2017年05月17日
登板も大丈夫だと 錯覚するために 揚倉山へ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

5月13日 土曜日の出来事を書いています。
いよいよ 来週にせまった
ツール・ド・しものせき2017
今年は年始早々の怪我で 冬間乗れてないので 後半の山の中は捨てて(←あっさり)
前半 角島大橋までの フラットな 北浦海岸を楽しむつもり。
それでも ちょっとくらいは (← ホントに極わずか
) 坂を漕いでおこうと思い
出走してきました。
前日からの雨で 朝はまだ路面乾いていなかったので 遅いスタート
予定のルート → 府中町〜揚倉山〜畑賀〜矢野〜熊野〜安浦〜呉〜府中町
おおよそ 100キロ程度の行程です。
================================================


今朝は時間も遅いので 気温も上がっていて (何度かな?)
勿論 完全夏仕様装備
高度は 相変わらず 地下深く潜行してます

新幹線高架沿いに走り 永田の交差点で 左折

安芸府中高校方面へ
この辺りから 徐々に登りますが 斜度はキツクありません
斜度キツクないと 練習にはにりませんが
あくまでも 登れる と 思い込む(錯覚する) 事が 目的なので

サラ脚なので なんの問題もなく 快調に登ります (← 当たり前)
ジョギング? 最近は何と 言うのかな?

ここで 標高どれくらいでしょうか?
広島市内(JR広島駅あたり) 一望 こうしてみると
本当に 平地が 少ない 街ですね。

揚倉山運動公園 に 到着
丁度 府中中学校の 運動会? やってました
へ〜 府中中って ここで やるんだ !

揚倉山運動公園 から少し登ると ピークに到達
甲越峠です。 (こうごえ と読みます)

ここを超えると 広島市安芸区畑賀
振り返ると 府中町
ここまでロードバイクで来たのは 初めて

さぁ 後は 畑賀方面へ 降るだけ
スピード押さえて 行きましょう 〜
途中 ピストが1台 上がってきた
懸命に漕いでました・・・ とても真似出来ない・・・


途中 路が 細くなっている箇所が 割とあるので 要注意
ロードバイクも 離合待ちです。


下りきって 瀬野川沿いを 海田方面へ
川向こうの R2号 より 走り易いです

甲越(こうごえ)峠
標高は 192メートル と 坂嫌いの自分でも 苦も無く登れます。
錯覚するには 丁度良いかな・・・
つづく・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

5月13日 土曜日の出来事を書いています。
いよいよ 来週にせまった
ツール・ド・しものせき2017
今年は年始早々の怪我で 冬間乗れてないので 後半の山の中は捨てて(←あっさり)
前半 角島大橋までの フラットな 北浦海岸を楽しむつもり。
それでも ちょっとくらいは (← ホントに極わずか

出走してきました。
前日からの雨で 朝はまだ路面乾いていなかったので 遅いスタート
予定のルート → 府中町〜揚倉山〜畑賀〜矢野〜熊野〜安浦〜呉〜府中町
おおよそ 100キロ程度の行程です。

================================================




今朝は時間も遅いので 気温も上がっていて (何度かな?)
勿論 完全夏仕様装備
高度は 相変わらず 地下深く潜行してます



新幹線高架沿いに走り 永田の交差点で 左折


安芸府中高校方面へ
この辺りから 徐々に登りますが 斜度はキツクありません
斜度キツクないと 練習にはにりませんが
あくまでも 登れる と 思い込む(錯覚する) 事が 目的なので



サラ脚なので なんの問題もなく 快調に登ります (← 当たり前)
ジョギング? 最近は何と 言うのかな?


ここで 標高どれくらいでしょうか?
広島市内(JR広島駅あたり) 一望 こうしてみると
本当に 平地が 少ない 街ですね。

揚倉山運動公園 に 到着
丁度 府中中学校の 運動会? やってました
へ〜 府中中って ここで やるんだ !


揚倉山運動公園 から少し登ると ピークに到達
甲越峠です。 (こうごえ と読みます)


ここを超えると 広島市安芸区畑賀
振り返ると 府中町
ここまでロードバイクで来たのは 初めて


さぁ 後は 畑賀方面へ 降るだけ
スピード押さえて 行きましょう 〜
途中 ピストが1台 上がってきた

懸命に漕いでました・・・ とても真似出来ない・・・


途中 路が 細くなっている箇所が 割とあるので 要注意

ロードバイクも 離合待ちです。


下りきって 瀬野川沿いを 海田方面へ
川向こうの R2号 より 走り易いです

甲越(こうごえ)峠
標高は 192メートル と 坂嫌いの自分でも 苦も無く登れます。
錯覚するには 丁度良いかな・・・

つづく・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
Posted by willy at 00:30│Comments(0)
│ポタポタ + α