2020年03月03日
片道3分で結ぶ 日本一短い定期航路も有るけど 何時も昭和の音戸大橋を渡ります
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
2月23日 土曜日午前の出来事を書いています。

アレイからすこじま
GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
片道3分で結ぶ
日本一短い定期航路も有るけど
何時も昭和の音戸大橋を渡ります。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
令和2年にってからというもの
絶不調が続いてます。
原因は不明ながら
体調が思わしくないのですよ
なので 今年になってから
未だ100km超えのライド無し。
漕いだ回数もたったの3回
(惨憺たる状況です)
と言った状況で
今年4回めのライドに出かけ
追い風参考値で呉に入り
アレイからすこじまに到着。
昨日の続き
そんなこんなで
「アレイからすこじま」
に到着
Wikipediaによると
海上自衛隊第1潜水隊群司令部のすぐそばにあり
日本で唯一間近で潜水艦を見ることができる公園である。
となっている

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
確かに
かなり間近に見えるんですよ
潜水艦が

iPhone SE + iSightカメラ F2.2
今日は生憎
新型のそうりゅうタイプはいませんでしたが
潜水艦の奥に
いずも型護衛艦の「かが」(JS Kaga, DDH-184)
が見えます。
将来F-35Bを搭載する可能性が有るとか
噂されているDDH

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
音響測定艦の
「ひびき」「はりま」両艦とも不在
居れば下の画像左柄に係留サれてます。

iPhone SE + iSightカメラ F2.2
さっき
呉中央桟橋のターミナル内で人達を乗せた
「呉艦船めぐり」の観光船がやって来ました。
かなり近くまで潜水艦に近づくんですねー
はやりこれは一度乗ってみたいです。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
「艦船めぐり」の観光船は
こんな船です。

これらの画像は借り物です。
ちょっと見にくいですが
奥に写っているのが
旧海軍が使用していた魚雷積載用クレーン

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
流石に解りにくかったので
別の時に撮影した画像を貼りました。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
かなり長い時間道草してしまったので
そろそろリスタート

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
海の反対側道路向かいが
「昭和町れんが倉庫群」
旧呉海軍工廠電気部の建造物で
明治30年代(1897年~)に作られたものです。
2018年9月に倉庫の1つを利用して
新しくオープンしたお店。

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
入り口はこんな感じ
勿論 入ったことは有りませぬー

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
ようやく本当にリスタート

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
かきしま海道サイクリングロードの
ブルーラインに沿って進みましょう〜

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
さてと
この後はどうするつもりなのか?

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
広島県最南端の島「鹿島」へ行くにも
「江田島」へ行くしても
橋を渡らなければなりませぬ。
(音頭の渡しも有るけどね)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
という事で
昭和の音戸大橋を渡ります。
向こうに見えているのは
平成の音戸大橋
音戸の瀬戸(90m)を渡るには橋以外にも
片道3分で結ぶ日本一短い定期航路
「音戸の渡し船」があります。
が 自分はほとんど利用したことはなく
専ら 昭和の音戸大橋利用です。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
そして
音戸の瀬戸公園駐車場に到着

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
ここに来るのも久しぶり
如何に乗っていないか分かりますねー
明日に続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ

ロードバイクランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
2月23日 土曜日午前の出来事を書いています。

アレイからすこじま
GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
片道3分で結ぶ
日本一短い定期航路も有るけど
何時も昭和の音戸大橋を渡ります。
令和2年にってからというもの
絶不調が続いてます。
原因は不明ながら
体調が思わしくないのですよ
なので 今年になってから
未だ100km超えのライド無し。
漕いだ回数もたったの3回
(惨憺たる状況です)
と言った状況で
今年4回めのライドに出かけ
追い風参考値で呉に入り
アレイからすこじまに到着。
昨日の続き
そんなこんなで
「アレイからすこじま」
に到着
Wikipediaによると
海上自衛隊第1潜水隊群司令部のすぐそばにあり
日本で唯一間近で潜水艦を見ることができる公園である。
となっている

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
確かに
かなり間近に見えるんですよ
潜水艦が

iPhone SE + iSightカメラ F2.2
今日は生憎
新型のそうりゅうタイプはいませんでしたが
潜水艦の奥に
いずも型護衛艦の「かが」(JS Kaga, DDH-184)
が見えます。
将来F-35Bを搭載する可能性が有るとか
噂されているDDH

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
音響測定艦の
「ひびき」「はりま」両艦とも不在
居れば下の画像左柄に係留サれてます。

iPhone SE + iSightカメラ F2.2
さっき
呉中央桟橋のターミナル内で人達を乗せた
「呉艦船めぐり」の観光船がやって来ました。
かなり近くまで潜水艦に近づくんですねー
はやりこれは一度乗ってみたいです。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
「艦船めぐり」の観光船は
こんな船です。


これらの画像は借り物です。
ちょっと見にくいですが
奥に写っているのが
旧海軍が使用していた魚雷積載用クレーン

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
流石に解りにくかったので
別の時に撮影した画像を貼りました。
Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
かなり長い時間道草してしまったので
そろそろリスタート

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
海の反対側道路向かいが
「昭和町れんが倉庫群」
旧呉海軍工廠電気部の建造物で
明治30年代(1897年~)に作られたものです。
2018年9月に倉庫の1つを利用して
新しくオープンしたお店。

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
入り口はこんな感じ
勿論 入ったことは有りませぬー

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
ようやく本当にリスタート

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
かきしま海道サイクリングロードの
ブルーラインに沿って進みましょう〜

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
さてと
この後はどうするつもりなのか?

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
広島県最南端の島「鹿島」へ行くにも
「江田島」へ行くしても
橋を渡らなければなりませぬ。
(音頭の渡しも有るけどね)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
という事で
昭和の音戸大橋を渡ります。
向こうに見えているのは
平成の音戸大橋
音戸の瀬戸(90m)を渡るには橋以外にも
片道3分で結ぶ日本一短い定期航路
「音戸の渡し船」があります。
が 自分はほとんど利用したことはなく
専ら 昭和の音戸大橋利用です。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
そして
音戸の瀬戸公園駐車場に到着

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
ここに来るのも久しぶり
如何に乗っていないか分かりますねー
明日に続きます・・・m(__)m

自転車 ブログランキングへ

ロードバイクランキング

にほんブログ村
Posted by willy at 00:30│Comments(0)
│ポタポタ + α