗れてないので
最後 なかなか きつかった けど
楽しんで 走ってきましたよ


8時スタート → 13時40分 フィニッシュ
目標の 13時30分 には届かなかったですね
準備不足なので こんなものでしょう〜


帰り支度し 撤収〜
山陽道をひた走り 17時 帰還 しました。
シャワー 浴びて さっぱりした後の ビール が 美味い

ツール・ド・しものせき2017 の記事は・・・・
何時になるでしょうか ?
えー 明日 以降と言う事で・・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月21日
ゼッケンは 490 です
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

いよいよ 明日 (← と言うか 今日)
ツール・ド・しものせき2017
開催日ですよ 2017年5月21日(日)
いつものように ジャージは 黄色い メカピジャージ (NOKO)
(メカピジャージになってから 蒼だね・・・)
このジャージに 恥じない(← 自分にプレッシャー)よう
走りたいと思いますが・・・冬場に乗れてないので
(怪我がなければ・・・と言っても 始まらない
)
さて どうなりますかね
エントリーは ロングコース
ゼッケンは 490 です
いつの間にか 後ろに 付いていたら ごめんなさい m(__)m

後半の 山間部は 捨てて(← 早くも・・・
)
この状況を 楽しんできたいと 思います

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

いよいよ 明日 (← と言うか 今日)
ツール・ド・しものせき2017
開催日ですよ 2017年5月21日(日)
いつものように ジャージは 黄色い メカピジャージ (NOKO)
(メカピジャージになってから 蒼だね・・・)
このジャージに 恥じない(← 自分にプレッシャー)よう
走りたいと思いますが・・・冬場に乗れてないので
(怪我がなければ・・・と言っても 始まらない

さて どうなりますかね

エントリーは ロングコース
ゼッケンは 490 です

いつの間にか 後ろに 付いていたら ごめんなさい m(__)m

後半の 山間部は 捨てて(← 早くも・・・

この状況を 楽しんできたいと 思います


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月20日
自動車にはどんだけ税金がかかってんの?
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

今年も これが 届きました・・・
自動車税
額は車種や排気量で異なりますけど
我が家の場合 フィットHV なので 排気量は 1.3L
税額は 34500円
以前乗っていた オデッセイは 45000円 でしたので
それより低額ですが・・・
1年に1回とは言え 何とかなりませんかね
そもそも 自動車にかかる税金 多すぎでしょ
自動車購入時にかかる税金
● 自動車取得税
● 購入した車両に対する消費税
給油時の税金
● ガソリン税(揮発油税+地方揮発油税)
or軽油引取税
or石油ガス税
+ガス代とガソリン税等に対する消費税
+環境税
毎年
● 自動車税
車検時
● 自動車重量税
ちょっと 多すぎませんか
若者がクルマ買わなくなる訳ですわ・・・
といっても 支払わないと 車検受けられませんので
今年も 結局は期限内に 納めるんですけどね

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今年も これが 届きました・・・
自動車税
額は車種や排気量で異なりますけど
我が家の場合 フィットHV なので 排気量は 1.3L
税額は 34500円
以前乗っていた オデッセイは 45000円 でしたので
それより低額ですが・・・
1年に1回とは言え 何とかなりませんかね

そもそも 自動車にかかる税金 多すぎでしょ

自動車購入時にかかる税金
● 自動車取得税
● 購入した車両に対する消費税
給油時の税金
● ガソリン税(揮発油税+地方揮発油税)
or軽油引取税
or石油ガス税
+ガス代とガソリン税等に対する消費税
+環境税
毎年
● 自動車税
車検時
● 自動車重量税
ちょっと 多すぎませんか
若者がクルマ買わなくなる訳ですわ・・・
といっても 支払わないと 車検受けられませんので
今年も 結局は期限内に 納めるんですけどね


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月19日
このルート なかなか 良かったですよ !
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
5月13日 土曜日の出来事を書いています。
いよいよ 来週にせまった
ツール・ド・しものせき2017
今年は年始早々の怪我で 冬間乗れてないので 後半の山の中は捨てて(←あっさり)
前半 角島大橋までの フラットな 北浦海岸を楽しむつもり。
それでも ちょっとくらいは (← ホントに極わずか
) 坂を漕いでおこうと思い
出走してきました。
前日からの雨で 朝はまだ路面乾いていなかったので 遅いスタート
予定のルート → 府中町〜揚倉山〜畑賀〜矢野〜熊野〜安浦〜呉〜府中町
おおよそ 100キロ程度の行程です。
================================================
直ぐ上に おおよそ 100キロの行程 と書いておきながら
なんなのですが・・・・
熊野 から 安浦ではなく 呉に 下ってしまい
かなり ショートカット
何故 県道34号を直進せず 途中で右折したのか ・・・ 謎
せめて 阿賀に出て 海岸沿いを 戻りましょう〜

ここから 音戸大橋をくぐり 警固屋へと進むルートは お気に入り
う〜ん やはり 山より 海 ですな

今は 航路廃止となってしまった
松山市堀江港―広島県呉市阿賀港間 呉・松山フェリー
その かっての阿賀港 に
大型の船舶が 停まっているのが見えた。
近くまで 行ってみたけど
かつての ターミナルへは 近づけなかったよ
「関係者意外侵入禁止」 で バリケードがしてあり 監視員の方がいました。
以前は ターミナルまで 行けたのに・・・確か

今日の 瀬戸内海 は 穏やか
こんなに広い 内海 は 他に ありませんからねー

音戸の瀬戸公園の下を進み
音戸大橋をくぐる ・・・ その時 スーパージェットが 通過

ナイス タイミング
こんなに近くで 見える処も 珍しいですね (← 他にもあるかも・・・)

此処からは このブルーラインに沿って走れば JR呉駅 まで連れてってくれます
右下の写真の方
いいペースで 進まれてたので 少し間隔開けて 追走させていいだいた ありがとうございます。 m(__)m
信号待ちの時 よく見たら・・・
フラットペダル に スニーカーだった
きっと ビンディングペダルにしたら もっと 早いでしょうね

そして 何時ものスポット
大和波止場公園 へ (ワンパターンですが・・・)

丁度 広島ー松山 のフェリーと 呉ー江田島 のフェリー
2隻 揃い踏み
空が もっと青いと 海の色も 蒼くなるんだけど ちょっと残念

てつのくじら 君も 健在
流石に 今日は GWの賑いはないけど 駐車場は 満車

さてと 府中町まで 戻りましょう
ここから 程なくしてある 吉浦のトンネル
そのまま車道を走る 強者もいますが (← 普通?)
自分は 小心者なので 歩道を 走らせてもらいます。

すっかり 天候回復
いい天気に なりました。

この後は 割と真面目に 漕いだので
珍しく 止まらず 写真も 少な目・・・
だけど 珍しい というか 懐かしい クルマが・・・
これだけは 走行しながら 撮影
「ホンダ・シティ カブリオレ」
いいですねー このころの ホンダは 元気だった !

