2013年10月31日
緊急告知
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

12月1日(日)湯来ヒルクライムに新城幸也選手が
ゲスト参加
マジですかって 感じですけど
マジのようです。
12月1日(日)湯来ヒルクライムに
新城幸也 選手(Team Europcar)がゲスト参加
しかも 全日本チャンピオンジャージ?らしいです。
前日(11/30)に新城幸也選手と一緒に走るサイクリングの企画も・・・
メカピの監督 凄過ぎる〜
湯来ヒルクライム 2013


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

12月1日(日)湯来ヒルクライムに新城幸也選手が
ゲスト参加
マジですかって 感じですけど
マジのようです。

12月1日(日)湯来ヒルクライムに
新城幸也 選手(Team Europcar)がゲスト参加
しかも 全日本チャンピオンジャージ?らしいです。
前日(11/30)に新城幸也選手と一緒に走るサイクリングの企画も・・・
メカピの監督 凄過ぎる〜

湯来ヒルクライム 2013


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月30日
ハイベリープレミアムロール
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

最近 朝晩ヒンヤリですねー
まだ クールビスなんですけど もう そろそろ 限界ー
このブログにしては 珍しく 自転車ネタが 約10日程続きました。
単に 小刻みに 刻んだだけって 突っ込みは 無しでお願いしますね〜
さて
今日は 自転車ネタじゃなく 甘い話です。
先週の土曜日 知合いから 届いた ロールケーキ
上の写真が そうなんです。
実は 知合い = 元同期
会社辞めて 現在ケーキ屋さん じゃ無くて
岡山で このロールケーキに入っている ぷとう 作っています。
単に ぶどう生産している だけじゃなく 色々 品種改良とか している 研究所とか やってます。
ハイベリープレミアムロール
これ とても美味しいですよ
生クリームの中に 「ハイベリー」って
ぶどうが ゴロっと 入っていて また この葡萄が 旨い ♪
ちょっと お高いんですが
どうです ?
我が家の 今年の クリスマスは これで決まりです。

ハイベリープレミアムロール の詳細は → こちら
花澤ぶどう研究所 の HP は → こちら
花澤ぶどう研究所
〒709-0856
岡山県岡山市東区瀬戸町下274-6
TEL 086-952-1107
FAX 086-952-1635
E-mail web@hanazawa-grape.com


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

最近 朝晩ヒンヤリですねー
まだ クールビスなんですけど もう そろそろ 限界ー

このブログにしては 珍しく 自転車ネタが 約10日程続きました。
単に 小刻みに 刻んだだけって 突っ込みは 無しでお願いしますね〜

さて
今日は 自転車ネタじゃなく 甘い話です。
先週の土曜日 知合いから 届いた ロールケーキ
上の写真が そうなんです。
実は 知合い = 元同期
会社辞めて 現在
岡山で このロールケーキに入っている ぷとう 作っています。
単に ぶどう生産している だけじゃなく 色々 品種改良とか している 研究所とか やってます。
ハイベリープレミアムロール
これ とても美味しいですよ

生クリームの中に 「ハイベリー」って
ぶどうが ゴロっと 入っていて また この葡萄が 旨い ♪
ちょっと お高いんですが
どうです ?
我が家の 今年の クリスマスは これで決まりです。


ハイベリープレミアムロール の詳細は → こちら
花澤ぶどう研究所 の HP は → こちら
花澤ぶどう研究所
〒709-0856
岡山県岡山市東区瀬戸町下274-6
TEL 086-952-1107
FAX 086-952-1635
E-mail web@hanazawa-grape.com


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月29日
銀輪パラダイス 後編
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年 第2回瀬戸内しまなみ海道サイクリング尾道大会~銀輪パラダイス~
日曜日 銀輪パラダイス 走って来ました。
その 後編です。 前編はこちらから

大渋滞を抜け ようやく因島へ
(紙面の関係で 端折っていきます
)
島では 北コースを取りますが・・・
ここでも かなり渋滞していました どうも信号まちのようです。
元々 一般道を走らせてもらっているので 仕方ないんですが
何とか ならんかなー
スタート時間少し早めて スタートの間隔もう少しあけるとか・・・

この渋滞を抜け すこし走ると はや 第1エイド & チェックポイント
万田発酵さんです。
もう オレンジナンバー来たのって 感じで
どうやら 70キロコース 1番のり〜

ここでの 補給は 素麺 頂きましたよ。
他には 万田発酵さんの オリジナル食品 「マンダチャージ」ってのも。
名前からして 元気回復しそうですね。


さーて 生口島の垂水港目指して 出発しましょう〜
まずは 生口橋を渡らねば
100キロコースの 皆さんを パスしながら 走っていると 橋が見えてきました。
早速 渡りましょう〜 しかし 本当に最高の天気です。
勿体無いので 立ち止まって 撮影

いよいよ 生口島
往路 は島の南側を時計回りに走りますよ。
生口島は ウルトラフラットで とても走り易いです。
なんといっても 私 平坦路は得意なんです。
ここから 本領発揮? 全開で踏み込み 自分なりに高速巡航〜
何台か 着いて来てるようですが 気にせず行きますよー
お先に失礼〜

100キロコースは 大三島へ渡るために 多々羅大橋へのアプローチへ右折します。
コース誘導係りの人に 右折しろって 促されましたが 迷わず直進〜
此処から 次のエイド垂水港までは もう直ぐです。
ご覧の通り 一人旅

程なく 第2エイドの 垂水港 到着。
ここも 1番乗り〜
どうも 準備中っぽい 空気が・・・ただよっていましたが ・・・
チェックしてもらい 補給 & 昼食のお弁当をいただきます。

しまなみイベントでは もう おなじみ
「瀬戸田高校 しまおこし事業部」の皆さんに出迎えられ 記念写真。
お手製のケーキも 美味しかったですよ ♪ 3月のしまなみ縦走の時は2個も頂きました。

お弁当の 「蛸飯」
これはこれで 美味しい・・・ですが
RCCの本名さんがFBにアップしてた 100キロコースの お弁当の方が良かったなぁ。
おかずは 何処だ・・・?

お腹を満たした後は 直ぐに出発です。
此処からは ゼッケンNo.73の方と ランデブー走行
お互い先頭交代しながら 最後のエイド & チェックポイントの万田発酵を目指します。
そして ここから 後方でサポートして頂いた レゴンジャージの伴走スタッフの方に感謝です
(聞けば広島の方でした)
後方からの的確なサポートで 大変走りやすかったです、助かりました。m(__)m

快調に走り(飛ばし?) 因島に戻り あっと言う間に (← 本当は キツかったんですが・・・
)
最後のエイド & チェックポイントの万田発酵に到着。
ここでも エイドスタッフの皆さん 休憩モード全開(笑)でした。
チェックポイントの受付の方は 丁度お弁当タイム
受付してもらいましたが
「行きですか?」 と質問されたので 「帰りです」と答えると
「・・・・!」 「もう帰りですか
」
と、言う事で スタンプは "大変よくできました" を押してもらいました。
写真撮り忘れたので 後悔しています。
此処でも 1番乗り〜

こんな状態なので
補給食の 素麺など まだ準備できてませ〜ん
仕方なく お豆さんをぱくついていると
申し訳ないと また 例の "マンダチャージ"を 頂く。 しかも 鷲掴みで・・・
サービスで写真撮ってもらったりして 出発〜
しかし この後 信じられない出来事が・・・
因島大橋を渡り
もうすぐ ゴールのはずが・・・・
私−73番の人ー伴走スタッフの方
の順番で走行中
そろそろ 右折し 最後の坂を登り 向島運動公園へ戻るんだよなぁー
と 考えている時 三叉路に 誘導係の 黄色いスタッフの人が見えたので
右折 or 直進 ? と ジェスチャー(手で確認)で確認したら
「直進しろ〜」って 言うので 迷わず3人直進ー
直進3キロ位走った所で 見慣れない景色・・・
伴走のスタッフの方
「多分 道間違えましたね」
「さっきの 誘導係の人が 間違えてます」
「スイマセン 引き返しましょう」
「申訳ないんでさっきの 三叉路まで 引かせてもらいますから」
「えーっ マジですか・・・
」
「確認したのになぁー
」
と 、 言う オチ付きで
ようやくフィニッシュ〜 です。
受付で 参加賞と 完走証明を頂きました。

余分な距離を走っている内に
何人か先に 戻っていました。
なので 5〜6番目でのコールでしたよ。
おかげて 6キロほど 今月の走行距離が伸びました

最後に 予期せぬオチが有りましたが
天候にも恵まれ 楽しく走ることが出来ました。
何度走っても しまなみは 最高ですねー
最後まで伴走していただいたスタッフの方とがっちり握手して わかれました。
本当にサポートありがとうございました。m(__)m
今回の戦利品たち

今回の走行距離:75.32㎞
今回の走行時間:2時間52分16秒
今回の平均速度:25.99㎞
今回の平均ケイデンス:96
今回の消費カロリー:1905キロカロリー


