2013年02月02日
江田島ライドに行ってきました
↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

今日土曜日は プログで宣言しちゃったので仕方なく 江田島走りに行ってきました。
朝起きてたら雨は上がっていたけど 路面は濡れたまま
ゆっくり漕いで 宇品港に到着したものの・・・一面真っ白・・・海は何処?
当然切串港へのフェリーは 運行見合わせ
随分まちましたよ やっと アナウンスがあり10時の便から運行するらしい
なんとか 海も見え始めました 皆さんお待ちかねですしね。
MANIジャージの方々 左から2台めは NOKO車だった・・・


ここから またまた 待たされ やっと乗船〜 & 出稿〜

切串港上陸後は NOKO基礎練と同じルートで 小用港へ
路面は全然乾いてないので 帰ってから洗車が必要ですね〜
小用では 明日の牡蠣祭りの準備をされていました。
明日のマンサイ・・・起きれるかな〜?


この後 お約束の しびれ峠


秋月 〜 飛渡瀬 〜 大君 と南下し 早穂大橋に到着
予定では橋を渡る予定だったけど スタートが遅くなったので今日はパスです。

ここから引き返し ここに寄り道 甘いものに弱いので・・・
岡林花月堂
いつか どなたかのブログで拝見した あれを求めてやってきました。
店に入り まだありますかと尋ねると・・・ありました♪
イタリアンロールの端っこ
実物 見るのも 食べるのも 初めてなんですが・・・
大きい
イメージより随分大きいです。
切れ端が 多分4つ(2本分) 入って なんと たったの 150円ですから


食べ応えあります。ホントに ♪ そして 美味しい ♪
この後 沖美方面へ 走りますが 程なく またまた補給です。(早すぎでしょう)
ふれあいプラザ さくら で うどんを食べました。
ここも初めて入ったので 何注文するかなぁー?
大豆がはいった大豆うどんってのが あるらしいのですが
せっかくなので 全部?入りのスペシャルを注文。お値段 550円なり〜


出汁がやさしい味 大豆の出汁? 美味しいです♪
ワカメは苦手なんですが ここのは食べれた、しかも美味しく。ワカメっておいしかった
さー ここからが お腹が重く そして足も・・・
幻の春一番のおかげで 暑い〜 風強い〜 進まない〜 ので
ここからは 文字 さらに少なめで






三高〜能美〜と経由し 切串港へ
今日は 体か重く足も回りませんでした・・・練習不足なのは否めませんが
なんとか春までには 元に戻したいと思います。
クロモリのアンカー が背後からロックオンしてこないか 警戒してましたが
今日は 大丈夫でしたね (笑)
もちろん フェリーは 自転車で乗船する際に乗船料が割引される
「せとうちサイクルーズPASS」を利用しました。
本日の走行距離:101.67㎞


↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今日土曜日は
朝起きてたら雨は上がっていたけど 路面は濡れたまま
ゆっくり漕いで 宇品港に到着したものの・・・一面真っ白・・・海は何処?
当然切串港へのフェリーは 運行見合わせ

随分まちましたよ やっと アナウンスがあり10時の便から運行するらしい
なんとか 海も見え始めました 皆さんお待ちかねですしね。
MANIジャージの方々 左から2台めは NOKO車だった・・・


ここから またまた 待たされ やっと乗船〜 & 出稿〜

切串港上陸後は NOKO基礎練と同じルートで 小用港へ
路面は全然乾いてないので 帰ってから洗車が必要ですね〜
小用では 明日の牡蠣祭りの準備をされていました。
明日のマンサイ・・・起きれるかな〜?



