2021年04月19日
桜調査2021 at 音戸の瀬戸公園 その9
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村
3月27日 土曜日午前の出来事を書いています。

昭和の音頭大橋
iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8
桜調査2021 at 音戸の瀬戸公園 その9
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
もう既に 桜の時期は過ぎていますが
なんと言っても 時系列が崩壊している
当プログですので
これからやっと 桜の話題
スタートして海田のひまわり大橋を経て
坂町で桜調査
その後R31号線を南下し
吉浦大川の河口にある
マグナムマリンハーバー吉浦さん横で
一休みした後 二河川沿いで桜調査
その後 歴史の見える丘で再び桜調査
更に 音戸の瀬戸公園に移動し去年に続き桜調査の後
引き返しています。
昨日の続き
警固屋4丁目の三叉路を直進し
R487号線を戻ってます。
右手は日本製鉄だったかな?
ここにも桜が確認できる。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
実はここ
ほんの少しだけ登り勾配
まぁ 普通なら全く気にしない区間なのですが
流石に すっかり劣化してしまった 脚には
はっきりと 勾配を感じますね

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
ちょっと登って
下った先にある
新日鉄の正門前
運悪く 赤信号に引っかかる
下りなので止まらず行きたかった・・・
(ほんと情けないくらいの劣化ぶり)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
海上自衛隊基地周辺にも
桜並木
海軍には 桜が似合います。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
せっかくなので
「アレイからすこじま」 にも立ち寄りましょう
今日は
潜水艦 半分くらい係留されている様です。
(日本の海は大丈夫なのか?)

PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8
おー
もしや この音響測定艦は
新しく呉に配備された
ひびき型音響測定艦の3番艦「あき」かな?

PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8
そして
もはかして あの沖に見えるのは
呉湾艦船めぐりの船かも
まだ利用したことないけど
是非乗ってみたい。
何時もは岸壁側から見ている艦船
近くで眺めたいものです。

PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8
潜水艦をアップ
そうりゃうタイプも確認出来る。

PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8
やはり この場所は
あの方の様に 長尺物が必要です。

PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8
明治30年代に作られた
「昭和町れんが倉庫群」

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
ここは じっくり構えて撮影するポイントですね
いつか機材揃えて来たいものです。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
その時は
こんな画を撮ってみたいけど
無理かなぁ〜

この画像は借り物です。
そして
「アレイからすこじま」を後にリスタート
この先は ちょっと厄介な場所が・・・
この様に登っていくのですが
(斜度は大したことありません)
この登りきった処に信号があるのです・・・

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
そして 運が悪いと
この様に 随分手前で捕まってしまう・・・
ここねー
登坂の途中なので
リスタートに神経使うのですよ

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
なので
青信号に変わっても
後続のクルマをやり過ごしてから
リスタート

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
そうすると
赤信号 再び・・・

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
後は 府中町まで戻るだけですが
明日に 続きます・・・m(__)m

ロードバイクランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
3月27日 土曜日午前の出来事を書いています。

昭和の音頭大橋
iPhone SEⅡ + iSightカメラ F1,8
桜調査2021 at 音戸の瀬戸公園 その9
もう既に 桜の時期は過ぎていますが
なんと言っても 時系列が崩壊している
当プログですので
これからやっと 桜の話題
スタートして海田のひまわり大橋を経て
坂町で桜調査
その後R31号線を南下し
吉浦大川の河口にある
マグナムマリンハーバー吉浦さん横で
一休みした後 二河川沿いで桜調査
その後 歴史の見える丘で再び桜調査
更に 音戸の瀬戸公園に移動し去年に続き桜調査の後
引き返しています。
昨日の続き
警固屋4丁目の三叉路を直進し
R487号線を戻ってます。
右手は日本製鉄だったかな?
ここにも桜が確認できる。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
実はここ
ほんの少しだけ登り勾配
まぁ 普通なら全く気にしない区間なのですが
流石に すっかり劣化してしまった 脚には
はっきりと 勾配を感じますね


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
ちょっと登って
下った先にある
新日鉄の正門前
運悪く 赤信号に引っかかる
下りなので止まらず行きたかった・・・
(ほんと情けないくらいの劣化ぶり)

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
海上自衛隊基地周辺にも
桜並木
海軍には 桜が似合います。


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
せっかくなので
「アレイからすこじま」 にも立ち寄りましょう

今日は
潜水艦 半分くらい係留されている様です。
(日本の海は大丈夫なのか?)

PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8
おー
もしや この音響測定艦は
新しく呉に配備された
ひびき型音響測定艦の3番艦「あき」かな?

PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8
そして
もはかして あの沖に見えるのは
呉湾艦船めぐりの船かも
まだ利用したことないけど
是非乗ってみたい。
何時もは岸壁側から見ている艦船
近くで眺めたいものです。

PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8
潜水艦をアップ
そうりゃうタイプも確認出来る。

PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8
やはり この場所は
あの方の様に 長尺物が必要です。


PENTAX K-5 + SIGMA DC 17mm-70mm F2.8-F4.8
明治30年代に作られた
「昭和町れんが倉庫群」

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
ここは じっくり構えて撮影するポイントですね
いつか機材揃えて来たいものです。

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
その時は
こんな画を撮ってみたいけど
無理かなぁ〜


この画像は借り物です。
そして
「アレイからすこじま」を後にリスタート
この先は ちょっと厄介な場所が・・・
この様に登っていくのですが
(斜度は大したことありません)
この登りきった処に信号があるのです・・・

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
そして 運が悪いと
この様に 随分手前で捕まってしまう・・・
ここねー
登坂の途中なので
リスタートに神経使うのですよ


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
なので
青信号に変わっても
後続のクルマをやり過ごしてから
リスタート

Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
そうすると
赤信号 再び・・・


Sony DSC-TX10 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.6
後は 府中町まで戻るだけですが
明日に 続きます・・・m(__)m

ロードバイクランキング

にほんブログ村
Posted by willy at 00:30│Comments(0)
│ポタポタ + α