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年 第2回瀬戸内しまなみ海道サイクリング尾道大会~銀輪パラダイス~
日曜日 銀輪パラダイス 走って来ました。
その 後編です。 前編はこちらから

大渋滞を抜け ようやく因島へ
(紙面の関係で 端折っていきます

島では 北コースを取りますが・・・
ここでも かなり渋滞していました どうも信号まちのようです。
元々 一般道を走らせてもらっているので 仕方ないんですが
何とか ならんかなー
スタート時間少し早めて スタートの間隔もう少しあけるとか・・・


この渋滞を抜け すこし走ると はや 第1エイド & チェックポイント
万田発酵さんです。
もう オレンジナンバー来たのって 感じで
どうやら 70キロコース 1番のり〜



ここでの 補給は 素麺 頂きましたよ。
他には 万田発酵さんの オリジナル食品 「マンダチャージ」ってのも。
名前からして 元気回復しそうですね。



さーて 生口島の垂水港目指して 出発しましょう〜
まずは 生口橋を渡らねば
100キロコースの 皆さんを パスしながら 走っていると 橋が見えてきました。
早速 渡りましょう〜 しかし 本当に最高の天気です。

勿体無いので 立ち止まって 撮影



いよいよ 生口島
往路 は島の南側を時計回りに走りますよ。
生口島は ウルトラフラットで とても走り易いです。
なんといっても 私 平坦路は得意なんです。

ここから 本領発揮? 全開で踏み込み 自分なりに高速巡航〜

何台か 着いて来てるようですが 気にせず行きますよー
お先に失礼〜



100キロコースは 大三島へ渡るために 多々羅大橋へのアプローチへ右折します。
コース誘導係りの人に 右折しろって 促されましたが 迷わず直進〜
此処から 次のエイド垂水港までは もう直ぐです。
ご覧の通り 一人旅


程なく 第2エイドの 垂水港 到着。
ここも 1番乗り〜

どうも 準備中っぽい 空気が・・・ただよっていましたが ・・・

チェックしてもらい 補給 & 昼食のお弁当をいただきます。


しまなみイベントでは もう おなじみ
「瀬戸田高校 しまおこし事業部」の皆さんに出迎えられ 記念写真。
お手製のケーキも 美味しかったですよ ♪ 3月のしまなみ縦走の時は2個も頂きました。


お弁当の 「蛸飯」
これはこれで 美味しい・・・ですが
RCCの本名さんがFBにアップしてた 100キロコースの お弁当の方が良かったなぁ。

おかずは 何処だ・・・?


お腹を満たした後は 直ぐに出発です。
此処からは ゼッケンNo.73の方と ランデブー走行
お互い先頭交代しながら 最後のエイド & チェックポイントの万田発酵を目指します。
そして ここから 後方でサポートして頂いた レゴンジャージの伴走スタッフの方に感謝です
(聞けば広島の方でした)
後方からの的確なサポートで 大変走りやすかったです、助かりました。m(__)m


快調に走り(飛ばし?) 因島に戻り あっと言う間に (← 本当は キツかったんですが・・・

最後のエイド & チェックポイントの万田発酵に到着。
ここでも エイドスタッフの皆さん 休憩モード全開(笑)でした。
チェックポイントの受付の方は 丁度お弁当タイム
受付してもらいましたが
「行きですか?」 と質問されたので 「帰りです」と答えると
「・・・・!」 「もう帰りですか

と、言う事で スタンプは "大変よくできました" を押してもらいました。
写真撮り忘れたので 後悔しています。

此処でも 1番乗り〜


こんな状態なので
補給食の 素麺など まだ準備できてませ〜ん
仕方なく お豆さんをぱくついていると
申し訳ないと また 例の "マンダチャージ"を 頂く。 しかも 鷲掴みで・・・

サービスで写真撮ってもらったりして 出発〜
しかし この後 信じられない出来事が・・・

因島大橋を渡り
もうすぐ ゴールのはずが・・・・

私−73番の人ー伴走スタッフの方
の順番で走行中
そろそろ 右折し 最後の坂を登り 向島運動公園へ戻るんだよなぁー
と 考えている時 三叉路に 誘導係の 黄色いスタッフの人が見えたので
右折 or 直進 ? と ジェスチャー(手で確認)で確認したら
「直進しろ〜」って 言うので 迷わず3人直進ー
直進3キロ位走った所で 見慣れない景色・・・
伴走のスタッフの方
「多分 道間違えましたね」
「さっきの 誘導係の人が 間違えてます」
「スイマセン 引き返しましょう」
「申訳ないんでさっきの 三叉路まで 引かせてもらいますから」
「えーっ マジですか・・・

「確認したのになぁー

と 、 言う オチ付きで
ようやくフィニッシュ〜 です。
受付で 参加賞と 完走証明を頂きました。


余分な距離を走っている内に
何人か先に 戻っていました。
なので 5〜6番目でのコールでしたよ。
おかげて 6キロほど 今月の走行距離が伸びました


最後に 予期せぬオチが有りましたが
天候にも恵まれ 楽しく走ることが出来ました。
何度走っても しまなみは 最高ですねー

最後まで伴走していただいたスタッフの方とがっちり握手して わかれました。
本当にサポートありがとうございました。m(__)m
今回の戦利品たち

今回の走行距離:75.32㎞
今回の走行時間:2時間52分16秒
今回の平均速度:25.99㎞
今回の平均ケイデンス:96
今回の消費カロリー:1905キロカロリー


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月28日
銀輪パラダイス 前編
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年 第2回瀬戸内しまなみ海道サイクリング尾道大会~銀輪パラダイス~
日曜日 銀輪パラダイス 走って来ました。
その 前編です。

日曜日 朝 最大の難関である "寝坊"を 回避
Nitroの積込み など 諸々行い
午前6時過ぎに 自宅を出発〜
途中のセブンで 朝食確保〜
山陽道 〜 西瀬戸自動車道を経由し 向島運動公園に到着です。
駐車場にクルマを止め 早速受付して ゼッケン他を受け取る。

このゼッケンは 背中では無く フレームにタイラップで 装着します。
小さい ゼッケンシールは ヘルメット全面と ジャージの右腰あたりに貼りつけ。
とりあえず 朝食補給してから 準備にとりかかり
クルマから Nitro降ろし 前輪装着 タイヤに空気注入〜
サイコンなど取り付け・・・ちゃんと機能するのかな・・・?
先週の 今治大会では
スタート待ちの間に 死んでいましたから・・・・
とりあえず 準備は完了〜 後は スタートするのみです。

先週に引き続き 嫁さんは 右腕負傷のため DNS ・・・
我が家の ワンコズと共に 応援? ですよ。
(応援と言いつつ スタート前に 何処かへ ・・・
)
NOKOジャージ 年寄りには 派手過ぎか・・?

午前9時より 開会挨拶、走行ルール説明、準備運動
今年も MCは RCCの本名さん (本名アナウンサー)でした。 お疲れ様です。
ご本人も もちろん走ります 100キロコース。
今日は 快晴 雲1つありませんねー
先週も こうなら 絶景 堪能出来たのに・・・ね。

9:30より まず 大三島100コース がスタート
私の 生口島70コース は 約25分? (← アバウト ) 遅れで スタートです。
70キロ コースの 上級① に陣取っていたので このコースでは最初のスタートでした。
今治大会見たく ウェーブスタート にならんかなぁー ?
スタートしてからは 先導のスタッフの方に着いて 大人しく走る事を心がける。
スタート直後が 危ないですからねー
回りのローディーの 技量とかも ? ですし・・・ まずは様子観です。

しかし
どうも
ペースが 合わないし・・・ 先頭のブルービブス以外は 追い越し可って 説明あったし
と、言う事で スタッフ車をパス (← ちゃんと おことわりしましたよ)
マイペースで ずんずん進みましょう〜
大三島100コースの最高尾のバイク集団をかわしつつ次の島へ
向島から因島へは 因島大橋を渡ります。
この上は 車道 (高速道路) ですからね〜


後ろの ゼッケンNo. 73 の バイクの方とは この後 最後まで ランデブーでした。
因島大橋を渡り いよいよ 因島へ・・・
が、しかし 大渋滞
橋から 一般道への スロープが 渋滞で 進みません。
降りてから 路を横切るルートなので
混むんでしょうねー

下りの ストップ & ゴー & ストップ で 落車する方もいて
危ないですねー
来年は スタート 工夫するか ルート変更した方が いいと思います。
そして
後半へ つづく・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年 第2回瀬戸内しまなみ海道サイクリング尾道大会~銀輪パラダイス~
日曜日 銀輪パラダイス 走って来ました。
その 前編です。

日曜日 朝 最大の難関である "寝坊"を 回避
Nitroの積込み など 諸々行い
午前6時過ぎに 自宅を出発〜

山陽道 〜 西瀬戸自動車道を経由し 向島運動公園に到着です。
駐車場にクルマを止め 早速受付して ゼッケン他を受け取る。


このゼッケンは 背中では無く フレームにタイラップで 装着します。
小さい ゼッケンシールは ヘルメット全面と ジャージの右腰あたりに貼りつけ。
とりあえず 朝食補給してから 準備にとりかかり
クルマから Nitro降ろし 前輪装着 タイヤに空気注入〜
サイコンなど取り付け・・・ちゃんと機能するのかな・・・?
先週の 今治大会では
スタート待ちの間に 死んでいましたから・・・・

とりあえず 準備は完了〜 後は スタートするのみです。

先週に引き続き 嫁さんは 右腕負傷のため DNS ・・・
我が家の ワンコズと共に 応援? ですよ。
(応援と言いつつ スタート前に 何処かへ ・・・

NOKOジャージ 年寄りには 派手過ぎか・・?