この後 お約束の しびれ峠


秋月 〜 飛渡瀬 〜 大君 と南下し 早穂大橋に到着
予定では橋を渡る予定だったけど スタートが遅くなったので今日はパスです。

ここから引き返し ここに寄り道 甘いものに弱いので・・・

岡林花月堂
いつか どなたかのブログで拝見した あれを求めてやってきました。
店に入り まだありますかと尋ねると・・・ありました♪
イタリアンロールの端っこ
実物 見るのも 食べるのも 初めてなんですが・・・
大きい

切れ端が 多分4つ(2本分) 入って なんと たったの 150円ですから



食べ応えあります。ホントに ♪ そして 美味しい ♪
この後 沖美方面へ 走りますが 程なく またまた補給です。(早すぎでしょう)
ふれあいプラザ さくら で うどんを食べました。
ここも初めて入ったので 何注文するかなぁー?
大豆がはいった大豆うどんってのが あるらしいのですが
せっかくなので 全部?入りのスペシャルを注文。お値段 550円なり〜


出汁がやさしい味 大豆の出汁? 美味しいです♪
ワカメは苦手なんですが ここのは食べれた、しかも美味しく。ワカメっておいしかった
さー ここからが お腹が重く そして足も・・・
幻の春一番のおかげで 暑い〜 風強い〜 進まない〜 ので
ここからは 文字 さらに少なめで







三高〜能美〜と経由し 切串港へ
今日は 体か重く足も回りませんでした・・・練習不足なのは否めませんが
なんとか春までには 元に戻したいと思います。
クロモリのアンカー が背後からロックオンしてこないか 警戒してましたが
今日は 大丈夫でしたね (笑)
もちろん フェリーは 自転車で乗船する際に乗船料が割引される
「せとうちサイクルーズPASS」を利用しました。
本日の走行距離:101.67㎞


↓↓↓↓クリックして頂けるとうれしいです!m(__)m

にほんブログ村
Posted by willy at 20:17│Comments(6)
│ポタポタ + α
この記事へのコメント
凄い(汚染物質付き)濃霧でしたね。
船、待たされたりすると結構テンション下がりませんか。
私は咳をしながら最後の追い込み(仕事)でした。
牡蠣のお祭りがあるんですか、ふむふむ。
小用は使ったことないので、同じ地図と時刻表で下調べします。
お疲れ様でした。
船、待たされたりすると結構テンション下がりませんか。
私は咳をしながら最後の追い込み(仕事)でした。
牡蠣のお祭りがあるんですか、ふむふむ。
小用は使ったことないので、同じ地図と時刻表で下調べします。
お疲れ様でした。
Posted by へえたくりん at 2013年02月02日 20:39
> へえたくりん さん
お仕事 お疲れ様です、おかげて 背後からロックオンされずに済みましたね(笑)
お仕事 お疲れ様です、おかげて 背後からロックオンされずに済みましたね(笑)
Posted by willy
at 2013年02月02日 21:07

瀬戸内がきれいに見える江田島、いいですねー。
私も今年は走りに行きたいです。
イタリアンロールの端も忘れないようにしないと!
ポチ。
私も今年は走りに行きたいです。
イタリアンロールの端も忘れないようにしないと!
ポチ。
Posted by tac-phen at 2013年02月03日 02:40
> tac-phen さん
ぜひ 江田島走ってくださいね〜 イタリアンロールの端っこも♪
ぜひ 江田島走ってくださいね〜 イタリアンロールの端っこも♪
Posted by willy
at 2013年02月03日 16:24

いつも「せとうちサイクルーズPASS」をご利用いただきありがとうございます。
先日はすごい濃霧でしたね。
岡林花月堂のイタリアンロールは1本だととっても大きいですよね!
抹茶もおすすめです☆
今度とも「せとうちサイクルーズPASS」をよろしくお願いします。
先日はすごい濃霧でしたね。
岡林花月堂のイタリアンロールは1本だととっても大きいですよね!
抹茶もおすすめです☆
今度とも「せとうちサイクルーズPASS」をよろしくお願いします。
Posted by 中国旅客船協会連合会 at 2013年02月06日 17:21
> 中国旅客船協会連合会さん
「せとうちサイクルーズPASS」にはお世話になっています。
イタリアンロール本体は食べたことがありません、なかなか買えないってききましたし。今度はせめて抹茶の端っこ買ってみます(笑)
「せとうちサイクルーズPASS」にはお世話になっています。
イタリアンロール本体は食べたことがありません、なかなか買えないってききましたし。今度はせめて抹茶の端っこ買ってみます(笑)
Posted by willy
at 2013年02月06日 20:33
