2019年11月07日
TANABE SUSTEC アンダーブレース 装着編
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

いよいよ 取り付け編
Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
TANABE SUSTEC アンダーブレース
装着編
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
9月13日 の浜田往還以降
約1ヶ月以上 自転車こいでない今日此頃
(どんだけ怠けてるの?)
怠けてるわけじゃないのですよ(←本人的には)
諸々と事情が有りまして(← 言い訳)
そんなある日の事
マンションの宅配ボックスに届いた
TANABE SUSTEC アンダーブレース
NBOXカスタム用
ようやく 取り付け編です。
久しぶりに 我が家の駐車スペースに戻ってきた
NBOXカスタム (← 史実上 嫁さん専用者)
早速 アンダーブレース 取り付けしましょう。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
TANABE SUSTEC アンダーブレース
装着するのは 文字通り アンダーフロアー部分
軽四という事も有り この様に
地面からボディまでの距離に余裕はない・・・
(このままでも装着出来ます 多分)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
型位が大きい方じゃないし
無理したら 行けるかとも思ったけど
もう若くないので(←意味不明)ので 少しだけ
最低地上高を広げる作戦に出ます。
近所のホームセンターで 見つけた 4x4の端材
写真のビニール袋に詰め放題で 100円でした。
この 端材が良い仕事します。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
左右の前輪の前に 端材を置いて・・・

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
少し 前進させたら・・・

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
どうです 約2センチ程度だけど
空間に余裕確保。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
前報から見た アンダーフロアー

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
取り付けは
車両についているボルトを外しアンダーブレースを
間にかませた状態で共締めで完了するボトルオン
どうやら 位置からしてこのボルトのようですね。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
確認してみたら
17mm のソケットが合うようです。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
さとて まずはこのボルト 緩めましょうか

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
で ボルト抜いた状態
結構 長いのね・・・

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
そして 反対側のボルトも 抜きました。
この状態が どういう状態なのかは
あまり 想像したくないですねー
(クルマが動いたら・・・)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
ここで 主役の登場〜

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
アンダープレースを取り付けましょう。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
最初 なかなか上手く マフラーの上に乗らなかったのだけど
冷静に考えたら
アンダープレースの向きが 上下逆だった ・・・(汗)
やっと マフラーの上部を通した図

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
次は 外したボルト と 付属していたワッシャー

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
ここは 順番が重要
正しい順番 = 下から ボルト → 本体 → ワッシャー
ワッシャーの位置 ボルトと本体の間かと思ったけど
ワッシャーは 車体と本体の間に挟むのが 正しいです 。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
仮止めしたら 反対側も 装着しましょう。
アンダーブレース の上にワッシャー載せて
下から ボルトを通すと はめやすいですよ。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
後は ボルトを締め付けるだけ

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
取り敢えず 左右のボルトを レンチで締め付け

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
ある程度 締め付けたら
最後は トルクレンチの登場ですよ。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
肝心の締付けトルクは・・・
色々と調べてみたら → 85Nm
(あくまでも 自己責任で・・・)

ちょっと メモリずれてないか?
Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
85Nm で左右締付け
アンダーブレースの赤い塗装が少々分厚いのか
ドンドン締まっていく・・・(若干不安になりました)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
で
TANABE SUSTEC アンダーブレース
取り付け完了〜

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
フロントから見た図
赤いのがそれです。
赤が目立って良いですね!
もっとも 普段は全く見えませんが・・・

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
噂によると
リア用も有るらしい

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
下の画像が リア用装着したもの

この画像は借り物です
リア装着するかは 全く未定ですが
フロント装着して 少し走行してみた感想は・・・
ボディ剛性のしっかり感は体感出来ました
(曲がりやすい)
素人でも違いが判りますよ。
このパーツ 純正で用意(←装着)したら良いのにとおもった次第です。
価格的に上がるのが嫌なら
オプションで用意しても良いのでは ?
もっとも ほぼ独占的に使用している
嫁さんは・・・「違いがわからない」 らしいです。
え〜 (@_@)
おしまい