午前9時より 開会挨拶、走行ルール説明、準備運動
今年も MCは RCCの本名さん (本名アナウンサー)でした。 お疲れ様です。
ご本人も もちろん走ります 100キロコース。

今日は 快晴 雲1つありませんねー
先週も こうなら 絶景 堪能出来たのに・・・ね。

9:30より まず 大三島100コース がスタート
私の 生口島70コース は 約25分? (← アバウト ) 遅れで スタートです。
70キロ コースの 上級① に陣取っていたので このコースでは最初のスタートでした。
今治大会見たく ウェーブスタート にならんかなぁー ?
スタートしてからは 先導のスタッフの方に着いて 大人しく走る事を心がける。

スタート直後が 危ないですからねー
回りのローディーの 技量とかも ? ですし・・・ まずは様子観です。

しかし
どうも
ペースが 合わないし・・・ 先頭のブルービブス以外は 追い越し可って 説明あったし
と、言う事で スタッフ車をパス (← ちゃんと おことわりしましたよ)
マイペースで ずんずん進みましょう〜

大三島100コースの最高尾のバイク集団をかわしつつ次の島へ
向島から因島へは 因島大橋を渡ります。
この上は 車道 (高速道路) ですからね〜


後ろの ゼッケンNo. 73 の バイクの方とは この後 最後まで ランデブーでした。
因島大橋を渡り いよいよ 因島へ・・・
が、しかし 大渋滞

橋から 一般道への スロープが 渋滞で 進みません。
降りてから 路を横切るルートなので
混むんでしょうねー

下りの ストップ & ゴー & ストップ で 落車する方もいて
危ないですねー
来年は スタート 工夫するか ルート変更した方が いいと思います。
そして
後半へ つづく・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月27日
定期点検 & セブンカフェ & 波平キッチン
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

27日 日曜日の
サイクリング尾道大会 vol.2 銀輪パラダイスは
この NOKOジャージ で 走ります。
ゼッケンNo. 261
諸般の事情で
生口島70キロコース です。
土曜日は
随分 久々に メカピで 定期点検 & リアディレイラーの調整をして頂きました。
このところ 日曜日の基礎練はおろか メカピにも立ち寄れていません。
参加するイベントといえば
望年会くらいですね・・・
定期点検も
自分は 所用で 行けず 嫁さんにお願いする始末ですから・・・(苦笑)
過去の経験から 後で 高い物につく可能性大です。
「ブーツが なんとかかんとか・・・」
「HI対応のフライパンが・・・・どうとか・・・」
などと言う 独り言は 聞かなかった事にしとかないと
土曜日は 所用で岡山まで往復
最近のマイブーム セブンカフェ ♪

金曜日は 広島駅アッセの
「波平キッチン」で 盛り上がった。
ビールも旨かったけど 刺身3種盛のサワラの刺身 が 良かった

銀輪パラダイス 天気も良さそうですし
楽しんで来ますよ。
最大の 敵は 寝坊です・・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

27日 日曜日の
サイクリング尾道大会 vol.2 銀輪パラダイスは
この NOKOジャージ で 走ります。
ゼッケンNo. 261
諸般の事情で
生口島70キロコース です。

土曜日は
随分 久々に メカピで 定期点検 & リアディレイラーの調整をして頂きました。
このところ 日曜日の基礎練はおろか メカピにも立ち寄れていません。
参加するイベントといえば
望年会くらいですね・・・

定期点検も
自分は 所用で 行けず 嫁さんにお願いする始末ですから・・・(苦笑)
過去の経験から 後で 高い物につく可能性大です。

「ブーツが なんとかかんとか・・・」
「HI対応のフライパンが・・・・どうとか・・・」
などと言う 独り言は 聞かなかった事にしとかないと

土曜日は 所用で岡山まで往復

最近のマイブーム セブンカフェ ♪


金曜日は 広島駅アッセの
「波平キッチン」で 盛り上がった。
ビールも旨かったけど 刺身3種盛のサワラの刺身 が 良かった



銀輪パラダイス 天気も良さそうですし
楽しんで来ますよ。
最大の 敵は 寝坊です・・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月26日
ゼッケンNo. 261
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

サイクリング尾道大会 vol.2
明日の 日曜日
サイクリング尾道大会です。
先週の今治大会と 違い 天気は良い 予報
楽しみですねー
ただ・・・
当初 エントリー時点では
嫁さんと 走る予定で
エントリーは 生口島70キロコース
しかし 先週の今治大会に引き続き
嫁さん DNS ・・・
こんなことなら 大三島100キロコースに しとけば良かった
などと 言っても もう変更は不可 !
中途半端な距離ですが 楽しく 走りましょう〜
ゼッケンNo. 1 番の人は もちろん 先頭ですよね〜 (笑)
先週に続き 黄色い NOKOジャージで走りますよ。
ゼッケンNo. 261 です。

第2回 瀬戸内しまなみ海道サイクリング尾道大会2013

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

サイクリング尾道大会 vol.2
明日の 日曜日
サイクリング尾道大会です。
先週の今治大会と 違い 天気は良い 予報

楽しみですねー
ただ・・・
当初 エントリー時点では
嫁さんと 走る予定で
エントリーは 生口島70キロコース
しかし 先週の今治大会に引き続き
嫁さん DNS ・・・
こんなことなら 大三島100キロコースに しとけば良かった

などと 言っても もう変更は不可 !
中途半端な距離ですが 楽しく 走りましょう〜

ゼッケンNo. 1 番の人は もちろん 先頭ですよね〜 (笑)
先週に続き 黄色い NOKOジャージで走りますよ。
ゼッケンNo. 261 です。

第2回 瀬戸内しまなみ海道サイクリング尾道大会2013

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月25日
しまなみ 後半です。
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
^IIU.lp
「サイクリングしまなみ2013」の記事を遡って書いています。
2013年10月20日(日)
当日編 フィニッシュまで
(NOKOジャージ着てても 普通のおっさんです
)
大三島のエイドステーション
伊予銀行 大三島保養所 を出発した
勿論 先頭集団と一緒にですよ。
ここから約20キロ弱が 自分にとって辛い処
峠がいくつかあるんです
最初の登りで 早くも 後退・・・
ジリジリでなく あっさり後退・・・
まぁ 確かに 今シーズン
一度も 北方面(山)を走っていませんから
当然の結果
ある意味 想定内 予定通り 千切れました。
登り区間で遅れ(遅れる & 追い越される)
下りでビビり (雨で滑る 1度スリップして怖っ~ )
平坦区間で挽回(実際は挽回できず)
を 繰り返す
ほぼ 同じペースのロードに着いて走り
次のエイド 大三島支所 に到着
しかし 到着と同時に 先頭集団 出発・・・
うーん 5分くらいの ビハインド。
もう 無理だなぁー
この後も もう一つ峠あるし。

ここで気づく 雨降ってないし
早速 ウインドブレーカー脱いで ウルトラライドに収納
しかし 隣にいた方が
「今治はきっと雨ですよ!」
この言葉 その時は 聞き流してしまったけど 後で・・・
大三島支所 をスタートし
大三島を時計回り
峠も何とかこなし 後はフラットのみ~
と 思うと またパワーが盛り返す。
平坦路は得意なんです。

盛港 ~ 多々良しまなみ公園 到着です。

ここで 最初のお弁当タイム ♪

えーっと 何だったっけ・・・
何とかの(サザエ?)炊き込みご飯のお結び
デザートは塩アイス
そして この練り物 たち

欲張ったけど3本が限界だった
まだ暖かかったですよ。

多々良しまなみ公園を出発し (もう かなり遅れてます・・・・きっと)
伯方島に戻り
道の駅伯方島シトラスパークで またまた トイレ休憩
ついでに 塩羊羹 2個 と バナナ と 菓子パン 補給


さあさあ
大島に入り 海岸沿いに左まわり
後は 最後のエイド よしうみバラ公園に立ち寄るだけ
と、甘い考えでいたら 最後にキツイ登りが待っていました。
ここは 辛かったです。
伯方島コースの方は 降りて押してましたよ。
斜度何度だったのか? 7度くらい ?
ここを超え よしうみバラ公園で みかん補給し

