2017年07月22日
ピンチですよ・・・こんなところで!
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
約 3週間振りの ライドは
江田島センチュリーライド
の 予定 ・・・・
音戸大橋(昭和の) を 渡り 倉橋島へ そして 早瀬大橋を経て 能美へ
昨日の 続きです ・・・(← ようやく最終回
)
長いです m(__)m
================================================
ようやく 三高港 到着 ここまで 自宅から 約70きろちょっと
普段なら 何でもない行程です。
が・・・この日は 万全では無い体調(← 睡眠不足かな?) & この気温と湿度で
少々 消耗ぎみ

まさか あの フェリー に乗っちゃうとか・・・乗ればいいのに
と言う 甘いお誘いを 振り切り
ここで 新兵器のおかげで 搭載してきた 水ボトル の登場ですよ

前日から 冷凍庫で キンキンに凍らせていた このボトル
いい感じに解凍されていて
頭からかけると 超気持ち良いです
首筋にも たっぷり & 腿にも
こけは 効きますね もっと早く 導入すれば 良かったのにね〜

ついでに ドリンクも 補充
かなり 回復したので リスタートです (まだまだ自宅までは 道半ば
)

殿会えず 中町目指して南下

能美海上ロッジ の先から 少し登るのです (←ほんのちょっと)
もう少しで 登り切る って言う時 それは 突然 やって来ました
南なんだか 急に パワーダウン
元々 パワフルでないのは 承知してますが
それでも 何とか 登り切り 停車・・・

うーん 何でしょうね ? ガス欠 ?

取り敢えず 背中から エネルギージェル 取り出して 補給してみた ・・・が
どうしたのか 胃が 歓迎してないですね
再度 お水さんの お世話になり 頭から クールダウンです。
暫く その場(歩道)で 休憩・・・
恐らく 軽い 熱中症ですかね
水分も こまめに摂っていたのですが この気温に 体が適応できなかったのかも

少し 回復したので リスタート
この先は 下るので 慎重に スローペースで 走行

大柿まで 戻り 呉に引き返すかとも考えたけど
素直に 北上して 切串港方面へ


それにしても 情けないですね
去年なんか この時期でも 普通に 漕いでましたけどね
今年は 冬乗れてないのが ひびいてます・・・

青少年交流の家 を通過
その先から 再び 海岸沿いを 走行
気分的には 少し 楽になったような 気がしてきたのですねー (予定通りこのまの走るかな?)

で 取り敢えず 切串港に到着
そしたら 丁度 次のフェリー まで あと10分
ここで フェリーの中で 体を冷やすことにしました。

そうです あくまでも クールダウン ですからね
クールダウンしている間に 宇品に着いてしまう
ある意味 それは それで 仕方ありませんな〜

で 直ぐに 宇品港からの フェリーさん 到着
ロードバイクが 5〜6台 下船してきたけど・・・これから 走るの ・・?
死なないでね
(← 余計なお世話)

先に 待合室におられた ピナレロ乗りの方と 乗船時に少しお話させてもらった
(赤いジャージのローディさん・・・同年代かな?)
今朝一番の フェリーで 宇品から 切串に渡り
江田島 周回して この便で 戻るのだとか
「今の時期は 此れくらいが 丁度いいです」
と言われたけど 激しく 同感です
フェリー甲鈑では 何時もの 定位置を確保
この場所だと ハンドルと フロントタイヤで バイクを固定出来ますよ

約30分間 冷房の効いた客室で クールダウン
これが効いたのか 宇品に着く頃には かなり 気分も良くなり
回復傾向に有るようです。 (← 良かったよ ホントに )
今日は 我が家の サポートカー & サポートドライバー 不在のため
回収要請しようにも 出来ない日 なのだった・・・

こうして 不本意にも クールダウンしている間に 宇品まで 帰って来てしまったので
(↑ もう一度 このフェリーで 切串港まで 乗ってけよ ・・・
)
仕方なく 自宅へ 戻りますよ

途中の セブンで 再度 クールダウン (← 店内が気持ち良い
)

ここは やはり ガリガリ君でしょう
おっと 梨味 あるし
やはり ガリガリ君は 梨味 最強 です

そして 無事 帰還
ELITE VIPボトルケージクリップ に取り付けた
3つ目のボトルケージ も 何事も無く 生還
結局 Deuter UltraRide の出番はありませんでした


本日の走行距離:118.1キロ㎞
まぁ センチュリーRライド には 程遠い 走行距離に終わりましたが (TT)
あの状況で 無事に生還出来たのは 好判断だったと思いたい。
そもそも あの状況に なる事自体 ダメ なんですよ 本来
修行が足りませんなー
帰宅したら とっても 良い天気になっていた。
もしかして 梅雨明けした ?
(この時はまだでしたが 広島地方 19日に梅雨明けしました
)


おしまい

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
約 3週間振りの ライドは
江田島センチュリーライド
の 予定 ・・・・
音戸大橋(昭和の) を 渡り 倉橋島へ そして 早瀬大橋を経て 能美へ
昨日の 続きです ・・・(← ようやく最終回