珍しく 真面目に漕ぎ続け 府中町へ
何時ものセブンです
セブンイレブン
安芸府中大通1丁目
ここは 地球ロック 出来ますよ

今日こそは ガリガリ君ソーダ味 かと 思ったけど
結局 キュウイ の 誘惑には 勝てず・・・・

そして 無事帰還

本日の走行距離:81.86㎞

予定の 100キロ より 短くなってしまったけど
このルート 前半は 多少の 登坂 があり 後半は 海岸線
ずーっと フラットより 変化があって 良いかもですよ


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
5月13日 土曜日の出来事を書いています。
いよいよ 来週にせまった
ツール・ド・しものせき2017
今年は年始早々の怪我で 冬間乗れてないので 後半の山の中は捨てて(←あっさり)
前半 角島大橋までの フラットな 北浦海岸を楽しむつもり。
それでも ちょっとくらいは (← ホントに極わずか

出走してきました。
前日からの雨で 朝はまだ路面乾いていなかったので 遅いスタート
予定のルート → 府中町〜揚倉山〜畑賀〜矢野〜熊野〜安浦〜呉〜府中町
おおよそ 100キロ程度の行程です。

================================================
直ぐ上に おおよそ 100キロの行程 と書いておきながら
なんなのですが・・・・
熊野 から 安浦ではなく 呉に 下ってしまい
かなり ショートカット

何故 県道34号を直進せず 途中で右折したのか ・・・ 謎

せめて 阿賀に出て 海岸沿いを 戻りましょう〜

ここから 音戸大橋をくぐり 警固屋へと進むルートは お気に入り
う〜ん やはり 山より 海 ですな



今は 航路廃止となってしまった
松山市堀江港―広島県呉市阿賀港間 呉・松山フェリー
その かっての阿賀港 に
大型の船舶が 停まっているのが見えた。
近くまで 行ってみたけど
かつての ターミナルへは 近づけなかったよ
「関係者意外侵入禁止」 で バリケードがしてあり 監視員の方がいました。
以前は ターミナルまで 行けたのに・・・確か


今日の 瀬戸内海 は 穏やか
こんなに広い 内海 は 他に ありませんからねー



音戸の瀬戸公園の下を進み
音戸大橋をくぐる ・・・ その時 スーパージェットが 通過

ナイス タイミング

こんなに近くで 見える処も 珍しいですね (← 他にもあるかも・・・)

此処からは このブルーラインに沿って走れば JR呉駅 まで連れてってくれます

右下の写真の方
いいペースで 進まれてたので 少し間隔開けて 追走させていいだいた ありがとうございます。 m(__)m
信号待ちの時 よく見たら・・・
フラットペダル に スニーカーだった

きっと ビンディングペダルにしたら もっと 早いでしょうね



そして 何時ものスポット
大和波止場公園 へ (ワンパターンですが・・・)

丁度 広島ー松山 のフェリーと 呉ー江田島 のフェリー
2隻 揃い踏み
空が もっと青いと 海の色も 蒼くなるんだけど ちょっと残念

てつのくじら 君も 健在
流石に 今日は GWの賑いはないけど 駐車場は 満車


さてと 府中町まで 戻りましょう
ここから 程なくしてある 吉浦のトンネル
そのまま車道を走る 強者もいますが (← 普通?)
自分は 小心者なので 歩道を 走らせてもらいます。



すっかり 天候回復
いい天気に なりました。


この後は 割と真面目に 漕いだので
珍しく 止まらず 写真も 少な目・・・

だけど 珍しい というか 懐かしい クルマが・・・
これだけは 走行しながら 撮影

「ホンダ・シティ カブリオレ」
いいですねー このころの ホンダは 元気だった !


珍しく 真面目に漕ぎ続け 府中町へ
何時ものセブンです
セブンイレブン
安芸府中大通1丁目
ここは 地球ロック 出来ますよ



今日こそは ガリガリ君ソーダ味 かと 思ったけど
結局 キュウイ の 誘惑には 勝てず・・・・


そして 無事帰還


本日の走行距離:81.86㎞

予定の 100キロ より 短くなってしまったけど
このルート 前半は 多少の 登坂 があり 後半は 海岸線
ずーっと フラットより 変化があって 良いかもですよ



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月18日
熊野から 浦安へ・・のはずが・・何故か 呉へ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
5月13日 土曜日の出来事を書いています。
いよいよ 来週にせまった
ツール・ド・しものせき2017
今年は年始早々の怪我で 冬間乗れてないので 後半の山の中は捨てて(←あっさり)
前半 角島大橋までの フラットな 北浦海岸を楽しむつもり。
それでも ちょっとくらいは (← ホントに極わずか
) 坂を漕いでおこうと思い
出走してきました。
前日からの雨で 朝はまだ路面乾いていなかったので 遅いスタート
予定のルート → 府中町〜揚倉山〜畑賀〜矢野〜熊野〜安浦〜呉〜府中町
おおよそ 100キロ程度の行程です。
================================================
府中町から 揚倉山を登り 甲越峠を越えて 畑賀へ
瀬野川沿いに 海田方面へ 抜けます。

南の空は晴れてきましたね

何時もの撮影ポイント JR海田市駅側の ひまわり大橋
南の空に比べ 北側は・・・雲優勢

やはり スタード時間が遅いと R31号 混みますね・・・
呉へは 何時も このウルトラフラットな R31号利用なのですが
今日は 熊野へ上がるので 矢野川橋を渡り 左折

左折後は 川沿いの細い道を進みますが
こんな時間に ここを走るのは 初めて・・・
和菓子屋さんなんかも 有ったんだねー
ここは 薬局 かな ?

