2019年09月06日
昭和の音戸大橋 vs 平成の音戸大橋
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
8月4日 日曜日 午前の出来事を書いています。

阿賀マリノ大橋
GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
昭和の音戸大橋 vs 平成の音戸大橋
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
もう随分前(約1ヶ月)になりますが・・・
8月に入って最初の日曜日
午前中限定で時間が取れたので
少しでも漕ごうという事で
スタートして海田町〜坂超〜 狩留賀浜〜呉市内
休山トンネルを経て 阿賀マリノ大橋を渡りました。
昨日の続き
休山の麓を南下
この路 県道66号線 だったか・・・?
その辺りは 記憶が怪しいですが
とにかく その1本しか無い道路を南下です。
そして 何時もの撮影ポイント
ここも 地名(住所) は不明
ただ 小規模な漁港(港)がある場所
牡蠣殻を廃棄する場所のようですね。

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
音戸の瀬戸 から少し東側の瀬戸内海
画像がイマイチなので 判りにくいと思いますが
冬の間は青味が強いですけど
夏になると エメラルドグリーンに変身しますよ。
(夏はプランクトンが増えるかららしいです)
そして 穏やかなのが特徴

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
丘のような 火山峠を超えるとこじんまりした砂浜があります。
ここ 海水浴可能なのかは不明?

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
この半島(← 半島なのかは不明) この様な路が続きます
決して広くはなく クルマも多くないのですが
ここ 路線バスも通るので 注意しましょう〜

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
右手の上は 音戸の瀬戸公園
左手は 警固屋船渠株式会社 (ケゴヤドック)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
山が側は この様に 復旧工事中
(片側交互通行)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
去年の7月の 西日本豪雨災害の復旧工事と思われます。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
最南端を回ると
音戸大橋が見えてきます。
無手前が 昭和の音戸大橋で
奥が 平成の音戸大橋。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
うーん?
あいにく 良い 撮影ポイントには 残念ながら
先客がいるようですねー

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
丁度 南から やって来た船舶
タグボートかな?

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
昭和の音戸大橋
本当なら もう少し左側で撮影したい・・・のですよ・・・
先客の方のクルマが停まってるので無理
丁度 釣りをされていました。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
撮影していると さっきと同様の船がもう1隻通過

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
この場所は 狭い海峡なので
船が通過すると なすなす良い画になります。
松山からのフェリーとかもいい感じに撮れますよ。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
ここからは ほぼ自己満足なので・・・

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
これもです・・・

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
そして これも・・・

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
フェリーを待とうかと思ったけど
なにせ 時間が・・・
と 言うわけで リスタート
このブルーラインは
呉駅前 ⇔ 江田島切串港 間に引かれていて
通称(正式?)
「かきしま海道サイクリングルート」
このブルーラインに沿って走れば迷うことも有りませぬ。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
そして この先には・・・

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
と いった処ですが
明日に 続きます・・・m(_ _)m

自転車 ブログランキングへ

ロードバイクランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
8月4日 日曜日 午前の出来事を書いています。

阿賀マリノ大橋
GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
昭和の音戸大橋 vs 平成の音戸大橋
もう随分前(約1ヶ月)になりますが・・・
8月に入って最初の日曜日
午前中限定で時間が取れたので
少しでも漕ごうという事で
スタートして海田町〜坂超〜 狩留賀浜〜呉市内
休山トンネルを経て 阿賀マリノ大橋を渡りました。
昨日の続き
休山の麓を南下
この路 県道66号線 だったか・・・?
その辺りは 記憶が怪しいですが
とにかく その1本しか無い道路を南下です。
そして 何時もの撮影ポイント
ここも 地名(住所) は不明
ただ 小規模な漁港(港)がある場所
牡蠣殻を廃棄する場所のようですね。

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
音戸の瀬戸 から少し東側の瀬戸内海
画像がイマイチなので 判りにくいと思いますが
冬の間は青味が強いですけど
夏になると エメラルドグリーンに変身しますよ。
(夏はプランクトンが増えるかららしいです)
そして 穏やかなのが特徴

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
丘のような 火山峠を超えるとこじんまりした砂浜があります。
ここ 海水浴可能なのかは不明?

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
この半島(← 半島なのかは不明) この様な路が続きます
決して広くはなく クルマも多くないのですが
ここ 路線バスも通るので 注意しましょう〜


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
右手の上は 音戸の瀬戸公園
左手は 警固屋船渠株式会社 (ケゴヤドック)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
山が側は この様に 復旧工事中
(片側交互通行)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
去年の7月の 西日本豪雨災害の復旧工事と思われます。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
最南端を回ると
音戸大橋が見えてきます。
無手前が 昭和の音戸大橋で
奥が 平成の音戸大橋。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
うーん?
あいにく 良い 撮影ポイントには 残念ながら
先客がいるようですねー


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
丁度 南から やって来た船舶
タグボートかな?

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
昭和の音戸大橋
本当なら もう少し左側で撮影したい・・・のですよ・・・
先客の方のクルマが停まってるので無理
丁度 釣りをされていました。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
撮影していると さっきと同様の船がもう1隻通過

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
この場所は 狭い海峡なので
船が通過すると なすなす良い画になります。
松山からのフェリーとかもいい感じに撮れますよ。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
ここからは ほぼ自己満足なので・・・


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
これもです・・・


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
そして これも・・・

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
フェリーを待とうかと思ったけど
なにせ 時間が・・・
と 言うわけで リスタート
このブルーラインは
呉駅前 ⇔ 江田島切串港 間に引かれていて
通称(正式?)
「かきしま海道サイクリングルート」
このブルーラインに沿って走れば迷うことも有りませぬ。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
そして この先には・・・

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
と いった処ですが
明日に 続きます・・・m(_ _)m

自転車 ブログランキングへ

ロードバイクランキング

にほんブログ村
Posted by willy at 00:30│Comments(0)
│ポタポタ + α