自転車 ブログランキングへ

ロードバイクランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

いよいよ 取り付け編
Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
TANABE SUSTEC アンダーブレース
装着編
9月13日 の浜田往還以降
約1ヶ月以上 自転車こいでない今日此頃
(どんだけ怠けてるの?)
怠けてるわけじゃないのですよ(←本人的には)
諸々と事情が有りまして(← 言い訳)
そんなある日の事
マンションの宅配ボックスに届いた
TANABE SUSTEC アンダーブレース
NBOXカスタム用
ようやく 取り付け編です。
久しぶりに 我が家の駐車スペースに戻ってきた
NBOXカスタム (← 史実上 嫁さん専用者)
早速 アンダーブレース 取り付けしましょう。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
TANABE SUSTEC アンダーブレース
装着するのは 文字通り アンダーフロアー部分
軽四という事も有り この様に
地面からボディまでの距離に余裕はない・・・
(このままでも装着出来ます 多分)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
型位が大きい方じゃないし
無理したら 行けるかとも思ったけど
もう若くないので(←意味不明)ので 少しだけ
最低地上高を広げる作戦に出ます。
近所のホームセンターで 見つけた 4x4の端材
写真のビニール袋に詰め放題で 100円でした。
この 端材が良い仕事します。


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
左右の前輪の前に 端材を置いて・・・

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
少し 前進させたら・・・

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
どうです 約2センチ程度だけど
空間に余裕確保。


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
前報から見た アンダーフロアー

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
取り付けは
車両についているボルトを外しアンダーブレースを
間にかませた状態で共締めで完了するボトルオン

どうやら 位置からしてこのボルトのようですね。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
確認してみたら
17mm のソケットが合うようです。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
さとて まずはこのボルト 緩めましょうか

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
で ボルト抜いた状態
結構 長いのね・・・


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
そして 反対側のボルトも 抜きました。
この状態が どういう状態なのかは
あまり 想像したくないですねー
(クルマが動いたら・・・)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
ここで 主役の登場〜

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
アンダープレースを取り付けましょう。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
最初 なかなか上手く マフラーの上に乗らなかったのだけど
冷静に考えたら
アンダープレースの向きが 上下逆だった ・・・(汗)
やっと マフラーの上部を通した図


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
次は 外したボルト と 付属していたワッシャー

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
ここは 順番が重要

正しい順番 = 下から ボルト → 本体 → ワッシャー
ワッシャーの位置 ボルトと本体の間かと思ったけど
ワッシャーは 車体と本体の間に挟むのが 正しいです 。


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
仮止めしたら 反対側も 装着しましょう。
アンダーブレース の上にワッシャー載せて
下から ボルトを通すと はめやすいですよ。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
後は ボルトを締め付けるだけ

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
取り敢えず 左右のボルトを レンチで締め付け

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
ある程度 締め付けたら
最後は トルクレンチの登場ですよ。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
肝心の締付けトルクは・・・
色々と調べてみたら → 85Nm
(あくまでも 自己責任で・・・)

ちょっと メモリずれてないか?
Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
85Nm で左右締付け
アンダーブレースの赤い塗装が少々分厚いのか
ドンドン締まっていく・・・(若干不安になりました)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
で
TANABE SUSTEC アンダーブレース
取り付け完了〜

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
フロントから見た図
赤いのがそれです。
赤が目立って良いですね!
もっとも 普段は全く見えませんが・・・


GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
噂によると
リア用も有るらしい

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
下の画像が リア用装着したもの

この画像は借り物です
リア装着するかは 全く未定ですが
フロント装着して 少し走行してみた感想は・・・
ボディ剛性のしっかり感は体感出来ました
(曲がりやすい)
素人でも違いが判りますよ。
このパーツ 純正で用意(←装着)したら良いのにとおもった次第です。
価格的に上がるのが嫌なら
オプションで用意しても良いのでは ?
もっとも ほぼ独占的に使用している
嫁さんは・・・「違いがわからない」 らしいです。
え〜 (@_@)
おしまい


自転車 ブログランキングへ

ロードバイクランキング

にほんブログ村
タグ :TANABEアンダーブレースNBOXカスタムUBH36ボディ剛性をアップするタナベの補強パーツフロア下部の剛性を向上ハンドリングのレスポンス性をアップTANABE SUSTEC アンダーブレースタナベレッド
Posted by willy at 06:30│Comments(0)