途中から 県道34郷へ 合流
ここの登り 路肩が狭くて 走り難いんですよね
なので 歩道があるところは 歩道を利用させてもらいます。

後から来るクルマのドライバーさんも イライラ してるでしょうね
すいません m(__)m

そして 程なく 矢野峠 へ
高さは 270メートルくらいだったと記憶
ここも 淡々と漕げば 大丈夫です (← まだまだ サラ脚だしね)

このまま 県道34号を進めば 安浦に 出ます。
ただ ここも 路肩が狭く 路面の状態が良くない箇所があるのが難点
この日も 最初 上手く クルマの流れに乗って 車道を走れたけど
途中から 歩道へ・・・
そして 何故か 熊野町役場側 の 交差点を 右折していた。
無意識のうちに・・・記憶飛んでる・・・
恐ろしい・・・
ここから 呉市 の 立看

引き返すのも あれなんで (← あれって何?)
そのまま 南下
何時か 灰ヶ峰に登ってみようかと 思うが ・・・
何時も 思うだけ

この先が 神山峠(標高343m)
そこから 一気に 下界へ 下ります

ただ 路は狭く コーナーの視界も良くないので
気をつけましょう〜
後からクルマが接近してきたら 素直に停止して
先に行ってもらいます・・・
その方が お互い安全ですから (精神的に)

随分と 降りてきました
眼下に広がるのは 呉の街並み

さて・・・ 安浦へ出るはずが 呉へ下ってしまいます
どうしたものか・・・つづく

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
5月13日 土曜日の出来事を書いています。
いよいよ 来週にせまった
ツール・ド・しものせき2017
今年は年始早々の怪我で 冬間乗れてないので 後半の山の中は捨てて(←あっさり)
前半 角島大橋までの フラットな 北浦海岸を楽しむつもり。
それでも ちょっとくらいは (← ホントに極わずか

出走してきました。
前日からの雨で 朝はまだ路面乾いていなかったので 遅いスタート
予定のルート → 府中町〜揚倉山〜畑賀〜矢野〜熊野〜安浦〜呉〜府中町
おおよそ 100キロ程度の行程です。

================================================
府中町から 揚倉山を登り 甲越峠を越えて 畑賀へ
瀬野川沿いに 海田方面へ 抜けます。

南の空は晴れてきましたね



何時もの撮影ポイント JR海田市駅側の ひまわり大橋
南の空に比べ 北側は・・・雲優勢


やはり スタード時間が遅いと R31号 混みますね・・・
呉へは 何時も このウルトラフラットな R31号利用なのですが
今日は 熊野へ上がるので 矢野川橋を渡り 左折


左折後は 川沿いの細い道を進みますが
こんな時間に ここを走るのは 初めて・・・
和菓子屋さんなんかも 有ったんだねー
ここは 薬局 かな ?

途中から 県道34郷へ 合流
ここの登り 路肩が狭くて 走り難いんですよね

なので 歩道があるところは 歩道を利用させてもらいます。


後から来るクルマのドライバーさんも イライラ してるでしょうね
すいません m(__)m


そして 程なく 矢野峠 へ
高さは 270メートルくらいだったと記憶
ここも 淡々と漕げば 大丈夫です (← まだまだ サラ脚だしね)



このまま 県道34号を進めば 安浦に 出ます。
ただ ここも 路肩が狭く 路面の状態が良くない箇所があるのが難点
この日も 最初 上手く クルマの流れに乗って 車道を走れたけど
途中から 歩道へ・・・
そして 何故か 熊野町役場側 の 交差点を 右折していた。
無意識のうちに・・・記憶飛んでる・・・

ここから 呉市 の 立看


引き返すのも あれなんで (← あれって何?)
そのまま 南下
何時か 灰ヶ峰に登ってみようかと 思うが ・・・
何時も 思うだけ



この先が 神山峠(標高343m)
そこから 一気に 下界へ 下ります


ただ 路は狭く コーナーの視界も良くないので
気をつけましょう〜
後からクルマが接近してきたら 素直に停止して
先に行ってもらいます・・・
その方が お互い安全ですから (精神的に)



随分と 降りてきました
眼下に広がるのは 呉の街並み


さて・・・ 安浦へ出るはずが 呉へ下ってしまいます
どうしたものか・・・つづく

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月17日
登板も大丈夫だと 錯覚するために 揚倉山へ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

5月13日 土曜日の出来事を書いています。
いよいよ 来週にせまった
ツール・ド・しものせき2017
今年は年始早々の怪我で 冬間乗れてないので 後半の山の中は捨てて(←あっさり)
前半 角島大橋までの フラットな 北浦海岸を楽しむつもり。
それでも ちょっとくらいは (← ホントに極わずか
) 坂を漕いでおこうと思い
出走してきました。
前日からの雨で 朝はまだ路面乾いていなかったので 遅いスタート
予定のルート → 府中町〜揚倉山〜畑賀〜矢野〜熊野〜安浦〜呉〜府中町
おおよそ 100キロ程度の行程です。
================================================


今朝は時間も遅いので 気温も上がっていて (何度かな?)
勿論 完全夏仕様装備
高度は 相変わらず 地下深く潜行してます

新幹線高架沿いに走り 永田の交差点で 左折

安芸府中高校方面へ
この辺りから 徐々に登りますが 斜度はキツクありません
斜度キツクないと 練習にはにりませんが
あくまでも 登れる と 思い込む(錯覚する) 事が 目的なので

サラ脚なので なんの問題もなく 快調に登ります (← 当たり前)
ジョギング? 最近は何と 言うのかな?

ここで 標高どれくらいでしょうか?
広島市内(JR広島駅あたり) 一望 こうしてみると
本当に 平地が 少ない 街ですね。

揚倉山運動公園 に 到着
丁度 府中中学校の 運動会? やってました
へ〜 府中中って ここで やるんだ !

揚倉山運動公園 から少し登ると ピークに到達
甲越峠です。 (こうごえ と読みます)

ここを超えると 広島市安芸区畑賀
振り返ると 府中町
ここまでロードバイクで来たのは 初めて

さぁ 後は 畑賀方面へ 降るだけ
スピード押さえて 行きましょう 〜
途中 ピストが1台 上がってきた
懸命に漕いでました・・・ とても真似出来ない・・・


途中 路が 細くなっている箇所が 割とあるので 要注意
ロードバイクも 離合待ちです。


下りきって 瀬野川沿いを 海田方面へ
川向こうの R2号 より 走り易いです

甲越(こうごえ)峠
標高は 192メートル と 坂嫌いの自分でも 苦も無く登れます。
錯覚するには 丁度良いかな・・・
つづく・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

5月13日 土曜日の出来事を書いています。
いよいよ 来週にせまった
ツール・ド・しものせき2017
今年は年始早々の怪我で 冬間乗れてないので 後半の山の中は捨てて(←あっさり)
前半 角島大橋までの フラットな 北浦海岸を楽しむつもり。
それでも ちょっとくらいは (← ホントに極わずか

出走してきました。
前日からの雨で 朝はまだ路面乾いていなかったので 遅いスタート
予定のルート → 府中町〜揚倉山〜畑賀〜矢野〜熊野〜安浦〜呉〜府中町
おおよそ 100キロ程度の行程です。

================================================




今朝は時間も遅いので 気温も上がっていて (何度かな?)
勿論 完全夏仕様装備
高度は 相変わらず 地下深く潜行してます



新幹線高架沿いに走り 永田の交差点で 左折


安芸府中高校方面へ
この辺りから 徐々に登りますが 斜度はキツクありません
斜度キツクないと 練習にはにりませんが
あくまでも 登れる と 思い込む(錯覚する) 事が 目的なので



サラ脚なので なんの問題もなく 快調に登ります (← 当たり前)
ジョギング? 最近は何と 言うのかな?