後は 今治に戻るのみー
来島海峡大橋


朝は 雨で散々でしたが 帰りは こんな感じで
小雨です・・・・
雨です、あの時の あの隣にいたおじさんの 言葉
「多分 今治は雨ですよ」
でも 小雨だし もうすぐ 終わりだし
このまま 行きましょうー
って 結局 市内に入ると 結構な降雨
時すでに遅し 最後まで濡れて走りました。
ゴール手前 信号待ちしていると
後ろから声が (← 伯方島コース の 伴走スタッフの方でした)
「NOKOさんですよねー 広島からですか?」
「はー そうですよー」
「NKOさんも ライドイベント走ったりするんですねー」
「てっきりレースしか走らないのかと思ってましたよー」
「いえいえ 普通にライドも走りますよ」
「NOKOさん 皆さん早いですよねー」
「・・・NOKOジャージ着てる人が みんな 凄いって訳じゃないんですよ」
と こんな会話を・・・・
そして ついに フィニッシュ~
ゴールすると
ナンバーと名前とどちらからの参加かを コールされ
無事に 帰ってきました。
落車もなく 怪我もなく パンクもなく

会場で メインフード引き換え
今治のB級グルメ
「焼き豚玉子丼」を選択
嫁さんの分も ちゃっかりいただきました。

さぁー 後は 広島まで 帰るのみ
メイン会場では イベントやるようでしたが
スルー
車の中で 着かえで 会場を後にしました。
雨が降って 厳しかったですが
自分的には 楽しめましたよ
特に
スタートから 途中まで 集団について行けたし
峠で遅れたのは 計算通り
まだまだ 修業がたりませぬ。


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
^IIU.lp

「サイクリングしまなみ2013」の記事を遡って書いています。
2013年10月20日(日)
当日編 フィニッシュまで
(NOKOジャージ着てても 普通のおっさんです

大三島のエイドステーション
伊予銀行 大三島保養所 を出発した
勿論 先頭集団と一緒にですよ。
ここから約20キロ弱が 自分にとって辛い処
峠がいくつかあるんです

最初の登りで 早くも 後退・・・

ジリジリでなく あっさり後退・・・

まぁ 確かに 今シーズン
一度も 北方面(山)を走っていませんから
当然の結果
ある意味 想定内 予定通り 千切れました。
登り区間で遅れ(遅れる & 追い越される)
下りでビビり (雨で滑る 1度スリップして怖っ~ )
平坦区間で挽回(実際は挽回できず)
を 繰り返す
ほぼ 同じペースのロードに着いて走り
次のエイド 大三島支所 に到着
しかし 到着と同時に 先頭集団 出発・・・
うーん 5分くらいの ビハインド。
もう 無理だなぁー
この後も もう一つ峠あるし。

ここで気づく 雨降ってないし
早速 ウインドブレーカー脱いで ウルトラライドに収納
しかし 隣にいた方が
「今治はきっと雨ですよ!」
この言葉 その時は 聞き流してしまったけど 後で・・・
大三島支所 をスタートし
大三島を時計回り
峠も何とかこなし 後はフラットのみ~
と 思うと またパワーが盛り返す。
平坦路は得意なんです。



盛港 ~ 多々良しまなみ公園 到着です。

ここで 最初のお弁当タイム ♪


えーっと 何だったっけ・・・
何とかの(サザエ?)炊き込みご飯のお結び
デザートは塩アイス
そして この練り物 たち


欲張ったけど3本が限界だった
まだ暖かかったですよ。

多々良しまなみ公園を出発し (もう かなり遅れてます・・・・きっと)
伯方島に戻り
道の駅伯方島シトラスパークで またまた トイレ休憩

ついでに 塩羊羹 2個 と バナナ と 菓子パン 補給




さあさあ
大島に入り 海岸沿いに左まわり
後は 最後のエイド よしうみバラ公園に立ち寄るだけ
と、甘い考えでいたら 最後にキツイ登りが待っていました。
ここは 辛かったです。
伯方島コースの方は 降りて押してましたよ。
斜度何度だったのか? 7度くらい ?
ここを超え よしうみバラ公園で みかん補給し


後は 今治に戻るのみー
来島海峡大橋


朝は 雨で散々でしたが 帰りは こんな感じで
小雨です・・・・

雨です、あの時の あの隣にいたおじさんの 言葉
「多分 今治は雨ですよ」

でも 小雨だし もうすぐ 終わりだし
このまま 行きましょうー
って 結局 市内に入ると 結構な降雨
時すでに遅し 最後まで濡れて走りました。
ゴール手前 信号待ちしていると
後ろから声が (← 伯方島コース の 伴走スタッフの方でした)
「NOKOさんですよねー 広島からですか?」
「はー そうですよー」
「NKOさんも ライドイベント走ったりするんですねー」
「てっきりレースしか走らないのかと思ってましたよー」
「いえいえ 普通にライドも走りますよ」
「NOKOさん 皆さん早いですよねー」
「・・・NOKOジャージ着てる人が みんな 凄いって訳じゃないんですよ」

と こんな会話を・・・・

そして ついに フィニッシュ~

ゴールすると
ナンバーと名前とどちらからの参加かを コールされ
無事に 帰ってきました。
落車もなく 怪我もなく パンクもなく


会場で メインフード引き換え
今治のB級グルメ
「焼き豚玉子丼」を選択
嫁さんの分も ちゃっかりいただきました。

さぁー 後は 広島まで 帰るのみ
メイン会場では イベントやるようでしたが
スルー
車の中で 着かえで 会場を後にしました。
雨が降って 厳しかったですが
自分的には 楽しめましたよ
特に
スタートから 途中まで 集団について行けたし
峠で遅れたのは 計算通り

まだまだ 修業がたりませぬ。



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月24日
しまなみ 前半
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
「サイクリングしまなみ2013」の記事を遡って書いています。
2013年10月20日(日)
当日編 スタート後
8:04分 雨の中
第1ウェーブ スタートがスタートです。
今回の目標 → スタートから大三島のエイドまでは先頭集団に着いていく
ですが 早くも怪しい展開に・・・
いや その前に 悲しい出来事が・・・
愛用のSIGMAのサイコン が 機嫌損ねてます。
センサー類が全滅 時計しか機能していませんよ

雨にやられたのでしょうか? 何度か付け直したり リセットしてみましたが
復帰せず・・・
ドイツ人は雨に弱いようです
ケイデンス と スピード はともかく
ハートレートがモニター出来ないのは 痛いです。
さて 気を取り直し スタート
今治ICまでの一般道はほぼ1列かと思いきや
片側車線一杯に広がり走行
インターチェンジ手前で右折し そのまま今治ICのゲートを潜り
西瀬戸自動車道へ 突入~
高速道路区間では 数メートル間隔で スタッフの皆さんが
立たれていて 応援してくれていました。お疲れ様です。
苦しい時に 声かけてもらうと 違いますもんね。
来島海峡大橋へ長いアプローチは 僅かですが勾配がありました。
(後で ルートラボデ調べたら ホントに 極わずかだった・・・)
今治ICでは 多分30番目くらいだったかなぁー
しかし 橋への緩やかな登坂でじりじり後退し
来島海峡大橋に到達した時点で 千切れてしまいました・・・
皆さん早いなー (当たり前だよ)
一人旅状態で おまけに風が逆風でしたが
先頭集団は視界に捉えていた(約200mくらい?)ので
橋を渡り終えるまでに じりじりと挽回です。
自分同様に 遅れて下がってくる人もいれば
第2ウェーブスタート(自分たちより5分後にスタート)
のナンバーに抜かれたり・・・← 次元が違いすぎます。
高速道路区間を降りて国道に入った時点で
やっと追いつき 集団の後方に着く
(先頭が少しペース落としたと思われる)
この時 集団は約20名でした。
ここまででもうお察しの通り
決して少なくない降雨 (風も)
集団に追いつく事に集中(手一杯)
景色楽しむ状況にない(雨だし)
写真撮る余裕なし(元々橋区間での撮影は禁止 & 防水仕様でない)
多分 晴れていたとしても この状況は変わらなかったでしょう
いや コンディション良ければ さらに苦しい展開になったはず。
しかし
共用中の高速道路を一部でも通行止めにして
サイクリストに解放してくださった
関係者の皆様に 感謝です。
今治IC → 大島南IC(約13km)
天候は あいにくでしたが 貴重な経験させていただきました。
来年の本大会では 天候に恵まれると良いですね。
大島のR317を走りぬけ 伯方島の エイド
道の駅伯方島シトラスパークへ到着。

着いた途端 ほぼ皆さん エイドにはいかず
トイレを目指す。
自分も例外でなく 漏れる寸前で解放(笑)
寒すぎでしょう~

エイドでは 菓子パン と バナナ を何度もお替りです(笑)
( バナナの写真はとれてませんでした、右のは レモンジュレ いけますよ。)
でも それで生き返った気がしましたよ 大げさでなく。
ここで 10分くらいの休憩し リスタート
既に 大勢到着されています。
次のエイドは 大三島 (次のエイドまでは頑張りますよ)
51号に入り 島を時計回りに走ります。
そして次のエイド 伊予銀行 大三島保養所に到着。
ここでも 十分補給
ホントに 食べ過ぎでしょうー

