2018年05月09日
浜田往還2018 ソロから3台へ昇格 (^^)
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
4月28日 土曜日の出来事を書いています。

加計のセブン ロードバイクが いっぱい 総額 幾らかな?
2016年夏以来 2年ぶりに 日本海眺めに行ってきました
浜田往還2018 春編 の 3回めです
ソロから 3台に ・・・混ぜてもらった(^^)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
加計のセブンで トイレ & 補給
此処逃すと 暫く コンビニは 無し ですから

しかし 多数の ロードバイク イベント以外で こんな台数 なかなか見ません
と その時 「一人で 浜田?」 と声が ・・・
見ると NOKOジャージの Yさん
聞くと 2台で 浜田 へ行く との事
お願いして 混ぜていただきます
この間も 続々(10台単位くらいで) と ロードバイク 到着
ざっと 50台 くらいに なったかな

Yさん Kさん 宜しくおねがいしま〜す m(__)m
Kさんとは 初対面 ですね 人見知りするけど 気にしないでね

期せずして ソロから 3台に ♪

ここから 温井ダム まで 暫し登ります
「ゆっくり登るよ」との事 だけど ローディの 「ゆっくり」は 挨拶みたいなもの
最後尾で 千切れないように
何時もほとんど ソロだけど グループライドも 良いもんですね
精神的 & 物理的にも 楽です
(← 引いてもらってるからだよ)

途中で 止まり 写真取ることも無いので ずんずん 進みますよ
何時も こんな感じで 漕げば 時間も かからないのにねー

Sony DSC-TX30 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.8
後方から 殺気が・・・・

加計のセブンにいた 高速列車 に 追い抜かれる
早え〜 女性も いるやん 豪脚 ・・・ 尊敬します


高速列車 を 見送った後は まったりペースで 進みます

温井ダム を 過ぎ 幾つかの トンネル を 通過

浜田 まで 残り 49キロ 地点
と 言うことは 大佐 までは 約 19キロ ですね

徐々に 標高も 上がり 気温も 上がる
朝は あんなに 寒かったのに (安芸太田町の 温度計 確か 4度 だったよ)
たまらず ウィンドブレーカー 脱ぐ


去年の災害で 通行止め になってた 玉泊ダム への ルート
通行止め 解除になってた (← 迂回路はちょっとキツイかったらしい)

止まらないので 写真は こんな感じで

此処までくれば ピーク(県境)の 大佐スキー場 まで もう少し
Yそさんに 引いてもらってるし (← 有難うございます m(__)m)
楽々です
そして・・・つづきます

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
4月28日 土曜日の出来事を書いています。

加計のセブン ロードバイクが いっぱい 総額 幾らかな?
2016年夏以来 2年ぶりに 日本海眺めに行ってきました
浜田往還2018 春編 の 3回めです

ソロから 3台に ・・・混ぜてもらった(^^)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
加計のセブンで トイレ & 補給
此処逃すと 暫く コンビニは 無し ですから

しかし 多数の ロードバイク イベント以外で こんな台数 なかなか見ません
と その時 「一人で 浜田?」 と声が ・・・
見ると NOKOジャージの Yさん
聞くと 2台で 浜田 へ行く との事

お願いして 混ぜていただきます

この間も 続々(10台単位くらいで) と ロードバイク 到着
ざっと 50台 くらいに なったかな



Yさん Kさん 宜しくおねがいしま〜す m(__)m
Kさんとは 初対面 ですね 人見知りするけど 気にしないでね


期せずして ソロから 3台に ♪


ここから 温井ダム まで 暫し登ります
「ゆっくり登るよ」との事 だけど ローディの 「ゆっくり」は 挨拶みたいなもの
最後尾で 千切れないように

何時もほとんど ソロだけど グループライドも 良いもんですね
精神的 & 物理的にも 楽です



途中で 止まり 写真取ることも無いので ずんずん 進みますよ
何時も こんな感じで 漕げば 時間も かからないのにねー


Sony DSC-TX30 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.8
後方から 殺気が・・・・


加計のセブンにいた 高速列車 に 追い抜かれる

早え〜 女性も いるやん 豪脚 ・・・ 尊敬します



高速列車 を 見送った後は まったりペースで 進みます

温井ダム を 過ぎ 幾つかの トンネル を 通過


浜田 まで 残り 49キロ 地点
と 言うことは 大佐 までは 約 19キロ ですね


徐々に 標高も 上がり 気温も 上がる

朝は あんなに 寒かったのに (安芸太田町の 温度計 確か 4度 だったよ)
たまらず ウィンドブレーカー 脱ぐ




去年の災害で 通行止め になってた 玉泊ダム への ルート
通行止め 解除になってた (← 迂回路はちょっとキツイかったらしい)

止まらないので 写真は こんな感じで



此処までくれば ピーク(県境)の 大佐スキー場 まで もう少し

Yそさんに 引いてもらってるし (← 有難うございます m(__)m)
楽々です

そして・・・つづきます


自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
Posted by willy at 00:30│Comments(0)
│ポタポタ + α