ここで 標高どれくらいでしょうか?
広島市内(JR広島駅あたり) 一望 こうしてみると
本当に 平地が 少ない 街ですね。

揚倉山運動公園 に 到着
丁度 府中中学校の 運動会? やってました
へ〜 府中中って ここで やるんだ !


揚倉山運動公園 から少し登ると ピークに到達
甲越峠です。 (こうごえ と読みます)


ここを超えると 広島市安芸区畑賀
振り返ると 府中町
ここまでロードバイクで来たのは 初めて


さぁ 後は 畑賀方面へ 降るだけ
スピード押さえて 行きましょう 〜
途中 ピストが1台 上がってきた

懸命に漕いでました・・・ とても真似出来ない・・・


途中 路が 細くなっている箇所が 割とあるので 要注意

ロードバイクも 離合待ちです。


下りきって 瀬野川沿いを 海田方面へ
川向こうの R2号 より 走り易いです

甲越(こうごえ)峠
標高は 192メートル と 坂嫌いの自分でも 苦も無く登れます。
錯覚するには 丁度良いかな・・・

つづく・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月16日
呉にも 在日米軍基地 ありました !
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
何時ものように 遡って書いています m(__)m
5月4日 木曜日の出来事・・・です・・・
元々 午前中(← 言うか 朝) 所用が有ったのですが 瞬殺で終了〜
時間が取れたので ほんの少しですが 漕いできました。
================================================
折り返し地点の アレイからすこじま まで漕いできました。
快調に ここまで来たものの・・・・
GARMIN Edge 520J さん どうしたことか 停止してても 時間のカウントが 上がってます
スタート前 高度補正 した時に 変な項目 つついたかな・・・?
と 思いつつ 環境設定 開いて・・・
あー (@_@)
電源 切っちゃったよ

しかし それで リセット されたのか
立ち上げ直したら 元に 戻っていた ・・・
こんなモノです こういう時は

1週間ほど前に 漕いできた時は 潜水艦 ほぼ いませんでしたが
GW に合わせて 帰還したのでしょうかね
そうりゅう型潜水艦 も 2艦(← 多分) 繋留されていた。

呉基地には 確か 1番艦 の 「そうりゅう」以下 5艦 居るはず

海上自衛隊呉基地 に隣接して 在日米軍基地 が ひっそりと あるんです
U.S. Army との記載なので 在日アメリカ陸軍 なのでしょう
広島県には 弾薬貯蔵庫 があるので その管理かもね ?
何度も 訪れてますが 人の気配 感じたことは ありませんが・・・・

引き返す 途中で 定番の ここ
呉中央桟橋 となりの 大和波止場公園 へ 立ち寄る
大和ミュージアム の 駐車場は 既に 満車
何時もの場所で 写真撮影していたら
クルーズフェリー の 四万十川 が 入港してきた

頭(船首)から では無く 方向転換 して 船尾から 接岸するんですよ
さほど広くない(と思われる) この港で 器用に 転回 し 後進かけて接岸
うーん 何度も見てますが 神業 ですね



そして 帰路につく
快調に R31号線を 北上 (← 風の力は借りてません
)

それにしても 良い天気 ですよね

MAZDA 本社 横を 通過し 府中町へ

自宅近くの
セブンイ・レブン 安芸府中大通1丁目
に 立ち寄り クールダウン
ここは 地球ロック 出来ます

先週は ガリガリ君ソーダ味 1本しか在庫 なかったけど
今日は 充分在庫ありですね
大人なガリガリ君 マンゴー も捨てがたいが
まるでキウイを冷凍したような食感のアイスバー
の方が 後味 さっぱりでだし・・・とっちするか?

と 迷ったが 優柔不断な 私は
ロッテ 濃厚カルピス アイスバー りんご
を 選択
その感想は → 中味はカルピスのジェラート風 で まずまず なんだけど (外が りんごアイス)
大人なガリガリ君 マンゴー & まるでキウイを冷凍したような食感のアイスバー
と 比較すると・・・ 普通でした

そして 無事 帰還
まだ お日様 は 高いところに おられます

本日の走行距離: 30.81㎞ と 往路の 約30キロ くらいです。


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
何時ものように 遡って書いています m(__)m
5月4日 木曜日の出来事・・・です・・・
元々 午前中(← 言うか 朝) 所用が有ったのですが 瞬殺で終了〜
時間が取れたので ほんの少しですが 漕いできました。

================================================
折り返し地点の アレイからすこじま まで漕いできました。
快調に ここまで来たものの・・・・
GARMIN Edge 520J さん どうしたことか 停止してても 時間のカウントが 上がってます

スタート前 高度補正 した時に 変な項目 つついたかな・・・?
と 思いつつ 環境設定 開いて・・・
あー (@_@)
電源 切っちゃったよ


しかし それで リセット されたのか

立ち上げ直したら 元に 戻っていた ・・・
こんなモノです こういう時は


1週間ほど前に 漕いできた時は 潜水艦 ほぼ いませんでしたが
GW に合わせて 帰還したのでしょうかね
そうりゅう型潜水艦 も 2艦(← 多分) 繋留されていた。


呉基地には 確か 1番艦 の 「そうりゅう」以下 5艦 居るはず


海上自衛隊呉基地 に隣接して 在日米軍基地 が ひっそりと あるんです

U.S. Army との記載なので 在日アメリカ陸軍 なのでしょう
広島県には 弾薬貯蔵庫 があるので その管理かもね ?
何度も 訪れてますが 人の気配 感じたことは ありませんが・・・・


引き返す 途中で 定番の ここ
呉中央桟橋 となりの 大和波止場公園 へ 立ち寄る
大和ミュージアム の 駐車場は 既に 満車

何時もの場所で 写真撮影していたら
クルーズフェリー の 四万十川 が 入港してきた

頭(船首)から では無く 方向転換 して 船尾から 接岸するんですよ

さほど広くない(と思われる) この港で 器用に 転回 し 後進かけて接岸
うーん 何度も見てますが 神業 ですね







そして 帰路につく
快調に R31号線を 北上 (← 風の力は借りてません



それにしても 良い天気 ですよね


MAZDA 本社 横を 通過し 府中町へ


自宅近くの
セブンイ・レブン 安芸府中大通1丁目
に 立ち寄り クールダウン

ここは 地球ロック 出来ます



先週は ガリガリ君ソーダ味 1本しか在庫 なかったけど
今日は 充分在庫ありですね
大人なガリガリ君 マンゴー も捨てがたいが
まるでキウイを冷凍したような食感のアイスバー
の方が 後味 さっぱりでだし・・・とっちするか?