この 塩羊羹 旨いです。
この後のルートが 鬼門
この後の予定は
千切れる
です。
つづく m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
「サイクリングしまなみ2013」の記事を遡って書いています。
2013年10月20日(日)
当日編 スタート後
8:04分 雨の中
第1ウェーブ スタートがスタートです。
今回の目標 → スタートから大三島のエイドまでは先頭集団に着いていく
ですが 早くも怪しい展開に・・・
いや その前に 悲しい出来事が・・・
愛用のSIGMAのサイコン が 機嫌損ねてます。
センサー類が全滅 時計しか機能していませんよ


雨にやられたのでしょうか? 何度か付け直したり リセットしてみましたが
復帰せず・・・
ドイツ人は雨に弱いようです

ケイデンス と スピード はともかく
ハートレートがモニター出来ないのは 痛いです。
さて 気を取り直し スタート
今治ICまでの一般道はほぼ1列かと思いきや
片側車線一杯に広がり走行
インターチェンジ手前で右折し そのまま今治ICのゲートを潜り
西瀬戸自動車道へ 突入~
高速道路区間では 数メートル間隔で スタッフの皆さんが
立たれていて 応援してくれていました。お疲れ様です。
苦しい時に 声かけてもらうと 違いますもんね。
来島海峡大橋へ長いアプローチは 僅かですが勾配がありました。
(後で ルートラボデ調べたら ホントに 極わずかだった・・・)
今治ICでは 多分30番目くらいだったかなぁー
しかし 橋への緩やかな登坂でじりじり後退し
来島海峡大橋に到達した時点で 千切れてしまいました・・・

皆さん早いなー (当たり前だよ)
一人旅状態で おまけに風が逆風でしたが
先頭集団は視界に捉えていた(約200mくらい?)ので
橋を渡り終えるまでに じりじりと挽回です。
自分同様に 遅れて下がってくる人もいれば
第2ウェーブスタート(自分たちより5分後にスタート)
のナンバーに抜かれたり・・・← 次元が違いすぎます。
高速道路区間を降りて国道に入った時点で
やっと追いつき 集団の後方に着く
(先頭が少しペース落としたと思われる)
この時 集団は約20名でした。
ここまででもうお察しの通り

決して少なくない降雨 (風も)
集団に追いつく事に集中(手一杯)
景色楽しむ状況にない(雨だし)
写真撮る余裕なし(元々橋区間での撮影は禁止 & 防水仕様でない)
多分 晴れていたとしても この状況は変わらなかったでしょう
いや コンディション良ければ さらに苦しい展開になったはず。
しかし
共用中の高速道路を一部でも通行止めにして
サイクリストに解放してくださった
関係者の皆様に 感謝です。
今治IC → 大島南IC(約13km)
天候は あいにくでしたが 貴重な経験させていただきました。
来年の本大会では 天候に恵まれると良いですね。
大島のR317を走りぬけ 伯方島の エイド
道の駅伯方島シトラスパークへ到着。

着いた途端 ほぼ皆さん エイドにはいかず
トイレを目指す。
自分も例外でなく 漏れる寸前で解放(笑)
寒すぎでしょう~


エイドでは 菓子パン と バナナ を何度もお替りです(笑)
( バナナの写真はとれてませんでした、右のは レモンジュレ いけますよ。)
でも それで生き返った気がしましたよ 大げさでなく。
ここで 10分くらいの休憩し リスタート
既に 大勢到着されています。
次のエイドは 大三島 (次のエイドまでは頑張りますよ)
51号に入り 島を時計回りに走ります。
そして次のエイド 伊予銀行 大三島保養所に到着。
ここでも 十分補給
ホントに 食べ過ぎでしょうー



この 塩羊羹 旨いです。
この後のルートが 鬼門
この後の予定は
千切れる
です。
つづく m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月23日
しまなみ スタート編
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

「サイクリングしまなみ2013」の記事を遡って書いています。
2013年10月20日(日)
当日編 スタートまで
日曜日 朝5時に起床
前日の夜更かしも全く影響なし〜 気力充実。
カーテン開けて 窓も開けてみた
若干の期待もむなしく 雨ですね・・・しかも 小雨程度ではない雨。
昨日の 足元のぬかるみがよみがえり
テンション下がり気味・・・
それでも気を取り直し 出発準備にかかります。
ジャージに着かえ 荷物をまとめ
ホテルの駐車場で車載してある Nitroのタイヤにエアー注入~
すでに 宿泊していた強者は続々出発しています。
準備完了して 5:45頃 フロントにキーを返しに行くと
もう食べれるようです、私1番乗りで
朝食バイキングへGO~

品数はそう多くはありませんが コンビニよりもずーっといいですから
暖かいご飯と お味噌汁にかなうものはありませんね。
そして会場へ
誘導された場所は 昨日とは違う場所でしたが
ぬかるんでいるのは 同じ。
何処歩こうかなぁー 自転車は当然担ぎですね。

7:30にはスタート会場に整列しないといけないんだけど
この雨の中 短時間でも待ちたくないですよ。
スタートは8:00だし・・・
7:15分に スタート位置へ
第1ウェーブなので 前の方ですよ
前から7~8列くらいだったか
後から行って こそくにもかなり割り込みしましたので・・・(苦笑)
7:30開会宣言とともに ついに始まりました。
愛媛県知事さんとか 今治市長さんとか
あとは 自民党の谷垣法務大臣とかの挨拶。
ちなみに 皆さん走るって宣言してました 110キロ、マジですか?
そして取材のヘリが 5機 5機も飛来
愛媛は県を挙げて自転車文化の浸透に取り組んでいるのでしょう。
何となく 鈍感な私にも 伝わってきましたよ。
しかし 寒い・・・雨に打たれて 寒いです・・・
体を動かして筋肉温めるも 震える
厚めのアンダーにしときゃよかった と後悔
モンベルのウィンドブレーカー羽織っているので
上半身は濡れないけど 下はすでにびっしょり
早くスタートしてくれ~ 多分 皆さん 同感だったはず。
自分の位置から後方を見た
後ろに 2500人程 いる計算です。

8:04分
第1ウェーブ スタートです
いやー始まりましたねー
今回の目標
レースではなくライドなんですが
スタートから 大三島のエイドまでは 先頭集団に着いていく
です。
大三島の西側ルートはアップダウンの多いコースになるので
必ず遅れる自信がありますので・・・
その 手前までは 先頭集団の中にいたいですね。
さて どうなりますか・・・
つづく m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

「サイクリングしまなみ2013」の記事を遡って書いています。
2013年10月20日(日)
当日編 スタートまで
日曜日 朝5時に起床
前日の夜更かしも全く影響なし〜 気力充実。

カーテン開けて 窓も開けてみた
若干の期待もむなしく 雨ですね・・・しかも 小雨程度ではない雨。

昨日の 足元のぬかるみがよみがえり
テンション下がり気味・・・

それでも気を取り直し 出発準備にかかります。
ジャージに着かえ 荷物をまとめ
ホテルの駐車場で車載してある Nitroのタイヤにエアー注入~
すでに 宿泊していた強者は続々出発しています。
準備完了して 5:45頃 フロントにキーを返しに行くと
もう食べれるようです、私1番乗りで
朝食バイキングへGO~

品数はそう多くはありませんが コンビニよりもずーっといいですから
暖かいご飯と お味噌汁にかなうものはありませんね。

そして会場へ
誘導された場所は 昨日とは違う場所でしたが
ぬかるんでいるのは 同じ。
何処歩こうかなぁー 自転車は当然担ぎですね。


7:30にはスタート会場に整列しないといけないんだけど
この雨の中 短時間でも待ちたくないですよ。
スタートは8:00だし・・・
7:15分に スタート位置へ
第1ウェーブなので 前の方ですよ
前から7~8列くらいだったか
後から行って こそくにもかなり割り込みしましたので・・・(苦笑)
7:30開会宣言とともに ついに始まりました。
愛媛県知事さんとか 今治市長さんとか
あとは 自民党の谷垣法務大臣とかの挨拶。
ちなみに 皆さん走るって宣言してました 110キロ、マジですか?
そして取材のヘリが 5機 5機も飛来
愛媛は県を挙げて自転車文化の浸透に取り組んでいるのでしょう。
何となく 鈍感な私にも 伝わってきましたよ。
しかし 寒い・・・雨に打たれて 寒いです・・・

体を動かして筋肉温めるも 震える
厚めのアンダーにしときゃよかった と後悔

モンベルのウィンドブレーカー羽織っているので
上半身は濡れないけど 下はすでにびっしょり
早くスタートしてくれ~ 多分 皆さん 同感だったはず。
自分の位置から後方を見た
後ろに 2500人程 いる計算です。

