2024年03月23日
懐かしい車両などが展示されてます
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2月23日 金曜日 夕方の出来事を書いています。

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
懐かしい車両などが展示されてます
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今日も自転車ネタじゃなく
家族サービスのお話です
しかも暫く続きます・・・(汗)
プライベート事ですが
年末から諸々と続き
何となく一段落付いてたので
「下関にふくでも食べに行こう〜」
と 言うことになり お出かけします。
昨日の続き
成り行きで
下関から 巌流島を経由して
門司港に 戻ってきて
鉄道のテーマパーク
「九州鉄道記念館駅」 にやって来たのは良いんだけど
既に閉館30分前・・・でした。

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
とにかく 駆け足で
ざざっと 見学しますよー

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
決して 撮り鉄 でも 乗り鉄 でも
無いんだけど 鉄道は好きなんですよね〜
出来たらもうう少し じっくり・・・
かって鹿児島まで走っていたときの
「つばめ」 のヘッドマークかな?

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
これは 現役の
800系新幹線「つばめ」
の先頭部分
ベースは 700系なんだけど
デザイン & カラーリング & 内装
が ベースの700系とはまるで別物
個人的に この車両は好きなんですよね〜
JR東海の匂いがしない

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
2階にも展示スペースあります
下に見えてるのは
九州鉄道時代
1909年に小倉工場で製造された
「マッチ箱」客車らしいです。

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
昔の券売機?
違うかも・・・

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
懐かしい〜
紙の切符ですよー
確かに 昔はこんな切符だったなぁ〜

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
改札で駅員さんに
パチパチしてもらってた気がする

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
下に展示してあった
明治時代の客車が気になったので
降りてきた
昭和の40年代でも
ホームで駅弁売ってましたよね〜

iPhone15 Pro + iSightカメラ F1.78
「マッチ箱」客車の中
なんと 畳の椅子ですよ〜
明治です まさに

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
奥には
九州を舞台にしたHOゲージの鉄道模型
迫力ある映像とナレーションで
ショーを行っているようですが
今日は既におわってました。
ショーを行っていない時には
実物のマスコンを活用した運転操作卓から
HOゲージを操作できる様になっていて
800系「つばめ」を操作して楽しみましたよ。

iPhone15 Pro + iSightカメラ F1.78
屋外にある 実物のレールとポイント

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
そしてこれは
ミニ鉄道公園
本物の列車と同じような運転体験ができる日本ではじめてのミニ鉄道
料金 →1台につき1回 300円
1台につき3名まで乗れるみたいでした。
ちなみにこれは
883系ソニック・・・かな?

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
明日に 続く・・・m(__)m

自転車ランキング

にほんブログ村


にほんブログ村
2月23日 金曜日 夕方の出来事を書いています。

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
懐かしい車両などが展示されてます
今日も自転車ネタじゃなく
家族サービスのお話です
しかも暫く続きます・・・(汗)
プライベート事ですが
年末から諸々と続き
何となく一段落付いてたので
「下関にふくでも食べに行こう〜」
と 言うことになり お出かけします。
昨日の続き
成り行きで
下関から 巌流島を経由して
門司港に 戻ってきて
鉄道のテーマパーク
「九州鉄道記念館駅」 にやって来たのは良いんだけど
既に閉館30分前・・・でした。


DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
とにかく 駆け足で
ざざっと 見学しますよー

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
決して 撮り鉄 でも 乗り鉄 でも
無いんだけど 鉄道は好きなんですよね〜
出来たらもうう少し じっくり・・・

かって鹿児島まで走っていたときの
「つばめ」 のヘッドマークかな?

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
これは 現役の
800系新幹線「つばめ」
の先頭部分
ベースは 700系なんだけど
デザイン & カラーリング & 内装
が ベースの700系とはまるで別物
個人的に この車両は好きなんですよね〜
JR東海の匂いがしない


DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
2階にも展示スペースあります
下に見えてるのは
九州鉄道時代
1909年に小倉工場で製造された
「マッチ箱」客車らしいです。

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
昔の券売機?
違うかも・・・

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
懐かしい〜
紙の切符ですよー
確かに 昔はこんな切符だったなぁ〜

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
改札で駅員さんに
パチパチしてもらってた気がする

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
下に展示してあった
明治時代の客車が気になったので
降りてきた
昭和の40年代でも
ホームで駅弁売ってましたよね〜

iPhone15 Pro + iSightカメラ F1.78
「マッチ箱」客車の中
なんと 畳の椅子ですよ〜
明治です まさに


DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
奥には
九州を舞台にしたHOゲージの鉄道模型
迫力ある映像とナレーションで
ショーを行っているようですが
今日は既におわってました。
ショーを行っていない時には
実物のマスコンを活用した運転操作卓から
HOゲージを操作できる様になっていて
800系「つばめ」を操作して楽しみましたよ。

iPhone15 Pro + iSightカメラ F1.78
屋外にある 実物のレールとポイント

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
そしてこれは
ミニ鉄道公園
本物の列車と同じような運転体験ができる日本ではじめてのミニ鉄道
料金 →1台につき1回 300円
1台につき3名まで乗れるみたいでした。
ちなみにこれは
883系ソニック・・・かな?

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
明日に 続く・・・m(__)m

自転車ランキング

にほんブログ村