と 迷ったが 優柔不断な 私は
ロッテ 濃厚カルピス アイスバー りんご
を 選択

その感想は → 中味はカルピスのジェラート風 で まずまず なんだけど (外が りんごアイス)
大人なガリガリ君 マンゴー & まるでキウイを冷凍したような食感のアイスバー
と 比較すると・・・ 普通でした



そして 無事 帰還
まだ お日様 は 高いところに おられます



本日の走行距離: 30.81㎞ と 往路の 約30キロ くらいです。


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
タグ :アレイからすこじまGARMIN Edge 520J在日米軍基地大和ミュージアム呉中央桟橋大和波止場公園クルーズフェリー四万十川セブンプレミアム大人なガリガリ君 マンゴーまるでキウイを冷凍したような食感
2017年05月15日
ガーミンさん ご機嫌斜めなのか・・・
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

何時ものように 遡って書いています m(__)m
とは言え 遡りすぎですね
5月4日 木曜日の出来事・・・
元々 午前中(← 言うか 朝) 所用が有ったのですが 瞬殺で終了〜
時間が取れたので ほんの少しですが 漕いできました。
================================================
昨日(5月3日) に引き続き 天気は 最高
昨夜少々 飲み過ぎで アルコール抜くには 丁度良い (← よくないです
)
時間は 既に 午前10時過ぎ

この所 高度がおかしい Garmin Edge 520J
分厚いマニュアル を 探し出して 補正したはずなのに・・・
今日も 地下深く 潜行しているようです
再度 高度補正 し スタートです。

今日の装備も 完全 夏仕様
夏用に ビブが もう一つ 欲しい・・・今日この頃 ・・・・

持ち時間は 3時間程度 なので 本の近場ですが
定番 呉までの お手軽ショートコース
そして ウルトラフラット

GW とは言え なかなか 時間が 自由に なりませぬ
何時もの撮影ポイント ひまわり大橋
もう この時間ですから ・・・か ? 人影無し

呉までは R31号を ひたすら 南下 あるのみ
起伏は無く 走りやすいんだけど
時間が遅いと 坂町辺り クルマ渋滞します・・・こんな感じで

吉浦付近からの 対岸 江田島
今日は ロードバイク 多いのかな ?

不思議と 昨日(光市虹ケ浜ライド) の 疲労感は無く 脚も軽い
追風のせいだとは 思いたく無い

快調に南下し てつのくじら さんの前
今日は ギャラリー多し・・・見学無料ですしね

あれっ?
なんか おかしい・・・
ガーミンさん
停止しているのに
タイムが・・・・進んでいる
スタートする時
高度補正は お願いしたけど 他は お願いしてない・・・

どうりで 快調に漕いできた割には 時間かかってると思ったわ

とり終えず 折り返し地点の
アレイからすこじま まで 行くことにしたけど・・・何で?
手動で スタート & ストップ 操作しつつ
アレイからすこじま にとうちゃこ

何ででしょうかね〜
つづく・・・(^_^;)

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

何時ものように 遡って書いています m(__)m
とは言え 遡りすぎですね

5月4日 木曜日の出来事・・・
元々 午前中(← 言うか 朝) 所用が有ったのですが 瞬殺で終了〜

時間が取れたので ほんの少しですが 漕いできました。

================================================
昨日(5月3日) に引き続き 天気は 最高

昨夜少々 飲み過ぎで アルコール抜くには 丁度良い (← よくないです

時間は 既に 午前10時過ぎ


この所 高度がおかしい Garmin Edge 520J
分厚いマニュアル を 探し出して 補正したはずなのに・・・

今日も 地下深く 潜行しているようです

再度 高度補正 し スタートです。

今日の装備も 完全 夏仕様
夏用に ビブが もう一つ 欲しい・・・今日この頃 ・・・・


持ち時間は 3時間程度 なので 本の近場ですが
定番 呉までの お手軽ショートコース
そして ウルトラフラット



GW とは言え なかなか 時間が 自由に なりませぬ

何時もの撮影ポイント ひまわり大橋
もう この時間ですから ・・・か ? 人影無し


呉までは R31号を ひたすら 南下 あるのみ
起伏は無く 走りやすいんだけど
時間が遅いと 坂町辺り クルマ渋滞します・・・こんな感じで



吉浦付近からの 対岸 江田島
今日は ロードバイク 多いのかな ?

不思議と 昨日(光市虹ケ浜ライド) の 疲労感は無く 脚も軽い

追風のせいだとは 思いたく無い



快調に南下し てつのくじら さんの前
今日は ギャラリー多し・・・見学無料ですしね


あれっ?
なんか おかしい・・・
ガーミンさん
停止しているのに
タイムが・・・・進んでいる
スタートする時
高度補正は お願いしたけど 他は お願いしてない・・・


どうりで 快調に漕いできた割には 時間かかってると思ったわ


とり終えず 折り返し地点の
アレイからすこじま まで 行くことにしたけど・・・何で?
手動で スタート & ストップ 操作しつつ
アレイからすこじま にとうちゃこ


何ででしょうかね〜
つづく・・・(^_^;)

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月14日
今までとは違う方法で チェーンメンテしてみました
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
過ぎ去った GW 期間中 も あまり乗れてないんだけど (← 今月も低調・・・)
来週末の ツーしも に向けて もう一度請いどかないと
================================================
話は変わり (← 唐突すぎ)
そろそろ チャーンの洗浄 & 注油 が 必要だと Nitro が 申しております。
ついでに 少し清掃も しておきましょう 〜

普段 チェーンの洗浄には
フィニッシュライン チェーンクリーナー を使用しているのだけど
今回は 違います
WAKO’S の
チェーンクリーナー と フォーミングマルチクリーナー
そして AZ三面チェーンクリーニングブラシ です。