8:04分
第1ウェーブ スタートです
いやー始まりましたねー

今回の目標
レースではなくライドなんですが
スタートから 大三島のエイドまでは 先頭集団に着いていく
です。
大三島の西側ルートはアップダウンの多いコースになるので
必ず遅れる自信がありますので・・・

その 手前までは 先頭集団の中にいたいですね。
さて どうなりますか・・・
つづく m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月22日
しまなみ 前夜
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

「サイクリングしまなみ2013」の記事を遡って書いています。
2013年10月19日(土)
前日編
のっけからですが
当初エントリーした時は 嫁さんと二人で
別々のコースを走る予定でした。
自分 → 大三島コース (110㎞)
嫁さん → 伯方島コース ( 70㎞)
が、 約1週間前 嫁さん 右腕負傷 で DNS。
なので ソロ参加ですよ。
自分の事だけ考えて 思いっきり走れる~ って 思った事は一度もありません(笑)
午前中は 嫁さんの診察に付き合い 戻ってから準備開始。
車載自転車も1台のみなので余裕ですね 写真の通り準備完了。

天気予報によると 日曜日は厳しいようです・・・午前中雨・・・
今治までは 山陽道~西瀬戸自動車道と乗り継ぎのんびり行きました。
途中渡った しまなみの橋々


来島海峡大橋
日曜日晴れれば 最高のロケーションでしょうけどねー
明日は ここを ロードバイクで走りますよ。

2時間程度で雨の今治市に到着(今治は雨でした)
大会会場で事前受付に臨みますが・・・・
誘導された駐車場は 雨でぬかるみ 何処歩けっていうの?状態。
それでも 何とか 大会受付までたどり着き 受付をしましよ。


受け取ったのは ゼッケンのナンバーカード と
ヘルメットに貼るナンバーシール と参加賞
参加賞は タオル と エナジー缶 と パンフレット類
ちゃっかり DNSの嫁さんの分も受付した。

しかし 受付の前も この通り 悲惨な状態・・・
雨は 仕方ないにしても もう少し何とかなんないものか・・・?
雨で 何処に行くという宛てもなく 宿泊先のホテルへ直行
今回は JR今治駅そばのビジネスホテル
チェックインも済ませ
明日の朝も早いし コンビニで食糧調達しとこうか・・・と思い
見渡すも 近所にコンビニなし。
そういえば 人道通りも なし・・・静かな場所ですね。

ホテルに戻り フロントで
「斯く斯く云々」 と尋ねると
通常は朝食 6:30からだけど 明日は なるべく早めに準備するとのご返事。
「ありがとうございます」早めの準備にかけます。(笑)
さーて 後は 美味しい焼き鳥と 旨いビール飲むだけですよ
えー 何時もの事ながら 下調べなしー
通りの向こう側の今治駅に行けば 何か手がかりでもあるでしょう
観光案内とか・・・・ね
今治駅

反対側に出てみると 右手に 明かりが見えた。
雨の中行ってみた。
焼き鳥やさん だった。
やきとり「よりみち」
早速入ってみた。
カウンターと 奥に座敷が2個所
先客は 座敷にグループ1組と カウンターにカップルが1組。
主人が一人で大量の串を焼いている最中だったけど
「掛けてまっといてくださいね」
「何飲みます?」
で もちろん生をお願いしました。

当方 まったく急ぎませんので・・・(笑)
おすすめとか尋ねたら
生中と串10本のセットがあるというので
それをお願いした。
あと 皮焼きも
そして 登場した串たち (← 一皿 写真撮り忘れ
)


今治と言えば 鉄板のイメージが強いけど
ここの焼き鳥は 炭焼きでした。
皮焼きは鉄板 カリカリになった皮とたれが絶妙~
串が 3本+3本+3本+2本
あれっ 1本多くないかなー ?
サービスかも・・・
どれも美味しゅうございました。
ビールもお替りし 吉田類ばりに 満足 満足
さてもう少し行ってみましょうか・・・

かくして 雨の今治の夜は更けていくのでありました。
つづく
m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

「サイクリングしまなみ2013」の記事を遡って書いています。
2013年10月19日(土)
前日編
のっけからですが
当初エントリーした時は 嫁さんと二人で
別々のコースを走る予定でした。
自分 → 大三島コース (110㎞)
嫁さん → 伯方島コース ( 70㎞)
が、 約1週間前 嫁さん 右腕負傷 で DNS。
なので ソロ参加ですよ。
自分の事だけ考えて 思いっきり走れる~ って 思った事は一度もありません(笑)
午前中は 嫁さんの診察に付き合い 戻ってから準備開始。
車載自転車も1台のみなので余裕ですね 写真の通り準備完了。

天気予報によると 日曜日は厳しいようです・・・午前中雨・・・
今治までは 山陽道~西瀬戸自動車道と乗り継ぎのんびり行きました。
途中渡った しまなみの橋々




来島海峡大橋
日曜日晴れれば 最高のロケーションでしょうけどねー
明日は ここを ロードバイクで走りますよ。

2時間程度で雨の今治市に到着(今治は雨でした)
大会会場で事前受付に臨みますが・・・・
誘導された駐車場は 雨でぬかるみ 何処歩けっていうの?状態。
それでも 何とか 大会受付までたどり着き 受付をしましよ。




受け取ったのは ゼッケンのナンバーカード と
ヘルメットに貼るナンバーシール と参加賞
参加賞は タオル と エナジー缶 と パンフレット類
ちゃっかり DNSの嫁さんの分も受付した。

しかし 受付の前も この通り 悲惨な状態・・・
雨は 仕方ないにしても もう少し何とかなんないものか・・・?
雨で 何処に行くという宛てもなく 宿泊先のホテルへ直行
今回は JR今治駅そばのビジネスホテル
チェックインも済ませ
明日の朝も早いし コンビニで食糧調達しとこうか・・・と思い
見渡すも 近所にコンビニなし。
そういえば 人道通りも なし・・・静かな場所ですね。


ホテルに戻り フロントで
「斯く斯く云々」 と尋ねると
通常は朝食 6:30からだけど 明日は なるべく早めに準備するとのご返事。
「ありがとうございます」早めの準備にかけます。(笑)
さーて 後は 美味しい焼き鳥と 旨いビール飲むだけですよ
えー 何時もの事ながら 下調べなしー
通りの向こう側の今治駅に行けば 何か手がかりでもあるでしょう
観光案内とか・・・・ね
今治駅

反対側に出てみると 右手に 明かりが見えた。
雨の中行ってみた。
焼き鳥やさん だった。
やきとり「よりみち」
早速入ってみた。
カウンターと 奥に座敷が2個所
先客は 座敷にグループ1組と カウンターにカップルが1組。
主人が一人で大量の串を焼いている最中だったけど
「掛けてまっといてくださいね」
「何飲みます?」
で もちろん生をお願いしました。

当方 まったく急ぎませんので・・・(笑)
おすすめとか尋ねたら
生中と串10本のセットがあるというので
それをお願いした。
あと 皮焼きも
そして 登場した串たち (← 一皿 写真撮り忘れ




今治と言えば 鉄板のイメージが強いけど
ここの焼き鳥は 炭焼きでした。
皮焼きは鉄板 カリカリになった皮とたれが絶妙~
串が 3本+3本+3本+2本
あれっ 1本多くないかなー ?
サービスかも・・・
どれも美味しゅうございました。
ビールもお替りし 吉田類ばりに 満足 満足
さてもう少し行ってみましょうか・・・

かくして 雨の今治の夜は更けていくのでありました。
つづく
m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月21日
サイクリングしまなみ2013 より 帰還
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

雨の 「サイクリングしまなみ2013」より 無事生還しました〜
「生還」ちょっと 大げさですけど 落車 & パンクもなく フィニッシュ
夕方 自宅まで帰り ドロドロの Nitro 洗車 & 注油 して
温かい風呂に浸かって
プレモルが旨い〜
しかし さすがに 疲れました・・・
雨で かなり 体力消耗ですわ
睡魔に襲われ・・・
今日は ここまで m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

雨の 「サイクリングしまなみ2013」より 無事生還しました〜

「生還」ちょっと 大げさですけど 落車 & パンクもなく フィニッシュ

夕方 自宅まで帰り ドロドロの Nitro 洗車 & 注油 して
温かい風呂に浸かって
プレモルが旨い〜

しかし さすがに 疲れました・・・
雨で かなり 体力消耗ですわ

睡魔に襲われ・・・
今日は ここまで m(__)m


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月20日
サイクリングしまなみ2013
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

今日はしまなみ 走ります。
スタートは雨でしょうけど
途中からでもあがって欲しい・・・ですね。
高速道路区間の来島海峡大橋
天気良ければ最高でしょう~♪
写真は参加賞の
エナジードリンクとタオル
天候はどうであれ
楽しんで来ますよ(^-^)
詳細は
後ほど

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
今日はしまなみ 走ります。
スタートは雨でしょうけど
途中からでもあがって欲しい・・・ですね。
高速道路区間の来島海峡大橋
天気良ければ最高でしょう~♪
写真は参加賞の
エナジードリンクとタオル
天候はどうであれ
楽しんで来ますよ(^-^)
詳細は
後ほど

