2017年08月11日
とびしま海道ですよ・・・②
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

8月5日 土曜日の出来事を書いています。
何時ものように 遡る・・・・
乗れるときに 少しでも 漕いでおこうという考え
それと 夏高齢の 淡路島一周 & 浜田往還 に備える という意味も。
さて 今回は 何事も無く 帰還できねのでしょうか ・・・
================================================
さて これから 安芸灘大橋 を 渡りましょう〜
料金ゲートがありますが 勿論 歩行者 & 自転車は 無料です
すっかり 雲は消え 日差しを遮るものが ありません
とびしまに入ると コンビニもないので
クールダウンも 難しいですねー

流石に ロードバイクは 遭遇 & 発見 しません
この気候ですから 普通は 山へ上がってますよね

海に向かうのは 少数派 ・・・(← ここに 約1名
)

安芸灘大橋 を 渡ると 下るのみ〜
重力に逆らわず走るのは 楽チンです

下蒲刈島 蘭島閣美術館
いつもの (← ワンパターンの) 撮影ポイント

この辺り 舗装路ではなく 石畳(← 違うかも) なので ちょっと走り難い
元々 エアー高めが好みなので 余計に はねます

蒲刈大橋のアプローチ 手前で撮影 (← 此処も お気に入り)
右折して 蒲刈大橋へ

とびしま海道サイクリングロードの 推奨ルートは
上蒲刈島の北側を 通るルート なのだが 自分は 何時も 南側を利用

バック二見えるのは さっき最初に渡った 安芸灘大橋
今朝は 良く見えます。

島の 南側を通る理由は 2つ
① 時計回りだと 海が近い
② クルマの通行量が少ない
クルマ少ないけど 路も狭い箇所があるので 気をつけて

ドリンクが 底を付いてきたので 補充〜

ここで 冷却用の水を 頭から浴びる
冷たくて 気持ちいい・・・生き返ります
前日から 冷凍庫で凍らせてあった (← ドリンクも) ので まだまだ 保冷状態

さぁー 先に進みましょう
ホントに このルートは 好きですね〜
海が近い のが 良いです

大浦郵便局の先を左折し 小さな橋を渡り更に 海沿いを進む
直進すると ・・・坂が有るしね
路は 更に細くなりますが 走り難い事はありません
クルマも ほとんど 通らないですが 全くという訳じゃないので
そこは 気をつけて
(釣り人が多いので 竿を振りかぶったとき間違って釣られないように・・・
)
豊島大橋の下を 通過です。

下蒲刈島の南側ルートは オーシャンビュー & 平坦なルート で
気持ちいいですよ
つづく・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

8月5日 土曜日の出来事を書いています。
何時ものように 遡る・・・・

乗れるときに 少しでも 漕いでおこうという考え
それと 夏高齢の 淡路島一周 & 浜田往還 に備える という意味も。
さて 今回は 何事も無く 帰還できねのでしょうか ・・・

================================================
さて これから 安芸灘大橋 を 渡りましょう〜
料金ゲートがありますが 勿論 歩行者 & 自転車は 無料です

すっかり 雲は消え 日差しを遮るものが ありません

とびしまに入ると コンビニもないので
クールダウンも 難しいですねー



流石に ロードバイクは 遭遇 & 発見 しません
この気候ですから 普通は 山へ上がってますよね


海に向かうのは 少数派 ・・・(← ここに 約1名


安芸灘大橋 を 渡ると 下るのみ〜
重力に逆らわず走るのは 楽チンです



下蒲刈島 蘭島閣美術館
いつもの (← ワンパターンの) 撮影ポイント


この辺り 舗装路ではなく 石畳(← 違うかも) なので ちょっと走り難い
元々 エアー高めが好みなので 余計に はねます



蒲刈大橋のアプローチ 手前で撮影 (← 此処も お気に入り)
右折して 蒲刈大橋へ

とびしま海道サイクリングロードの 推奨ルートは
上蒲刈島の北側を 通るルート なのだが 自分は 何時も 南側を利用



バック二見えるのは さっき最初に渡った 安芸灘大橋
今朝は 良く見えます。

島の 南側を通る理由は 2つ
① 時計回りだと 海が近い
② クルマの通行量が少ない
クルマ少ないけど 路も狭い箇所があるので 気をつけて



ドリンクが 底を付いてきたので 補充〜


ここで 冷却用の水を 頭から浴びる
冷たくて 気持ちいい・・・生き返ります

前日から 冷凍庫で凍らせてあった (← ドリンクも) ので まだまだ 保冷状態



さぁー 先に進みましょう
ホントに このルートは 好きですね〜

海が近い のが 良いです



大浦郵便局の先を左折し 小さな橋を渡り更に 海沿いを進む
直進すると ・・・坂が有るしね

路は 更に細くなりますが 走り難い事はありません
クルマも ほとんど 通らないですが 全くという訳じゃないので
そこは 気をつけて

(釣り人が多いので 竿を振りかぶったとき間違って釣られないように・・・

豊島大橋の下を 通過です。


下蒲刈島の南側ルートは オーシャンビュー & 平坦なルート で
気持ちいいですよ

つづく・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
Posted by willy at 00:30│Comments(0)
│ポタポタ + α