チェーンクリーナー には 豚毛ブラシが付属してます

AZ 三面チェーンクリーニングブラシ は 片側が 3面ブラシ
もう一方は 比較的長い ストレートブラシ 仕様

3面ブラシ は チェーンを挟みこんで使用し もう一方は スプロケットなど
ての届きにくいところに使用するみたいです。
自分は スプロケットには 右下のブラシ 使いますが・・・

チェーン は 3面ブラシを 上下 or 左右 から 挟みこんで 使えば よいのかな?
フィニッシュライン チェーンクリーナー を使わず 何処まできれいになるのか
早速 やってみましょう〜

まず その前に 養生しないと 後で 絞られますので
充分に新聞を敷き詰め 手には 最近何処でも入手できる
ラテックス製の 手袋 をはめます

チェーンクリーナー を かけます
非乾燥タイプで揮発しないため 少量で 良いとの事 ・・・自分は ここにかけました。

少量と言っても 加減が判らず・・・結果 中量 くらいかけました・・・
左下の写真 ← チェーンにかけただけで 黒く汚れた クリーナー が 落ちてきた
なるほど これは なかなかいい予感

両手が汚れた関係で AZ 三面チェーンクリーニングブラシ使用している写真はありませんが
下の 写真 が ブラシング後 の チェーン です。
案外 綺麗になってませんか ? (もっと入念にすればなお良いでしょう)

ショップタオルで 汚れを拭き取る。
これだけでも 充分綺麗になり 手で触っても ジャリジャリ艦とか 皆無

その後
仕上げにフォーミングマルチクリーナーを使い 更に残った汚れを落とせば完璧らしいです。

さて どうやって チェーンに 泡なじませるか 考えま結果
手で チャーンに 盛ってやることにしました (左下)
そしたら 拭き上げただけでは 取り切れていなかった 汚れが 落ちてくるのか
白い泡が 黒ずんできますよ
チェーン以外に サドル やバーテープ タイヤ ホイールなど 自転車まるごと使えるみたい
と 言われても 少々不安なので 撮り終えず チャーンリング にかけてみた。

後は あまり汚れてないけど バーテープにも・・・
チェーンクリーナーと同じく で水洗いやすすぎの必要は無く
ふき取るだけで 大丈夫(←らしい)
写真は撮ってないけど バーテープ 確かに 色が鮮やかになってました

つづいて スプロケットも 同様に
チェーンクリーナー で 汚れを落とし フォーミングマルチクリーナーで仕上げ

手順的には 此処で チェーンに注油 と なるようなのだけど
何となく 習慣からか 若干精神的に 不安になったので
チェーンには パーツクリーナー を使用した ・・・(← 必要性は ? です)
その後 イノテック105 を塗布 する。

したの 写真 注油擦る前の チェーン です。

そして イノテック105 注油した後 の チェーン の 状況
フィニッシュライン の マシーン使用より お手軽なのは 確かですね
恐らく 行程(水洗いなど)も少なく 時間短縮可能

ホイール & フレームなど も 綺麗にして
後は イノテック105 の乾燥を待つのみ なんといっても
完全に乾燥するまで 24時間程度 掛かります


下の写真が乾燥後の チェーン
結構いい感じじゃないでしょうか
暫くこの組合せで 決まりですね

================================================
追伸
問題は fi'zi:k ARIONE の後ろ側の 穴(キズ?)
何とか補修出来る方法 ありませんかね・・・・・?


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
過ぎ去った GW 期間中 も あまり乗れてないんだけど (← 今月も低調・・・)
来週末の ツーしも に向けて もう一度請いどかないと

================================================
話は変わり (← 唐突すぎ)
そろそろ チャーンの洗浄 & 注油 が 必要だと Nitro が 申しております。
ついでに 少し清掃も しておきましょう 〜



普段 チェーンの洗浄には
フィニッシュライン チェーンクリーナー を使用しているのだけど
今回は 違います

WAKO’S の
チェーンクリーナー と フォーミングマルチクリーナー
そして AZ三面チェーンクリーニングブラシ です。

チェーンクリーナー には 豚毛ブラシが付属してます


AZ 三面チェーンクリーニングブラシ は 片側が 3面ブラシ
もう一方は 比較的長い ストレートブラシ 仕様


3面ブラシ は チェーンを挟みこんで使用し もう一方は スプロケットなど
ての届きにくいところに使用するみたいです。
自分は スプロケットには 右下のブラシ 使いますが・・・


チェーン は 3面ブラシを 上下 or 左右 から 挟みこんで 使えば よいのかな?
フィニッシュライン チェーンクリーナー を使わず 何処まできれいになるのか
早速 やってみましょう〜



まず その前に 養生しないと 後で 絞られますので

充分に新聞を敷き詰め 手には 最近何処でも入手できる
ラテックス製の 手袋 をはめます



チェーンクリーナー を かけます
非乾燥タイプで揮発しないため 少量で 良いとの事 ・・・自分は ここにかけました。


少量と言っても 加減が判らず・・・結果 中量 くらいかけました・・・

左下の写真 ← チェーンにかけただけで 黒く汚れた クリーナー が 落ちてきた

なるほど これは なかなかいい予感



両手が汚れた関係で AZ 三面チェーンクリーニングブラシ使用している写真はありませんが
下の 写真 が ブラシング後 の チェーン です。
案外 綺麗になってませんか ? (もっと入念にすればなお良いでしょう)

ショップタオルで 汚れを拭き取る。
これだけでも 充分綺麗になり 手で触っても ジャリジャリ艦とか 皆無


その後
仕上げにフォーミングマルチクリーナーを使い 更に残った汚れを落とせば完璧らしいです。


さて どうやって チェーンに 泡なじませるか 考えま結果
手で チャーンに 盛ってやることにしました (左下)
そしたら 拭き上げただけでは 取り切れていなかった 汚れが 落ちてくるのか
白い泡が 黒ずんできますよ

チェーン以外に サドル やバーテープ タイヤ ホイールなど 自転車まるごと使えるみたい
と 言われても 少々不安なので 撮り終えず チャーンリング にかけてみた。


後は あまり汚れてないけど バーテープにも・・・
チェーンクリーナーと同じく で水洗いやすすぎの必要は無く
ふき取るだけで 大丈夫(←らしい)

写真は撮ってないけど バーテープ 確かに 色が鮮やかになってました


つづいて スプロケットも 同様に
チェーンクリーナー で 汚れを落とし フォーミングマルチクリーナーで仕上げ


手順的には 此処で チェーンに注油 と なるようなのだけど
何となく 習慣からか 若干精神的に 不安になったので
チェーンには パーツクリーナー を使用した ・・・(← 必要性は ? です)
その後 イノテック105 を塗布 する。


したの 写真 注油擦る前の チェーン です。

そして イノテック105 注油した後 の チェーン の 状況
フィニッシュライン の マシーン使用より お手軽なのは 確かですね
恐らく 行程(水洗いなど)も少なく 時間短縮可能


ホイール & フレームなど も 綺麗にして
後は イノテック105 の乾燥を待つのみ なんといっても
完全に乾燥するまで 24時間程度 掛かります




下の写真が乾燥後の チェーン
結構いい感じじゃないでしょうか

暫くこの組合せで 決まりですね


================================================
追伸
問題は fi'zi:k ARIONE の後ろ側の 穴(キズ?)
何とか補修出来る方法 ありませんかね・・・・・?


