2020年08月04日
火山峠バス停に有るクルマのシート 今ではすっかり周囲と同化していた件
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
6月28日 日曜日 午前の出来事を書いています。

iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8
火山峠バス停に有るクルマのシート
今ではすっかり周囲と同化していた件
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
もう1ヶ月位前の事ですが
梅雨に突入した直後の日曜日
ちょっと漕いで来ることにし
R31号線を南下し
何時もの撮影ポイント
吉浦のストレート
その後呉市街に入り休山トンネルを経て
阿賀から音戸の瀬戸へ向けて南下中〜
昨日の続き
呉市阿賀から
県道66号線を南西に進み
何時もの撮影ポイント

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
ひとしきり撮影した後
リスタート
暫くは海沿いを進みますが
この先から 右に折れ一旦離れます。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
そくて 少し登った先にある小さな峠
火山峠
この県道66号線は
広電バスも走っていて バス停があります。
阿賀音戸の瀬戸線(呉市のバス路線)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
このバス停には
昔から
クルマの後部シートが置かれてます。
誰かが バスを利用する人の為に
善意で置かれたのでしょうか
そのシートの色
今ではすっかり周囲と同化していますが
元々の色は
確か ブラウンだったかな・・・?

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
火山峠から少し下る

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
住所的には
そろそろ 警固屋地区
ここからは
ほぼ海岸沿いを進む事になります。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
後ろから気配感じたと思ったら
軽四が接近していた。
この付近は道幅が狭く
路肩もほぼ無いので後方かのクルマには
申し訳ないけど
良いところで抜いて行ってくださいね〜

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
警固屋ドック
(警固屋船渠株式会社)
の横を抜けていく
確かこの先 以前は
片側交互通行だったよねー

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
しかし既に解除されていて
西日本豪雨災害時の際に発生した
影崩れ箇所の工事は終わってました。
コンクリートで完全に覆われてますね
これでもう大丈夫なの?
(これでここは大丈夫かも・・・)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
そして その先に有る
自然が形作った狭小な瀬戸
音戸の瀬戸へ
狭いところでは
幅が焼く100メートル位しかありません
そこに掛かる 2本の赤い橋
「音戸大橋」(手前側) と
「第二音戸大橋」(奥側)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
昭和の「音戸大橋」の下で撮影
今日は 運良く
釣人のクルマが停まってなかった
ここで釣りしている人をよく見かけます。

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
このタイミングで
松山〜呉〜広島への
フェリーが通過すれば言うことありません。
が・・・今日は空振りの様です。

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
もう少し 続きます・・・m(_ _)m

自転車 ブログランキングへ

ロードバイクランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
6月28日 日曜日 午前の出来事を書いています。

iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8
火山峠バス停に有るクルマのシート
今ではすっかり周囲と同化していた件
もう1ヶ月位前の事ですが
梅雨に突入した直後の日曜日
ちょっと漕いで来ることにし
R31号線を南下し
何時もの撮影ポイント
吉浦のストレート
その後呉市街に入り休山トンネルを経て
阿賀から音戸の瀬戸へ向けて南下中〜
昨日の続き
呉市阿賀から
県道66号線を南西に進み
何時もの撮影ポイント

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
ひとしきり撮影した後
リスタート
暫くは海沿いを進みますが
この先から 右に折れ一旦離れます。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
そくて 少し登った先にある小さな峠
火山峠
この県道66号線は
広電バスも走っていて バス停があります。
阿賀音戸の瀬戸線(呉市のバス路線)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
このバス停には
昔から
クルマの後部シートが置かれてます。
誰かが バスを利用する人の為に
善意で置かれたのでしょうか
そのシートの色
今ではすっかり周囲と同化していますが
元々の色は
確か ブラウンだったかな・・・?

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
火山峠から少し下る

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
住所的には
そろそろ 警固屋地区
ここからは
ほぼ海岸沿いを進む事になります。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
後ろから気配感じたと思ったら
軽四が接近していた。
この付近は道幅が狭く
路肩もほぼ無いので後方かのクルマには
申し訳ないけど
良いところで抜いて行ってくださいね〜

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
警固屋ドック
(警固屋船渠株式会社)
の横を抜けていく
確かこの先 以前は
片側交互通行だったよねー

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
しかし既に解除されていて
西日本豪雨災害時の際に発生した
影崩れ箇所の工事は終わってました。
コンクリートで完全に覆われてますね
これでもう大丈夫なの?
(これでここは大丈夫かも・・・)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
そして その先に有る
自然が形作った狭小な瀬戸
音戸の瀬戸へ
狭いところでは
幅が焼く100メートル位しかありません
そこに掛かる 2本の赤い橋
「音戸大橋」(手前側) と
「第二音戸大橋」(奥側)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
昭和の「音戸大橋」の下で撮影
今日は 運良く
釣人のクルマが停まってなかった
ここで釣りしている人をよく見かけます。

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
このタイミングで
松山〜呉〜広島への
フェリーが通過すれば言うことありません。
が・・・今日は空振りの様です。

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
もう少し 続きます・・・m(_ _)m

自転車 ブログランキングへ

ロードバイクランキング

にほんブログ村
Posted by willy at 00:30│Comments(0)
│ポタポタ + α