長いです m(__)m
================================================
ようやく 三高港 到着 ここまで 自宅から 約70きろちょっと
普段なら 何でもない行程です。
が・・・この日は 万全では無い体調(← 睡眠不足かな?) & この気温と湿度で
少々 消耗ぎみ


まさか あの フェリー に乗っちゃうとか・・・乗ればいいのに
と言う 甘いお誘いを 振り切り
ここで 新兵器のおかげで 搭載してきた 水ボトル の登場ですよ



前日から 冷凍庫で キンキンに凍らせていた このボトル
いい感じに解凍されていて
頭からかけると 超気持ち良いです
首筋にも たっぷり & 腿にも

こけは 効きますね もっと早く 導入すれば 良かったのにね〜



ついでに ドリンクも 補充
かなり 回復したので リスタートです (まだまだ自宅までは 道半ば



殿会えず 中町目指して南下


能美海上ロッジ の先から 少し登るのです (←ほんのちょっと)
もう少しで 登り切る って言う時 それは 突然 やって来ました

南なんだか 急に パワーダウン

元々 パワフルでないのは 承知してますが

それでも 何とか 登り切り 停車・・・


うーん 何でしょうね ? ガス欠 ?

取り敢えず 背中から エネルギージェル 取り出して 補給してみた ・・・が
どうしたのか 胃が 歓迎してないですね

再度 お水さんの お世話になり 頭から クールダウンです。
暫く その場(歩道)で 休憩・・・
恐らく 軽い 熱中症ですかね

水分も こまめに摂っていたのですが この気温に 体が適応できなかったのかも


少し 回復したので リスタート
この先は 下るので 慎重に スローペースで 走行


大柿まで 戻り 呉に引き返すかとも考えたけど
素直に 北上して 切串港方面へ



それにしても 情けないですね
去年なんか この時期でも 普通に 漕いでましたけどね

今年は 冬乗れてないのが ひびいてます・・・



青少年交流の家 を通過
その先から 再び 海岸沿いを 走行
気分的には 少し 楽になったような 気がしてきたのですねー (予定通りこのまの走るかな?)


で 取り敢えず 切串港に到着
そしたら 丁度 次のフェリー まで あと10分
ここで フェリーの中で 体を冷やすことにしました。



そうです あくまでも クールダウン ですからね
クールダウンしている間に 宇品に着いてしまう
ある意味 それは それで 仕方ありませんな〜



で 直ぐに 宇品港からの フェリーさん 到着
ロードバイクが 5〜6台 下船してきたけど・・・これから 走るの ・・?

死なないでね


先に 待合室におられた ピナレロ乗りの方と 乗船時に少しお話させてもらった
(赤いジャージのローディさん・・・同年代かな?)
今朝一番の フェリーで 宇品から 切串に渡り
江田島 周回して この便で 戻るのだとか
「今の時期は 此れくらいが 丁度いいです」
と言われたけど 激しく 同感です

フェリー甲鈑では 何時もの 定位置を確保
この場所だと ハンドルと フロントタイヤで バイクを固定出来ますよ



約30分間 冷房の効いた客室で クールダウン
これが効いたのか 宇品に着く頃には かなり 気分も良くなり
回復傾向に有るようです。 (← 良かったよ ホントに )
今日は 我が家の サポートカー & サポートドライバー 不在のため
回収要請しようにも 出来ない日 なのだった・・・



こうして 不本意にも クールダウンしている間に 宇品まで 帰って来てしまったので
(↑ もう一度 このフェリーで 切串港まで 乗ってけよ ・・・

仕方なく 自宅へ 戻りますよ



途中の セブンで 再度 クールダウン (← 店内が気持ち良い



ここは やはり ガリガリ君でしょう
おっと 梨味 あるし

やはり ガリガリ君は 梨味 最強 です



そして 無事 帰還
ELITE VIPボトルケージクリップ に取り付けた
3つ目のボトルケージ も 何事も無く 生還

結局 Deuter UltraRide の出番はありませんでした




本日の走行距離:118.1キロ㎞
まぁ センチュリーRライド には 程遠い 走行距離に終わりましたが (TT)
あの状況で 無事に生還出来たのは 好判断だったと思いたい。
そもそも あの状況に なる事自体 ダメ なんですよ 本来

修行が足りませんなー
帰宅したら とっても 良い天気になっていた。
もしかして 梅雨明けした ?

(この時はまだでしたが 広島地方 19日に梅雨明けしました




おしまい


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
Posted by willy at 00:30│Comments(2)
│ポタポタ + α
この記事へのコメント
無理しないでください。酷暑は水分だけじゃダメみたいですね。フェリーに乗る勇気?諦め?大事大事。
Posted by へ at 2017年07月23日 18:15
へ さん
連日 蒸し暑いですねー 溶けそうです ^^;
お元気ですか〜 ?
この夏は 無理せず 乗り切る作戦です (^^)v
連日 蒸し暑いですねー 溶けそうです ^^;
お元気ですか〜 ?
この夏は 無理せず 乗り切る作戦です (^^)v
Posted by willy
at 2017年07月23日 21:03