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2017年05月13日
Lightningケーブルの根元が断線したもようです
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

この画象は借り物です
現在使用している自分のスマホ は iPhone SE
会社のは iPhone 5S (← 見た目もサイズもほぼ一緒 会社のはいらないなぁ〜)
サイズも大きすぎず丁度良いのだけど
問題は バッテリーの持ち
立ちまわる先には 充電用のケーブル が欠かせませんね
常時2台持なので 2本 ・・・
先日 Apple純正のケーブルが反応しなくなった (←断線かな? 見た目コネクター根元が怪しい)
純正の Lightningケーブルじゃない ライセンス製品も使用してるけど
今のところ大丈夫みたい (Amazon製 とか ANKER製)
純正品にしても ライセンス製品にしても 価格は 1000円前後ですよね〜

どうせ 出先では 充電だけ出来ればいいと割り切れば
とっても お安い Lightningケーブル を ダイソーで見つけた !
充電専用なので 勿論同期は出来ない ・・・ということは片面のみ認識です(←問題なし)
ケーブルの長さも60cmと短すぎないので使い易そうです。
コネクター部が樹脂っぽいけど
耐久性とか どうなのか ・・・ 100円だし それなりかな・・・
取り敢えず 1個 購入してみようかなぁー
どちらにしても 1本 必要なので
(対応機種に iPhone SEないね・・・)

================================================
ネット見てたら
こんなモノも あるようですね
Lightningケーブルの根元を保護するカバー
価格はカバー2個入りで税込108円(税込)。
ケーブルの端と端に装着するので ちょうどケーブル1本分
断線しやすいコネクター部を保護しておこうというものですね。
しかし よく考えれば そもそも Appleが純正品に 対策しとけば いい話
値段もそれなりにするのだし・・・

この画象は借り物です

この画象は借り物です

しかし いずれにしても 転ばぬ先の杖 ですな

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

この画象は借り物です
現在使用している自分のスマホ は iPhone SE
会社のは iPhone 5S (← 見た目もサイズもほぼ一緒 会社のはいらないなぁ〜)
サイズも大きすぎず丁度良いのだけど
問題は バッテリーの持ち

立ちまわる先には 充電用のケーブル が欠かせませんね
常時2台持なので 2本 ・・・
先日 Apple純正のケーブルが反応しなくなった (←断線かな? 見た目コネクター根元が怪しい)
純正の Lightningケーブルじゃない ライセンス製品も使用してるけど
今のところ大丈夫みたい (Amazon製 とか ANKER製)
純正品にしても ライセンス製品にしても 価格は 1000円前後ですよね〜

どうせ 出先では 充電だけ出来ればいいと割り切れば
とっても お安い Lightningケーブル を ダイソーで見つけた !
充電専用なので 勿論同期は出来ない ・・・ということは片面のみ認識です(←問題なし)
ケーブルの長さも60cmと短すぎないので使い易そうです。
コネクター部が樹脂っぽいけど
耐久性とか どうなのか ・・・ 100円だし それなりかな・・・
取り敢えず 1個 購入してみようかなぁー
どちらにしても 1本 必要なので

(対応機種に iPhone SEないね・・・)


================================================
ネット見てたら
こんなモノも あるようですね
Lightningケーブルの根元を保護するカバー
価格はカバー2個入りで税込108円(税込)。
ケーブルの端と端に装着するので ちょうどケーブル1本分

断線しやすいコネクター部を保護しておこうというものですね。
しかし よく考えれば そもそも Appleが純正品に 対策しとけば いい話

値段もそれなりにするのだし・・・


この画象は借り物です

この画象は借り物です

しかし いずれにしても 転ばぬ先の杖 ですな


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
タグ :ライトニングケーブル通信はできない充電専用ケーブル100均ケーブルの問題点MFi認証充電ケーブル おすすめの断線対策Lightningケーブル 保護 プロテクター片面接触転ばぬ先の杖純正ケーブルの宿命Lightningケーブルの根元が断線
2017年05月12日
グランフォンドみたいなライド より 帰還
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

5月3日 水曜日の出来事です
毎度のことですが 遡って書いています。
世間では ゴールデンウィーク後半 ですが 自分的には ここから GW
その初日は 終日フリーな時間を 頂いたため (5日全部フリーにしたい・・・
とにテヘッかく まる1日 走っても 大丈夫
グ
ランフォンド の様なもの 4夜目・・・
ファイナル です
================================================
自宅(広島府中町) 〜 岩国〜 柳井 〜 光市室積海岸 〜 虹ケ浜 〜 玖珂 まで 漕ぎました。
今年に入って 怪我のため !月〜3月 の間 乗れてなくて
今シーズン の ロードバイク生活 に 不安が 有りましたが
何とか ここまで 回復
玖珂の いろり山賊
路を挟んだ 駐車場で 休憩です
時節柄か ここでも 鯉のほりが 泳いでます。
そして 何時もながら 派手 ですね

しかも 駐車場は この時間にして 既に 満車
商売繁盛で なにより
しかし 何処から こんなに 集まってくるのかね ・・・・

向かいの 駐車場にある 自販機で 早くも コーラ 投入
ついでに ジャージの ポットに忍ばせておいた スポーツ羊羹プラス 補給
さぁ あと 約50キロ 頑張って 漕ぎましょう 〜

リスタート し 程なくある 山賊の駐車場 ・・・ここも 満車

ここから ほんの少し 登ると このルート 最高地 廿木峠
ついこの前まで 甘木峠 (← あまぎ とうげ) と 思い込んでいた 自分
思い込みって 恐ろしい・・・
標識によると 標高 167メートル
GARMIN Edge520 さんによると 147メートル
約20メートル 誤差が・・・有りますね

廿木峠 を 超えれば
後は ず〜ん と 降るだけ 下りは 得意 なんです


向こうに見えるのは 錦川清流線 かな ?

