2014年04月14日
かきしま海道を ゆるく走ってきました。その弐です。
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
何と 約3週間ぶりの 自転車です。(先週は乗ったうちに入りませんから汗)
「かきしま海道」なるものがあるらしい・・・いや モトからあるのだが・・・
とりあえず その 海道を走ってみました。 その弐です。m(__)m
その壱は → こちら

呉駅スタートで始まった 「かきしま海道」
早瀬大橋を渡ります。
このルートで この橋を渡る時 歩道 or 車道 どちらを通るのがよいのでしょうか?
自分は 何時も 歩道を通らしてもらっていますが
厳密には 歩道であって 自転車道ではありません・・・
皆さん どうされてますか ?
大柿に 入り 柿浦の三叉路
ここは 左折します。

左折し 少し走ったところにある
(ふれあいプラザ・さくら の手前) セブンで 仕様休憩〜 & ちょっぴり補給〜
「たっぷりつぶあんパン」98円なりー
甘いものが好きなので
ちょっと和菓子風のつぶあんが◎です。

大豆うどん は 今回スル〜

鹿川の三叉路で左折しますが 曲がるポイントが 少し分かり難いかも・・・
知らない人は 真直ぐいっちやうんじゃないかな。
よく見ると 立て看あるんですが。
鹿川から岬方面に行くと 直ぐに見えてくる 巨大なタンク群
このタンクの写真撮ってたら
原付に乗った 関係者風のおっちゃんに 「あかん あかん 写真はあかんでー !」
と 言われた・・・ 今まで何度も撮ってますけど ? 何で ?
自分的には 工事用のヘルメットで 原付乗ってる あなたが あかん と思いますけど。

真っ暗なトンネルを抜けると 船の解体工場?的な所に出てきます。
現役終了した船の墓場・・・
左の写真の艦船は 色目的に 自衛艦だったのでしょうか?

その後は 海沿いをのんびり走ります。
さすがに 上の右の処 は ブルーラインが引かれてなかった。
ここは 早く路面し整えて欲しいですね ガタガタで走りにくいです。
鹿田公園に至る坂道を軽快に登り・・・と、言いたいところでしたが
無理せず ユルユルと登ります。 よく見ると 前方にもロードバイクが
目標があると 不思議と 頑張れるもので
この後は ジャージのポケットにカメラ収めて 頑張りましたよ。


瀬戸の海と牡蠣いかだ


三高港を通過し 江田島湾を回り込み 切串港を目指す。
江田島市役所あたりで なにやら 怪しい物が・・・ポツポツ
えーっ もう? 予報では 夕方まではもつはず・・・だったのにねー。
ここから ペースアップです。
写真も撮らずに ? 漕ぐ そして漕ぐ (でも撮影はしますが)
術科学校界隈も順調に通過 し トンネル2つくぐる
丁度 家族でサイクリングの一行
いいですね・・・我が家では もう決して こんな事は出来ません

切串港まで あと8キロです

バイクハンガーがあるこの場所で 最後の写真休憩
何故ここにあるんでしようねー ?
たいがい 釣り人がいるんですが 今日は 独占でした。


そして 切串港に到着です。
見落としたのも・・・しれませんが
切串港ターミナル付近に
ここが 「ゴールですよ」って 言う目印 or 幟 or 看板 などありませんでした。
見落としたのも・・・しれませんが
折角の「かきしま海道」 やはり ゴールの目印があったほうが良いと思います。
予算執行の関係で 今年度で 整備すると 思いたいです。
当初は 切串から 自走で府中町まで帰り センチュリーライドの予定でしたが
幸い 雨も落ちてきたので
ここは ひとつ 無理をしないほうが良いと考え
フェリーを使い 宇品港までワープで 楽々帰りました。

本日の走行距離:127.96㎞



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
何と 約3週間ぶりの 自転車です。(先週は乗ったうちに入りませんから汗)
「かきしま海道」なるものがあるらしい・・・いや モトからあるのだが・・・
とりあえず その 海道を走ってみました。 その弐です。m(__)m
その壱は → こちら

呉駅スタートで始まった 「かきしま海道」
早瀬大橋を渡ります。
このルートで この橋を渡る時 歩道 or 車道 どちらを通るのがよいのでしょうか?
自分は 何時も 歩道を通らしてもらっていますが
厳密には 歩道であって 自転車道ではありません・・・
皆さん どうされてますか ?
大柿に 入り 柿浦の三叉路
ここは 左折します。


左折し 少し走ったところにある
(ふれあいプラザ・さくら の手前) セブンで 仕様休憩〜 & ちょっぴり補給〜
「たっぷりつぶあんパン」98円なりー
甘いものが好きなので



大豆うどん は 今回スル〜

鹿川の三叉路で左折しますが 曲がるポイントが 少し分かり難いかも・・・
知らない人は 真直ぐいっちやうんじゃないかな。
よく見ると 立て看あるんですが。
鹿川から岬方面に行くと 直ぐに見えてくる 巨大なタンク群
このタンクの写真撮ってたら
原付に乗った 関係者風のおっちゃんに 「あかん あかん 写真はあかんでー !」
と 言われた・・・ 今まで何度も撮ってますけど ? 何で ?
自分的には 工事用のヘルメットで 原付乗ってる あなたが あかん と思いますけど。



真っ暗なトンネルを抜けると 船の解体工場?的な所に出てきます。
現役終了した船の墓場・・・
左の写真の艦船は 色目的に 自衛艦だったのでしょうか?


