ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
willy
willy
愛車:Carrera Nitro
生息:広島県安芸郡府中町
年齢:アラカン
経歴:クロスバイク3年 ロード歴:12年
出没:広島
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2021年04月18日

桜調査2021 at 音戸の瀬戸公園 その8

↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



3月27日 土曜日午前の出来事を書いています。


音戸の瀬戸公園にて撮影
PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

桜調査2021 at 音戸の瀬戸公園 その8
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

もう既に 桜の時期は過ぎていますが
なんと言っても 時系列が崩壊している
当プログですので
これからやっと 桜の話題
スタートして海田のひまわり大橋を経て
坂町で桜調査
その後R31号線を南下し
吉浦大川の河口にある
マグナムマリンハーバー吉浦さん横で
一休みした後 二河川沿いで桜調査
その後 歴史の見える丘で再び桜調査
更に 音戸の瀬戸公園に移動し去年に続き桜調査です。


昨日の続き

なかなか
良いポジションで撮影出来なかったけど
今年も
歴史の見える丘で再び桜調査で
無事桜調査出来ました。
去年に引き続き
今年も良い天気に恵まれて良かった。
ニコニコ

桜調査の結果は→ 8分咲(くらいかな)
恐らく 明日〜明後日くらいが満開の予感
ただ・・・明日の天気
予報では・・・雨・・・
どうなるんでしょうかね〜


桜の向こうに写っている橋は
平成の音戸大橋(第二音戸大橋)です。



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

さて引き返しますか
という時に ふと視界に入ってきた
この クルマ
もう何年も実車を見ることはなかった
いすゞ ベレット 1600GT
懐かしいですねー
勿論ハンドル握った事は有りませんし
これが現役頃はまだ幼少でしたが
昔からクルマずきだった為か
走ってる姿は記憶にあります。


GTなので エンジンは OHVだったかな?
DOHCが搭載されたのは 後の GTR
(だつたと思う)


未だ現役なのが素晴らしい
オーナーさんは好きなんでしょうね〜



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

桜調査後は
音戸の瀬戸公園の駐車場に戻り
ここへやってきました。
ここは なんていう処なのか?
ここも 公園の一部なのかな?


何処かと言うと
音戸大橋を渡る手前の橋のたもと
北側を見ると
平成の音戸大橋(第二音戸大橋)


手前の桜 と
赤い第二音戸大橋 と蒼い海と空
絵になるなぁー



iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8

そして 目の前には
昭和の音戸大橋(第一音戸大橋)
手が届きそうです
(届かないけど ニコニコ)



PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

丁度タイミング良く
第二音戸大橋の下を高速艇がやって来ました。
ここは 川じゃなくて 海峡です。



PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

てっきり
広島〜呉〜松山を結ぶ
石崎汽船さんの スーパージェットかと
思ってましたが・・・
近づいて来た船をよく見たら
宮島~呉を結ぶ高速船でした。



PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

そして無振り向けば
音戸の瀬戸公園
ここは ツツジで有名ですが
桜の時期もなかなか負けてませんよ。



PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8

さてと
道草もこれくらいにして
戻るとしましょう
以前よりクルマは少なくなったとは言え
路肩が狭いので
本線に復帰するには神経使います。
クルマの流れが切れるのを待って
リスタート。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ループになった路を下って来て
音戸大橋下の三叉路
正面に見えてるのが
第二音戸大橋(平成の音戸大橋)



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

そして
交差点左側に見えてるのが
「音戸の渡し」の本土側乗り場


ご存知
音戸の瀬戸90mを
片道3分で結ぶ日本一短い定期航路
時刻表といったものはなくて
お客さんが現れるか
対岸の桟橋に人が見えれば
すぐに迎えに行くスタイル。


と言いつつ
ほとんど利用したことは有りませぬ・・・
自分の場合
江田島へ行くときは
さっきまでそばに居た
音戸大橋(昭和の)を渡ります。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

そんなこんなで戻ってます
上の高架は
第二音戸大橋へと続く(から伸びてる)
バイパス



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

ここにも
特徴的な色合いのブルーラインが引かれていますね



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

江田島の切串港からJR呉駅まで続いてる
「かきしま海道サイクリングロード」
の推奨ルートです。



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

とりあえず
このブルーライン沿いに戻っていきましょう



Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6

もう少し続きます・・・m(_ _)m




ロードバイクランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
  


Posted by willy at 00:30Comments(0)ポタポタ + α