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月19日
NOKOジャージで走ります。
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

「サイクリングしまなみ2013」
いよいよ 明日 日曜日です。
準備はOK なんだけど 天気は怪しい・・・て言うか
っぽい。
まぁ 日頃のおこないでしょうか?
雨天のライドは
去年の とびしまオレンジライドで 走ってますので 経験済み〜
一度 濡れちゃえば 後は 同じです。
今日は 午後から 今治に移動して 受付済ませますよ。
せっかくなので 楽しまないとねー
今治といえば 焼鳥
楽しみですなぁー 
ナンバー は 1288 です。
第一 ウェーブで スタート 〜
黄色い NOKOジャージ で疾走予定〜

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

「サイクリングしまなみ2013」
いよいよ 明日 日曜日です。
準備はOK なんだけど 天気は怪しい・・・て言うか


まぁ 日頃のおこないでしょうか?
雨天のライドは
去年の とびしまオレンジライドで 走ってますので 経験済み〜

一度 濡れちゃえば 後は 同じです。
今日は 午後から 今治に移動して 受付済ませますよ。
せっかくなので 楽しまないとねー
今治といえば 焼鳥


ナンバー は 1288 です。
第一 ウェーブで スタート 〜
黄色い NOKOジャージ で疾走予定〜


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月18日
LOOK KeOクリート 交換しました
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

仕事から帰宅したら
先日 密林でホチっていた クリートが届いていた。
短いロードバイク歴で 過去2回 クリート交換しているのですが
全て メカピでお願いしていたんですよ。
しかし 今回は メカピに寄る時間がない・・・なので
自分で行います。
まぁ ドライバー1本有れば 出来るんじゃねー 程度の知識で やって見ました。
とりあえず まず 開封〜
グリップ赤クリート2枚 と 固定ボルト 6個 後は説明書 (結局読まず)

まずは 摩耗した クリートを外しましょうー
我が家にある 一番太めの マイナスドライバーで ・・・・ 硬い・・・・
う〜ん どんだけの力で締めてんの ? ってくらい硬かったですが
何とか 3本のボルトを外しました。
LOOKのKeOクリートには,「メモリークリップ」なる物が付いていて
位置合わせしなくてよいって 聞いたことがありまして
自分の(SIDI)は どんなんって 思い 外してみたところ・・・

おや〜 ?
メモリークリップを固定する所が 塞がってます。
元々対応していないのか or 後からふさいだのか ? 不明ですが
いずれにしても 「メモリークリップ」は 使用されていないようです。
位置合わせは ?
えー 見ての通り 白いマーカーで 印が付いていまね
きっと メカピの監督が 印付けてくれてるのでしょうー
なので 位置合わせは 超簡単
このマーカーと クリートサイドにある ラインと合わせるだけでした。

そんでもって 3本のボルトを
恐ろしく チョー固く 締めて 交換完了〜です。
今回交換したのは 左側だけね

こうして
左右並べてみると
右側のクリート・・・・ほとんど すり減ってないですね。
クリートは何時摩耗するのでしょう〜?
歩く時なら 左右均等のハズ
やっぱし 停止して 左足を地面に着ける時なん・・・?


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

仕事から帰宅したら
先日 密林でホチっていた クリートが届いていた。
短いロードバイク歴で 過去2回 クリート交換しているのですが
全て メカピでお願いしていたんですよ。
しかし 今回は メカピに寄る時間がない・・・なので
自分で行います。
まぁ ドライバー1本有れば 出来るんじゃねー 程度の知識で やって見ました。
とりあえず まず 開封〜
グリップ赤クリート2枚 と 固定ボルト 6個 後は説明書 (結局読まず)

まずは 摩耗した クリートを外しましょうー
我が家にある 一番太めの マイナスドライバーで ・・・・ 硬い・・・・

う〜ん どんだけの力で締めてんの ? ってくらい硬かったですが
何とか 3本のボルトを外しました。
LOOKのKeOクリートには,「メモリークリップ」なる物が付いていて
位置合わせしなくてよいって 聞いたことがありまして
自分の(SIDI)は どんなんって 思い 外してみたところ・・・


メモリークリップを固定する所が 塞がってます。
元々対応していないのか or 後からふさいだのか ? 不明ですが
いずれにしても 「メモリークリップ」は 使用されていないようです。
位置合わせは ?
えー 見ての通り 白いマーカーで 印が付いていまね
きっと メカピの監督が 印付けてくれてるのでしょうー

なので 位置合わせは 超簡単
このマーカーと クリートサイドにある ラインと合わせるだけでした。

そんでもって 3本のボルトを
恐ろしく チョー固く 締めて 交換完了〜です。
今回交換したのは 左側だけね

こうして
左右並べてみると
右側のクリート・・・・ほとんど すり減ってないですね。
クリートは何時摩耗するのでしょう〜?
歩く時なら 左右均等のハズ
やっぱし 停止して 左足を地面に着ける時なん・・・?


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月17日
Xperia Z1f 触ってきた・・・
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

今日 会社帰りに JR横川駅側の ドコモショップで
Xperia Z1f 触ってきた・・・
触ったって言っても、モックですが
持った感じ
この サイズ感が良いです
Z1 とか 大きすぎるし (← 最近のスマホ全般ですけどね)
しかし サイズの割には (見た目の割には) 重量感あるって 感じました。
もうスペックじゃないんですよねー
これは 迷うなぁ〜 (iPhone 5sと)
唯一
前面のNTTdocomoXiロゴはいらないです。


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今日 会社帰りに JR横川駅側の ドコモショップで
Xperia Z1f 触ってきた・・・
触ったって言っても、モックですが

持った感じ
この サイズ感が良いです
Z1 とか 大きすぎるし (← 最近のスマホ全般ですけどね)
しかし サイズの割には (見た目の割には) 重量感あるって 感じました。
もうスペックじゃないんですよねー
これは 迷うなぁ〜 (iPhone 5sと)
唯一
前面のNTTdocomoXiロゴはいらないです。



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月16日
久しぶレに洗車しました。
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

日曜日
呉までちょいポタの後 ワンコズ達のお散歩の後 久し振りに洗車しました。
乗って帰った後 乾拭き程度はしていますが
良く良く 見ると 結構汚れてますねー
前後輪はずして 台所洗剤薄めた奴をスポンジに付けてゴシゴシ
ついでにチェーンもクリーニング〜
後は 水で流しておしまい
スコットのショップタオル(← これ便利ですよ )で水分とって 乾燥〜
と、洗車に集中して (苦笑)ここまでの 写真撮るの忘れてます。
チェーンに注油 ( ← イノテック105を使ってます )
スプロケットは スプレーで楽して ピカピカ (← シンプルクリーンを使ってます )

後は 来週の サイクリングしまなみ2013 に備えるのみです。
高速道路走るの楽しみですよー。
贅沢はいいませんよー 雨さえ降らなければ・・・

ここで
悲しい 発見・・・・
いつの間に こんな所に キズが・・・?
えーっ 記憶に御座いませんよ〜


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

日曜日
呉までちょいポタの後 ワンコズ達のお散歩の後 久し振りに洗車しました。
乗って帰った後 乾拭き程度はしていますが
良く良く 見ると 結構汚れてますねー
前後輪はずして 台所洗剤薄めた奴をスポンジに付けてゴシゴシ
ついでにチェーンもクリーニング〜
後は 水で流しておしまい
スコットのショップタオル(← これ便利ですよ )で水分とって 乾燥〜
と、洗車に集中して (苦笑)ここまでの 写真撮るの忘れてます。

チェーンに注油 ( ← イノテック105を使ってます )
スプロケットは スプレーで楽して ピカピカ (← シンプルクリーンを使ってます )


後は 来週の サイクリングしまなみ2013 に備えるのみです。
高速道路走るの楽しみですよー。
贅沢はいいませんよー 雨さえ降らなければ・・・


ここで
悲しい 発見・・・・

いつの間に こんな所に キズが・・・?
えーっ 記憶に御座いませんよ〜



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月15日
ちょいポタ後の ワンコズ散歩
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

日曜日 呉ちょいポタの後 リクエストにお答えして
ワンコズの散歩に行ってきました。
娘が家に戻って来たので 3匹 + 我が家の 2匹 = 5匹 での 大移動〜
何時もは ご近所回り せいぜい ソレイユあたりで済ませるのですが
今回は ちよっと 遠出・・・
坂町の ベイサイドビーチです。 ねっ 近いでしょう〜
土曜日の 潮風公園の浜辺は ガラガラだったので
ここも 同様と思いきや 結構な人出・・・ワンちゃん散歩 大丈夫 か?
どうやら ビーチバレーのイベントやっている様でした。
人混みさけて 隅っこの方で お散歩です。
ボール投げてやると 何度でも取りに行くんですねー
投げて 撮ってきて また 投げて 取ってきて・・・またまた 投げて
取りに行くんですが・・・
君たち 飽きんのん・・・?


