2018年03月03日
とびしま海道 下蒲刈島 は 時計回りが お薦め
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

Sony DSC-TX30 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.8
2月最後の 土曜日 24日
今月 やっと 2度めの自転車 漕いできました。
の 2回め (そして いきなり 心拍ロスト 再び
)
今年初 安芸灘大橋 渡ります
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
府中町〜 呉市街 へと 進み 阿賀まで 漕いできました
ここから 安芸灘大橋のある 呉市仁方 まで 進みます

その途中に ある トンネル (仁方第一トンネル)
左下の写真 右側のトンネルです
自分は 何時も その 左側にある 旧道側の トンネルを利用
交通量も 少なくて 走りやすいですよ

そして 更にその先に トンネルが もう一つ 仁方第二トンネル
この トンネルを 通るほうが 近いのですが
この トンネル出た向こう側 が 非常に 走り難い構造(← 説明出来ません
)
なので 何時も この 商店の 信号を渡り 旧道側へ (トンネル迂回)

田舎育ちなので こうゆうお店を見かけると 懐かしいですねー
しかも この 蒲刈みかん 一袋 280円と お買い得

旧道を 走行中の ローディ1台
今日は どっち ですかねー
とびしま or さざなみ ? それとも 野呂山 ?
今の時期 野呂山ヒルクライム は 無いか ・・・ 自分は 年中無いですが

この先にある セブンで この日 最初の 補給 & トイレ拝借
此処には バイクラックが 設置されてます
(セブンイレブン 呉市仁方町店 )

とびしま海道走るなら ここのセブン か この先の ローソン で 補給おすすめします
とびしまエリア には コンビニが ほぼありませんから・・・
(デイリーヤマザキ が 有るには有るのですが・・・微妙に・・・)
補給後リスタートし 安芸灘大橋を 渡りましょう〜
左下の写真は 料金所 ですが 自転車 & 歩行者 は 無料です

下の写真は 進行方向 逆向きに 撮影したものです

安芸灘大橋
Sony DSC-TX30 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.8
こっちが 正しい方角
今日は 天気に恵まれてる (← 持ってる?
)

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
橋から 西側を望む 少し 霞んでますね

Sony DSC-TX30 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.8
そして 今年初の 下蒲刈島 上陸
トビシマ海道サイクリングコース の 推奨ルート だと
この 石畳区間を 通りますよ

そして 何時もの撮影ポイント (← ワンパターンともいいすが) 蘭島閣美術館
GoProだと 広角なので 後ろに惹かなくても良いから 楽くですね

GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
今日は 温かいです さっき見た 温度計 既に 10度
最も 今までが 寒すぎ でしたけどね

蒲刈大橋 を渡り 上蒲刈島へ

やはり 遠くは 霞んでますね もう春かな・・・んな訳ないか

とびしま海道 下蒲刈島 は 時計回りが お薦め
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
上蒲刈島 上陸後は このルート の 推奨コース(← ブルーライン) から離れるように
時計回りに進みます。
そして ここの お店も 何故か 懐かしく思える こまさストアー さん
以前 自転車止めて お店撮影してたら ご主人と思しき男性から 声かけいもらい
少しお話させてもらった事があった
「最近 写真撮る人が多いんだけど 何でかなー?」と おっしゃっていたけど
撮ってる 自分も 「何でかなぁ~ ?」

下の写真
右側に 写ってる 橋は さっき渡ってきた 安芸灘大橋
さーて 此処からは 交通量も少ないので 走りやすいですよ
漕ぎましょう〜

Sony DSC-TX30 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.8
そして またまた つづく ・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

Sony DSC-TX30 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.8
2月最後の 土曜日 24日
今月 やっと 2度めの自転車 漕いできました。
の 2回め (そして いきなり 心拍ロスト 再び

今年初 安芸灘大橋 渡ります
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
府中町〜 呉市街 へと 進み 阿賀まで 漕いできました
ここから 安芸灘大橋のある 呉市仁方 まで 進みます


その途中に ある トンネル (仁方第一トンネル)
左下の写真 右側のトンネルです
自分は 何時も その 左側にある 旧道側の トンネルを利用
交通量も 少なくて 走りやすいですよ



そして 更にその先に トンネルが もう一つ 仁方第二トンネル
この トンネルを 通るほうが 近いのですが
この トンネル出た向こう側 が 非常に 走り難い構造(← 説明出来ません

なので 何時も この 商店の 信号を渡り 旧道側へ (トンネル迂回)


田舎育ちなので こうゆうお店を見かけると 懐かしいですねー
しかも この 蒲刈みかん 一袋 280円と お買い得


旧道を 走行中の ローディ1台
今日は どっち ですかねー
とびしま or さざなみ ? それとも 野呂山 ?
今の時期 野呂山ヒルクライム は 無いか ・・・ 自分は 年中無いですが



この先にある セブンで この日 最初の 補給 & トイレ拝借
此処には バイクラックが 設置されてます

(セブンイレブン 呉市仁方町店 )


とびしま海道走るなら ここのセブン か この先の ローソン で 補給おすすめします
とびしまエリア には コンビニが ほぼありませんから・・・
(デイリーヤマザキ が 有るには有るのですが・・・微妙に・・・)
補給後リスタートし 安芸灘大橋を 渡りましょう〜
左下の写真は 料金所 ですが 自転車 & 歩行者 は 無料です



下の写真は 進行方向 逆向きに 撮影したものです


安芸灘大橋
Sony DSC-TX30 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.8
こっちが 正しい方角
今日は 天気に恵まれてる (← 持ってる?


GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
橋から 西側を望む 少し 霞んでますね

Sony DSC-TX30 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.8
そして 今年初の 下蒲刈島 上陸
トビシマ海道サイクリングコース の 推奨ルート だと
この 石畳区間を 通りますよ


そして 何時もの撮影ポイント (← ワンパターンともいいすが) 蘭島閣美術館
GoProだと 広角なので 後ろに惹かなくても良いから 楽くですね


GoPro HERO6 BLACK + 15mm F2,8
今日は 温かいです さっき見た 温度計 既に 10度

最も 今までが 寒すぎ でしたけどね


蒲刈大橋 を渡り 上蒲刈島へ

やはり 遠くは 霞んでますね もう春かな・・・んな訳ないか

とびしま海道 下蒲刈島 は 時計回りが お薦め
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
上蒲刈島 上陸後は このルート の 推奨コース(← ブルーライン) から離れるように
時計回りに進みます。
そして ここの お店も 何故か 懐かしく思える こまさストアー さん
以前 自転車止めて お店撮影してたら ご主人と思しき男性から 声かけいもらい
少しお話させてもらった事があった
「最近 写真撮る人が多いんだけど 何でかなー?」と おっしゃっていたけど
撮ってる 自分も 「何でかなぁ~ ?」



下の写真
右側に 写ってる 橋は さっき渡ってきた 安芸灘大橋
さーて 此処からは 交通量も少ないので 走りやすいですよ
漕ぎましょう〜


Sony DSC-TX30 + Vario-Tessar 26mm-30mm F3.5-F4.8
そして またまた つづく ・・・

自転車 ブログランキングへ
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)m

にほんブログ村