2017年09月02日
LOOK Keoクリート のメモリークリップって 素晴らしい!
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
日ごろ愛用している シューズ は
SIDI LEVEL orange / black です

このあいだ ソール側を 改めて見たら・・・ヒールがのラバーが かなり すり減っていた
特に 左側は その傾向が 顕著 です。
信号待ちの都度 外す側の 足なので 特に すり減ってしまいます
固定しふある ネジまでも 届きそうになっていたので 交換です

右足 と 左足 では 圧倒的に 左側の方が 交換頻度 高い

これが 新旧 の ヒール部分
へー こんなに高さが あったのか? って 言うくらい 差があります

で 新しい SIDI ノンスリップ ラバーヒール を取付なのだけど
SIDI LEVEL の ソール部も 傷だらけですね・・・悲しいことに
日頃 瑣末に 使用している 証拠

どうやら 気になるらしく 匂い嗅いでますが
キミの おもちゃ じゃ ありませんよ

で 取り付けて ネジ 絞めて おしまい
SIDI の場合 このヒールを交換できるという点が 良いです
(SIDIは一通りパーツ交換ができる)
他メーカーも 有るかと思いますが・・・・

無事 ヒール交換も終えた所で クリート見てみたら
左側が 同様に 磨耗していたので ついでに 交換する事にした。

クリートは 可動域の広い 赤いヤツを 使用している (← 確か 9度)
LOOK KEO クリート レッド

早速 マイナスドライバー で ネジをはずす・・・
これ 確か ラバー付きのクリート だったはずなんだけど
ラバーの痕跡って ほぼ 消滅していますね

ご存知のとおり SIDI のソールはクリート取り付けの為のネジ穴3個に加えて
Look Keo クリートのためにもう1つ真ん中にネジ穴がありますよね
このネジ穴がメモリークリップのためのものです(← 今更言うことでも
)
で 下の 写真が その メモリークリップ。
今回のように クリートがすり減って交換時期が来たらですね
クリートを固定している3ヶ所のネジは外して メモリークリップはそのままにしておきますよ

そして新しいクリートをメモリークリップの形状(← 位置)に合わせて取り付けると
以前のクリート位置が とても簡単に 且つ 正確に復元できる と いう 優れもの
後は 3ヶ所の ネジを 絞めて クリート固定するだけです

これで 左側の ヒール & クリート 交換 完了です

これで 後半年は 大丈夫 でしょう〜
(もっと 細目に 確認しないと いけません
)


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
日ごろ愛用している シューズ は
SIDI LEVEL orange / black です


このあいだ ソール側を 改めて見たら・・・ヒールがのラバーが かなり すり減っていた

特に 左側は その傾向が 顕著 です。
信号待ちの都度 外す側の 足なので 特に すり減ってしまいます

固定しふある ネジまでも 届きそうになっていたので 交換です


右足 と 左足 では 圧倒的に 左側の方が 交換頻度 高い

これが 新旧 の ヒール部分
へー こんなに高さが あったのか? って 言うくらい 差があります


で 新しい SIDI ノンスリップ ラバーヒール を取付なのだけど
SIDI LEVEL の ソール部も 傷だらけですね・・・悲しいことに

日頃 瑣末に 使用している 証拠


どうやら 気になるらしく 匂い嗅いでますが
キミの おもちゃ じゃ ありませんよ


で 取り付けて ネジ 絞めて おしまい

SIDI の場合 このヒールを交換できるという点が 良いです

(SIDIは一通りパーツ交換ができる)
他メーカーも 有るかと思いますが・・・・

無事 ヒール交換も終えた所で クリート見てみたら
左側が 同様に 磨耗していたので ついでに 交換する事にした。

クリートは 可動域の広い 赤いヤツを 使用している (← 確か 9度)
LOOK KEO クリート レッド

早速 マイナスドライバー で ネジをはずす・・・
これ 確か ラバー付きのクリート だったはずなんだけど
ラバーの痕跡って ほぼ 消滅していますね



ご存知のとおり SIDI のソールはクリート取り付けの為のネジ穴3個に加えて
Look Keo クリートのためにもう1つ真ん中にネジ穴がありますよね

このネジ穴がメモリークリップのためのものです(← 今更言うことでも

で 下の 写真が その メモリークリップ。
今回のように クリートがすり減って交換時期が来たらですね
クリートを固定している3ヶ所のネジは外して メモリークリップはそのままにしておきますよ


そして新しいクリートをメモリークリップの形状(← 位置)に合わせて取り付けると
以前のクリート位置が とても簡単に 且つ 正確に復元できる と いう 優れもの

後は 3ヶ所の ネジを 絞めて クリート固定するだけです


これで 左側の ヒール & クリート 交換 完了です


これで 後半年は 大丈夫 でしょう〜

(もっと 細目に 確認しないと いけません



自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
Posted by willy at 00:30│Comments(0)
│自転車・パーツ・アイテム