2024年07月20日
関門トンネル人道を抜けて下関へ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

自転車ランキング
6月14日 金曜日 午前の出来事を書いています。

iPhone15 Pro + iSightカメラ F1.78
関門トンネル人道を抜けて下関へ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
やっとリベンジです
「海峡Walker 2024」
関門海峡を挟んだ 北九州 & 下関 地区
を ウォーキング してきました。
今回のルートは こんな感じです。
================================================

================================================
昨日の続き
関門トンネル人道を
門司側から歩き下関側へ移動
途中で
世界的にも珍しい「海底の県境」を越えました。

iPhone15 Pro + iSightカメラ F1.78
下関側の
関門トンネル人道入口(出口)
約15分程度でここまで歩いてこられます。
歩行者は無料
でバイクと自転車は 20円 ですよ〜

iPhone15 Pro + iSightカメラ F1.78
地下から地上へ出てきて
眼の前は R9号線

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
R9号線沿いにあるのが
「みもすそ川公園」
そこに
関門トンネル人道入口 の看板が有りました

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
この建物は「平家茶屋」
なんですが すぐ横は 関門海峡ですよ

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
ここは幕末の攘夷戦で
外国船に砲撃した砲台跡でもあります

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
源氏と平家の最後の合戦
「壇之浦の戦い」 って この辺り?

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
この謎のモニュメントは
「松本清張文学碑」 なのですが
穴が空いています・・・何故?

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
関門海峡の幅が最も狭く
潮の流れが激しい場所 がこの辺りでしょうか?
「早鞆の瀬戸」 と言うらしいです。

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
関門橋の真下あたり
門司側と違い 下関側は
真下のエリアには入れませんでした

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
別角度からの 関門橋
手前に何かありますよね・・・

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
調べてみたら
しめなわ祭りの大石 烏帽子岩
と 言うらしいです。
ネットによると
立石稲荷の正面の海中には烏帽子岩という注連縄(しめなわ)
のかかっている立石がありこれが立石稲荷のご神体と言われています

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
R9号線を西へ移動
コンテナベースのお店が有りました
この手のお店って最近良く見る気がする
「KANMONBASE」

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
いい感じの急速スペースもありますね
ここで 美味しい麦酒 注入したいところですが
時間の関係でスルーしていきます。

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
キツイ日差しに焼かれながら
西に移動して
赤間神宮

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
もうすぐ
折り返し地点ではありますが
明日に つづく・・・m(__)m

自転車ランキング

にほんブログ村


にほんブログ村

自転車ランキング
6月14日 金曜日 午前の出来事を書いています。

iPhone15 Pro + iSightカメラ F1.78
関門トンネル人道を抜けて下関へ
やっとリベンジです
「海峡Walker 2024」
関門海峡を挟んだ 北九州 & 下関 地区
を ウォーキング してきました。
今回のルートは こんな感じです。
================================================

================================================
昨日の続き
関門トンネル人道を
門司側から歩き下関側へ移動
途中で
世界的にも珍しい「海底の県境」を越えました。

iPhone15 Pro + iSightカメラ F1.78
下関側の
関門トンネル人道入口(出口)
約15分程度でここまで歩いてこられます。
歩行者は無料
でバイクと自転車は 20円 ですよ〜

iPhone15 Pro + iSightカメラ F1.78
地下から地上へ出てきて
眼の前は R9号線

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
R9号線沿いにあるのが
「みもすそ川公園」
そこに
関門トンネル人道入口 の看板が有りました

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
この建物は「平家茶屋」
なんですが すぐ横は 関門海峡ですよ

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
ここは幕末の攘夷戦で
外国船に砲撃した砲台跡でもあります

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
源氏と平家の最後の合戦
「壇之浦の戦い」 って この辺り?

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
この謎のモニュメントは
「松本清張文学碑」 なのですが
穴が空いています・・・何故?

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
関門海峡の幅が最も狭く
潮の流れが激しい場所 がこの辺りでしょうか?
「早鞆の瀬戸」 と言うらしいです。

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
関門橋の真下あたり
門司側と違い 下関側は
真下のエリアには入れませんでした

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
別角度からの 関門橋
手前に何かありますよね・・・

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
調べてみたら
しめなわ祭りの大石 烏帽子岩
と 言うらしいです。
ネットによると
立石稲荷の正面の海中には烏帽子岩という注連縄(しめなわ)
のかかっている立石がありこれが立石稲荷のご神体と言われています

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
R9号線を西へ移動
コンテナベースのお店が有りました
この手のお店って最近良く見る気がする
「KANMONBASE」

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
いい感じの急速スペースもありますね
ここで 美味しい麦酒 注入したいところですが
時間の関係でスルーしていきます。


DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
キツイ日差しに焼かれながら
西に移動して
赤間神宮

DSC-RX100M7 +Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-200mm F2.8-4.5
もうすぐ
折り返し地点ではありますが
明日に つづく・・・m(__)m

自転車ランキング

にほんブログ村