錦川に掛かる 橋を 渡ると もうすぐ 岩国です

今年 初の 岩国 錦帯橋

錦帯橋を渡る こんなに大勢の 人々 見たのは 久しぶり
って言うか ・・・初めてかも・・・

橋を バックに 写真撮ってる 観光客
話している 言葉が・・・理解不能
外国人 多しです 

錦帯橋を 後にし R2号線を 快調に 東進
今日は 絶好調 だわ

そして 廿日市大橋
このルートで こんなに 早い時間に この橋弥の はじめてではないかな
まだ 15時 ですからねー
このペースだと 16地には 帰還できそうですよ

まだ 太陽さんも 高い

この後も 快調に走り

商工センター を 抜け 広島高速3号線の下を 疾走 〜 (← 珍しく ダレてないし
)

そして 府中町へ
ここまで 戻れば 帰ったも 同然
前で 信号待ちしている 赤い クルマ・・・
テスラ モデルS だよ
この辺り (← 広島界隈) で 実車見のは 初めて
広島でも 乗ってる人 居るんだ ー と 驚いたけど
ナンバー見たら品川プレート だったわ なるほど・・・そうだよね・・・

自宅近くの セブンで クールダウン
セブンイレブン 安芸府中大通1丁目
ここも 地球ロック 出来ます
ガリガリ君 ソーダ味が 奇跡的に あと 1つ 残ってた

が・・・その前方にあった
セブン&アイプレミアム
まるでキウイを冷凍したような食感のアイスバー を 購入〜
ホントに まるで キュウイ で しかも 後味 スッキリ
この前食べた
大人なガリガリ君マンゴー より 美味し い と 思える
大人なガリガリ君マンゴーも 濃厚な味で 充分いけるのだけど
後味 サッパリ感では こっちに 軍配
まぁ ガリガリ君 梨味 には かないませんがね

そして 無事 帰還
本日の走行距離 : 201.3㎞
右下の画像 バーチャルの相手 過去の自分ですかね ?

GARMIN Edge520 のバッテリー
残りが 7% だった・・・
ちょっと バッテリー 弱ってる ?
携帯用の バッテリー 持ってかないと いけませんねー

今回の ルート
グランフォンドみたいなルート ・・・なのだが
前半の 海岸線沿いは ヨシとして
後半の 山岳区間 は無く せいぜい 内陸部の丘陵地帯程度
これじゃ グランフォンド じゃ 無いよね

これで おしまい
今回は 事の外 調子良かったと 錯覚 しておきます

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

5月3日 水曜日の出来事です
毎度のことですが 遡って書いています。
世間では ゴールデンウィーク後半 ですが 自分的には ここから GW
その初日は 終日フリーな時間を 頂いたため (5日全部フリーにしたい・・・
とにテヘッかく まる1日 走っても 大丈夫
グ

ファイナル です

================================================
自宅(広島府中町) 〜 岩国〜 柳井 〜 光市室積海岸 〜 虹ケ浜 〜 玖珂 まで 漕ぎました。
今年に入って 怪我のため !月〜3月 の間 乗れてなくて
今シーズン の ロードバイク生活 に 不安が 有りましたが
何とか ここまで 回復

玖珂の いろり山賊
路を挟んだ 駐車場で 休憩です

時節柄か ここでも 鯉のほりが 泳いでます。
そして 何時もながら 派手 ですね


しかも 駐車場は この時間にして 既に 満車
商売繁盛で なにより

しかし 何処から こんなに 集まってくるのかね ・・・・


向かいの 駐車場にある 自販機で 早くも コーラ 投入
ついでに ジャージの ポットに忍ばせておいた スポーツ羊羹プラス 補給

さぁ あと 約50キロ 頑張って 漕ぎましょう 〜


リスタート し 程なくある 山賊の駐車場 ・・・ここも 満車


ここから ほんの少し 登ると このルート 最高地 廿木峠
ついこの前まで 甘木峠 (← あまぎ とうげ) と 思い込んでいた 自分

思い込みって 恐ろしい・・・

標識によると 標高 167メートル
GARMIN Edge520 さんによると 147メートル

約20メートル 誤差が・・・有りますね



廿木峠 を 超えれば
後は ず〜ん と 降るだけ 下りは 得意 なんです





向こうに見えるのは 錦川清流線 かな ?

錦川に掛かる 橋を 渡ると もうすぐ 岩国です



今年 初の 岩国 錦帯橋

錦帯橋を渡る こんなに大勢の 人々 見たのは 久しぶり
って言うか ・・・初めてかも・・・



橋を バックに 写真撮ってる 観光客
話している 言葉が・・・理解不能



錦帯橋を 後にし R2号線を 快調に 東進
今日は 絶好調 だわ


そして 廿日市大橋
このルートで こんなに 早い時間に この橋弥の はじめてではないかな

まだ 15時 ですからねー
このペースだと 16地には 帰還できそうですよ



まだ 太陽さんも 高い


この後も 快調に走り


商工センター を 抜け 広島高速3号線の下を 疾走 〜 (← 珍しく ダレてないし



そして 府中町へ
ここまで 戻れば 帰ったも 同然

前で 信号待ちしている 赤い クルマ・・・
テスラ モデルS だよ

この辺り (← 広島界隈) で 実車見のは 初めて

広島でも 乗ってる人 居るんだ ー と 驚いたけど
ナンバー見たら



自宅近くの セブンで クールダウン
セブンイレブン 安芸府中大通1丁目
ここも 地球ロック 出来ます

ガリガリ君 ソーダ味が 奇跡的に あと 1つ 残ってた


が・・・その前方にあった
セブン&アイプレミアム
まるでキウイを冷凍したような食感のアイスバー を 購入〜
ホントに まるで キュウイ で しかも 後味 スッキリ

この前食べた
大人なガリガリ君マンゴー より 美味し い と 思える
大人なガリガリ君マンゴーも 濃厚な味で 充分いけるのだけど
後味 サッパリ感では こっちに 軍配

まぁ ガリガリ君 梨味 には かないませんがね



そして 無事 帰還
本日の走行距離 : 201.3㎞
右下の画像 バーチャルの相手 過去の自分ですかね ?


GARMIN Edge520 のバッテリー
残りが 7% だった・・・

ちょっと バッテリー 弱ってる ?
携帯用の バッテリー 持ってかないと いけませんねー


今回の ルート
グランフォンドみたいなルート ・・・なのだが
前半の 海岸線沿いは ヨシとして
後半の 山岳区間 は無く せいぜい 内陸部の丘陵地帯程度
これじゃ グランフォンド じゃ 無いよね


これで おしまい
今回は 事の外 調子良かったと 錯覚 しておきます


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村