それにしても 暑い・・・
ワンコズも暑いんでしょうー
だんだんと 波打際へ・・・・いやいや タオルとか用意してないから
浸かったら ダメですよ〜 って 言っても もう 遅い・・・・



ワンコズは リード or ロングリード で繋がってます・・・いや 1匹例外も。
右のチビちゃんとお友達になりました。

結局 自転車は 少ししか乗れませんでしたが
ワンコズは 楽しんだみたいです。
たまには 広いところで 走りまわるのも必要ですねー
しかし
たっぷり 砂を食べたらしく 帰ってからが大変でしたよ。
とりあえず さつまいも 食べさせました けど・・・大丈夫かなぁー

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

日曜日 呉ちょいポタの後 リクエストにお答えして
ワンコズの散歩に行ってきました。
娘が家に戻って来たので 3匹 + 我が家の 2匹 = 5匹 での 大移動〜
何時もは ご近所回り せいぜい ソレイユあたりで済ませるのですが
今回は ちよっと 遠出・・・
坂町の ベイサイドビーチです。 ねっ 近いでしょう〜

土曜日の 潮風公園の浜辺は ガラガラだったので
ここも 同様と思いきや 結構な人出・・・ワンちゃん散歩 大丈夫 か?
どうやら ビーチバレーのイベントやっている様でした。
人混みさけて 隅っこの方で お散歩です。
ボール投げてやると 何度でも取りに行くんですねー
投げて 撮ってきて また 投げて 取ってきて・・・またまた 投げて
取りに行くんですが・・・
君たち 飽きんのん・・・?


それにしても 暑い・・・
ワンコズも暑いんでしょうー
だんだんと 波打際へ・・・・いやいや タオルとか用意してないから
浸かったら ダメですよ〜 って 言っても もう 遅い・・・・






ワンコズは リード or ロングリード で繋がってます・・・いや 1匹例外も。
右のチビちゃんとお友達になりました。

結局 自転車は 少ししか乗れませんでしたが
ワンコズは 楽しんだみたいです。
たまには 広いところで 走りまわるのも必要ですねー
しかし
たっぷり 砂を食べたらしく 帰ってからが大変でしたよ。
とりあえず さつまいも 食べさせました けど・・・大丈夫かなぁー


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
タグ :ベイサイドビーチ坂
2013年10月14日
呉ちょいポタのち ワンコズ散歩
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

昨日の 記事は
「潮風公園のち美味しいワイン♪」でしたが ワインの写真&文 なしでしたね・・・
いや いや ワインが (← 試飲なんですけど) 美味い〜 料理も美味い〜
関係各方面の皆さん ありがとうございました & お世話になりました。m(__)m
貴腐ワインが最高〜 で 旨い、とんでもなく 旨い
しかし ハーフボトルで 8000円
チョット買えないなぁー
今日は試飲なんでね 


さてさて 今朝は 昨夜の美味しい タダのワイン飲み過ぎたので
かなりの 遅起き・・・です。
しかも 昨夜 娘が買えってきた、 ということは ワンコズも一緒ですよ。
午後から 何処か 散歩に 連れてけオーラが・・・
えー 現在 AM 9:30分 なので
えー 午前中に戻って来られる ところといえば・・あそこしか 選択肢ないし。
で 呉ショートコースです。
しかも 夜は 府中町かっぽ祭りだよ・・・
急いで 支度し R31号を 呉目指して 爆走〜
なので あっと言う間に 到着ですよ。
呉 中央桟橋 & 呉大和ミュージアム


写真撮ったら直ぐに 引き返します。
しかし 今日も風が アゲで・・・
北寄から 吹いてきますねー
これから 北に向かって帰りますが
しかし 距離短いので 全開で漕ぎ そして 漕ぎ
何とか 午前中に 帰還です。 セーフ〜
本日の走行距離:55.66㎞ (← 今日も少な目ですね・・・
)

として
いよいよ ワンちゃんたちの お散歩へ〜

そして
つづく・・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

昨日の 記事は
「潮風公園のち美味しいワイン♪」でしたが ワインの写真&文 なしでしたね・・・
いや いや ワインが (← 試飲なんですけど) 美味い〜 料理も美味い〜

関係各方面の皆さん ありがとうございました & お世話になりました。m(__)m
貴腐ワインが最高〜 で 旨い、とんでもなく 旨い

しかし ハーフボトルで 8000円







さてさて 今朝は 昨夜の美味しい タダのワイン飲み過ぎたので
かなりの 遅起き・・・です。
しかも 昨夜 娘が買えってきた、 ということは ワンコズも一緒ですよ。
午後から 何処か 散歩に 連れてけオーラが・・・

えー 現在 AM 9:30分 なので
えー 午前中に戻って来られる ところといえば・・あそこしか 選択肢ないし。
で 呉ショートコースです。
しかも 夜は 府中町かっぽ祭りだよ・・・
急いで 支度し R31号を 呉目指して 爆走〜

なので あっと言う間に 到着ですよ。
呉 中央桟橋 & 呉大和ミュージアム




写真撮ったら直ぐに 引き返します。
しかし 今日も風が アゲで・・・
北寄から 吹いてきますねー
これから 北に向かって帰りますが

しかし 距離短いので 全開で漕ぎ そして 漕ぎ
何とか 午前中に 帰還です。 セーフ〜

本日の走行距離:55.66㎞ (← 今日も少な目ですね・・・


として
いよいよ ワンちゃんたちの お散歩へ〜


そして
つづく・・・・


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月13日
潮風公園のち美味しいワイン♪
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

土曜日は 久し振りに 西方面に 走りました。
さすがに 北九州〜までなんて事は・・・・・ないですけど
(密かに 走ってみたいとは思いますよ
)
夕方は旧友との再開が控えていたので
軽く 由宇の潮風公園まで。
ルートは 商工センター抜けてからは ひたすらR2号を進みます。
山口県境の橋の上からの風景
この船 潮が満ちてこないと動けないんでしょうね〜?

岩国に入り
何時もの IWAKUNI BASE で
基地の近くには なかなか ディープな店が有ったりします。
来年は 岩国基地 フレンドシップデー開催されるのでしょうかねー
今年は
米国予算の強制的な歳出削減という財政上の制約により中止でした。残念・・・

とか 言ってるうちに 到着〜
まぁ 近いのでね

ここまでは 楽々やってきましたが
何故か 帰路が アゲ・・・・
風向きが 予報と違うんじゃないの・・・
天気は最高に良かったのに〜 風強っ


さっさー 頑張って帰りましょう〜 美味しいワインが待ってますー
本日の走行距離:128.93㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

土曜日は 久し振りに 西方面に 走りました。
さすがに 北九州〜までなんて事は・・・・・ないですけど

(密かに 走ってみたいとは思いますよ

夕方は旧友との再開が控えていたので
軽く 由宇の潮風公園まで。
ルートは 商工センター抜けてからは ひたすらR2号を進みます。
山口県境の橋の上からの風景
この船 潮が満ちてこないと動けないんでしょうね〜?

岩国に入り
何時もの IWAKUNI BASE で

基地の近くには なかなか ディープな店が有ったりします。
来年は 岩国基地 フレンドシップデー開催されるのでしょうかねー
今年は
米国予算の強制的な歳出削減という財政上の制約により中止でした。残念・・・


とか 言ってるうちに 到着〜
まぁ 近いのでね


ここまでは 楽々やってきましたが
何故か 帰路が アゲ・・・・

風向きが 予報と違うんじゃないの・・・
天気は最高に良かったのに〜 風強っ



さっさー 頑張って帰りましょう〜 美味しいワインが待ってますー

本日の走行距離:128.93㎞


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
2013年10月12日
Xperia Z1f
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

遂に待望の 「<strong>Xperia Z1f」登場ですー
詳細なスペック等は 割愛しますが
中身的に Z1 とほぼ同等 ほぼ最強スペック
しかし そのサイズは Xperia A より更に小型(最近のは大きすぎる)
カラバリはLime、Black、White、Pinkの4色
iPhone 5sとの比較
一回り大きいですね
でも 全く問題なし〜

小型でも 最強の Xperia Z1f
発売は12月下旬 日本ではドコモ限定らしいです。
iPhone 5s 予約したばかりなんだけど
これは 最後まで 悩む展開の予感ですよ。


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

遂に待望の 「<strong>Xperia Z1f」登場ですー

詳細なスペック等は 割愛しますが
中身的に Z1 とほぼ同等 ほぼ最強スペック
しかし そのサイズは Xperia A より更に小型(最近のは大きすぎる)
カラバリはLime、Black、White、Pinkの4色

iPhone 5sとの比較
一回り大きいですね
でも 全く問題なし〜


小型でも 最強の Xperia Z1f
発売は12月下旬 日本ではドコモ限定らしいです。
iPhone 5s 予約したばかりなんだけど
これは 最後まで 悩む展開の予感ですよ。



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村