その後は 海沿いをのんびり走ります。
さすがに 上の右の処 は ブルーラインが引かれてなかった。
ここは 早く路面し整えて欲しいですね ガタガタで走りにくいです。
鹿田公園に至る坂道を軽快に登り・・・と、言いたいところでしたが
無理せず ユルユルと登ります。 よく見ると 前方にもロードバイクが
目標があると 不思議と 頑張れるもので
この後は ジャージのポケットにカメラ収めて 頑張りましたよ。



瀬戸の海と牡蠣いかだ


三高港を通過し 江田島湾を回り込み 切串港を目指す。
江田島市役所あたりで なにやら 怪しい物が・・・ポツポツ
えーっ もう? 予報では 夕方まではもつはず・・・だったのにねー。
ここから ペースアップです。
写真も撮らずに ? 漕ぐ そして漕ぐ (でも撮影はしますが)
術科学校界隈も順調に通過 し トンネル2つくぐる
丁度 家族でサイクリングの一行
いいですね・・・我が家では もう決して こんな事は出来ません


切串港まで あと8キロです


バイクハンガーがあるこの場所で 最後の写真休憩
何故ここにあるんでしようねー ?
たいがい 釣り人がいるんですが 今日は 独占でした。



そして 切串港に到着です。
見落としたのも・・・しれませんが
切串港ターミナル付近に
ここが 「ゴールですよ」って 言う目印 or 幟 or 看板 などありませんでした。
見落としたのも・・・しれませんが
折角の「かきしま海道」 やはり ゴールの目印があったほうが良いと思います。
予算執行の関係で 今年度で 整備すると 思いたいです。

当初は 切串から 自走で府中町まで帰り センチュリーライドの予定でしたが
幸い 雨も落ちてきたので

ここは ひとつ 無理をしないほうが良いと考え
フェリーを使い 宇品港までワープで 楽々帰りました。



本日の走行距離:127.96㎞



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
Posted by willy at 00:14│Comments(6)
│ポタポタ + α
この記事へのコメント
おはようございます。
Posted by トコ at 2014年04月14日 01:47
え~そういう名前になったんだ。
私、名前募集にたしか応募したんですが・・・。
相変わらず健脚ですね。
時間差になりますが、後をつけさせていただくつもりです。
島は雨が多い気がするのは気のせいですかね。気のせいでしょうね。先を行く人あれば追いたくなる、または追い越したくなる、わかります。
私、名前募集にたしか応募したんですが・・・。
相変わらず健脚ですね。
時間差になりますが、後をつけさせていただくつもりです。
島は雨が多い気がするのは気のせいですかね。気のせいでしょうね。先を行く人あれば追いたくなる、または追い越したくなる、わかります。
Posted by へえたくりん at 2014年04月14日 14:53
> トコ さん
お世話になります。
お世話になります。
Posted by willy
at 2014年04月14日 21:22

> へえたくりん さん
募集されたのですか・・・ なんて名前か気になりますね〜 (^^)
募集されたのですか・・・ なんて名前か気になりますね〜 (^^)
Posted by willy
at 2014年04月14日 21:25

ちょっと古い記事に対してで申し訳ありません。
>原付に乗った 関係者風のおっちゃんに 「あかん あかん 写真はあかんでー !」
と 言われた・・・ 今まで何度も撮ってますけど ? 何で ?
保全&防諜上の理由かと思われます。石油系の設備はテロリストの目標になりますよね?
海外に行けばなんてことない広場とかも撮影禁止(無差別テロ対策?)は当たり前ですし、石油系設備は撮影厳禁、携帯電話すら見せるな!でした。
>原付に乗った 関係者風のおっちゃんに 「あかん あかん 写真はあかんでー !」
と 言われた・・・ 今まで何度も撮ってますけど ? 何で ?
保全&防諜上の理由かと思われます。石油系の設備はテロリストの目標になりますよね?
海外に行けばなんてことない広場とかも撮影禁止(無差別テロ対策?)は当たり前ですし、石油系設備は撮影厳禁、携帯電話すら見せるな!でした。
Posted by 地元の公務員 at 2015年11月03日 09:09
> 地元の公務員 さん
ご回答有難うございます、そのあたりの事情は理解できる範囲だと思いますので 今後は自粛したいと思います。
ご回答有難うございます、そのあたりの事情は理解できる範囲だと思いますので 今後は自粛したいと思います。
Posted by willy
at 2015年11月03日 10:02

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |