2023年01月06日
軟弱者症候群にかかっている今日此頃
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
12月18日 日曜日 朝の出来事を書いています。

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
軟弱者症候群にかかっているの今日此頃
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新年明けたというのに
去年の出来事です・・・m(_ _)m
12月16日 金曜日
広島地方でもかなりの積雪で
市内の交通網とか麻痺状態でした
その影響もあり仕事の方も大変では有りましたけど・・・
そして 2日後の日曜日の朝の様子
流石に地面に雪は無いけど
クルマの上はこの通り真っ白

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
相当冷えてるんですよ
確か 気温1度位・・・
「何だ 氷点下じゃ無いじゃん」
とお思いかもしれませぬが
この辺りの感覚だと 極寒

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
と 云うことで
野ざらし状態で汚れ放題の
CIVIC(FL10)の洗車は諦めますよ
(寒すぎだし&手冷たいし)

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
空も青く 天気は良し
以前なら1秒も迷わず ロードバイク漕ぐ日和

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
ですが
軟弱者症候群にかかっているので (←はっ?)
G21 のバッテリー充電ドライブにおでかけ
(G21は軒の下なので雪の影響なし)

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
ルートは何時ものあそこまでの
往復 約36km

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
この程度で
どれだけ充電できるのか? 疑問ではありますが
しないよりマシと言うことにしておきます。

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
広島高速2号線から
クレアラインに乗り換え

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
ここの 仁保JCTは解りにくい
何でこんなややこしい構造なの?

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
クレアライン利用とは言え
すぐそこの 坂北ICで降りちゃうんですが・・・

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
坂北IC手前の横浜トンネル
横浜って何処にでも有る地名?

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
坂北IC 降りた処
此処までだと 仁保ICから 150円
なんてお得なのでしょう〜
仁保ICから 海田大橋利用だと 60円ですから
そもそも 広島高速が高すぎ・・・

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
後は R31号線を南下
ロードバイクの時とは違い
スイスイ南下し ベイサイドビーチ坂 通過

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
そして何時もの この場所
正式な地名は不明ながら
「吉浦のストレート」と呼んでいる場所
対岸は 此処の処全く縁のない 江田島
(あなたが行かないだけじゃ・・・
)

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
器用は風が少しあるので
波が立ってます
(寒い・・・)

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
寒いんで
そろそろ引き返しましょう〜

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
こんなに天気良い土曜日だと言うのに
R31号線はガラガラ
寒すぎるからかな?

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
坂北ICから乗り
横浜トンネル再び

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
G21ばディーゼル何だけど
ドライブ(運転)してると
その存在感じませんね
しかも 良く回る
(無いことは無いですが)

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
ここは 気持ちよく加速する処
ゴールド免許なので 勿論 勿論あれですよ

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
そして生き物のような 仁保JCT

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
ここからは流れ乗って
燃費に優しい運転ですから

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
待機電力喰いのバッテリーに
取れくらい縦断出来たのか不明ですが
これで おしまい

ロードバイクランキング

にほんブログ村


にほんブログ村
12月18日 日曜日 朝の出来事を書いています。

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
軟弱者症候群にかかっているの今日此頃
新年明けたというのに
去年の出来事です・・・m(_ _)m
12月16日 金曜日
広島地方でもかなりの積雪で
市内の交通網とか麻痺状態でした
その影響もあり仕事の方も大変では有りましたけど・・・
そして 2日後の日曜日の朝の様子
流石に地面に雪は無いけど
クルマの上はこの通り真っ白

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
相当冷えてるんですよ
確か 気温1度位・・・

「何だ 氷点下じゃ無いじゃん」
とお思いかもしれませぬが
この辺りの感覚だと 極寒

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
と 云うことで
野ざらし状態で汚れ放題の
CIVIC(FL10)の洗車は諦めますよ
(寒すぎだし&手冷たいし)

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
空も青く 天気は良し
以前なら1秒も迷わず ロードバイク漕ぐ日和

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
ですが
軟弱者症候群にかかっているので (←はっ?)
G21 のバッテリー充電ドライブにおでかけ
(G21は軒の下なので雪の影響なし)

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
ルートは何時ものあそこまでの
往復 約36km

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
この程度で
どれだけ充電できるのか? 疑問ではありますが
しないよりマシと言うことにしておきます。


DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
広島高速2号線から
クレアラインに乗り換え

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
ここの 仁保JCTは解りにくい
何でこんなややこしい構造なの?

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
クレアライン利用とは言え
すぐそこの 坂北ICで降りちゃうんですが・・・

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
坂北IC手前の横浜トンネル
横浜って何処にでも有る地名?

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
坂北IC 降りた処
此処までだと 仁保ICから 150円
なんてお得なのでしょう〜
仁保ICから 海田大橋利用だと 60円ですから
そもそも 広島高速が高すぎ・・・


DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
後は R31号線を南下
ロードバイクの時とは違い
スイスイ南下し ベイサイドビーチ坂 通過


DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
そして何時もの この場所
正式な地名は不明ながら
「吉浦のストレート」と呼んでいる場所
対岸は 此処の処全く縁のない 江田島
(あなたが行かないだけじゃ・・・


DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
器用は風が少しあるので
波が立ってます
(寒い・・・)

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
寒いんで
そろそろ引き返しましょう〜


DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
こんなに天気良い土曜日だと言うのに
R31号線はガラガラ
寒すぎるからかな?

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
坂北ICから乗り
横浜トンネル再び

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
G21ばディーゼル何だけど
ドライブ(運転)してると
その存在感じませんね
しかも 良く回る
(無いことは無いですが)

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
ここは 気持ちよく加速する処
ゴールド免許なので 勿論 勿論あれですよ


DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
そして生き物のような 仁保JCT

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
ここからは流れ乗って
燃費に優しい運転ですから


DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
待機電力喰いのバッテリーに
取れくらい縦断出来たのか不明ですが
これで おしまい


ロードバイクランキング

にほんブログ村